項目
|
記録
|
備考
|
リタイア台数最多のレース |
25台 |
1951年インディ500 (33台出走)
|
リタイア率最大のレース |
85.7% |
1996年モナコグランプリ (21台出走中18台がリタイア)
|
リタイアが最も少なかったレース |
0台(20回) |
1961年オランダグランプリ (15台全車完走) 2005年アメリカグランプリ (6台全車完走[44]) 2005年イタリアグランプリ (20台全車完走) 2011年ヨーロッパグランプリ (24台全車完走) 2015年日本グランプリ (20台全車完走[45]) 2016年中国グランプリ (22台全車完走) 2016年日本グランプリ (22台全車完走) 2018年中国グランプリ (20台全車完走[46]) 2019年オーストリアグランプリ (20台全車完走) 2021年フランスグランプリ (20台全車完走) 2021年ベルギーグランプリ (20台全車完走[47]) 2021年トルコグランプリ (20台全車完走)
2022年ハンガリーグランプリ(20台全車完走[48]) 2023年マイアミグランプリ(20台全車完走) 2023年スペイングランプリ(20台全車完走) 2023年アブダビグランプリ(20台全車完走) 2024年バーレーングランプリ(20台全車完走) 2024年スペイングランプリ(20台全車完走) 2024年オーストリアグランプリ(20台全車完走[49]) 2024年オランダグランプリ(20台全車完走)
|
完走台数が最も少なかったレース |
3台 |
1996年モナコグランプリ (21台中、チェッカーを受けたのは3台。7台が完走扱い)
|
完走扱い台数が最も少なかったレース |
4台 |
1966年モナコグランプリ (16台出走)
|
完走台数が最も多かったレース |
24台 |
2011年ヨーロッパグランプリ (24台出走して全車完走)
|
ピットストップ最多のレース |
89回 |
2023年オランダグランプリ
|
ピットストップ最少のレース |
0回 |
1961年オランダグランプリ
2021年ベルギーグランプリ
|
1位の変動が最も多かったレース |
40回 |
1965年イタリアグランプリ
|
オーバーテイク最多(ドライレース) |
128回 |
2016年中国グランプリ
|
オーバーテイク最多(ウェットレース) |
186回 |
2023年オランダグランプリ
|
オーバーテイク最少のレース |
0回 |
2003年モナコグランプリ 2005年アメリカグランプリ[44] 2009年ヨーロッパグランプリ
2021年モナコグランプリ[50]
2021年ベルギーグランプリ
|
年間最多オーバーテイク |
78回 |
マックス・フェルスタッペン (2016年)
|
年間最多被オーバーテイク |
70回 |
シャルル・ピック (2012年)
|
決勝出走台数最多のグランプリ |
34台 |
1953年ドイツグランプリ
|
決勝出走台数最少のグランプリ |
6台 |
2005年アメリカグランプリ[44]
|
僅差の勝利 |
0.01秒 (1/100秒計測時代)[51] |
1971年イタリアグランプリ ( ピーター・ゲシン 。 ロニー・ピーターソンに対して) 1位~3位 (0.09秒); 1位~4位 (0.18秒); 1位~5位 (0.61秒)の僅差も歴代記録となっている。
|
0.011秒 (1/1000秒計測時代) |
2002年アメリカグランプリ ( ルーベンス・バリチェロ 。 ミハエル・シューマッハに対して)
|
2位以下を圧倒した勝利 |
2周 |
1969年スペイングランプリ ( ジャッキー・スチュワート。 ブルース・マクラーレンに対して) 1995年オーストラリアグランプリ ( デイモン・ヒル。 オリビエ・パニスに対して)
|
5分12.75秒 |
1958年ポルトガルグランプリ ( スターリング・モス。 マイク・ホーソーンに対して)[52]
|
最も低い平均時速での勝利 |
53.583 km/h |
2022年日本グランプリ ( マックス・フェルスタッペン[53])
|
最も高い平均時速での勝利 |
247.585 km/h |
2003年イタリアグランプリ ( ミハエル・シューマッハ)
|
1ラップ平均最速記録(フリー走行) |
262.242 km/h |
2004年イタリアグランプリ ( ファン・パブロ・モントーヤ[54])
|
1ラップ平均最速記録(予選) |
260.395 km/h |
2004年イタリアグランプリ ( ルーベンス・バリチェロ[54])
|
瞬間最大速度(全セッション含む) |
378.0 km/h |
2016年ヨーロッパグランプリ ( バルテリ・ボッタス)
|
瞬間最大速度(決勝) |
372.499 km/h |
2016年メキシコグランプリ ( バルテリ・ボッタス)
|
レース時間最短のグランプリ |
1周, 3分27.071秒 |
2021年ベルギーグランプリ [47]
|
赤旗中断を除く最短レース |
1時間14分19.838秒 |
2003年イタリアグランプリ
|
ハーフポイントが付与されたレース
|
6回
|
1975年スペイングランプリ 1975年オーストリアグランプリ 1984年モナコグランプリ 1991年オーストラリアグランプリ 2009年マレーシアグランプリ 2021年ベルギーグランプリ
|
レース時間最長のグランプリ |
70周, 4時間4分39.537秒 |
2011年カナダグランプリ[55]
|
セーフティカー出動回数最多レース |
6回 |
2011年カナダグランプリ
|
予選中の赤旗中断最大回数 |
5回 |
2022年エミリア=ロマーニャグランプリ(アレックス・アルボンのブレーキ炎上、バルテリ・ボッタスのマシンストップ、カルロス・サインツjr、ケビン・マグヌッセン、ランド・ノリスのクラッシュ)
|
僅差のポールポジション |
トップ3が 0.000秒以内 |
1997年ヨーロッパグランプリ (ジャック・ヴィルヌーヴ、ミハエル・シューマッハ、ハインツ=ハラルド・フレンツェン)
|
レース数最多のシーズン |
24戦 |
2024年
|
レース数最少のシーズン |
7戦 |
1950年、1955年
|
最も早かった開幕戦 |
1月1日 |
1965年南アフリカグランプリ、 1968年南アフリカグランプリ
|
最も遅かった最終戦 |
12月29日 |
1962年南アフリカグランプリ
|
シーズン内優勝経験チームの最下位
|
9位
|
1982年・ブラバム-フォード(リカルド・パトレーゼ)、2003年・ジョーダン(ジャンカルロ・フィジケラ)
|
入賞チーム最多のシーズン
|
16チーム
|
1989年
|
入賞チーム最少のシーズン
|
4チーム
|
1959年
|
表彰台獲得チーム最多のシーズン
|
10チーム
|
1978年、1982年、1989年
|
ランキング最下位チームの最大獲得ポイント
|
12pt
|
ハース(2023年)
|
ランキング最下位ドライバーの最大獲得ポイント
|
1pt
|
2018年、 セルゲイ・シロトキン
|
僅差のコンストラクターズタイトル獲得
|
3pt
|
1964年(フェラーリ45pt・BRM42pt)
|
1.02倍
|
2006年(ルノー206pt・フェラーリ201pt)
|
大差のコンストラクターズタイトル獲得
|
451pt
|
2023年(レッドブル860pt・メルセデス409pt)
|
3.06倍
|
1988年(マクラーレン199pt・フェラーリ65pt)
|
残りレース最多で決めたドライバーズタイトル
|
6戦
|
ミハエル・シューマッハ(2002年)
|
チャンピオンシップリーダーとしての連続参戦レース数
|
38戦
|
マックス・フェルスタッペン(2022年スペイングランプリ~2023年アブダビグランプリ(継続))
|
チャンピオンシップリーダーとしての通算参戦レース数
|
121戦
|
ミハエル・シューマッハ
|
大差でのドライバーズタイトル獲得
|
290pt (2010-)
|
2023年(マックス・フェルスタッペン575pt・セルジオ・ペレス285pt)
|
67pt (-2009)
|
2002年(ミハエル・シューマッハ144pt・ルーベンス・バリチェロ77pt)
|
1.929倍
|
1992年(ナイジェル・マンセル108pt・リカルド・パトレーゼ56pt)
|
僅差でのドライバーズタイトル獲得
|
0.5pt
|
1984年(ニキ・ラウダ72pt・アラン・プロスト71.5pt)
|
チャンピオン経験年数最長
|
11年
|
ルイス・ハミルトン(2009~2019)
|
長期間を要したドライバーズタイトル再獲得
|
7年
|
ニキ・ラウダ(1977~1984)
|
最年少チャンピオンシップリーダー
|
22歳126日
|
ルイス・ハミルトン(2007年スペイングランプリ)
|
最年長チャンピオン
|
46歳41日
|
フアン・マヌエル・ファンジオ(1957年)
|
デビュー年のドライバーズランキング最上位
|
2位
|
ジャック・ヴィルヌーヴ(1996年)、ルイス・ハミルトン(2007年)
|
ドライバーズタイトル獲得時の在籍チーム最多
|
4チーム
|
フアン・マヌエル・ファンジオ(アルファロメオ、マセラティ、メルセデス、フェラーリ)
|
チャンピオンシップリーダーの入れ替わり最多
|
10回
|
2010年(アロンソ→マッサ→バトン→ウェバー→ハミルトン→ウェバー→ハミルトン→ウェバー→アロンソ→ベッテル)
|
チャンピオン経験者最多参戦のシーズン
|
6人
|
2012年(ベッテル、バトン、ハミルトン、ライコネン、アロンソ、シューマッハが参戦)
|
ドライバーズランキング2位経験数最多
|
4回
|
スターリング・モス、アラン・プロスト
|
優勝経験グランプリ数最多
|
23
|
ルイス・ハミルトン
|
優勝経験サーキット数最多
|
26
|
ルイス・ハミルトン
|
同一チームでの勝利数最多
|
72
|
ミハエル・シューマッハ(フェラーリ)
|
優勝時の在籍チーム最多
|
5チーム
|
スターリング・モス(メルセデス、マセラティ、ヴァンウォール、クーパー、ロータス)
|
初優勝から最後の優勝までの日数最長
|
5,691日
|
キミ・ライコネン(2003年マレーシアグランプリ~2018年アメリカグランプリ)
|
長期間を要した再優勝
|
2,402日
|
リカルド・パトレーゼ(1983年南アフリカグランプリ~1990年サンマリノグランプリ)
|
優勝者最多のシーズン
|
11名
|
1982年 プロスト、ラウダ、ピローニ、ワトソン、パトレーゼ、ピケ、アルヌー(各2勝) タンベイ、デ・アンジェリス、ロズベルグ、アルボレート(各1勝)
|
異なる優勝者だった連続レース数
|
9戦
|
1961年~1962年(バゲッティ→フォン・トリップス→モス→フィル・ヒル→アイルランド→グラハム・ヒル→マクラーレン→クラーク→ガーニー)
1982年(パトレーゼ→ワトソン→ピケ→ピローニ→ラウダ→アルヌー→タンベイ→デ・アンジェリス→ロズベルグ)
|
異なる優勝者だった連続レース数
(シーズン開幕から)
|
7戦
|
2012年(バトン→アロンソ→ロズベルグ→ベッテル→マルドナド→ウェバー→ハミルトン)
|
優勝数最少で獲得したドライバーズタイトル
|
1回
|
マイク・ホーソーン(1958年)、ケケ・ロズベルグ(1982年)
|
通算優勝数最少のチャンピオン
|
3回
|
マイク・ホーソーン、フィル・ヒル
|
優勝数最多でドライバーズタイトル獲得ならず
|
10回
|
ルイス・ハミルトン(2016年)
|
シーズン中表彰台登壇率最多
|
100%
|
ミハエル・シューマッハ(2002年。17戦中17戦で表彰台)
|
同一チームでの表彰台登壇数最多
|
116回
|
ミハエル・シューマッハ(フェラーリで)
|
長期間を要した表彰台再登壇
|
2,870日
|
アレクサンダー・ブルツ(1997年イギリスグランプリ~2005年サンマリノグランプリ)
|
デビュー戦からの連続表彰台
|
9戦
|
ルイス・ハミルトン(2007年オーストラリアグランプリ~2007年イギリスグランプリ)
|
初優勝までに要した表彰台登壇数
|
15回
|
ジャン・アレジ、ミカ・ハッキネン、エディー・アーバイン、パトリック・デュパイエ
|
2位表彰台最多
|
43回
|
ミハエル・シューマッハ
|
3位表彰台最多
|
45回
|
キミ・ライコネン
|
デビュー年最多ポールポジション
|
6回
|
ルイス・ハミルトン(2007年)
|
ドライバーズタイトル獲得年のPP獲得数最少
|
0回
|
デニス・ハルム(1967年)、ニキ・ラウダ(1984年)
|
PP経験グランプリ数最多
|
24
|
ルイス・ハミルトン
|
PP経験サーキット数最多
|
27
|
ルイス・ハミルトン
|
長期間を要したPP再獲得
|
3,262日
|
キミ・ライコネン(2008年フランスグランプリ~2017年モナコグランプリ)
|
初優勝までに要した最多PP
|
5回
|
クリス・エイモン
|
PP未経験での優勝数最多
|
5回
|
マックス・フェルスタッペン
|
シーズン中リードラップ数最多
|
739周
|
セバスチャン・ベッテル(2011年)
|
シーズン中リードラップ率最大
|
71.47%
|
ジム・クラーク(1963年)
|
リードラップ経験レース連続最多
|
18戦
|
ルイス・ハミルトン(2014年ハンガリーグランプリ~2015年イギリスグランプリ)
|
リードラップ未経験での参戦数最多
|
165戦
|
マーティン・ブランドル
|
初出走から最終出走までの日数最長
|
7,763日
|
ミハエル・シューマッハ(1991年ベルギーグランプリ~2012年ブラジルグランプリ)
|
長期間を要した再出走
|
3,767日
|
ヤン・ラマース(1982年~1992年日本グランプリ)
|
出走時の在籍チーム最多
|
13チーム
|
クリス・エイモン(ローラ、ロータス、ブラバム、クーパー、フェラーリ、マーチ、マトラ、テクノ、ティレル、エイモン、BRM、エンサイン、ウィリアムズ)
|
予備予選落ち最多
|
25回
|
ガブリエル・タルキーニ
|
無得点レース連続最多
|
62戦
|
ヘイキ・コバライネン
|
最遅初入賞
|
69戦
|
ニコラ・ラリーニ
|
通算最短の決勝走行距離
|
約2m
|
エルンスト・ルーフ(1953年ドイツグランプリ)
|
決勝走行シーズン最多
|
19シーズン
|
ルーベンス・バリチェロ(1993年~2011年)、ミハエル・シューマッハ(1991年~2006年、2010年~2012年)
|
最年少走行
|
17歳3日
|
マックス・フェルスタッペン(2014年日本グランプリ、フリー走行1回目)
|
完走数最多
|
254戦
|
フェルナンド・アロンソ
|
245戦
(完走扱い除く)
|
フェルナンド・アロンソ
|
連続完走数
|
48戦
|
ルイス・ハミルトン(2018年イギリスグランプリ~2020年バーレーングランプリ)
|
33戦
(完走扱い除く)
|
ニック・ハイドフェルド(2007年中国グランプリ~2009年イタリアグランプリ)
ルイス・ハミルトン(2016年日本グランプリ~2018年フランスグランプリ)
|
デビュー戦からの連続完走
|
27戦
|
エステバン・オコン(2016年ベルギーグランプリ~2017年メキシコグランプリ)
|
リタイア数最多
|
148回
|
アンドレア・デ・チェザリス
|
連続リタイア数最多
|
12回
|
アンドレア・デ・チェザリス(1987年モナコグランプリ〜1987年日本グランプリ)
|
シーズン中リタイア数最多
|
14回
|
アンドレア・デ・チェザリス(1986年、1987年)
|
初入賞から最終入賞まで最長
|
7,749日
|
ミハエル・シューマッハ(1991イタリアグランプリ~2012年ブラジルグランプリ)
|
長期間を要した再入賞
|
3,178日
|
ロバート・クビサ(2010年アブダビグランプリ~2019年ドイツグランプリ)
|
レース中ピットストップ最多
|
7回
|
アラン・プロスト(1993年ヨーロッパグランプリ)
|
ピットストップ最多での優勝
|
6回
|
ジェンソン・バトン(2011年カナダグランプリ)
|
レース中に受けたペナルティ最多
|
10回
|
パストール・マルドナド(2014年)
|
キャリア最速でのペナルティ獲得
|
9秒
|
セバスチャン・ベッテル(2006年トルコグランプリ。F1初走行開始後9秒後にピットレーンでの速度違反)
|
最長のチームメイト
|
104戦
|
ミハエル・シューマッハとルーベンス・バリチェロ(フェラーリにて2000年~2005年)
|