国道1号(こくどう1ごう)は、東京都中央区から神奈川県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府をそれぞれ経由し、大阪府大阪市に至る一般国道である。
概要
旧東海道および京街道(大坂街道)を前身とする路線で、日本国道路元標があることでも知られる東京都中央区の日本橋を起点に、関東地方の西側にあたる神奈川県、中部地方の静岡県、愛知県、近畿地方の三重県、滋賀県、京都府を経由し、終点である、大阪府大阪市北区の梅田新道に至る路線で、旧東海道および京街道の経路をほぼ踏襲している。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
歴史
国道1号の起源は、江戸時代の五街道に数えられた東海道の「東京(江戸) - 京都」および、京街道の「京都 - 大阪(大坂)」で、現在でもほぼその経路を踏襲している。起点を日本橋としている点も旧東海道と同じである。ただし東京 - 横浜、静岡県内、京都市内等においてはその当時とは大きく異なっている。
箱根付近で、旧東海道を逸れて箱根七湯[注釈 11]を巡るルートとなった経緯は、明治時代の福沢諭吉の判断によるといわれており、福沢は外貨獲得のため外国人を集める観光資源が必要だと考えて、明治維新後に樹立した明治新政府に対し、湯治場として人気があった箱根温泉を巡る交通の便の良い道路にするように進言したところから箱根ルート選定の由来となっている。箱根七湯を経由する経路は、1887年(明治20年)に塔之沢 - 宮ノ下間に、2年後の1889年(明治22年)に宮城野まで人力車が通れる有料道路が開通し、国道を整備する際にそのまま国道1号に指定されている。
年表
旧道
路線状況
通称
- 全線
- 東海道(江戸時代の五街道を踏襲しているため、地図によっては所々にこの名称が書かれている)
- 東京都
- 東京都 - 神奈川県
- 神奈川県
- 静岡県
- 愛知県
- 西町通り(豊橋市)
- 瓦町通り(豊橋市)
- 八町通り(豊橋市)
- 龍城通り(岡崎市)
- 本地通(名古屋市南区)
- 寺部通(名古屋市南区)
- 千竃通(名古屋市南区、瑞穂区)
- 昭和橋通(名古屋市瑞穂区、熱田区、中川区)
- 京都府
- 京都府 - 大阪府
- 大阪府
バイパス
ほぼ全区間に渡り従来の国道1号に対するバイパスが整備されている。特に東京と大阪の近郊では無料バイパスと有料バイパスが並行する形で別々に整備されている箇所が多い。旧道が移管されて現道化されたものが多く、新旧双方が国道1号に路線指定され続けているバイパスは、神奈川県が最多で7区間ある。なお名古屋近郊では従来の国道1号に対するバイパスの路線指定が国道23号となっているため、従来の国道1号がそのまま国道1号として路線指定されている。
- バイパス・現道・旧道概略図
凡例:国道1号指定、■従来の国道1号、■無料バイパス等、■有料バイパス、▲一部区間未成、✕全区間未成
- バイパス一覧
- 東京都 - 神奈川県
- 神奈川県
- 静岡県
- 静岡県 - 愛知県
- 三重県
- 三重県 - 滋賀県
- 滋賀県
- 滋賀県 - 京都府
- 京都府
- 京都府 - 大阪府
- 大阪府
重複区間
国道0号が存在しないため、すべての路線が下位路線となり、案内板や地図上では国道1号で案内される。
- 国道15号(東京都中央区・日本橋(起点) - 東京都中央区・日本橋交差点)
- 国道20号(東京都中央区・日本橋(起点) - 東京都千代田区・桜田門交差点)
- 国道16号(神奈川県横浜市西区桜木町・高島町交差点 - 横浜市西区浜松町・浜松町交差点)
- 国道138号(神奈川県小田原市・市民会館前交差点 - 足柄下郡箱根町・宮の下交差点)
- 国道42号(静岡県浜松市中央区・篠原交差点 - 湖西市・大倉戸IC)
- 国道247号(愛知県豊橋市・西八町交差点 - 豊川市・宮下交差点)
- 国道473号(愛知県岡崎市本宿町・新箱根入口交差点 - 岡崎市本宿西・本宿町沢渡交差点)
- 国道477号(三重県四日市市北町・四日市橋南詰交差点 - 四日市市中部・中部交差点)
- 国道25号(三重県四日市市・大治田IC - 亀山市・東海道関宿西交差点[10])
- 国道8号(滋賀県栗東市・栗東IC - 京都府京都市下京区・烏丸五条交差点)
- 国道9号(京都府京都市下京区烏丸五条・烏丸五条交差点 - 京都市下京区堀川五条・堀川五条交差点)
- 国道170号(大阪府枚方市走谷・走谷2丁目交差点 - 枚方市北中振・出口交差点)
- 国道163号(大阪府大阪市旭区・関目五丁目交差点 - 大阪市北区・梅田新道交差点(終点))
道路施設
橋梁
トンネル
道の駅
地理
国道1号は、日本一多くの都道府県をつなぐ国道の一つで、東京都 - 神奈川県 - 静岡県 - 愛知県 - 三重県 - 滋賀県 - 京都府 - 大阪府の8都府県を通過する。また、東京都特別区を除いて、通過する政令指定都市の数も日本一多く、東京から順に川崎市、横浜市、静岡市、浜松市、名古屋市、京都市、大阪市の7市を通過する。
通過する自治体
交差する道路
※横浜新道、新湘南バイパス、西湘バイパス、小田原箱根道路、箱根新道、東駿河湾環状道路、静清バイパス、藤枝バイパス、掛川バイパス、磐田バイパス、浜名バイパス、北勢バイパス、京滋バイパス 久御山IC以東、阪神高速8号京都線京都外環状線交点以南 - 久御山JCT、第二京阪道路を除く。それぞれの接続路線については各記事を参照。
東京都
神奈川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
主な峠
ギャラリー
-
東海道松並木
神奈川県中郡大磯町
-
国道1号の最高地点標識
神奈川県足柄下郡箱根町
-
-
国道23号と
国道259号との分岐
愛知県豊橋市八町通
-
-
-
-
-
脚注
注釈
- ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
- ^ 2003年4月1日、静岡市・清水市が合併して、新静岡市発足。
- ^ 2005年5月5日、島田市と合併して島田市発足。
- ^ 2010年3月23日、湖西市に編入。
- ^ 2010年2月1日、豊川市に編入
- ^ 2006年4月1日、十四山村を編入合併して弥富市として市制施行。
- ^ 2005年1月11日、亀山市と合併し、亀山市発足。
- ^ 2004年10月1日に水口町・土山町・甲賀町・甲南町・信楽町が合併して甲賀市発足。
- ^ 2001年10月1日、市制施行し、栗東市発足。
- ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在
- ^ 箱根湯元、塔之沢、堂ヶ島、底倉、木賀、芦之湯の7つの温泉。
- ^ 道路を國道・縣道・里道のそれぞれ1等 - 3等に分類する等級制で、現在の番号による分け方ではない。
- ^ 当初の國道1號は現在の国道15号に相当する区間とそこから横濱駅(現桜木町駅)を経由し、現在の国道133号を経て横浜港に至る路線である。
- ^ 現在の国道1号に相当するルートは、「國道1號(東京市ヨリ神宮ニ達スル路線)」、「國道2號(東京市ヨリ鹿兒島縣廳所在地ニ達スル路線(甲))」となる。
出典
参考文献
関連文献
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
国道1号に関連するカテゴリがあります。
指定区間受持機関
指定区間外受持機関
その他
- 国道一号線 - グーグルマップ
- 国道1号に関係する映像作品
- 「ふじのくにメディア(静岡県庁公式)」YouTube公式チャンネルから
- 市政ニュース20 - 『急がば歩けの東海道』(メイントピック)など昭和36年(1961年)の市政ニュース《メイントピックは再生開始後7分27秒間のみ》。「はままつ動画チャンネル」(浜松市広聴広報課)YouTube公式チャンネルから
- 愛知県政策企画局広報広聴課YouTube内公式アカウントから
|
---|
通過市区町村 |
|
---|
主要交差点 |
日本橋 - 桜田門 - 遠藤町 - 青木通 - 高島町 - 浜松町 - 原宿 - 榎木町 - 長者町 - 大磯駅入口 - 小田原市民会館前 - 早川口 - 宮の下 - 南二日町IC - 上石田IC - 長泉IC - 富士東IC - 興津中町 - 清水駅前 - 常磐町2丁目 - 羽鳥IC - 北島 - 石原町 - 福塚 - 篠原 - 大倉戸IC - 境川 - 西八町 - 宮下 - 本宿町沢渡 - 八帖 - 新田南 - 宮越 - 熱田神宮南 - 白鳥橋西 - かの里東 - 弥富高架橋南 - 安永 - 朝日町役場口 - 四日市橋南詰 - 中部 - 大治田IC - 新栄町 - 亀山IC - 東海道関宿西 - 国道水口松尾台 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条 - 堀川五条 - 京阪国道口 - 池之宮北 - 天の川 - 中振 - 中振南 - 京阪本通1 - 関目5丁目 - 梅新東 - 梅田新道
|
---|
バイパス |
|
---|
道路名・愛称 | |
---|
道の駅 | |
---|
主要構造物 | |
---|
自然要衝 | |
---|
旧道 | |
---|
関連項目 | |
---|
ウィキメディア・コモンズには、国道1号に関するカテゴリがあります。 |
|
---|
1 - 100 (1 - 57号は旧一級国道。59 - 100号は欠番) |
---|
|
|
101 - 200 (旧二級国道、109 - 111号は廃止・欠番) |
---|
|
|
201 - 300 (201 - 271号は旧二級国道、214 - 216号は廃止・欠番) |
---|
|
|
|
|
|
|
|