国道495号
国道495号(こくどう495ごう)は、福岡県北九州市若松区から福岡市東区に至る一般国道である。 概要起点の北九州市若松区若松駅前から若松発電所前交差点までは臨海部の工業地帯を通過する幹線道路であり、ひびきコンテナターミナルへのアクセス道路となっているため、大型車の交通量が多い。若松市街地を回避して戸畑区側から臨海部へ至る新たなルートとして若戸トンネルが整備された[1]。国道制定当時は若松市街地を中川通り、大井戸通りを経て脇ノ浦入口交差点へ至る旧県道のルートで設定されていた。その後芦屋町のジグザグ区間を除き福津市までの区間は、おおむね玄界灘に沿い、都市部から離れているため、比較的交通量の少ない快走路である。なお若松駅前から芦屋町までは国道199号・福岡県道26号北九州芦屋線を経由する方が格段に便利である。福津市から福岡市東区までの区間は、かつての国道3号であり、交通量が多くよく渋滞する。福岡市内の4.1 kmには「和白通り」との福岡市道路愛称が付けられている。1990年代後半までは海の中道、志賀島方面への分岐となる「和白」交差点付近が週末を中心に非常に混雑し、県内屈指の渋滞ポイントとなっていたがアイランドシティを経由する道路、新宮町からのアクセス道路として福岡県道537号湊下府線、福岡県道538号湊塩浜線の整備、また和白交差点より都心方面への4車線化が完成したことなどによりかなり改善されている。 路線データ一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
歴史
路線状況芦屋町内の経路変更2015年(平成27年)以前、芦屋町の市街地では一車線区間を含むクランク状の細い街路を経由していた。道路利用者への案内をわかりやすくするため、2014年(平成26)年3月に福岡県と芦屋町の間で「町道と国・県道の振替えに関する協定書」が締結され、準備が整った路線から順次、実際の交通に合わせる形で福岡県道や芦屋町道との間で管理換えを行った上で経路変更されることになった[5]。この協定に基づき、2015年(平成27年)3月31日には芦屋橋西交差点から白浜町交差点までの区間(旧道は福岡県道27号直方芦屋線と芦屋町道に)と緑ヶ丘交差点から浜口公民館前交差点までの区間(旧道は芦屋町道に)の経路が変更された[6]。2016年(平成28年)4月1日には浜口町交差点から芦屋ボートレース場前交差点までの区間がショートカットから芦屋浜口南交差点経由へと変更され、それまでの福岡県道26号北九州芦屋線と福岡県道285号浜口遠賀線の一部が国道495号に編入され、旧道は芦屋町道に移管された[7]。 別名
バイパス
道の駅
地理通過する自治体交差する道路
交差する鉄道脚注注釈出典
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia