国鉄タ2200形貨車
国鉄タ2200形貨車(こくてつタ2200がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタ2300形、タ2350形についても本項目で解説する。 タ2200形1943年(昭和18年)5月17日にタ1500形より1両(タ1505→タ2200)が専用種別変更(二硫化炭素→カセイソーダ液)され形式は新形式であるタ2200形とされた。 本形式の他にカセイソーダ液を専用種別とする貨車はタム900形(130両)、タキ1400形(104両)、タキ2600形(523両)、タキ7750形(289両)等実に29形式が存在した。 種車となったタ1505は1932年(昭和7年)1月20日に汽車製造にて製作された車両である。 所有者は、呉羽化学工業でありその常備駅は常磐線の勿来駅であった。 車体色は黒色、寸法関係は全長は6,200mm、軸距は3,050mm、実容積は9.4m3、自重は8.9t - 9.3t、換算両数は積車2.2、空車1.0であり、軸ばね受けはシュー式となっており、最高運転速度は65km/hである。 1968年(昭和43年)9月30日に廃車となり同時に形式消滅となった。 タ2300形
1943年(昭和18年)6月4日にタム400形より4両(タム1436,タム1437,タム1478,タム1479→タ2300 - タ2303)が専用種別変更(濃硫酸→カセイソーダ液)され形式は新形式であるタ2300形とされた。その後1957年(昭和32年)2月13日までに10両(タ2304 - タ2313)の増備が行われた。 落成時の所有者は、日東紡績、北海道曹達、日本曹達、呉羽化学工業、日本軽金属であった。 車体色は黒色、寸法関係は全長は6,300mm、軸距は3,100mm、実容積は9.4m3、自重は8.1t - 9.5t、換算両数は積車2.2、空車1.0であり、軸ばね受けは一段リンク式となっており、最高運転速度は65km/hである。 タ2350形
1955年(昭和30年)10月17日にタム400形より3両(タム1416,タム1420,タム1421→タ2350 - タ2352)が専用種別変更(濃硫酸→カセイソーダ液)され形式は新形式であるタ2350形とされた。 所有者は、保土谷化学工業でありその常備駅は福島県の郡山駅であった。 車体色は黒色、寸法関係は全長は6,400mm、軸距は3,100mm、実容積は8.5m3、自重は9.4t - 9.8t、換算両数は積車2.0、空車1.0であり、軸ばね受けは一段リンク式となっており、最高運転速度は65km/hである。 改造より約13年後の1968年(昭和43年)9月30日に廃車となり同時に形式消滅となった。 参考文献
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia