「大阪メトロ 」と「Osaka Metro 」はこの項目へ転送 されています。大阪市高速電気軌道の関連会社については「大阪メトロサービス 」をご覧ください。
大阪市高速電気軌道株式会社 (おおさかしこうそくでんききどう、英 : Osaka Metro Co., Ltd. [ 4] )は、大阪府 大阪市 内およびその周辺地域で地下鉄 および中量軌道 (AGT )並びにBRT を運営する軌道 ・鉄道事業者 [ 注釈 1] ・バス 事業者[ 注釈 2] である。大阪市の全額出資で2017年に設立され、大阪市交通局 の民営化 により2018年に同局の鉄軌道事業を継承した。愛称はOsaka Metro (オオサカ メトロ)。
概要
地方公営企業 である大阪市交通局を、大阪市の行政改革 の一環として民営化するにあたり、同局が運営する地下鉄事業(大阪市営地下鉄 )を承継する法人として、2017年 (平成 29年)6月1日 に設立された株式会社 である[ 5] 。2018年 (平成30年)4月1日 より同局から継承した高速軌道(地下鉄)8路線 129.9kmと中量軌道(AGT)1路線 7.9kmを運営している[ 6] 。大阪市営地下鉄事業の例規(大阪市交通事業の設置等に関する条例、昭和41年大阪市条例第60号)上の正式名称が「大阪市高速鉄道」であり、例規上の地下鉄路線名が「高速電気軌道第○号線」の呼称を用いていたことを踏まえ、社名を「大阪市高速電気軌道」とした。
日本国内の地下鉄事業者 の民営化は、2004年(平成16年)に帝都高速度交通営団 (営団地下鉄)を民営化した東京地下鉄 (東京メトロ)に次いで2例目となる[ 7] 。地下鉄は交通局時代に大阪港トランスポートシステム (OTS)から運営を継承した区間を除く全線が軌道法 に基づく軌道線、地下鉄のうちOTSから運営を継承した区間とAGT(ニュートラム )の大半の区間は、鉄道事業法 に基づく鉄道線として運営されている。
2018年7月9日に発表した『Osaka Metro Group 2018〜2024年度 中期経営計画』では、売上高に占める非鉄道事業の比率を発表時の17%から27%へ引き上げることを目指すとし、夢洲 に商業施設を建設するほか、遊休地で賃貸マンションやオフィスビルの建設といった不動産を開発するとしている[ 8] [ 9] 。
資本金 は2,500億円であり、東日本旅客鉄道 (JR東日本)の2,000億円を上回り、鉄道会社として日本一である。2019年3月期の連結売上高 は1000億円を超え、日本の中小私鉄 では遠州鉄道 と静岡鉄道 に次ぐ3位となり、翌2020年3月期には静岡鉄道を抜いて2位に浮上した。売上高1000億円超えの中小私鉄はこの2社と大阪市高速電気軌道の3社しかない。
大阪市高速電気軌道は、『Osaka Metro Group 2018〜2024年度 中期経営計画』のp.16で、「大手鉄道事業者」との表現を使用しており[ 10] 、事業規模も大手私鉄 に匹敵している[ 注釈 3] ものの、大手私鉄および準大手私鉄 の認定条件である日本民営鉄道協会 に加盟しておらず[ 注釈 4] 、また国土交通省 では、2018年4月時点において、同社を大手私鉄に含めるかどうかについて、「特に何も決まっていない」としている[ 13] 。なお、2021年4月時点では、国土交通省の「鉄軌道事業者一覧」においては、中小民鉄(中小私鉄)に区分されている[ 14] 。大阪市交通局時代に正会員として加盟していた公営交通事業協会 については特別会員として引き続き加盟している。その一方で、2019年6月に大阪商工会議所 、翌7月に関西経済連合会 にそれぞれ入会し、財界 活動を始めている[ 15] 。
2019年4月1日よりBRT 「いまざとライナー 」の運行を自社が主体となって実施するため[ 16] 、暫定的に乗合バス 事業も行っている。2021年よりオンデマンドバス の運行も開始した。これらバス事業は、いまざとライナーでは運行を子会社の大阪シティバス に、オンデマンドバスは大阪シティバスと大阪市内のタクシー 事業者の数社にそれぞれ委託している。
2024年7月16日より日本交通 グループのナショナルタクシー放出営業所を買収し、新社名をOMタクシーとしてタクシー事業に進出した[ 17] [ 18] 。
コーポレートスローガン は「走り続ける、変わり続ける。」[ 19]
愛称
愛称およびブランド名は、国際化を見据えて英字 表記で「Osaka Metro 」とした[ 20] 。同社では「大阪市高速電気軌道」のほか「大阪メトロ 」「大阪地下鉄 」も商標 登録しており(前者:第6017272号、後者:第6017271号)、「大阪地下鉄」の表記は乗車券類に記載される鉄道事業者の略称として使用し、「大阪メトロ」の表記は活用法を当初未定としていたが[ 21] 、一部の乗車券や自社広告で使用されるようになっている。また、報道機関 等においても、地名を分かりやすく示すため「大阪メトロ」の表記を用いる場合がある[ 22] [ 23] 。
社章・シンボルマーク
ロゴは、立体的な螺旋状で「メトロ」(Metro)の「M」と「大阪」(Osaka)の「O」を形成し、エネルギーや動力・推進力を表している。また、コーポレートカラーは青で、「安全・安心」「エネルギッシュな大阪の街」「走り続ける活力」をイメージしたものとなっている。このロゴは「moving M 」と呼ばれる[ 19] [ 24] 。
このロゴ の作成をしたのは色部義昭 (日本デザインセンター )[ 注釈 5] で、そのCIデザインは2018年のグッドデザイン賞 やJAGDA 亀倉雄策 賞などを受賞している[ 25] [ 26] 。
社章は、大阪市の市章「澪標 」に「電」の文字を組み合わせたマークで、1908年(明治 41年)頃より使われ始め、1923年(大正 12年)10月1日(大阪市電気局発足日)に正式に局章として制定されたものを継承しており[ 27] [ 24] 、職員の着用する制帽の帽章も大阪市交通局時代のものを継続使用している。
歴史
路線
2018年4月に大阪市交通局から承継した、以下の地下鉄8路線と、「ニュートラム 」と称するAGT 1路線を運営しているほか、2019年4月からは「いまざとライナー 」と称するBRT路線を2路線運営している。
地下鉄の軌間 は全て標準軌 であるが、電気・集電方式は路線ごとに「直流 750V 第三軌条方式 」「直流1500V 架空電車線方式 」に分類される。長堀鶴見緑地線 ・今里筋線 は鉄輪式リニアモーター駆動方式 である。
地下鉄の一部は大阪市外にも路線を延ばしており、8路線のうち、御堂筋線は吹田市 ・堺市 、谷町線は守口市 ・八尾市 、中央線は東大阪市 、長堀鶴見緑地線は門真市 にも駅がある。一方、大阪市内でも西淀川区 には路線を持たない。また、御堂筋線は江坂駅 経由で北大阪急行電鉄 南北線 、堺筋線は天神橋筋六丁目駅 経由で阪急電鉄 (阪急)京都本線 および千里線 、中央線は長田駅 経由で近畿日本鉄道 (近鉄)けいはんな線 と、それぞれ相互直通運転 を行っている。
地下鉄・ニュートラム広域路線図
上表の色 欄で示したラインカラー は路線図などで使われている。
ラインカラー
このラインカラーは大阪市営地下鉄 時代の1975年 (昭和 50年)に導入されたが、色分けには以下のようにある程度意味づけされているとされている。ただ、公式に由来が決まっているのは長堀鶴見緑地線と今里筋線の2路線のみで、色分けの根拠についての正式な資料が残っている訳ではなく、あくまでも推測であり、それがいつしか巷間で定着したものである。
運賃
普通運賃
大人普通運賃(小児は半額・端数は10円単位で切り上げ)鉄道駅バリアフリー料金 10円を含む。2023年(令和5年)4月1日改定[ 33] 。
運賃
区数
運賃(円)
加算運賃(円)
1区 ( - 3 km)
190
330
2区 (3 - 7 km)
240
3区 (7 - 13 km)
290
380
4区 (13 - 19 km)
340
430
5区 (19 km - )
390
480
夢洲駅 発着の運賃については、普通運賃の場合90円を加算した加算運賃 が適用される[ 34] (上表の加算運賃の額)。夢洲駅から隣駅のコスモスクエア駅までは3.2 kmあり2区になるため、初乗り区間も2区の加算運賃を適用する。
第1種身体障害者手帳 ・第1種精神障害者保健福祉手帳 または第1種療育手帳 、12歳未満の第2種身体障害者手帳・第2種精神障害者保健福祉手帳または第2種療育手帳所持者は、介護人と一緒に乗車する場合に限り、本人・介護人とも5割引。
大阪市発行の無料乗車証 所持者は無料 。
運賃は対距離区間制であり、最短経路のキロ程に属する区数で算出される。梅田3駅(梅田駅 ・東梅田駅 ・西梅田駅 )と心斎橋駅 ・四ツ橋駅 は運賃計算上、相互に同一駅として取り扱う。
梅田3駅で改札を出て乗り換える場合、ICカードの場合は、ICカードの残額が乗車駅から乗換駅までの運賃に満たなければチャージ(入金)しないと乗り換えることができず、きっぷの場合はその額面が乗車駅から乗換駅までの運賃に満たない場合は、その乗換駅までの運賃と原乗車券の額面との差額を精算しなければ乗り換えることができない。また、ICカード・きっぷともに30分以内に乗り換えなければ運賃が通算されない(30分を超えると運賃計算がそこで打ち切られ、その駅からまた新たに乗車したものとして運賃計算される)[ 35] 。
御堂筋線・中央線・今里筋線・南港ポートタウン線は営業キロ がそのままキロ程となるが、その他の路線は御堂筋線または中央線が並行する区間に対して、営業キロに所定の縮減または加算を行った特定キロ程が定められている。特定キロ程が設定されている区間は以下の通り。
ICカードで地下鉄と大阪シティバスを乗り継いだ場合は、100円が割引される[ 36] 。また、ICカードで地下鉄といまざとライナーを乗り継いだ場合は、160円が割引される[ 37] 。ICカード(敬老優待乗車証・特別割引用ICカードを除く)での乗継割引については2025年 (令和7年)3月31日 をもって終了し、翌4月1日 からPiTaPa・ICOCAを対象とした「乗継ポイント」に移行する予定である[ 38] 。
定期券
定期券は、途中で改札を出ない場合には指定経路外を通り抜けて乗車することができる[ 39] 。
御堂筋線の混雑緩和対策として、御堂筋線梅田駅 - 大国町駅間と四つ橋線西梅田駅 - 大国町駅間を発着または経由する定期券は、券面表示にかかわらず御堂筋線と四つ橋線それぞれの対応駅で乗降が可能である[ 40] 。
カード乗車券
Osaka Metro・大阪シティバス全線にて利用できる。ただし大阪シティバスは大阪シティバスの規則等で定める路線を除く。
1日乗車券「エンジョイエコカード 」:大人820円(土日祝620円) - 鉄道駅バリアフリー料金含む。夢洲駅は乗降不可[ 34] 。
「OSAKA 1day pass」・「OSAKA 2day pass」・「OSAKA 海遊きっぷ」: 沿線の公共施設で割引を受けられる[ 41] 。
なお、夢洲駅はアプリで期間限定発売となるQRコード 乗車券「Osaka Metro 26時間券」・「Osaka Metro 48時間券」で乗降可能となる[ 42] 。
共通全線定期券:持参人一名有効(1か月:17,220円、3か月:49,100円、6か月:93,000円) - 鉄道駅バリアフリー料金含む。
販売終了
このほか、以下のカード乗車券が発売されていた。
回数カード :3,000円(3,300円分利用可能) - 2024年3月22日で発売終了[ 43] 。特別割引回数カードは発売継続。
車両
2023年6月に400系が中央線に登場するまで、民営化後の新形式は存在せず、新製車両も交通局時代から増備が継続されている車両のみであった。2020年7月には関西の大手私鉄に先駆け、営業用車両の全車VVVFインバータ制御 化を達成した[ 44] 。
現有車両
系列
画像
摘要
新20系
21系:御堂筋線用 22系:谷町線用 23系:四つ橋線用 24系:中央線用 25系:千日前線用 第三軌条方式
66系
堺筋線で使用架空電車線方式
70系
長堀鶴見緑地線で使用 架空電車線・リニアモーター 式
80系
今里筋線・長堀鶴見緑地線で使用 架空電車線・リニアモーター式 (画像は今里筋線用)
30000系
31系:御堂筋線用 32系:谷町線用 (画像は御堂筋線用) 第三軌条方式
30000A系
中央線で使用 第三軌条方式 2022年7月22日運行開始[ 45] 。2025年の大阪・関西万博 の開催期間中に必要な輸送力を確保するため、6両編成10本60両が導入された[ 46] 。万博終了後は谷町線に転用される[ 46] 。
200系
南港ポートタウン線用AGT車両
400系
中央線で使用 第三軌条方式 2023年6月25日より運行開始[ 47] [ 48] 。2025年の大阪・関西万博開催に伴う輸送力増強、および老朽化した20系と他線に転用する24系の置換を目的として導入[ 46] 。
過去の車両
利用状況
一日平均輸送人員
近年の路線別一日平均輸送人員は以下のとおりである[ 52] [ 53] [ 54] 。
大阪市高速電気軌道の路線別一日平均輸送人員
年度
御堂筋線
谷町線
四つ橋線
中央線
千日前線
堺筋線
長堀鶴見緑地線
今里筋線
南港ポートタウン線
備考
2000年(平成12年)
1,258,000
514,000
314,000
263,000
197,000
328,000
150,000
2002年(平成14年)
1,206,000
495,000
300,000
254,000
191,000
315,000
147,000
66,000
2005年(平成17年)
2005年7月1日、大阪港トランスポートシステムの 2路線が大阪市交通局に運営を移管
2006年(平成18年)
2006年12月24日、今里筋線開業
2007年(平成19年)
1,192,075
476,984
260,918
294,597
173,477
311,166
140,114
44,273
76,378
2008年3月15日、おおさか東線久宝寺 - 放出間開業
2008年(平成20年)
1,167,917
478,154
258,990
290,789
175,831
313,121
143,672
49,437
73,204
2008年10月19日、京阪中之島線開業 2009年3月20日、阪神なんば線開業
2009年(平成21年)
1,122,103
482,345
255,726
289,892
174,790
314,684
143,955
54,439
2010年(平成22年)
1,104,832
479,851
248,975
288,651
175,093
310,924
144,946
56,806
2011年(平成23年)
1,094,270
478,372
247,504
288,106
174,991
304,252
147,218
58,535
2012年(平成24年)
1,108,515
483,454
248,443
293,065
178,372
305,081
150,644
60,724
72,000
2013年(平成25年)
1,129,679
494,041
253,172
297,766
181,238
308,855
155,251
62,321
74,000
2014年(平成26年)
1,135,322
501,598
254,284
299,892
185,828
313,289
161,093
64,385
75,000
2015年(平成27年)
1,157,000
508,000
257,000
308,000
187,000
323,000
166,000
65,000
78,000
2016年(平成28年)
1,157,000
517,000
259,000
313,000
194,000
331,000
168,000
66,000
79,000
2017年(平成29年)
1,178,000
527,000
267,000
320,000
199,000
342,000
174,000
68,000
81,000
2018年(平成30年)
1,205,000
528,000
271,000
327,000
197,000
352,000
176,000
68,000
77,000
2019年3月16日、おおさか東線放出 - 新大阪間開業
2019年(令和元年)
1,185,000
510,000
272,000
329,000
195,000
348,000
173,000
67,000
74,000
2020年(令和0 2年)
849,000
393,000
199,000
249,000
147,000
242,000
131,000
54,000
49,000
2021年(令和0 3年)
900,000
415,000
205,000
259,000
155,000
255,000
140,000
57,000
54,000
2022年(令和0 4年)
1,062,000
463,000
228,000
290,000
174,000
288,000
161,000
63,000
61,000
2023年(令和0 5年)
1,177,000
494,000
247,000
318,000
192,000
319,000
172,000
66,000
69,000
乗降人員上位20駅
特定日における乗降人員[ 55] 。 は、右欄の乗降人員と比較して増( )、減( )を表す。
順位
駅名
路線名
2023年 11月7日
2022年 11月15日
2021年 11月16日
2020年 11月10日
2019年 11月12日
2018年 11月13日
特記事項
1
梅田駅
御堂筋線
412,340
376,997
347,504
345,789
442,297
0 440,974
一路線の地下鉄駅としては日本最多。
2
難波駅
御堂筋線
328,003
298,803
268,203
270,850
362,913
0 358,624
四つ橋線
千日前線
3
天王寺駅
御堂筋線
238,194
230,570
223,050
221,570
264,481
0 265,276
谷町線
4
本町駅
御堂筋線
200,963
187,469
179,901
181,920
219,137
0 217,457
四つ橋線
中央線
5
淀屋橋駅
御堂筋線
199,417
189,507
177,241
178,769
232,731
0 232,100
6
心斎橋駅
御堂筋線
169,005
156,576
142,343
138,901
187,358
0 180,531
四つ橋線
四ツ橋駅 の乗降人員を含んだ値。
長堀鶴見緑地線
7
東梅田駅
谷町線
158,392
146,623
140,272
140,902
167,712
0 169,921
8
新大阪駅
御堂筋線
139,897
125,819
110,162
106,617
152,249
0 151,478
9
西梅田駅
四つ橋線
105,581
0 96,846
0 93,736
0 95,280
118,272
0 114,413
10
堺筋本町駅
中央線
102,225
0 99,019
0 94,512
0 94,776
112,553
0 111,573
堺筋線
11
谷町四丁目駅
谷町線
0 91,038
0 79,391
0 76,878
0 78,357
0 92,434
00 92,117
中央線
12
江坂駅
御堂筋線
0 81,790
0 77,048
0 74,673
0 75,950
0 88,781
00 87,469
北大阪急行線への直通人員を含まない。
13
天満橋駅
谷町線
0 81,139
0 79,050
0 76,123
0 75,209
0 88,285
00 90,934
14
南森町駅
谷町線
0 78,522
0 74,209
0 71,447
0 72,532
0 82,999
00 82,357
堺筋線
15
日本橋駅
千日前線
0 69,828
0 61,347
0 53,285
0 54,085
0 78,371
00 77,683
堺筋線
16
中百舌鳥駅
御堂筋線
0 69,029
0 63,852
0 64,416
0 63,110
0 76,151
00 75,563
17
天下茶屋駅
堺筋線
0 68,271
0 65,651
0 63,146
0 62,644
0 74,032
00 74,974
18
谷町九丁目駅
谷町線
0 67,702
0 64,781
0 61,445
0 61,996
0 73,499
00 74,296
千日前線
19
北浜駅
堺筋線
0 64,875
0 62,161
0 58,794
0 58,755
0 70,905
00 70,196
20
肥後橋駅
四つ橋線
0 62,149
0 56,535
0 55,755
0 58,117
0 75,628
00 71,887
上位6駅はすべて御堂筋線が経由する駅である。
駅のリニューアル
御堂筋線と中央線では、2018年から、「地下空間の大規模改革」として、老朽化した駅の壁・天井の剥離や落下等の防止対策など、駅の安全性を確保する工事に合わせて、駅自体を楽しめる空間として提供する取り組みを行っている[ 56] 。リニューアルの対象は、御堂筋線の新大阪駅、中津駅 - 心斎橋駅の各駅、大国町駅 - 天王寺駅の各駅、中央線の大阪港駅、弁天町駅、本町駅、堺筋本町駅、谷町四丁目駅、森ノ宮駅の15駅で、2024年3月時点で、新大阪駅、中津駅、梅田駅、心斎橋駅、動物園前駅が完了している[ 56] [ 注釈 6] 。2018年12月20日に最初のデザイン案が発表されたが[ 57] 、そのデザインの奇抜さから批判が相次ぎ[ 58] [ 59] 、2019年8月29日に心斎橋駅、梅田駅など5駅の最終デザイン案を発表した[ 58] [ 60] 。
ニュートラムでは、駅の老朽化や漏水の防止のため、40年ぶりに駅のリニューアル工事が実施される[ 61] 。リニューアル対象駅は住之江公園駅 - 中ふ頭駅の各駅で、2024年10月時点で南港口駅が完了している[ 62] 。
リニューアル前
新大阪駅
中津駅
梅田駅
淀屋橋駅
本町駅
心斎橋駅
大国町駅
動物園前駅
天王寺駅
大阪港駅
弁天町駅
本町駅
堺筋本町駅
谷町四丁目駅
森ノ宮駅
住之江公園駅
平林駅
南港東駅
フェリーターミナル駅
ポートタウン東駅
ポートタウン西駅
中ふ頭駅
関連事業
鉄軌道・バス事業のほか、駅ナカ 、リテール 事業として、ekimo 、コーワキングスペース (ON the UMEDAほか、グループ企業の大阪地下街が管理運営)等の運営も行っている。
都市開発(不動産)事業として、商業ビル(天神橋筋六丁目ビル、なんばビルほか)、「Metrosa(メトローサ)」ブランドによる賃貸住宅、「METRISE(メトライズ)」ブランドによる住宅販売などを行っている。
イベント
2018年8月にOsaka Metro初のタイアップイベントとして、『劇場版ポケットモンスター みんなの物語 』とのタイアップで「Osaka Metro ポケモンスタンプラリー」を開催した[ 63] 。
交通局時代の2000年代より開催されていた「おおさか市営交通フェスティバル」は、2018年より「Osaka Metroフェスティバル」と改称して継続している。
その他
2019年3月16日・17日、大阪市高速電気軌道公式サイトの英語版ホームページ において、「堺筋線 」を「Sakai muscle line」(堺筋肉 線)と、「天下茶屋 」を「World Teahouse」(世界の茶屋)と訳すなどのような自動翻訳ソフト による誤訳が指摘されたため、同月18日よりしばらくOsaka Metroの英語・中国語 ・韓国語 ・タイ語 版ページが閉鎖されていた[ 64] 。
関係会社
関連項目
脚注
注釈
出典
外部リンク
狭義
国土交通省 の鉄道統計年報における地下鉄事業者 公営 公有民営
広義
地下高速鉄道整備事業費補助制度の適用対象事業者(上記以外) 第一種 第三種
関連項目
[予] は建設中の開業予定路線。一覧 - カテゴリ
鉄軌道 バス 過去に導入 していた事業者 関連項目
各提携カード 相互(片)利用 (ショッピング を除く) 新幹線乗車サービス 一部事業者の別カード 関連項目
記事の凡例
無印:PiTaPa・「スルッとKANSAI」対応カード 両方を使えた。
P:PiTaPaのみ
予:PiTaPa導入予定
別:別のIC乗車カードとの重複導入
I:ICOCAも発売
除:一部除外事業者あり
▽:予約認証のみ
>:重複の場合の優先順位
※重複事業者は鉄道を優先した。
鉄道 バス 船舶 過去の導入事業者 導入予定事業者 相互利用 新幹線乗車サービス 片利用※ 関連項目
P:PiTaPaも取り扱う事業者
o:独自のポイントサービス 実施
△:一部事業者は交通系ICカード全国相互利用サービス未対応
▽:決済済証明のみ、SFではない。
>:重なった場合の優先順位
※:電子マネーを除く
◎:電子マネー扱い、SFではない。