本町駅

本町駅
御堂筋線本町駅ホーム
ほんまち(せんばにし)*
Hommachi
(船場西 Semba-nishi*)
地図
所在地 大阪市中央区船場中央四丁目
北緯34度40分54.97秒 東経135度29分56.34秒 / 北緯34.6819361度 東経135.4989833度 / 34.6819361; 135.4989833座標: 北緯34度40分54.97秒 東経135度29分56.34秒 / 北緯34.6819361度 東経135.4989833度 / 34.6819361; 135.4989833
所属事業者 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線(御堂筋線、中央線)
2面2線(四つ橋線)
計4面6線
乗車人員
-統計年度-
99,715人/日(降車客含まず)
-2023年-
乗降人員
-統計年度-
200,963人/日
-2023年-
開業年月日 1933年昭和8年)5月20日
乗入路線 3 路線
所属路線 御堂筋線
駅番号  M18 
キロ程 8.6 km(江坂起点)
箕面萱野から17.0 km
M17 淀屋橋 (0.9 km)
(1.0 km) 心斎橋 M19
所属路線 中央線
駅番号  C16 
キロ程 12.6 km(夢洲起点)
C15 阿波座 (1.1 km)
(0.7 km) 堺筋本町 C17
所属路線 四つ橋線**
駅番号  Y13 
キロ程 2.2 km(西梅田起点)
Y12 肥後橋 (0.9 km)
(1.0 km) 四ツ橋 Y14
備考 *四つ橋線ホームには記載されない。
** 四つ橋線は信濃橋駅として開業。
1969年本町駅に改称・統合)
テンプレートを表示

本町駅(ほんまちえき)は、大阪府大阪市中央区船場中央四丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) のである。

乗り入れ路線

歴史

  • 1933年昭和8年)5月20日:1号線(御堂筋線)梅田駅(仮) - 心斎橋駅間が開通し、本町駅開業。
  • 1945年(昭和20年)6月10日- 10月3日:軍用資材置き場として供出され、旅客駅としての機能を休止。
  • 1964年(昭和39年)10月31日:4号線(中央線)弁天町駅 - 本町(仮)駅間が延伸開業。当初は終着駅であり、1号線本町駅とは改札外連絡であった。
  • 1965年(昭和40年)10月1日:3号線(四つ橋線)西梅田駅 - 大国町駅間が延伸され、信濃橋駅が開業。
  • 1967年(昭和42年)10月1日:4号線の電車が止まり切れずに車止めに衝突。24人が負傷[1]
  • 1969年(昭和44年)
    • 7月1日:4号線(中央線)本町駅の本駅完成により1号線と4号線の改札外連絡が解消。同時に3号線(四つ橋線)の信濃橋駅が本町駅に改称して乗換駅となり、3路線の総合駅となる。
    • 12月6日:中央線が当駅から谷町四丁目駅まで延伸し深江橋駅まで直結、中間駅となる。
  • 1984年(昭和59年)3月31日:御堂筋線南口改札口に自動改札機が設置・供用開始され、地下鉄・ニュートラム全駅の全改札口が自動改札となる[2]
  • 2015年平成27年):四つ橋線と中央線の連絡線が完成[3]
  • 2018年(平成30年)4月1日大阪市交通局の民営化により、所属事業者・管轄が大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) に変更。
  • 2020年令和2年):船場センタービル大阪市道築港深江線阪神高速道路、Osaka Metro中央線の堺筋本町駅と共に「ビル・高架道路・地下鉄駅の一体整備」として、土木学会選奨土木遺産に選ばれる[4]
  • 2021年(令和3年)10月2日:御堂筋線ホームで可動式ホーム柵の使用を開始[5]
  • 2022年(令和4年)4月7日:駅のリニューアルが発表された。デザインコンセプトは「インターセクション」[6]
  • 2024年(令和6年)
    • 1月28日:四つ橋線ホームで可動式ホーム柵の使用を開始[7]
    • 4月20日:中央線ホームで可動式ホーム柵の使用を開始[8]

駅構造

御堂筋線と中央線は島式ホーム1面2線、四つ橋線は相対式ホーム2面2線の地下駅である。駅の東側から中央大通沿いに隣の堺筋本町駅にかけて船場センタービルが立地しているため、中央線ホームの東側は上下線の間隔が広くなっており、この間隔も堺筋本町駅まで続いている。東西に延びる中央線ホームの東側に御堂筋線ホーム、西側に四つ橋線ホームが接しており、コの字のような構成になっている。

四つ橋線の四ツ橋寄りと中央線の阿波座寄りが連絡線を介して繋がっており[9]森之宮検車場緑木車両工場の間で車両を回送するときなどに使われる。

それぞれ南北に延びる御堂筋線と四つ橋線のホームは離れているため、両線の相互の乗り換え案内はなされていない[注 1]。似たような構造の東京地下鉄(東京メトロ)大手町駅では東西線 - 半蔵門線札幌市営地下鉄大通駅では南北線 - 東豊線などで乗り換え案内がなされているのとは対照的だが、この付近で四つ橋線と御堂筋線はほぼ平行に走っており、相互の乗換は両線の駅がより接近している梅田駅 - 西梅田駅大国町駅で乗り換えを行うのが通常である。

当駅は、御堂筋線部分、中央線部分が本町管区駅に所属しており、同管区駅長(副駅長駐在)により当駅のみの単駅管理となっている。四つ橋線部分は大国町管区駅に所属しており、四ツ橋駅が当駅を管轄する。

なお御堂筋線のうち、最初に開業した梅田駅 - 心斎橋駅間の各駅ではアーチ型の高天井を採用した[注 2]が、この本町駅だけは天井こそ高いものの、中央が高くなった平天井を用いており、支柱で支える形態を用いている。

また、通路天井の照明が「HOMMACHI」となっている部分がある。

2011年10月に、船場ブランド復権を願う市民の要望[10]を受け、駅名標に「船場西」が副名称として追加された(西は黒地に白抜きである)。ただし、船場ではなく西横堀川阪神高速1号環状線北行き)以西の下船場に位置している四つ橋線ホームの駅名標には追加されていない。なお、隣の堺筋本町駅にも「船場」が副名称として追加されているが、両駅とも副駅名としての扱いではないので案内放送では呼称されていない。

のりば

番線 路線 行先
御堂筋線ホーム
1 M 御堂筋線 なんば天王寺なかもず方面[11]
2 梅田新大阪箕面萱野方面[11]
中央線ホーム
1 C 中央線 森ノ宮長田学研奈良登美ヶ丘方面[12]
2 弁天町大阪港夢洲方面[12]
四つ橋線ホーム
1 Y 四つ橋線 なんば・大国町北加賀屋住之江公園ニュートラム)方面[13]
2 西梅田方面[13]

利用状況

2023年11月7日の1日乗降人員200,963人(乗車人員:99,715人、降車人員:101,248人)である。Osaka Metroの駅では梅田駅難波駅天王寺駅[注 3]に次ぐ第4位の乗降人員であり、他社線との乗り換えがない同社の駅では最多である。四つ橋線が乗り入れる駅としては難波駅に次ぐ第2位の乗降人員である。中央線が乗り入れる駅としては最も乗降人員が多い。

各年度の特定日における利用状況は下表の通りである。なお1969・1995年度の記録については、それぞれ1970・1996年に行われた調査である(会計年度上、表中に記載の年度となる)。

1968年度までのデータは御堂筋線・中央線のみの合計。

年度別特定日利用状況[統計 1][統計 2][統計 3]
年度 調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 出典
メトロ
1966年(昭和41年) 11月08日 94,427 96,457 190,884 [大阪府 1]
1967年(昭和42年) 11月14日 96,881 101,430 198,311 [大阪府 2]
1968年(昭和43年) 11月12日 102,658 104,141 206,799 [大阪府 3]
1969年(昭和44年) 01月27日 98,393 105,800 204,193 [大阪府 4]
1970年(昭和45年) 11月06日 112,549 117,631 230,180 [大阪府 5]
1972年(昭和47年) 11月14日 112,910 119,190 232,100 [大阪府 6]
1975年(昭和50年) 11月07日 119,007 122,039 241,046 [大阪府 7]
1977年(昭和52年) 11月18日 119,237 123,062 242,299 [大阪府 8]
1981年(昭和56年) 11月10日 124,934 128,307 253,241 [大阪府 9]
1985年(昭和60年) 11月12日 130,742 135,490 266,232 [大阪府 10]
1987年(昭和62年) 11月10日 139,168 142,656 281,824 [大阪府 11]
1990年(平成02年) 11月06日 145,269 146,221 291,490 [大阪府 12]
1995年(平成07年) 02月15日 132,093 136,535 268,628 [大阪府 13]
1998年(平成10年) 11月10日 123,488 128,388 251,876 [大阪府 14]
2007年(平成19年) 11月13日 114,344 118,724 233,068 [大阪府 15]
2008年(平成20年) 11月11日 111,864 115,471 227,335 [大阪府 16]
2009年(平成21年) 11月10日 110,654 111,414 222,068 [大阪府 17]
2010年(平成22年) 11月09日 102,876 106,441 209,317 [大阪府 18]
2011年(平成23年) 11月08日 100,941 104,809 205,750 [大阪府 19]
2012年(平成24年) 11月13日 104,905 106,584 211,489 [大阪府 20]
2013年(平成25年) 11月19日 104,433 107,697 212,130 [大阪府 21] [メトロ 1]
2014年(平成26年) 11月11日 105,564 108,276 213,840 [大阪府 22] [メトロ 2]
2015年(平成27年) 11月17日 108,656 108,854 217,510 [大阪府 23] [メトロ 3]
2016年(平成28年) 11月08日 108,719 109,041 217,760 [大阪府 24] [メトロ 4]
2017年(平成29年) 11月14日 107,111 110,338 217,449 [大阪府 25] [メトロ 5]
2018年(平成30年) 11月13日 107,901 109,556 217,457 [大阪府 26] [メトロ 6]
2019年(令和元年) 11月12日 108,890 110,247 219,137 [大阪府 27] [メトロ 7]
2020年(令和02年) 11月10日 90,310 91,610 181,920 [大阪府 28] [メトロ 8]
2021年(令和03年) 11月16日 88,764 91,137 179,901 [大阪府 29] [メトロ 9]
2022年(令和04年) 11月15日 92,612 94,857 187,469 [大阪府 30] [メトロ 10]
2023年(令和05年) 11月07日 99,715 101,248 200,963 [メトロ 11]

路線別の内訳(1998年度まで)

最新の路線別データである1998年調査によると、御堂筋線のみの乗降人員は梅田駅・難波駅・淀屋橋駅・天王寺駅に次ぐ5位。現在のOsaka Metro全線・全駅の乗降人員ランキングとほぼ変わらないことからも、当駅の利用者が御堂筋線側に大きく偏っていることが分かる。また四つ橋線のみの乗降人員は西梅田駅肥後橋駅・難波駅に次ぐ4位となっている。

一方、中央線については御堂筋線との乗り継ぎ利用者は多いもののデータ上の乗降人員はやや少なくなっている。最新データでは堺筋本町駅弁天町駅に次いで3位だが、年度によっては市内中心部に位置する阿波座駅森ノ宮駅や郊外の朝潮橋駅深江橋駅より少ないこともあった。特に堺筋本町駅や阿波座駅については御堂筋線などからの乗り換え客が中央線側で多数乗り降りしているものと考えられる。

路線別利用状況[統計 1]
年度 調査日 路線 乗車人員 降車人員 乗降人員 出典
1966年(昭和41年) 11月08日 御堂筋線 84,392 86,665 171,057 [大阪府 1]
中央線 10,035 9,792 19,827
1967年(昭和42年) 11月14日 御堂筋線 85,426 90,728 176,154 [大阪府 2]
中央線 11,455 10,702 22,157
1968年(昭和43年) 11月12日 御堂筋線 90,639 91,620 182,259 [大阪府 3]
中央線 12,019 12,521 24,540
1969年(昭和44年) 01月27日 御堂筋線 77,532 82,722 160,254 [大阪府 4]
四つ橋線 15,251 16,366 31,617
中央線 5,610 6,712 12,322
1970年(昭和45年) 11月06日 御堂筋線 86,496 88,767 175,263 [大阪府 5]
四つ橋線 17,789 20,296 38,085
中央線 8,264 8,568 16,832
1972年(昭和47年) 11月14日 御堂筋線 87,380 90,143 177,523 [大阪府 6]
四つ橋線 17,122 19,634 36,756
中央線 8,408 9,413 17,821
1975年(昭和50年) 11月07日 御堂筋線 91,676 92,365 184,041 [大阪府 7]
四つ橋線 17,631 19,233 36,864
中央線 9,700 10,441 20,141
1977年(昭和52年) 11月18日 御堂筋線 91,578 92,635 184,213 [大阪府 8]
四つ橋線 17,693 19,716 37,409
中央線 9,966 10,711 20,677
1981年(昭和56年) 11月10日 御堂筋線 93,565 92,285 185,850 [大阪府 9]
四つ橋線 21,081 24,284 45,365
中央線 10,288 11,738 22,026
1985年(昭和60年) 11月12日 御堂筋線 97,800 97,548 195,348 [大阪府 10]
四つ橋線 23,629 27,270 50,899
中央線 9,313 10,672 19,985
1987年(昭和62年) 11月10日 御堂筋線 102,784 101,119 203,903 [大阪府 11]
四つ橋線 24,150 27,766 51,916
中央線 12,234 13,771 26,005
1990年(平成02年) 11月06日 御堂筋線 104,380 101,952 206,332 [大阪府 12]
四つ橋線 27,816 30,263 58,079
中央線 13,073 14,006 27,079
1995年(平成07年) 02月15日 御堂筋線 92,513 91,907 184,420 [大阪府 13]
四つ橋線 26,969 30,276 57,245
中央線 12,611 14,352 26,963
1998年(平成10年) 11月10日 御堂筋線 86,082 88,536 174,618 [大阪府 14]
四つ橋線 22,842 25,049 47,891
中央線 14,564 14,803 29,367

信濃橋駅の乗降人員

当駅に統合されるまでに発表されていた信濃橋駅の利用状況は下表の通り。元データである大阪府統計年鑑では駅の乗車人員・降車人員と1・4号線との乗換人員がそれぞれ別で記載されているが、改札外乗り換えのためここでは合算して記載する(既出の御堂筋線・中央線についても同様の扱いとしている)。

年度別特定日利用状況(信濃橋駅)[統計 1]
年度 調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 出典
1966年(昭和41年) 11月08日 18,904 20,718 39,622 [大阪府 1]
1967年(昭和42年) 11月14日 21,480 24,181 45,661 [大阪府 2]
1968年(昭和43年) 11月12日 26,651 26,080 52,731 [大阪府 3]

駅周辺

付近は淀屋橋と並んで大阪最大のオフィス街となっている。「淀屋橋 - 本町間(いわゆる北船場)の会社に就職すること」がステータス・シンボルといわれる傾向がある(東京の「丸の内」に匹敵するブランド・イメージ)。日本を代表する大企業が数多く集中するほか、地方銀行の大阪支店も多くが当駅付近に集中している。

公共施設

神社・仏閣

商業施設

企業

金融機関

バス路線

最寄停留所は、「本町」と、「信濃橋」である。以下の路線が乗り入れ、大阪シティバスにより運行されている。

本町停留所

  • 8号系統:なんば 行(なんば到着後、大阪駅前行きとして引き続き運行)

信濃橋停留所

隣の駅

大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
M 御堂筋線
淀屋橋駅 (M17) - 本町駅 (M18) - 心斎橋駅 (M19)
C 中央線
阿波座駅 (C15) - 本町駅 (C16) - 堺筋本町駅 (C17)
Y 四つ橋線
肥後橋駅 (Y12) - 本町駅 (Y13) - 四ツ橋駅 (Y14)

脚注

注釈

  1. ^ 直線距離では330メートル程度であるが、構内通路は中央線のホームと接続するかたちで建設されており、フロア間の上下移動も伴うために実際の乗り換えには最短でも500メートル程度の移動(およそ10分)を要する。そのため、特に四つ橋線ホームに直結した北西改札口、北東改札口においては、御堂筋線へのアクセスは駅構内に入らず地上に上がってそのまま本町通を東進するよう案内される。
  2. ^ 本町駅を含め、後にホームを延長した部分は地下鉄では標準的な低い平天井である。
  3. ^ 全て御堂筋線が乗り入れる。

出典

本文中の出典

  1. ^ 『朝日新聞』昭和42年10月2日朝刊、12版、15面
  2. ^ “96全駅が完全自動化”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1984年3月28日) 
  3. ^ 石本隆一「大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)現有車両プロフィール2019」『鉄道ピクトリアル』第69巻第8号(通巻第963号)、電気車研究会、2019年8月10日、220頁、ISSN 0040-4047 
  4. ^ 土木学会 令和2年度選奨土木遺産 ビル・高架道路・地下鉄駅の一体整備”. www.jsce.or.jp. 2022年6月9日閲覧。
  5. ^ 御堂筋線本町駅の可動式ホーム柵の運用開始について』(プレスリリース)Osaka Metro、2021年10月25日。オリジナルの2021年10月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211028053851/https://subway.osakametro.co.jp/news/news/safety/20211025_hommachi_homesaku.php2021年10月28日閲覧 
  6. ^ 安全・安心の追求とワクワクする「地下空間の大規模改革」 9駅のリニューアルデザインが決定しました|Osaka Metro”. Osaka Metro. 2024年10月30日閲覧。
  7. ^ 四つ橋線 本町駅の可動式ホーム柵の運用開始について』(プレスリリース)Osaka Metro、2024年1月22日https://subway.osakametro.co.jp/news/news/safety/20240122_hommachi_homesaku.php?_gl=1*1jxoenc*_ga*MTE1MzU5ODM1OC4xNzA1Nzc2ODkz*_ga_LT5TV95QB9*MTcwNTk4OTMzOS4yLjEuMTcwNTk4OTQyMy41OS4wLjA.&_ga=2.16226038.1318595376.1705989339-1153598358.17057768932024年1月23日閲覧 
  8. ^ 中央線 本町駅の可動式ホーム柵の運用開始について”. Osaka Metro. 2024年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月24日閲覧。
  9. ^ 「【特集】大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)」『鉄道ピクトリアル』2019年8月号臨時増刊、電気車研究会、付録。
  10. ^ 「船場」ブランド復活へ 地下鉄・本町駅などの副名称に”. MSN産経ニュース (2011年9月30日). 2011年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月5日閲覧。
  11. ^ a b Osaka Metro|本町”. 大阪市高速電気軌道. 2024年3月23日閲覧。
  12. ^ a b Osaka Metro|本町”. 大阪市高速電気軌道. 2025年1月19日閲覧。
  13. ^ a b Osaka Metro|本町”. 大阪市高速電気軌道. 2024年10月15日閲覧。

利用状況の出典

  1. ^ a b c 大阪府統計年鑑 - 大阪府
  2. ^ 大阪市統計書 - 大阪市
  3. ^ 路線別駅別乗降人員 - 大阪市高速電気軌道
大阪市高速電気軌道
大阪府統計年鑑

関連項目

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia