市郡 |
町村 |
市町村章 |
由来 |
制定日 |
廃止日 |
備考
|
薩摩郡 |
宮之城町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5e/Former_Miyanojo_Kagoshima_chapter.png/100px-Former_Miyanojo_Kagoshima_chapter.png) |
不明 |
不明 |
1968年11月3日 |
1949年5月に募集された[75] 初代の町章である
|
鹿児島郡 |
三島村 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Emblem_of_Mishima%2C_Kagoshima_%28%E2%80%931983%29.svg/100px-Emblem_of_Mishima%2C_Kagoshima_%28%E2%80%931983%29.svg.png) |
不明 |
不明 |
1983年8月8日 |
初代の村章である
|
川内市 |
|
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8c/Emblem_of_Sendai%2C_Kagoshima_%281940%E2%80%932004%29.svg/100px-Emblem_of_Sendai%2C_Kagoshima_%281940%E2%80%932004%29.svg.png) |
周囲は八咫鏡で、中央部に「川内」を図案化したもの[76] |
1940年2月11日[77] |
2004年10月12日 |
1940年7月に再制定された[76]
|
薩摩郡 |
入来町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f1/Iriki_Kagoshima_chapter.jpg/100px-Iriki_Kagoshima_chapter.jpg) |
町が位置している地形の中に「入」を図案化したもの[76] |
1968年9月1日[76] |
1972年9月1日に再制定された[78]
|
祁答院町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5a/Kedoin_Kagoshima_chapter.gif) |
「け」を図案化し、円満・雄和・団結を表したもの[79][76] |
1968年10月20日[76][79] |
|
東郷町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b8/Emblem_of_T%C5%8Dg%C5%8D%2C_Kagoshima_%281961%E2%80%932004%29.svg/100px-Emblem_of_T%C5%8Dg%C5%8D%2C_Kagoshima_%281961%E2%80%932004%29.svg.png) |
「トゴ」を図案化したもの[76] |
1961年10月[76] |
1961年8月に公表されていたものを[80]1961年10月に制定された[76]
|
樋脇町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c5/Emblem_of_Hiwaki%2C_Kagoshima_%281968%E2%80%932004%29.svg/100px-Emblem_of_Hiwaki%2C_Kagoshima_%281968%E2%80%932004%29.svg.png) |
頭文字の「ヒ」を図案化したもの[76] |
1968年9月[76] |
1968年11月に再制定された[81]
|
鹿島村 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3b/Kashima_Kagoshima_chapter.png/100px-Kashima_Kagoshima_chapter.png) |
円は人の和と海を、三角の部分は村の地形を表したもの[76] |
1979年11月2日[76] |
色は円の部分は青色(紺色)と三角の部分は赤色と緑色が指定されている[76][82]
|
上甑村 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b7/Kamikoshiki_Kagoshima_chapter.gif) |
「カミ」を円形に図案化したもの[76] |
1980年3月1日[76] |
色は青色が指定されている[83]
|
里村 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4d/Sato_Kagoshima_chapter.gif/100px-Sato_Kagoshima_chapter.gif) |
「サト」を図案化したもので、「サ」の内部は里村の地形のトンボロを表したもの[76] |
1981年1月1日[76] |
色は外側の円は濃紺色であり、丸い部分は赤色が指定されている[84]
|
下甑村 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/03/Shimokoshiki_Kagoshima_chapter.gif) |
「下」を円形に意匠化したもの(周りを海に囲まれているもの)[85][76] |
1980年1月1日[76] |
色はコバルトブルーが指定されている[76]
|
揖宿郡 |
喜入町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/64/Emblem_of_Kiire%2C_Kagoshima_%281966%E2%80%932004%29.svg/100px-Emblem_of_Kiire%2C_Kagoshima_%281966%E2%80%932004%29.svg.png) |
「き」を基にし、飛躍する姿と親和を三角形と円で表現し、中央部のパタン型は町民の盛り上がり・スギ・メヒルギ(町有林のスギ及び天然記念物)を象ったもの[86][87] |
1966年10月15日[86][87] |
2004年11月1日 |
色は朱色が指定されている[86]
|
鹿児島郡 |
吉田町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2b/Yoshida_Kagoshima_chapter.JPG/100px-Yoshida_Kagoshima_chapter.JPG) |
「よ」を円形に図案化したもの[88] |
1971年7月[89] |
吉田村章として制定されていたものを町制施行後に継承された
|
桜島町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/bc/Emblem_of_Sakurajima%2C_Kagoshima_%281973%E2%80%932004%29.svg/100px-Emblem_of_Sakurajima%2C_Kagoshima_%281973%E2%80%932004%29.svg.png) |
桜島とその場所にある噴煙を単純明快に円形に表したもの[90][91] |
1973年5月1日[92][93] |
|
日置郡 |
松元町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a9/Matsumoto_Kagoshima_chapter.JPG/100px-Matsumoto_Kagoshima_chapter.JPG) |
「マツ」を円形に図案したもの[94] |
1970年3月[95] |
|
郡山町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7a/Emblem_of_Koriyama%2C_Kagoshima_%281966%E2%80%932004%29.svg/100px-Emblem_of_Koriyama%2C_Kagoshima_%281966%E2%80%932004%29.svg.png) |
「こ山」を図案化したもの[96] |
1966年10月1日[97] |
|
肝属郡 |
大根占町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a6/Emblem_of_%C5%8Cnejime%2C_Kagoshima_%281969%E2%80%932005%29.gif) |
「大根占」を図案化し、鳥の翼を象ったもの[98] |
1969年10月10日[98] |
2005年3月22日 |
|
田代町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6f/Tashiro_Kagoshima_chapter.gif/100px-Tashiro_Kagoshima_chapter.gif) |
「た」を飛翔する鳥を想像し、図案化したもの[98] |
1975年3月14日[98] |
|
薩摩郡 |
薩摩町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d4/Former_Satsuma_Kagoshima_chapter.gif/100px-Former_Satsuma_Kagoshima_chapter.gif) |
全体は円であり、「さ」を図案化したもの[99] |
1960年8月10日[99][100] |
|
鶴田町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/04/Emblem_of_Tsuruda%2C_Kagoshima_%281971%E2%80%932005%29_%28black%29.svg/100px-Emblem_of_Tsuruda%2C_Kagoshima_%281971%E2%80%932005%29_%28black%29.svg.png) |
外観は円で、中央の菱型の中に「ツ」を図案化したもの[101] |
1971年[101] |
|
宮之城町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/05/Miyanojo_Kagoshima_chapter.gif/100px-Miyanojo_Kagoshima_chapter.gif) |
「ミヤ」を円形にし、左右の翼上に図案化したもの[102] |
1968年11月3日[102][103] |
2代目の町章である
|
姶良郡 |
栗野町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/30/Kurino_Kagoshima_chapter.gif/100px-Kurino_Kagoshima_chapter.gif) |
「くり」を図案化したもの[104] |
1962年10月14日[104] |
|
吉松町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c8/Yoshimatsu_Kagoshima_chapter.png/100px-Yoshimatsu_Kagoshima_chapter.png) |
「ヨシ」で飛翔する鳩と松葉を図案化し、「吉松」を表したもの[104][105] |
1977年12月18日[104] |
|
肝属郡 |
根占町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0b/Emblem_of_Nejime%2C_Kagoshima_%281968%E2%80%932005%29.svg/100px-Emblem_of_Nejime%2C_Kagoshima_%281968%E2%80%932005%29.svg.png) |
「ね」の字を図案化したもの[98] |
1968年5月3日[98] |
2005年3月31日 |
色は外円は緑色で内円は赤色が指定されている[98]
|
佐多町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0a/Sata_Kagoshima_chapter.gif) |
「佐」の字を図案化したもの[98] |
1967年10月22日[98] |
|
日置郡 |
東市来町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ef/Higashiichiki_Kagoshima_chapter.JPG) |
「ひ」を円形と翼型に図案化したもの[106] |
1967年7月[106] |
2005年5月1日 |
|
伊集院町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c7/Emblem_of_Ijuin%2C_Kagoshima_%281966%E2%80%932006%29.svg/100px-Emblem_of_Ijuin%2C_Kagoshima_%281966%E2%80%932006%29.svg.png) |
「伊」を円形にし、飛鳥の形に図案化したもの[106] |
1966年9月[106] |
|
日吉町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a3/Emblem_of_Hiyoshi%2C_Kagoshima_%281965%E2%80%932005%29.svg/100px-Emblem_of_Hiyoshi%2C_Kagoshima_%281965%E2%80%932005%29.svg.png) |
全体は「ひ」を表し、上部は翼と日置瓦である[106] |
1965年4月[106] |
高知県高岡郡日高村の村章と類似している
|
吹上町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b3/Fukiage_Kagoshima_chapter.JPG/100px-Fukiage_Kagoshima_chapter.JPG) |
吹上浜と中央には鳥を模した「フ」を想像したもの[106] |
1955年9月[106] |
|
曽於郡 |
大隅町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/bf/Emblem_of_Osumi%2C_Kagoshima_%281965%E2%80%932005%29.svg/100px-Emblem_of_Osumi%2C_Kagoshima_%281965%E2%80%932005%29.svg.png) |
全体は「大」を牛の角で丸く表し、中の三角形は「角=隅(すみ)」を意味したもの[107] |
1965年1月20日[107] |
2005年7月1日 |
|
末吉町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e1/Sueyoshi_Kagoshima_chapter.jpg) |
「末」を右上かつ円形に図案化したもの[107] |
1968年11月3日[107] |
|
財部町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/66/Emblem_of_Takarabe%2C_Kagoshima_%281966%E2%80%932005%29.svg/100px-Emblem_of_Takarabe%2C_Kagoshima_%281966%E2%80%932005%29.svg.png) |
内部に「タ」を円く図案化し、下部の三角形と両側の角で財部町の産業である林業と畜産を表したもの[107] |
1966年10月[107] |
|
肝属郡 |
内之浦町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/28/Uchinoura_Kagoshima_chapter.gif) |
「内」と、ロケットを図案化したもの[108] |
1969年[109] |
1974年2月に再制定された[108]
|
高山町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/53/Emblem_of_K%C5%8Dyama%2C_Kagoshima_%281972%E2%80%932005%29.gif) |
「高山」を円く図案化し、「高」を「山」で囲んだもの[110][108] |
1972年12月[108] |
|
串木野市 |
|
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ae/Emblem_of_Kushikino%2C_Kagoshima_%281950%E2%80%932005%29.svg/100px-Emblem_of_Kushikino%2C_Kagoshima_%281950%E2%80%932005%29.svg.png) |
島津氏の家紋をあしらい、「串」を円く図案化したもの[12][111] |
1950年10月1日[112] |
2005年10月11日 |
1969年2月14日に再制定された[12][111]
|
日置郡 |
市来町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5d/Emblem_of_Ichiki%2C_Kagoshima_%281960%E2%80%932005%29.svg/100px-Emblem_of_Ichiki%2C_Kagoshima_%281960%E2%80%932005%29.svg.png) |
「市来」を鳥が飛んでいる形に図案化したもの[106][111] |
1960年10月1日[106][111] |
|
加世田市 |
|
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/62/Emblem_of_Kaseda%2C_Kagoshima_%281954%E2%80%932005%29.svg/100px-Emblem_of_Kaseda%2C_Kagoshima_%281954%E2%80%932005%29.svg.png) |
「カセ」を組み合わせて、「田」を象ったもの[113] |
1954年9月15日[113][114] |
2005年11月7日 |
色は濃緑色が指定されている[113]
|
日置郡 |
金峰町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ad/Emblem_of_Kinpo%2C_Kagoshima_%281959%E2%80%932005%29.svg/100px-Emblem_of_Kinpo%2C_Kagoshima_%281959%E2%80%932005%29.svg.png) |
金峰山の山容を中心に「金」で丸く象ったもの[106] |
1959年12月5日[106] |
|
川辺郡 |
笠沙町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dc/Kasasa_Kagoshima_chapter.gif) |
「か」を円で構成したもの[113] |
1972年7月25日[113] |
1972年9月27日に正式に制定された[115]
|
大浦町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8b/Oura_Kagoshima_chapter.gif) |
「大」を意匠化したもの[113] |
1972年6月14日[113] |
|
坊津町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7f/Emblem_of_B%C5%8Dnotsu%2C_Kagoshima_%281982%E2%80%932005%29.svg/100px-Emblem_of_B%C5%8Dnotsu%2C_Kagoshima_%281982%E2%80%932005%29.svg.png) |
「坊」を遣唐使船に表したもの[113] |
1982年5月1日[113] |
色は青色・赤色(朱色)・白色が指定されている[113]
|
国分市 |
|
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9c/Emblem_of_Kokubu%2C_Kagoshima_%281955%E2%80%932005%29.svg/100px-Emblem_of_Kokubu%2C_Kagoshima_%281955%E2%80%932005%29.svg.png) |
外わくの丸は「国」を表し、三角は桜島・霧島山の二つの山を象り、同時に「分」を表したもの[116] |
1955年2月1日[116] |
|
姶良郡 |
隼人町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/eb/Emblem_of_Hayato%2C_Kagoshima_%281969%E2%80%932005%29.svg/100px-Emblem_of_Hayato%2C_Kagoshima_%281969%E2%80%932005%29.svg.png) |
「隼」を単純化かつ意匠化したもので「八八十(はやと)」と読み、単純明快に力強く表したもの[117] |
1969年2月12日[117] |
|
福山町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a3/Fukuyama_Kagoshima_chapter.gif/100px-Fukuyama_Kagoshima_chapter.gif) |
「フ」を九つ組み合わせて、「山」を円形にしたもの[118] |
1929年[118] |
|
霧島町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/07/Kirishima_town_Kagoshima_chapter.JPG) |
霧島山を象り、両側の円で和合・内部の白面は鳥の翼で飛躍を表したもの[119] |
1965年5月27日[119] |
|
溝辺町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b6/Mizobe_Kagoshima_chapter.gif/100px-Mizobe_Kagoshima_chapter.gif) |
「み」を図案化したもの[120] |
1969年4月1日[121] |
|
横川町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ea/Yokogawa_Kagoshima_chapter.gif/100px-Yokogawa_Kagoshima_chapter.gif) |
「ヨコ川」を円と横の広がりで図案化したもの[122] |
不明 |
|
牧園町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a2/Makizono_Kagoshima_chapter.gif/100px-Makizono_Kagoshima_chapter.gif) |
「マキゾノ」の構図で、「マキ」は高千穂を、「ソ」は天降川を表したもの[123] |
1960年5月[123][124] |
|
曽於郡 |
有明町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9b/Emblem_of_Ariake%2C_Kagoshima_%281968%E2%80%932006%29.svg/100px-Emblem_of_Ariake%2C_Kagoshima_%281968%E2%80%932006%29.svg.png) |
「ア」を丸く図案化したもの[125] |
1968年[125] |
2006年1月1日 |
明治百年記念式典の一環として制定された[126]
|
志布志町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3b/Shibushi-town_Kagoshima_chapter.gif/100px-Shibushi-town_Kagoshima_chapter.gif) |
志布志湾と枇榔島を図案化し、外円は「し」と「枇榔島」に纏めたもの[125][127] |
1967年5月15日[127][125][128] |
|
松山町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5c/Emblem_of_Matsuyama%2C_Kagoshima_%281969%E2%80%932006%29.svg/100px-Emblem_of_Matsuyama%2C_Kagoshima_%281969%E2%80%932006%29.svg.png) |
松山町の「マ」を円形に図案化し、中央部に霧岳山を配したもの[129][125] |
1969年1月17日[125][129] |
|
輝北町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b3/Kihoku_Kagoshima_chapter.gif) |
全体は円の形をし、緑の部分は「北」をあしらい、周囲は、畜産業を想像する牛の角を表し、星は「輝」を意味したもの[130] |
1966年2月28日[131] |
色は北の部分は緑色・星の部分は黄色が指定されている[130]
|
肝属郡 |
串良町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f8/Emblem_of_Kushira%2C_Kagoshima_%281968%E2%80%932006%29.svg/100px-Emblem_of_Kushira%2C_Kagoshima_%281968%E2%80%932006%29.svg.png) |
「串」を円形に意匠化し、上部の凸部は町勢の飛躍と発展を表したもの[132][133] |
1968年10月10日[133][134] |
|
吾平町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1a/Aira_Kagoshima_chapter_%28Kimotsuki%29.gif) |
吾平山上陵に因んだ八咫鏡を中心にし、「吾平」を図案化したもの[135][136] |
1967年10月15日 |
|
指宿市 |
|
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/89/Emblem_of_Ibusuki%2C_Kagoshima_%281954%E2%80%932006%29.svg/100px-Emblem_of_Ibusuki%2C_Kagoshima_%281954%E2%80%932006%29.svg.png) |
「いぶ」を図案化し、波頭は海岸線を意味し、更には「畑ほれば出湯畑に湧き、磯ほれば磯にも湧き出る指宿の里」の歌を表したもの[137][138] |
1954年6月1日[139] |
初代の市章である
|
揖宿郡 |
山川町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4e/Yamakawa_Kagoshima_chapter.jpg/100px-Yamakawa_Kagoshima_chapter.jpg) |
「山川」を図案化したもの[140] |
1960年4月30日[139] |
|
開聞町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/06/Kaimon_Kagoshima_chapter.jpg/100px-Kaimon_Kagoshima_chapter.jpg) |
「カ」・開聞岳を円形に図案化したもの[141] |
1964年3月12日[141][139] |
|
出水市 |
|
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9f/Emblem_of_Izumi%2C_Kagoshima_%281954%E2%80%932006%29.svg/100px-Emblem_of_Izumi%2C_Kagoshima_%281954%E2%80%932006%29.svg.png) |
泉で「出」を表し、波は「水」を意味したもの[142] |
1954年4月1日[142][143] |
2006年3月13日 |
初代の市章である
|
出水郡 |
野田町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ab/Noda_Kagoshima_chapter.jpg/100px-Noda_Kagoshima_chapter.jpg) |
「の」を楕円形に図案化したもの[144] |
1976年7月[143] |
|
高尾野町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/25/Takaono_Kagoshima_chapter.gif/100px-Takaono_Kagoshima_chapter.gif) |
「高」を上部及び両翼をツルの様に図案化したもの[145] |
1973年11月3日[143][145] |
|
出水郡 |
東町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1d/Emblem_of_Azuma%2C_Kagoshima_%281966%E2%80%932006%29.svg/100px-Emblem_of_Azuma%2C_Kagoshima_%281966%E2%80%932006%29.svg.png) |
「あ」を雄雄しく羽ばたく鳥にかたどったもの[146] |
1966年4月1日[146] |
2006年3月20日 |
|
長島町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/71/Emblem_of_Nagashima%2C_Kagoshima_%281970%E2%80%932006%29.svg/100px-Emblem_of_Nagashima%2C_Kagoshima_%281970%E2%80%932006%29.svg.png) |
「ナ」を図案化したもの[146] |
1970年2月10日[146] |
初代の町章である
|
名瀬市 |
|
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d3/Emblem_of_Naze%2C_Kagoshima_%281946%E2%80%932006%29.svg/100px-Emblem_of_Naze%2C_Kagoshima_%281946%E2%80%932006%29.svg.png) |
「名」を図案化したもの[147] |
1946年7月1日[147] |
名瀬町制時の1928年10月28日に町章として制定され、市制施行後に継承された[148]
|
大島郡 |
笠利町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/04/Kasari_Kagoshima_chapter.JPG/100px-Kasari_Kagoshima_chapter.JPG) |
「笠」を図案化したもの[149][147] |
1955年11月15日[147][149] |
笠利村章として制定されていたものを町制施行後に継承された
|
住用村 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/db/Emblem_of_Sumiyo%2C_Kagoshima_%281967%E2%80%932006%29.svg/100px-Emblem_of_Sumiyo%2C_Kagoshima_%281967%E2%80%932006%29.svg.png) |
「ス」を図案化し、地形を表したもの[147][150] |
1967年2月14日[147][150] |
|
熊毛郡 |
上屋久町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ef/Kamiyaku_Kagoshima_chapter.JPG/100px-Kamiyaku_Kagoshima_chapter.JPG) |
山の形は上屋久の「上」と宮之浦岳を円形に表し、トビウオで象徴したもの[151][6] |
1968年4月1日[6][151] |
2007年10月1日 |
|
屋久町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2e/Emblem_of_Yaku%2C_Kagoshima_%281964%E2%80%932007%29.svg/100px-Emblem_of_Yaku%2C_Kagoshima_%281964%E2%80%932007%29.svg.png) |
丸は屋久を象徴し、三角は八重岳・屋久杉であり、「Y」は屋久のイニシャル表したもの[28] |
1964年[28] |
|
川辺郡 |
川辺町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ed/Kawanobe_Kagoshima_chapter.JPG/100px-Kawanobe_Kagoshima_chapter.JPG) |
「川」を図案化したもの[6] |
1967年10月16日[6] |
2007年12月1日 |
色は左側は緑色・真ん中は橙色・右側は青色が指定されている[6]
|
知覧町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/58/Emblem_of_Chiran%2C_Kagoshima_%281973%E2%80%932007%29.svg/100px-Emblem_of_Chiran%2C_Kagoshima_%281973%E2%80%932007%29.svg.png) |
「千」を図案化したもの[8] |
1973年8月21日[8] |
|
揖宿郡 |
頴娃町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/94/Emblem_of_Ei%2C_Kagoshima_%281931%E2%80%932007%29.svg/100px-Emblem_of_Ei%2C_Kagoshima_%281931%E2%80%932007%29.svg.png) |
「エイ」を円く図案化したもの[6][152] |
1931年1月28日[152][6] |
頴娃村章として制定され、町制施行後に継承された
|
大口市 |
|
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/14/Emblem_of_Okuchi%2C_Kagoshima_%281954%E2%80%932008%29.svg/100px-Emblem_of_Okuchi%2C_Kagoshima_%281954%E2%80%932008%29.svg.png) |
「大クチ」を図案化したもの[6][153] |
1954年6月1日[6][153] |
2008年11月1日 |
|
伊佐郡 |
菱刈町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e4/Emblem_of_Hishikari%2C_Kagoshima_%281966%E2%80%932008%29.svg/100px-Emblem_of_Hishikari%2C_Kagoshima_%281966%E2%80%932008%29.svg.png) |
「ヒシ」を鳥の羽の形にしたもの[8] |
1966年11月17日[8] |
|
姶良郡 |
姶良町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3d/Emblem_of_Aira%2C_Kagoshima_%281964-2010%29.svg/100px-Emblem_of_Aira%2C_Kagoshima_%281964-2010%29.svg.png) |
「アイラ」を若鳥の羽根の形に図案化したもの[1] |
1964年6月10日[1] |
2010年3月23日 |
|
加治木町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4d/Emblem_of_Kajiki%2C_Kagoshima_%281968%E2%80%932010%29.svg/100px-Emblem_of_Kajiki%2C_Kagoshima_%281968%E2%80%932010%29.svg.png) |
「カ」を円形にしたもの[6] |
1968年8月11日[6] |
|
蒲生町 |
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e9/Kamo_Kagoshima_chapter.JPG/100px-Kamo_Kagoshima_chapter.JPG) |
「カモウ」を円形に図案化したもの[6] |
1962年4月1日[6] |
|