大分県の市町村章一覧

大分県の市町村章一覧(おおいたのしちょうそんしょういちらん)は、大分県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。

市部

市章 由来 制定日 備考
大分市 「大分」を図案化したもの[1] 1965年6月11日[1] 旧・大分市制時の1917年4月[2]に市章として制定され、新市制施行後に継承される
別府市 別府の「別」を変形して図案化したもの[3] 1924年4月1日[3] 1908年7月に別府町章として制定され、市制施行後に継承される[4]
中津市 「扇城」の別名を持つ中津城に因んで、「中」を扇形に図案化したもの[3][5] 1930年5月8日[5][3]
日田市 三隈川及び「日田」を図案化したもの[3][6] 1941年5月5日[3][6]
佐伯市 「S」を図案化したもの[1][7][1] 2005年3月3日[7] 色は赤色・青色・緑色が指定されている[7]
2代目の市章である
臼杵市 「う」を図案化し、「す」を組み合わせたもの[8] 2007年1月1日[8] 上部の円は赤色・左右に張り出した部分は緑色・下部の曲線部分は青色が指定されている[8]
2代目の市章である
津久見市 「つ」を3つ組み合わせ「つくみ」を表したもの[3][9] 1949年4月1日[3][9] 津久見町章として制定され、市制施行後に継承される
竹田市 「た」を図案化したもので、下部の円は名水名湯を表す[1][10] 2005年4月1日[1][10] 色は青色・橙色・水色が指定されている[11]
2代目の市章である
豊後高田市 「B」「T」を図案化したもの[3][12] 2005年9月1日[3][12] 色は緑色・紫色・青色が指定されている[12]
2代目の市章である
杵築市 「き」を図案化したもの[1][13] 2005年10月1日[1][13] 色は橙色・緑色・青色が指定されている[13]
宇佐市 「う」・「ウ」を図案化したもの[1][14] 2005年3月31日[1][14] 色は緑色が指定されている[14]
2代目の市章である
豊後大野市 「B」・「O」を図案化したもの[3][15] 2005年8月3日[3][15] 色は周囲は青色・円は赤色が指定されている[16]
由布市 「Y」を図案化したもの[3][17] 2005年10月1日[3][17] 円を橙色・Yの上段を緑色・Yの下段を薄緑色が指定されている[17]
国東市 「くに」を図案化したもの[1][18] 2006年3月31日[1][18] 左部分は緑色・中央部分の円は橙色・右部分は青色が指定されている[18]

町村部

町村 町村章 由来 制定日 備考
東国東郡 姫島村 姫島七不思議を象徴する七つの波を図案化したもの[19][3] 1976年[19][3]
速見郡 日出町 「日出」を両翼が羽ばたく様に図案化したもの[3] 1957年[3]
玖珠郡 九重町 「九」を図案化したもの[1][20] 1960年2月1日[3]
玖珠町 伐株山(ダブルメサ万年林)を図案化したもの[1][21] 1968年4月1日[22][1]

廃止された市町村章

市郡 町村 市町村章 由来 制定日 廃止日 備考
鶴崎市 不明 1954年4月1日[23] 1963年3月10日
臼杵市 (うす)と(きね)」を図案化したもの[24] 1950年4月1日[24] 2005年1月1日 初代の市章である
大野郡 野津町 「のつ」を図案化したもの[25] 1964年12月[25]
大分郡 野津原町 「ノツハル」を図案化し、中心部の「ノツ」は円形の外観に突出し、「ハル」は円形である[26][27] 1975年1月17日[28]
北海部郡 佐賀関町 「関」を簡潔に図案化したもの[26][29] 1952年[29]
下毛郡 本耶馬渓町 全体を円形にして「本耶」を意匠化し、五本の直線は町内の五地区を表したもの[30][31] 1960年4月[30] 2005年3月1日
耶馬溪町 「ヤバ」を図案化し、山を表し、周りを三重円で囲っているもの[32] 1956年[33] 耶馬溪村章として制定されていたものを町制施行後に継承された
山国町 「やまくに」を図案化したもの[34][35] 1957年9月30日[34][35] 山国村章として制定されていたものを町制施行後に継承された
三光村 三つの光の組合せで「三光」を現し、三地区(真坂山口深秣)を表現して丸型にし、中央より三方に伸ばしたもの[36] 1961年9月5日[37] 1961年8月に公表されたものを同年9月5日に制定した[37]
佐伯市 「サイキ」の文字を図案化したもの[38] 1941年4月29日[38] 2005年3月3日 初代の市章である
1957年7月1日に再制定された[24]
南海部郡 上浦町 「上うら」を図案化したもの[39][26] 1973年10月9日[40]
弥生町 「や」を図案化し、三本の線は合併前の明治村上野村切畑村と番匠川・上野川・井崎川を表したもの[26][41] 1966年2月1日[42][43] 弥生村制時の1965年に制定され、町制施行後に継承される[42]
本匠村 「本」を貫くように図案化したもの[26][44] 1974年3月30日[45]
直川村 「直川」を図案化し、象ったもの[46][47] 1972年12月26日[48]
鶴見町 「ツ」を鶴が飛翔する姿を図案化したもの[49][26][50] 1967年11月3日[49]
米水津村 豊予海峡の波と「米水津(ヅ)」を図案化したもの[26][51] 1976年1月1日[52][51] 1989年10月に再制定される[26]
蒲江町 「蒲」を配し、「エ」を波型にしたもの[53][26][53] 1984年4月12日[54] 色は青色が指定されている[53]
宇目町 五輪のの花を象ったもの[26][55] 1966年11月3日[56]
日田郡 天瀬町 「天」の部首である「大」の部分以外を無限を目的として円形に(丸く)して表したもの[57][58][59] 1967年9月[58][57] 2005年3月22日
大山町 「大」をウメの花びらのように図案化したもの[58] 1969年2月1日[58] 色は緑色が指定されている[58]
前津江村 「マエ」を図案化・若葉を象ったもの[58] 1974年1月26日[58]
中津江村 「N」・「な」・「ナ」を円形に図案化したもの[60][58] 1985年11月1日[58][60][61]
上津江村 「上」を丸くしてスギの形にし、その右側に太陽を配したもの[62][58] 1977年10月12日[58][62][63]
宇佐市 「う」を図案化したもの[64] 1967年9月4日[65][66] 2005年3月31日 初代の市章である
宇佐郡 安心院町 全体は「安」を図案化し、中央部の三本線は津房川・深見川・佐田川を表し、外円はスッポンを表したもの[67] 1968年3月[67]
院内町 「いん内」を図案化したもの[68] 1960年10月1日[68] 1957年8月[69]に院内村章とし制定され、町制施行後に継承される
大野郡 朝地町 三つの「ア」を組み合わせたもの[70] 1960年3月23日[70] 1960年1月に公表されたものを同年3月23日に制定される[71]
犬飼町 「犬」を象徴したもの[70] 1955年3月28日[70]
大野町 「大の」を象り、それを組み合わせたもの[72][70] 1968年8月1日[70]
緒方町 「オ」・ハトを図案化したもの[73][70] 1960年8月[70]
三重町 輪を三重にして、それで「三重」が出来、それを円形で表したもの[74][70] 1949年6月15日[70] 旧・三重町制時に制定され、新町制施行時に継承される
清川村 周囲は四つの「き」・中心部は「川」を表し、それで「キヨカワ」を図案化たもの[75][70] 1982年1月1日[70]
千歳村 「千」を末広がり・円形にして図案化したもの[70] 1968年8月1日[70] 「千」の部分は緑色・地色は黄色が指定されている[70]
豊後高田市 高田城の家紋である八本の房骨にした二本の房を重ねて、それを、「タカダ」で囲んだもの[76] 1965年7月1日[76] 初代の市章である
西国東郡 真玉町 「マ」を二個向かい合わせにし、円形に組み合わせて図案化したもの[77][76] 1976年11月3日[76]
香々地町 「香三」を基にし、「三」を両翼にし、「○」を図案化したものであり、さらに、その中側に「香」を配したもの[78][76] 1974年12月[76]
竹田市 「十」と「竹田」を組み合わせたもの[79] 1954年10月1日[80] 2005年4月1日 初代の市章である
直入郡 荻町   「オギ」を図案化し、その内「キ」はすぐ伸びる木を表したもの[81][80] 1973年4月1日[80]
久住町 「久」を図案化したもの[82] 1959年5月27日[80]
直入町 「直入」を図案化し、「和」で具象化したもの[83][80] 1980年3月5日[80]
杵築市 「き」を月の形に表したもの[84] 1955年8月1日[84][85] 2005年10月1日 初代の市章である
西国東郡 大田村 豊後牛の形で「太田」を図案化したもの[84] 未制定[86]
速見郡 山香町 「山」を変形したもの[84] 1965年2月[84] 1996年4月に改定する[84]
大分郡 挾間町 「ハサマ」を組み合わせて図案化したもの[26][87] 1955年4月1日[88]
庄内町 外円は「大」を丸く囲んだもので、中側に「庄」を配したもの[89] 1971年6月3日[26][90]
湯布院町 由布岳朝霧を意匠化し、「ユ」を表したもの[91] 1962年[26][92]
東国東郡 国見町 二つの「ク」・「ミ」を配し、「クニミ」を図案化したもの[93] 1960年3月31日[93] 2006年3月31日 1976年に再制定される[94]
国東町 二つの「ク」を組み合わせて、「クニ」を図案化したもの[95] 1959年[94]
武蔵町 「ムサシ」を図案化し、中央の三角はキャンプを表したもの[96] 1957年[94]
安岐町 「ア」で囲み、「キ」を配したもの[97][98] 1955年2月20日[94][98]

参考文献

書籍

  • 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113 
  • 近藤春夫『都市の紋章 : 一名・自治体の徽章』行水社、1915年。 NDLJP:955061
  • 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。 
  • 丹羽基二『日本の市章 (西日本)』保育社、1984年5月5日。 
  • 望月政治『都章道章府章県章市章のすべて』日本出版貿易株式会社、1973年7月7日。 
  • NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック9 [九州 1]』日本放送協会、1992年5月1日。 
  • 国際図書『事典 シンボルと公式制度』国民文化協会、1968年。 

都道府県書籍

  • 大分県町村会『大分県47町村の記録』大分県町村会、2005年2月。 

パンフレット

  • 宇目町役場『宇目町合併30周年記念式典パンフレット』大分県南海部郡宇目町、1985年。 

自治体書籍

北部地域(下毛・宇佐・国東)

  • 三光村企画課『道程 昭和30年〜昭和54年 上巻 三光村広報縮刷版』大分県下毛郡三光村、1995年。 
  • 本耶馬渓町刊行会『本耶馬渓町史』大分県下毛郡本耶馬渓町、1987年3月。 
  • 耶馬溪町教育委員会『耶馬溪町史』大分県下毛郡耶馬溪町編纂委員会、1975年3月。 
  • 山国町教育委員会『山国町誌』大分県下毛郡山国町、2005年2月。 
  • 院内町教育委員会内院内町誌刊行会『院内町誌』大分県宇佐郡院内町誌刊行会、1983年11月。 
  • 宇佐市役所『旧・宇佐市例規集』大分県宇佐市。 

大分地域(大分・速見)

  • 挾間町役場『挾間町誌』大分県大分郡挾間町、1984年10月。 
  • 庄内町誌編集委員会 編集者『庄内町誌』大分県大分郡庄内町長 工藤千秋、1990年10月。 
  • 湯布院町誌編集委員会 編集者『湯布院町誌』大分県大分郡湯布院町長 吉村格哉、1989年2月。 
  • 野津原町役場『野津原町例規集』大分県大分郡野津原町。 
  • 平成三年度研究紀要『研究小報:地名の由来とその歴史第14集』大分市鶴崎地区文化財研究会編、1992年。 

南部地域(海部・大野)

  • 上浦町『上浦町勢要覧』大分県南海部郡上浦町。 
  • 弥生町編纂委員会『弥生町誌』大分県南海部郡弥生町、1996年。 
  • 弥生町役場『弥生町例規集』大分県南海部郡弥生町。 
  • 本匠村役場『本匠村例規集』大分県南海部郡本匠村。 
  • 直川村編纂委員会『直川村誌』大分県南海部郡直川村、1997年。 
  • 直川村役場『直川村例規集』大分県南海部郡直川村。 
  • 鶴見町編纂委員会『鶴見町誌』大分県南海部郡鶴見町、2000年。 
  • 鶴見町役場『鶴見町例規集』大分県南海部郡鶴見町。 
  • 米水津村役場『米水津村例規集』大分県南海部郡米水津村。 
  • 蒲江町役場『蒲江町例規集』大分県南海部郡蒲江町。 
  • 蒲江町編纂委員会『蒲江町誌宇目町合併30周年記念式典パンフレット』大分県南海部郡蒲江町、2005年2月。 

西部地域(玖珠・日田・直入)

  • 天瀬町役場『天瀬町史』大分県日田郡天瀬町、1971年。 
  • 中津江村史編集委員会『中津江村史』大分県日田郡中津江村、1989年。 
  • 上津江村教育委員会『上津江村史』大分県日田郡上津江村、1992年。 
  • 天瀬町役場『天瀬町例規集』大分県日田郡天瀬町。 
  • 大山町役場『大山町例規集』大分県日田郡大山町。 
  • 前津江村役場『前津江村例規集』大分県日田郡前津江村。 
  • 中津江村役場『中津江村例規集』大分県日田郡中津江村。 
  • 上津江村役場『上津江村例規集』大分県日田郡上津江村。 

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 図典 日本の市町村章 p226
  2. ^ 事典 シンボルと公式制度 p147
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 図典 日本の市町村章 p227
  4. ^ 都市の紋章:一名・自治体の徽章 p89
  5. ^ a b 中津市民憲章 中津市
  6. ^ a b 日田市のシンボル 日田市
  7. ^ a b c 佐伯市章の制定 佐伯市
  8. ^ a b c 臼杵市章 臼杵市
  9. ^ a b 津久見市章 津久見市
  10. ^ a b 竹田市市章 竹田市
  11. ^ 竹田市章デザインガイド
  12. ^ a b c シンボルマーク(市章) 豊後高田市
  13. ^ a b c 市章 杵築市
  14. ^ a b c 宇佐市章制定の件 宇佐市
  15. ^ a b 市章・市民憲章・市花・市木 Archived 2012年5月8日, at WebCite 豊後大野市
  16. ^ 豊後大野市章の制定
  17. ^ a b c 由布市章の制定 由布市
  18. ^ a b c 国東市章の制定 国東市
  19. ^ a b Web版「大分の国保」Vol.273 大分県国民健康保険団体連合会
  20. ^ Web版「大分の国保」Vol.269 大分県国民健康保険団体連合会
  21. ^ 里の象徴“ポッカリ” 玖珠・伐株山 大分合同新聞、2013年5月25日
  22. ^ 玖珠町章 玖珠町
  23. ^ 研究小報:地名の由来とその歴史第14集
  24. ^ a b c 都章道章府章県章市章のすべて p578
  25. ^ a b 野津町の概要
  26. ^ a b c d e f g h i j k l m 大分県47町村の記録
  27. ^ NHKふるさとデータブック p505
  28. ^ 野津原町例規集
  29. ^ a b 佐賀関町の概要 町の花・木
  30. ^ a b 本耶馬渓町史
  31. ^ NHKふるさとデータブック p568
  32. ^ NHKふるさとデータブック p570
  33. ^ 耶馬溪町史 ページなし
  34. ^ a b 山国町誌 p14
  35. ^ a b NHKふるさとデータブック p573
  36. ^ 三光村の概要
  37. ^ a b 道程 昭和30年〜昭和54年 上巻 三光村広報縮刷版 昭和36年9月5日号
  38. ^ a b 旧・佐伯市の概要
  39. ^ NHKふるさとデータブック p515
  40. ^ 上浦町勢要覧
  41. ^ NHKふるさとデータブック p517
  42. ^ a b 弥生町誌 p934
  43. ^ 弥生町例規集
  44. ^ NHKふるさとデータブック p519
  45. ^ 本匠村例規集
  46. ^ 直川村誌 カラー部分
  47. ^ NHKふるさとデータブック p523
  48. ^ 直川村のあゆみ
  49. ^ a b 鶴見町誌 p509
  50. ^ 鶴見町の概要
  51. ^ a b NHKふるさとデータブック p526
  52. ^ 米津江村例規集
  53. ^ a b c 蒲江町のシンボル
  54. ^ 蒲江町誌 巻頭カラー
  55. ^ NHKふるさとデータブック p521
  56. ^ 宇目町合併30周年記念式典パンフレット
  57. ^ a b 天瀬町史
  58. ^ a b c d e f g h i j k 日田市郡合併協議会 広報誌「むつみ」 2003年12月号 p6-7
  59. ^ 天瀬町の町花・町章
  60. ^ a b 中津江村誌
  61. ^ 中津江村例規集
  62. ^ a b 上津江村史
  63. ^ 上津江村例規集
  64. ^ 旧・宇佐市のシンボル
  65. ^ 都章道章府章県章市章のすべて p581
  66. ^ 旧・宇佐市例規集 告示第137号
  67. ^ a b NHKふるさとデータブック p576
  68. ^ a b NHKふるさとデータブック p574
  69. ^ 院内町誌
  70. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 大野郡5町2村合併協議会 慣行の取り扱い
  71. ^ 朝地町の歴史 Archived 2008年11月13日, at the Wayback Machine.
  72. ^ NHKふるさとデータブック p540
  73. ^ NHKふるさとデータブック p535
  74. ^ NHKふるさとデータブック p531
  75. ^ NHKふるさとデータブック p533
  76. ^ a b c d e f 西高地域1市2町合併協議会 慣行の取扱いについて
  77. ^ NHKふるさとデータブック p485
  78. ^ NHKふるさとデータブック p487
  79. ^ NHKふるさとデータブック p474
  80. ^ a b c d e f 竹田直入地域市町合併協議会 慣行の取り扱い
  81. ^ NHKふるさとデータブック p544
  82. ^ NHKふるさとデータブック p546
  83. ^ NHKふるさとデータブック p548
  84. ^ a b c d e f 杵築市・日出町・山香町・大田村合併協議会協議事項調整内容
  85. ^ 都章道章府章県章市章のすべて p580
  86. ^ 大田村役場
  87. ^ NHKふるさとデータブック p506
  88. ^ 挾間町誌
  89. ^ NHKふるさとデータブック p509
  90. ^ 庄内町誌
  91. ^ NHKふるさとデータブック p511
  92. ^ 湯布院町誌
  93. ^ a b NHKふるさとデータブック p489
  94. ^ a b c d 東国東地域町村合併協議会協議事項調整内容 慣行の取り扱い
  95. ^ NHKふるさとデータブック p495
  96. ^ NHKふるさとデータブック p497
  97. ^ NHKふるさとデータブック p499
  98. ^ a b 安岐町のシンボル

関連項目