奈良県の市町村章一覧

奈良県の市町村章一覧(ならけんのしちょうそんしょういちらん)は、奈良県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。

市部

市章 由来 制定日 備考
奈良市 奈良八重桜に「奈」を配したもの[1][2] 1903年5月5日[2][1]
大和高田市 「タカダ」を図案化したもの[3][4] [5] 1932年1月1日[5][3][4][6] 高田町章として制定され、市制施行後に継承される[7]
大和郡山市 柳沢氏花菱を図案化したもの[3][8] 1974年1月17日[8][3] 江戸時代に制定され、町村制施行し、郡山町制時の1899年2月に郡山町章として再制定され、市制施行後に継承される[9]
金魚をデザインした副章もある[10][11]
天理市 「天」で六つの円を表しかつ模様化し、花を形成される[12][13][14] 1954年9月24日[15][12]
橿原市 「カ」を図案化し、表したもの[16][17] 1956年2月11日[18] 1956年9月5日に再制定される[16]
桜井市 花弁を図案化したもの[12][19] 1956年9月1日[19][12]
五條市 「五」を金剛山の形に図案化したもの[16][20] 1958年10月1日[20][16]
御所市 「ご」を図案化したもの[12][21][22] 1958年3月31日[22][12]
生駒市 「生」を図案化したもの[1][23] 1971年11月1日[1] 生駒町制時の1959年4月1日に制定され、市制施行後に継承された[18]
香芝市 「カシバ」を図案化したもの[24][1][25] 1959年8月11日[24][26] 香芝町章として制定されてから、1959年9月18日に再制定され、[27]市制施行後の1991年9月20日に告示される[28]
葛城市 2つの円で2町の合併を象徴している[16][29] 2005年2月19日[29][16] 色は赤色と緑色が指定されている[29]
宇陀市 「う」を基にして4町との合併を表している[1][30] 2006年1月1日[30][1] 色は赤色・緑色・青色が指定されている[30]

町村部

町村 町村章 由来 制定日 備考
山辺郡 山添村 「やま」を図案化したもの[3][31] 1972年4月1日[3][31] 制定前は作成されていなかった[32]
生駒郡 平群町 「平」を図案化したもの[3][33] 1970年12月1日[3][33] 平群村章として制定され、町制施行後に継承される
制定前は作成されていなかった[34]
三郷町 三つの(由来は町村制施行前の勢野村・立野村・南畑村)「soclety=社交的」を円に象り、連帯と協力を表している[3] 1966年4月1日[35] 町制施行と同時に制定される[35]
1974年10月1日に告示される[3][36]
斑鳩町 まだらのなかに「斑」を配している[1][37] 1947年2月[1][37] 色は朱色が指定されている[38]
安堵町 「安」を図案化したもの[1][39] 1971年2月12日[1] 安堵村章として制定され、町制施行後に継承される
制定前は作成されていなかった[40]
磯城郡 川西町 「カ」を図案化したもの[16][41] 1960年4月1日[16][41] 川西村章として制定され、町制施行後に継承される
三宅町 「M」と「Y」を図案化したもの[3][42] 1986年12月19日[3] 三宅村章(制定日不明(1965年以前には制定されていた[43]))として制定され、町制施行後に継承される
制定前は作成されていなかった[44]
田原本町 「タ」を図案化したもの[12][45] 1958年7月1日[12][45]
宇陀郡 曽爾村 「そ」を図案化したもの[12][46] 1971年8月21日[46][12] 制定前は作成されていなかった[47]
御杖村 緑樹の一種である活宝樹を表し、オオタカが翼を羽ばたいているものを表したもの[3] 1973年12月1日[3] 1976年12月22日に規則化される[48]
制定前は作成されていなかった[49][50]
高市郡 高取町 「T」と三つの輪を表している[12] 1967年11月25日[12] 制定前は作成されていなかった[51]
明日香村 全体が飛ぶ鳥の姿、横に倒すと「明」を表し、図案化したもの[1][52] 1969年4月9日[52][1][53] 明治100年記念事業の一環として制定される[53]
制定前は作成されていなかった[54]
北葛城郡 上牧町 まずは初代の上牧村章を基本とし、そこから「上」を図案化し、花弁はの葉と四つ葉のクローバーの組合せであり、行政機関の伸張を願って職業大別を表したもの[16][55] 1973年2月1日[56] 2代目の上牧村章として制定され、町制施行後に継承される
1981年2月3日に告示される[55][1]
王寺町 「王」と「O」を組み合わせたもの[16][57] 1957年9月28日[57]
広陵町 「広」を図案化したもの[16][58] 1958年1月17日[16][58]
河合町 「河」を図案化したもの[16][59] 1971年7月1日[16][59] 河合村章として制定され町制施行後に継承される
制定前は作成されていなかった[60]
吉野郡 吉野町 「よ」を図案化し、「よしの」を表したもの[3] 1968年9月21日[3][61][62] 吉野町告示第53号によって制定される[62]
制定前は作成されていなかった[62][63]
大淀町 「大淀」を図案化したもの[1][64] 1966年5月[65]
(日付不明)
1990年1月1日に施行され、[64][1]1991年11月1日に再制定された[66]
2代目の町章である
下市町 外側の太線で「下」・内部に「市」を組み合わせて図案化したもの[67][12][68] 1958年3月12日[68][12]
黒滝村 深い山の連なりを表している[16] 1970年8月1日[16] 制定前は作成されていなかった[69]
天川村 「てん」を図案化したもの[12][70] 1971年7月20日[12][71] 色は濃い緑色が指定されている[72]
制定前は作成されていなかった[73]
野迫川村 「のせ川」を配している[12] 1973年4月1日[12] 制定前は作成されていなかった[74][75]
十津川村 朝廷から賜った菱十を表している[12][76] 1863年7月25日[12][76] 新十津川町の町章も同じである[76]
1983年10月1日に告示第7号で告示される[77]
下北山村 人の和と未来へ向かって延びるさまを深山幽谷で表したもの[12][78] 1969年12月10日[12] 制定前は作成されていなかった[79]
上北山村 「カ」を三つ組み合わせたもの[12] 1972年5月1日[80] 1972年4月に決定されたものを同年5月1日に告示される[12][81][80]
制定前は作成されていなかった[82][83]
川上村 「かわかみ」の図案化[16][84] 1972年2月19日[16][85] 1972年3月11日に告示される[86]
制定前は作成されていなかった[87]
東吉野村 「h」と「y」を繋げたもの[12][88] 1974年4月1日[12] 制定前は作成されていなかった[89][90]

廃止された市町村章

市町村 市町村章 由来 制定日 廃止日 備考
磯城郡 大三輪町 作成されていない[91] 1963年4月1日
生駒郡 三郷村 不明 不明 1966年4月1日
宇陀郡 榛原町 不明 不明 1970年3月2日 初代の町章である
宇陀郡 大宇陀町 不明 不明 1970年10月1日 初代の町章である
北葛城郡 上牧村 「上」を円形にして図案化してから丸型で表したものであり、発展向上天を衝くもので上を開けているもの[92] 不明 1973年2月1日
吉野郡 大淀町 不明[93] 1962年1月15日[93] 1966年5月 初代の町章である
吉野郡 西吉野村 二本の円を四つに区切って二四(西)と捩り、円内に「吉」を丸くして入れたもの[94] 不明 1988年7月1日 初代の村章である
制定前は作成されていなかった[95]
北葛城郡 當麻町 「当マ」を葛城連山を象徴して図案化したもの[96] 1958年10月18日[96] 2004年10月1日 當麻村章として制定され、町制施行後に継承される
新庄町 三つの三角と円を表したもの[97] 1948年4月29日[97]
添上郡 月ヶ瀬村 月ヶ瀬梅林の花を基本として、「ツ」を図案化したもの[98][99][100] 1978年1月1日[98][100] 2005年4月1日 月ヶ瀬村告示第1号によって制定された[100]
制定前は作成されていなかった[101]
山辺郡 都祁村 「ツゲ」を図案化したもの[98] 1979年10月1日[98] 制定前は作成されていなかった[67]
吉野郡 西吉野村 「にし」を図案化し、「に」は村の姿・「し」は融和と協調の精神を表し、中央の空白部分は村の地図を表したもの[102][103] 1988年7月1日[103] 2005年9月25日 五條市立西吉野中学校の校章の一部に使用されている[104]
2代目の村章である
大塔村 護良親王大塔宮護良)が難を逃れてこの地に参られたと伝えられ、カシワの紋章はこの宮の紋章であることから、この紋章を当村の村章として用いたもの[105] 1972年
(具体的な年月日は不明)
制定当時に就任していた岸本重継村長がこの作品を決定した
制定前は作成されていなかった[106]
宇陀郡 大宇陀町 「大宇陀」を表したもの[107] 1970年10月1日[107] 2006年1月1日 2代目の町章である
菟田野町 「ウ」と「田」を表したもの[107] 1960年5月10日[107]
榛原町 五つの「ハ」を図案化し、「榛」を表したもの[107] 1970年3月2日[107] 2代目の町章である
室生村 「ムロウ」を図案化したもの[107] 1964年5月[107] 制定前は作成されていなかった[108]

参考文献

書籍

  • 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113 
  • 近藤春夫『都市の紋章 : 一名・自治体の徽章』行水社、1915年。 NDLJP:955061
  • 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。 
  • 丹羽基二『日本の市章 (西日本)』保育社、1984年5月5日。 
  • 望月政治『都章道章府章県章市章のすべて』日本出版貿易株式会社、1973年7月7日。 
  • NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック6 [近畿]』日本放送協会、1992年5月1日。 

都道府県書籍

  • 奈良新聞社『奈良縣年鑑1963』奈良新聞社、1962年10月1日。 
  • 奈良新聞社『奈良縣年鑑1964』奈良新聞社。 
  • 奈良新聞社『奈良縣年鑑1965』奈良新聞社。 
  • 奈良新聞社『奈良縣年鑑1966』奈良新聞社。 
  • 奈良新聞社『奈良縣年鑑1967』奈良新聞社。 
  • 奈良新聞社『奈良縣年鑑1968』奈良新聞社。 
  • 奈良新聞社『奈良縣年鑑1969』奈良新聞社。 
  • 奈良新聞社『奈良縣年鑑1970』奈良新聞社。 
  • 奈良新聞社『奈良縣年鑑1971』奈良新聞社。 
  • 奈良新聞社『奈良縣年鑑1972』奈良新聞社。 
  • 奈良新聞社『奈良縣年鑑1973』奈良新聞社。 
  • 奈良新聞社『奈良県年鑑2004』奈良新聞社。 

自治体書籍

北和(奈良市・大和郡山市・天理市・生駒市・山辺郡)

  • 月ヶ瀬村役場『村報月ヶ瀬 昭和53年1月10日号』奈良県添上郡月ヶ瀬村、1978年1月10日。 
  • 月ヶ瀬村役場『月ヶ瀬村例規集』奈良県添上郡月ヶ瀬村。 
  • 都祁村役場『都祁村例規集』奈良県山辺郡都祁村。 

西和(生駒郡・北葛城郡)

  • 三郷町役場『三郷町勢要覧 さんごう 1966』奈良県生駒郡三郷町、1966年。 
  • 香芝町史調査委員会『香芝町史』奈良県北葛城郡香芝町、1976年。 
  • 上牧町役場『広報あすか 昭和48年2月15日号』奈良県北葛城郡上牧町、1973年2月15日。 
  • 香芝町長公室秘書課『香芝町勢要覧1986 香芝町制施行30周年きのうからきょうへきょうからあすへ』奈良県北葛城郡香芝町、1986年5月。 
  • 香芝町役場『広報あすか 昭和34年8月20日号』奈良県北葛城郡香芝町、1959年8月20日。 
  • 香芝町役場『香芝町議会の会議録』奈良県北葛城郡香芝町。 
  • 當麻町役場『當麻町例規集』奈良県北葛城郡當麻町。 
  • 新庄町役場『新庄町例規集』奈良県北葛城郡新庄町。 

中和(橿原市・大和高田市・御所市・桜井市・磯城郡・高市郡)

  • 三宅町役場『三宅町例規集』奈良県磯城郡三宅町。 
  • 明日香村役場『広報あすか 昭和44年4月15日号』奈良県高市郡明日香村、1969年4月15日。 

東和(宇陀市・宇陀郡)

  • 大宇陀町役場『大宇陀町例規集』奈良県宇陀郡大宇陀町。 
  • 菟田野町役場『菟田野町例規集』奈良県宇陀郡菟田野町。 
  • 榛原町役場『榛原町例規集』奈良県宇陀郡榛原町。 
  • 室生村役場『室生村例規集』奈良県宇陀郡室生村。 

南和(五條市・吉野郡)

  • 大淀町役場『大淀町勢要覧 1991』奈良県吉野郡大淀町、1991年。 
  • 大淀町役場『広報おおよど 昭和37年1月15日 第12号』奈良県吉野郡大淀町、1962年1月15日。 
  • 下市町役場『下市町例規集』奈良県吉野郡下市町。 
  • 吉野町役場『広報よしの 昭和43年10月10日号』奈良県吉野郡吉野町、1968年10月10日。 
  • 西吉野村役場『西吉野村例規集』奈良県吉野郡西吉野村。 
  • 黒滝村役場『黒滝村例規集』奈良県吉野郡黒滝村。 
  • 天川村役場『天川村例規集』奈良県吉野郡天川村。 
  • 十津川村役場『十津川村例規集』奈良県吉野郡十津川村。 
  • 上北山村役場『上北山村例規集』奈良県吉野郡上北山村。 
  • 下北山村役場『下北山村例規集』奈良県吉野郡下北山村。 
  • 川上村役場『川上村例規集』奈良県吉野郡川上村。 
  • 東吉野村役場『東吉野村例規集』奈良県吉野郡東吉野村。 

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 図典 日本の市町村章 p163
  2. ^ a b 市章・市旗”. 奈良市. December 21, 2011閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 図典 日本の市町村章 p166
  4. ^ a b 大和高田市章
  5. ^ a b 市の輪郭”. 大和高田市. January 01, 2012閲覧。
  6. ^ 日本の市章 (西日本) p37
  7. ^ NHKふるさとデータブック p539
  8. ^ a b 市章及び市旗”. 大和郡山市 (1974年1月17日). January 01, 2012閲覧。
  9. ^ 都市の紋章:一名・自治体の徽章 p36
  10. ^ 市章”. 大和郡山市. January 01, 2012閲覧。
  11. ^ NHKふるさとデータブック p541
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 図典 日本の市町村章 p165
  13. ^ 天理市のシンボル”. 天理市. January 01, 2012閲覧。
  14. ^ NHKふるさとデータブック p543
  15. ^ 昭和29年9月24日天理市告示第34号
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 図典 日本の市町村章 p164
  17. ^ 橿原市章”. 橿原市. January 01, 2012閲覧。
  18. ^ a b 都章道章府章県章市章のすべて p436
  19. ^ a b 桜井市章制定について”. 桜井市 (1956年9月1日). January 01, 2012閲覧。
  20. ^ a b 五條市章制定について”. 五條市 (1958年10月1日). January 01, 2012閲覧。
  21. ^ 御所市章
  22. ^ a b 御所市紹介”. 御所市. 2013年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月1日閲覧。
  23. ^ 生駒市章”. 生駒市. January 01, 2012閲覧。
  24. ^ a b 香芝町勢要覧1986 香芝町制施行30周年きのうからきょうへきょうからあすへ p4
  25. ^ 市章/市の花/市の木”. 香芝市. January 01, 2012閲覧。
  26. ^ 広報かしば 昭和34年8月20日号
  27. ^ 香芝町議会の会議録
  28. ^ 香芝市章の制定
  29. ^ a b c 市章”. 葛城市 (2005年2月19日). January 01, 2012閲覧。
  30. ^ a b c 宇陀市章及び宇陀市旗制定規則”. 宇陀市 (2006年1月1日). 2007年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月1日閲覧。
  31. ^ a b 山添村章及び山添村旗”. 山添村 (1972年4月1日). January 07, 2012閲覧。
  32. ^ 奈良縣年鑑1973 p245
  33. ^ a b 平群町章制定の件”. 平群町 (1970年12月1日). January 07, 2012閲覧。
  34. ^ 奈良縣年鑑1963 p53
  35. ^ a b 三郷町勢要覧 さんごう 1966 p1
  36. ^ 三郷町章”. 三郷町 (1974年10月1日). January 07, 2012閲覧。
  37. ^ a b 斑鳩町の紹介”. 斑鳩町. January 07, 2012閲覧。
  38. ^ NHKふるさとデータブック p571
  39. ^ 安堵町の町章について” (2010年11月26日). January 07, 2012閲覧。
  40. ^ 奈良縣年鑑1963 p55
  41. ^ a b 川西町章制定”. 川西町 (1960年4月1日). January 07, 2012閲覧。
  42. ^ 町のシンボル”. 三宅町. January 10, 2012閲覧。
  43. ^ 奈良縣年鑑1965
  44. ^ 奈良縣年鑑1963 p62
  45. ^ a b 田原本町章制定”. 田原本町 (1958年7月1日). January 10, 2012閲覧。
  46. ^ a b 曾爾村章及び曾爾村旗”. 曽爾村 (1971年8月21日). January 10, 2012閲覧。
  47. ^ 奈良縣年鑑1963 p68
  48. ^ 御杖村章及び御杖村旗制定規則
  49. ^ 奈良縣年鑑1973 p260
  50. ^ 奈良縣年鑑1963 p69
  51. ^ 奈良縣年鑑1963 p70
  52. ^ a b 村政要覧【資料編】 「明日香村のすがた」”. 明日香村. p. 3. January 10, 2012閲覧。
  53. ^ a b 広報あすか 昭和44年4月15日号 p4
  54. ^ 奈良縣年鑑1963 p71
  55. ^ a b 上牧町章”. 上牧町 (1981年2月3日). January 11, 2012閲覧。
  56. ^ 広報かんまき 昭和48年2月15日号p1
  57. ^ a b 町章制定”. 王寺町 (1957年9月28日). January 11, 2012閲覧。
  58. ^ a b 広陵町章制定”. 広陵町 (1958年1月17日). January 11, 2012閲覧。
  59. ^ a b 町章及び町旗制定”. 河合町 (1971年7月1日). January 11, 2012閲覧。
  60. ^ 奈良縣年鑑1963 p77
  61. ^ 吉野町のあゆみ2”. 吉野町. February 01, 2012閲覧。
  62. ^ a b c 広報よしの 昭和43年10月10日号 p2
  63. ^ 奈良縣年鑑1963 p78
  64. ^ a b 大淀町章制定について”. 大淀町. February 01, 2012閲覧。
  65. ^ 大淀町勢要覧 1991 p13
  66. ^ 大淀町の紹介
  67. ^ a b 奈良縣年鑑1973 p244
  68. ^ a b 下市町について”. 下市町. February 01, 2012閲覧。
  69. ^ 奈良縣年鑑1963 p88
  70. ^ 校章と校歌”. 天川村立天川小学校. February 01, 2012閲覧。
  71. ^ 天川村の概要”. 天川村役場. February 01, 2012閲覧。
  72. ^ 天川村例規集
  73. ^ 奈良縣年鑑1963 p93
  74. ^ 奈良縣年鑑1973 p278
  75. ^ 奈良縣年鑑1963 p85
  76. ^ a b c 「郷士くん」出演依頼について”. 十津川村. February 01, 2012閲覧。
  77. ^ 十津川村例規集
  78. ^ 村の概要”. 下北山村. February 01, 2012閲覧。
  79. ^ 奈良縣年鑑1963 p90
  80. ^ a b 上北山村例規集
  81. ^ 上北山村の歴史”. 上北山村. February 01, 2012閲覧。
  82. ^ 奈良縣年鑑1972 p177
  83. ^ 奈良縣年鑑1963 p89
  84. ^ 村民憲章”. 川上村. February 01, 2012閲覧。
  85. ^ 川上村成長期”. 川上村. February 01, 2012閲覧。
  86. ^ 川上村例規集
  87. ^ 奈良縣年鑑1963 p92
  88. ^ 林業がさかんな東吉野村”. 奈良県立教育研究所. February 01, 2012閲覧。
  89. ^ 奈良縣年鑑1973 p285
  90. ^ 奈良縣年鑑1963 p95
  91. ^ 奈良縣年鑑1963 p58
  92. ^ 奈良縣年鑑1973 p272
  93. ^ a b 広報おおよど 昭和37年1月15日 第12号
  94. ^ 奈良縣年鑑1973 p277
  95. ^ 奈良縣年鑑1972 p173
  96. ^ a b 當麻町ホームページ 町章
  97. ^ a b 新庄町ホームページ 町のシンボル
  98. ^ a b c d 奈良市・月ヶ瀬村・都祁村合併協議会の調整内容 慣行の取り扱い
  99. ^ NHKふるさとデータブック p559
  100. ^ a b c 村報月ヶ瀬 昭和53年1月10日号 p3 月ヶ瀬村章あよび月ヶ瀬村旗を次のとおり定める
  101. ^ 奈良縣年鑑1973 p242
  102. ^ NHKふるさとデータブック p610
  103. ^ a b 西吉野村例規集 西吉野村章及び西吉野村旗
  104. ^ 五條市立西吉野中学校 校歌・校章
  105. ^ 奈良県年鑑2004 p560
  106. ^ 奈良縣年鑑1972 p175
  107. ^ a b c d e f g h 大宇陀町・菟田野町・榛原町・室生村合併協議会 慣行の取り扱い
  108. ^ 奈良縣年鑑1963 p67

関連項目