沖縄県の市町村章一覧

沖縄県の市町村章一覧(おきなわけんのしちょうそんしょういちらん)は、沖縄県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。

市部

市章 由来 制定日 備考
那覇市 「ナハ」を円形に図案化したもの[1][2] 1921年12月19日[2][1]
宜野湾市 「ギノ」を円型に図案化したもの[3][4] 1966年7月1日[5] 1967年6月17日に再制定される[4][3]
制定前は未作成であった[6]
石垣市 「石」を図案化したもの[1][7] 1967年4月8日[1][8] 制定前は未作成であった[6]
浦添市 「ウ」を突出し、「ウラソエ」を円形に図案化したもの[1][9][10] 1961年6月26日[1][4] 浦添村章として制定され、市制施行後に継承される
名護市 「ナ」をハトの形に図案化したもの[11][12][13] 1972年8月8日[13][12] 色は青緑色が指定されている[11]
糸満市 「いと」を円を主体として図案化したもの[14][1][15] 1968年10月1日[16] 糸満町制時に制定され、市制施行後に1971年12月1日に告示される[15][1]
制定前は作成されていなかった[17]
沖縄市 「お」を三つの円を主体として図案化したもの[18][3][19] 1974年9月20日[3][19]
豊見城市 「と」を三つ配して「とみ」とし、積み重ねた円形は「城(ぐすく)」を表したもの[12][20] 1976年4月1日[21] 豊見城村制時に制定され、市制施行後の2002年4月1日に告示される[20][12]
色は紫色が基本であり、場合によっては他の色が使用可能である[22]
制定前は作成されていなかった[23]
うるま市
(カラー篇)

(白黒篇)
「う」を図案化したもの[1][24] 2006年3月1日[24][1] カラーの場合は上部の太陽を表す丸は赤色・中央の大地を表す縦の輪は緑色・海を表す横の輪は青色が指定されている[24]
白黒の場合は黒色が指定されている[24]
宮古島市 「み」を図案化したもの[25][26] 2005年10月1日[26][25] 色は赤色・緑色・青色が指定されている[26]
南城市 「N」を図案化したもの[12][27] 2006年11月1日[27][12] 色は上部の自然を表す「N」は緑色・右部の太陽を表す丸は赤色・太平洋の海を表す下部のラインは青色とする[27]

町村部

市町村 市町村章 由来 制定日 備考
国頭郡 国頭村 「くに」を図案化したもの[3][28] 1972年4月1日[3][28] 制定前は作成されていなかった[29]
大宜味村 「大」を近代感覚により図案化しかつ円形に表したもの[30][1] 1972年1月1日[1] 制定前は作成されていなかった[31]
東村 「東」と太陽を組み合わせたもの[12][32] 1978年4月1日[12][32] 1963年12月に選定され、1978年4月1日に制定された[32]
色は黄色と濃紺色が指定されている[32]
今帰仁村 「今」を現代的に図案化したもの[33][12][34] 1973年11月8日[12][34] 制定前は作成されていなかった[35]
本部町 「本」を左右両翼に図案化したもの[25][36][37] 1966年12月15日[25][37]
恩納村 「オンナ」を水平に図案化したもの[3][38] 1973年5月15日[3][38] 制定前は作成されていなかった[39]
宜野座村 「ぎ」を図案化し、鋭角と円型にしたもの[40][3][41] 1976年11月27日[3][41] 制定前は作成されていなかった[42]
金武町 「キン」を円と翼を想像して意匠化かつ図案化したもの[43][3] 1977年11月7日[3] 色は地色は青色で、紋章は黄色が指定されている[43]
金武村章として制定され、町制施行後に継承される
制定前は作成されていなかった[44]
伊江村 「イエ」を意匠化かつ図案化したもの[1][45][46] 1983年4月1日[1][47] 制定前から存在していた[48]
中頭郡 読谷村 「よみ」を羽の形にして外円で囲んだもの[49][25][50] 1976年12月24日[51] 1980年12月24日に再制定される[25][50]
制定前は作成されていなかった[52]
嘉手納町 「かでな」を鳥の形に図案化したもの[53][3][54] 1973年5月17日[3][54] 色は青色・が指定されている[55]
嘉手納村章として制定され、町制施行後に継承される
制定前は作成されていなかった[56]
北谷町 「北谷」を組み合わせて鳥の形に図案化したもの[57][12][58] 1973年4月2日[12][59] 2代目の北谷村章として制定され、町制施行後に継承される
北中城村 「北中」を図案化したもの[3][60] 1980年5月20日[3][60] 制定前は作成されていなかった[61]
中城村 円は村民の和を、巴は護佐丸の紋を形どり、「中」の字と突出部は、村名と発展を表現したもの[12][62] 1979年3月10日[12][62] 色は赤色・黄緑色・青色が指定されている[62]
制定前は作成されていなかった[63]
西原町 「西」を図案化したもの[12][64] 1968年7月3日[12][64] 西原村章として制定され、町制施行後に継承される
制定前は作成されていなかった[65]
島尻郡 与那原町 「よ」を飛鳥の形に図案化したもの[66][25][67] 1973年1月1日[25][67] 与那原村章として制定され、町制施行後に継承される
制定前は作成されていなかった[68]
南風原町 「は」を鳥の形に図案化したもの[69][12][70] 1971年4月18日[12][70] 色は地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[71][70]
南風原村章として制定され、町制施行後に継承される
制定前は作成されていなかった[72]
渡嘉敷村 「とか」を円形に図案化したもの[73][12] 1972年7月15日[12] 制定前は作成されていなかった[74]
座間味村 「ザ」を図案化したもの[3][75] 1966年5月1日[3][75] 色は地色は紺色で紋章は黄色が指定されている[76][75]
粟国村 「ア」を粟国島の形に図案化したもの[77][1][78] 1981年11月3日[1] 制定前は作成されていなかった[79]
渡名喜村 「トナキ」を図案化し、「トナ」で円を構成したもの[80][12] 1971年12月18日[12] 制定前は作成されていなかった[81]
南大東村 「ミナミ大」を円形に図案化したもの[82][25] 1976年12月27日[25] 色は緑色が指定されている[83]
制定前は作成されていなかった[84]
北大東村 外側に「北」・中心に「大東」を図案化したもの[3][85] 1979年3月19日[3][86] 色は水色・緑色・赤色が指定されている[83]
制定前は作成されていなかった[87]
伊平屋村 「イヘ」を飛ぶ鳥の形に図案化したもの[88][1][89] 1977年4月1日[90] 1983年4月1日に再制定される[1]
制定前は作成されていなかった[91]
伊是名村 「イゼナ」を図案化したもの[92][1] 1969年8月15日[1][92] 1972年5月15日に条例化される[92]
制定前は作成されていなかった[93]
久米島町 久米島が古来から「くみじま」と呼ばれていたことから、「く」を三つ並べたものを図案化したもの[3][94] 2004年5月25日[3][94] 色は黄緑色と青色が指定されている[94]
東京都江東区に本社を置くオートバックスセブンのロゴマークと類似している
八重瀬町 八重瀬町の「八」は八重瀬岳を、中心の「丸」は「うまんちゅの魂」を、「水色の部分」は「自然と共生する清らまち」を表したもの 2006年6月21日[95] 色は緑色・橙色・水色が指定されている[95]
宮古郡 多良間村 「多」を円形に図案化したもの[3] 1973年4月22日[3] 制定前は作成されていなかった[96]
八重山郡 竹富町 「竹」を図案化したもの[3][97] 1970年1月20日[97] 2代目の町章である
与那国町 「与」を図案化したもの[25] 1965年12月28日[25]

廃止された市町村章

市郡 町村 町村章 由来 制定日 廃止日 備考
首里市 四つの「ユ」の中に「り」を配したもの[98] 不明 1954年6月1日
島尻郡 小禄村 作成されていない 1954年9月1日
真和志市 作成されていない 1957年12月17日
八重山郡 大浜町 「大」をかたどり、「オハマ」を図案化したもの[99] 1962年5月[99] 1964年6月1日
八重山郡 竹富町 不明 不明 1970年1月20日 初代の町章である
国頭郡 名護町 「ナゴ」を図案化し、和哀協力を表してから繁栄発展を意味したもの[100] 1964年5月6日[100] 1970年8月1日
屋部村 作成されていない[101]
久志村 作成されていない[102]
羽地村 作成されていない[103]
屋我地村 不明 不明
国頭郡 上本部村 作成されていない[104] 1971年11月1日
中頭郡 北谷村 不明 不明 1973年4月2日 初代の村章である
コザ市 「コ」を円形にし、「ザ」をその中に示して図案化したもの[105] 1956年7月1日[105] 1974年4月1日
中頭郡 美里村 「ミサト」を丸く囲ったもの[106] 1962年8月[106]
島尻郡 具志川村 「グシ川」を図案化したもの[107] 1982年1月[108] 2002年4月1日 制定前は作成されていなかった[109]
仲里村 「ナ」と久米島紬反を重ね合わせたもの[71] 1981年1月1日[108] 制定前は作成されていなかった[110]
具志川市 「ぐし」を組み合わせて図案化したもの[111][112] 1968年8月2日[111][112] 2005年4月1日 制定前は作成されていなかった[6][113]
石川市 上部に「石」・下部に「川」を円く図案化しかつ飛鳥の形に意匠化し、融和と発展を目的として組み合わせて図案化したもの[111][114] 1969年6月10日[111][114] 制定前は作成されていなかった[6][115]
中頭郡 勝連町 「かつ」を飛鳥と波を想像し、平和と希望を溢れることを目的として意匠化したもの[111][116] 1978年8月14日[111][116] 勝連村章として制定され、町制施行後に継承された
制定前は作成されていなかった[117]
与那城町 「よ」を図案化し、安泰・融和・平和・団結を表しかつ雄飛と発展を強調したもの[118][111] 1977年3月5日[111][118] 1987年7月1日に再制定された[119]
与那城村章として制定され、町制施行後に継承された
制定前は作成されていなかった[120]
平良市 「平」を図案化したもの[121] 1955年3月7日[122] 2005年10月1日
宮古郡 城辺町 「城」を図案化し、左側は「土」・右側は「成」を表したもの[121] 1968年1月22日[121] 制定前は作成されていなかった[123]
下地町 「下地」を図案化して、円の枠の中に十字の形を配置したもの[121] 1981年3月31日[121] 制定前は作成されていなかった[124]
上野村 外輪・棒線及び内輪の一部で「上」・内輪と棒線の一部で「の」、目的は外輪は無限の平和と博愛の心・内輪は村民の友愛と協力の精神を表したもの[125][126] 1994年8月1日[121] 制定前から使用(1968年以前には存在していた[125][127] )されていた[126]
伊良部町 「イラ」を円型にし、翼で左右対称に配置して託したもの[128][121] 1972年10月24日[121] 伊良部村章として制定され、町制施行後に継承された
制定前は作成されていなかった[129]
島尻郡 東風平町 左側に「コ」・右側に「チ」・円は「平」を円形にして図案化したもの[130][131] 1975年12月26日[131] 2006年1月1日 東風平村章として制定され、町制施行後に継承された
制定前は作成されていなかった[132]
具志頭村 「ぐ」を鳥の形に図案化したもの[131] 1975年9月10日[131] 制定前は作成されていなかった[133]
玉城村 「玉」の周りを円で囲み図案化したもの[134] 1977年2月15日[134] 制定前は作成されていなかった[135]
知念村 斎場御嶽と円内は太陽御川を主体に意匠化したもの[134] 1966年1月[134]
佐敷町 「サ」を図案化したもので、一斗マスを表したものである[134] 1980年6月1日[134] 明治時代以前に使われていたとされ、佐敷村制時に使われている[136]
色は山吹色が指定されている[66]
大里村 サトウキビを象徴して、その葉で「大里」を型どったもの[134] 1967年9月20日[134] 制定前は作成されていなかった[137]

参考文献

書籍

  • 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113 
  • 近藤春夫『都市の紋章 : 一名・自治体の徽章』行水社、1915年。 NDLJP:955061
  • 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。 
  • 丹羽基二『日本の市章 (西日本)』保育社、1984年5月5日。 
  • 望月政治『都章道章府章県章市章のすべて』日本出版貿易株式会社、1973年7月7日。 
  • NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック10 [九州 2]』日本放送協会、1992年5月1日。 
  • 国際図書『事典 シンボルと公式制度』国民文化協会、1968年。 

都道府県書籍

  • 沖縄県町村会『沖縄市町村要覧 1968年版』沖縄県町村会、1967年12月15日。 

自治体書籍

沖縄諸島地域(本島部)

  • 美里村役場『美里村勢要覧 1972年版』沖縄県中頭郡美里村、1972年。 
  • 東村役場『東村例規集』沖縄県国頭郡東村。 
  • 恩納村役場『恩納村例規集』沖縄県国頭郡恩納村。 
  • 具志川市役所『具志川市例規集』沖縄県具志川市。 
  • 石川市役所『石川市例規集』沖縄県石川市。 
  • 勝連町役場『勝連町例規集』沖縄県中頭郡勝連町。 
  • 与那城町役場『与那城町例規集』沖縄県中頭郡与那城町。 
  • 玉城村役場『玉城村例規集』沖縄県島尻郡玉城村。 
  • 知念村役場『知念村例規集』沖縄県島尻郡知念村。 
  • 佐敷町役場『佐敷町例規集』沖縄県島尻郡佐敷町。 

沖縄諸島地域(離島部)

  • 仲里村役場『仲里村例規集』沖縄県島尻郡仲里村。 
  • 南大東村役場『南大東村例規集』沖縄県島尻郡南大東村。 
  • 伊是名村役場『伊是名村例規集』沖縄県島尻郡伊是名村。 

先島諸島地域

  • 大浜町役場『町制施行十五周年記念便り 1962年』沖縄県八重山郡大浜町、1962年。 
  • 下地町役場『下地町例規集』沖縄県宮古郡下地町。 
  • 上野村役場『上野村例規集』沖縄県宮古郡上野村。 
  • 上野村役場『上野村勢要覧 1981』沖縄県宮古郡上野村。 
  • 上野村役場『上野村誌 村制20周年版』沖縄県宮古郡上野村、1968年。 
  • 伊良部町役場『伊良部町例規集』沖縄県宮古郡伊良部町。 
  • 多良間村役場『多良間村勢要覧』沖縄県宮古郡多良間村。 

一般書籍

  • 『収集60周年記念 翁長良明コレクション展「沖縄への思い」の図録』2014年。 

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 図典 日本の市町村章 p239
  2. ^ a b 市章”. 那覇市. 2011年12月20日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 図典 日本の市町村章 p240
  4. ^ a b c 宜野湾市章”. 宜野湾市. 2012年3月23日閲覧。
  5. ^ 都章道章府章県章市章のすべて p610
  6. ^ a b c d 事典 シンボルと公式制度 p348
  7. ^ 基本情報”. 2012年3月24日閲覧。
  8. ^ 石垣市紋章”. 石垣市. 2012年3月24日閲覧。
  9. ^ NHKふるさとデータブック p500
  10. ^ 浦添市章規程”. 浦添市. 2012年3月24日閲覧。
  11. ^ a b NHKふるさとデータブック p502
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 図典 日本の市町村章 p241
  13. ^ a b 名護市章の制定の件”. 名護市. 2012年3月24日閲覧。
  14. ^ NHKふるさとデータブック p504
  15. ^ a b 糸満市章”. 糸満市. 2012年3月24日閲覧。
  16. ^ 都章道章府章県章市章のすべて p608
  17. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p21
  18. ^ NHKふるさとデータブック p506
  19. ^ a b 沖縄市章”. 沖縄市. 2012年3月24日閲覧。
  20. ^ a b 豊見城市章”. 豊見城市. 2012年3月24日閲覧。
  21. ^ NHKふるさとデータブック p541
  22. ^ 豊見城市章
  23. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p35
  24. ^ a b c d うるま市章”. うるま市. 2012年3月24日閲覧。
  25. ^ a b c d e f g h i j k l 図典 日本の市町村章 p242
  26. ^ a b c 宮古島市市章”. 宮古島市. 2012年3月24日閲覧。
  27. ^ a b c 南城市市章”. 南城市. 2012年3月24日閲覧。
  28. ^ a b 国頭村章”. 国頭村. 2012年3月24日閲覧。
  29. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p297
  30. ^ 大宜味村章
  31. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p304
  32. ^ a b c d 村章・村花・村鳥・村木(PDF)” (pdf). 東村. 2012年3月24日閲覧。
  33. ^ NHKふるさとデータブック p515
  34. ^ a b 今帰仁村章の制定”. 今帰仁村. 2012年3月24日閲覧。
  35. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p320
  36. ^ NHKふるさとデータブック p516
  37. ^ a b 本部町章、町歌の制定”. 本部町. 2012年3月24日閲覧。
  38. ^ a b 恩納村 村民憲章・村章・村花・村木”. 恩納村. 2012年3月24日閲覧。
  39. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p263
  40. ^ NHKふるさとデータブック p519
  41. ^ a b 宜野座村章制定の件”. 宜野座村. 2012年3月24日閲覧。
  42. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p277
  43. ^ a b NHKふるさとデータブック p520
  44. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p270
  45. ^ NHKふるさとデータブック p522
  46. ^ 伊江村商工会 - 伊江村について”. 伊江村商工会. 2012年3月24日閲覧。
  47. ^ 伊江村章”. 伊江村. 2012年3月24日閲覧。
  48. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p337
  49. ^ NHKふるさとデータブック p529
  50. ^ a b 読谷村について”. 読谷村. 2012年3月24日閲覧。
  51. ^ 読谷村章の制定
  52. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p198
  53. ^ NHKふるさとデータブック p531
  54. ^ a b 町章・町花・町木・町歌:嘉手納町について | 沖縄県嘉手納町”. 嘉手納町. 2012年3月24日閲覧。
  55. ^ NHKふるさとデータブック p533
  56. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p184
  57. ^ NHKふるさとデータブック p534
  58. ^ 北谷町の紹介”. 北谷町. 2012年3月24日閲覧。
  59. ^ 北谷町章の制定”. 北谷町. 2012年3月24日閲覧。
  60. ^ a b 北中城村について”. 北中城村. 2012年3月24日閲覧。
  61. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p178
  62. ^ a b c 中城村章”. 中城村. 2012年3月24日閲覧。
  63. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p161
  64. ^ a b 西原町章規程”. 西原町. 2012年3月24日閲覧。
  65. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p154
  66. ^ a b NHKふるさとデータブック p552
  67. ^ a b 与那原町の紹介”. 与那原町. 2012年5月7日閲覧。
  68. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p29
  69. ^ NHKふるさとデータブック p555
  70. ^ a b c 南風原町章の制定”. 南風原町. 2012年5月7日閲覧。
  71. ^ a b NHKふるさとデータブック p556
  72. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p81
  73. ^ NHKふるさとデータブック p559
  74. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p88
  75. ^ a b c 座間味村役場公式HP”. 座間味村. 2012年5月7日閲覧。
  76. ^ NHKふるさとデータブック p561
  77. ^ NHKふるさとデータブック p562
  78. ^ 粟国村役場公式HP”. 粟国村. 2012年5月7日閲覧。
  79. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p120
  80. ^ NHKふるさとデータブック p564
  81. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p114
  82. ^ NHKふるさとデータブック p565
  83. ^ a b NHKふるさとデータブック p566
  84. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p126
  85. ^ 村のシンボル - 島の紹介”. 北大東村. 2012年5月7日閲覧。
  86. ^ 北大東島(大東諸島)のうつりかわり
  87. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p131
  88. ^ NHKふるさとデータブック p568
  89. ^ 村の概要”. 伊平屋村. 2012年5月7日閲覧。
  90. ^ 伊平屋村村章村歌に関する条例
  91. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p350
  92. ^ a b c 伊是名村例規集 伊是名村村章条例
  93. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p344
  94. ^ a b c 久米島町章”. 久米島町. 2012年5月7日閲覧。
  95. ^ a b 八重瀬町の町旗の制定について” (pdf). 八重瀬町. 2012年5月7日閲覧。
  96. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p391
  97. ^ a b 竹富町のあゆみ - 竹富町”. 竹富町. 2012年5月7日閲覧。
  98. ^ 収集60周年記念 翁長良明コレクション展「沖縄への思い」の図録
  99. ^ a b 町制施行十五周年記念便り 1962年
  100. ^ a b 沖縄市町村要覧 1968年版 p246
  101. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p333
  102. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p282
  103. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p310
  104. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p328
  105. ^ a b 都章道章府章県章市章のすべて p609
  106. ^ a b 美里村勢要覧 1972年版
  107. ^ NHKふるさとデータブック p558
  108. ^ a b 具志川村・仲里村合併協議会 会報 第10号
  109. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p107
  110. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p100
  111. ^ a b c d e f g h 具志川市・石川市・勝連町・与那城町合併協議会 協議第19号 慣行の取扱いに関することについて
  112. ^ a b 具志川市例規集 具志川市章
  113. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p222
  114. ^ a b 石川町例規集 石川市章
  115. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p136
  116. ^ a b 勝連町例規集 勝連町章の制定
  117. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p237
  118. ^ a b 与那城町例規集 与那城町章の制定
  119. ^ NHKふるさとデータブック p524
  120. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p229
  121. ^ a b c d e f g h 宮古地区市町村合併協議会 第8回合併協議会の結果について
  122. ^ 都章道章府章県章市章のすべて p612
  123. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p366
  124. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p373
  125. ^ a b 上野村誌 村制20周年版
  126. ^ a b NHKふるさとデータブック p574
  127. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p379
  128. ^ NHKふるさとデータブック p576
  129. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p385
  130. ^ NHKふるさとデータブック p544
  131. ^ a b c d 南風原町・東風平町・大里村・具志頭村合併協議会 慣行の取り扱い
  132. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p48
  133. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p42
  134. ^ a b c d e f g h 佐敷町・知念村・玉城村・大里村合併協議会 町村の慣行の取り扱いについて
  135. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p55
  136. ^ NHKふるさとデータブック p550
  137. ^ 沖縄市町村要覧 1968年版 p74

関連項目