今泉 (上尾市)
今泉(いまいずみ)は、埼玉県上尾市の町名。現行行政地名は今泉一丁目・四丁目、および大字今泉。住居表示未実施地区[5]。郵便番号は362-0047[2]。 市の統計などでは大谷地区で分類されている。 地理埼玉県の中央地域(県央地域)で、上尾市西部の大宮台地上[6][7]に位置する。東側を弁財や柏座、南側を川や向山、西側を壱丁目や小敷谷、北側を小泉と接する。地区南部の大字川や大字向山との境界は複雑に錯綜し、現在でも大字今泉字台下の飛地が複数存在する[8]。 地区の東端を鴨川が流れ、北から新弁財橋、ずずむき橋、富士見橋が架かる。鴨川流域の低地と台地の間は傾斜が緩く、その境界は不明瞭である。また、地内を今泉雨水第2幹線(今泉都市下水路)が流れ、鴨川に合流している[9]。 地区内は大字も含め全域が市街化区域[10]で主に第一種低層住居専用地域(主要な通り沿いは第二種住居地域や第二種低層住居専用地域)に指定されている。大谷北部第二区画整理事業が進行中で[11]一部生産緑地地区として農地も残るが、全体的に住宅地が広がっている。昭和30年以前までは屋敷森を持つ農家の集落が多かった[8]。東部の低地には水田が広がっていたが、早期から宅地化されている。大谷北部第四土地区画整理事業が実施され、換地処分翌日の2020年(令和2年)11月21日に町名地番変更が実施されて今泉四丁目が成立した[12]。なお、今泉二丁目および三丁目は存在しない。 地内には今泉西遺跡(県遺跡番号:14-174[10] )や寺東Ⅰ遺跡(県遺跡番号:14-172)の縄文遺跡(包蔵地)が見られ、集落跡の遺構や土器片や打製石斧の遺物が発掘されている。 地価住宅地の地価は、2018年(平成30年)の公示地価によれば、大字今泉字西152-6の地点で12万0000円/m2となっている[13]。 歴史もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡大谷領に属する今泉村であった[6]。『新編武蔵風土記稿』によると古くは周辺の川村・壱丁目村・向山村とで大谷村と称していたと云われている[14]。川村および向山村のうちに飛地を領していた[注釈 1]。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では205石余(田61石余、畑138石余、山高5石余)[15]、『元禄郷帳』および『天保郷帳』によると191石余であった。化政期の戸数は30軒余で、村の規模は東西6町、南北5町余であった[6][14]。 地名は古泉(小泉)の関連地名と思われ[8]、地内の泉(湧水)から起こったものと云われている[6]。その泉は現在の西上尾第一団地の第二街区の7号棟付近にあったが、団地の造成の際に失われた[8]。 1875年(明治8年)の農業産物高は武蔵国郡村誌によると米20石、大麦160石、小麦30石、大豆24石、小豆5石、栗20石、蕎麦7石、甘藷5400貫であった[16][注釈 2]。
存在していた小字※登記簿上は今もなお存在する小字を含む。 世帯数と人口2021年(令和3年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]
小・中学校の学区市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[37]。
交通地区内に鉄道は敷設されていない。最寄り駅はJR東日本高崎線上尾駅であるが、大字今泉字西152-6の地点よりおよそ2.0 km[13]離れている。 道路地区内に国道および主要地方道・県道は通っていない。 バス上尾駅西口駅前より西上尾第一・第二団地方面への路線バスが多数運行されている。 地区内は「今泉入口」、「今泉」、「第一団地入口」、「市民体育館前」、「今泉小学校」バス停留所が設置されている。
地域町内会
寺社
公園
施設
脚注注釈出典
参考文献
関連項目外部リンク
|