竜王戦 |
---|
棋戦の分類 |
タイトル戦 |
---|
旧イベント名 |
九段戦・十段戦(前身) |
---|
開催概要 |
---|
開催時期 |
予選:前年12月 - 5月 本戦:6月 - 9月 タイトル戦:10月 - 12月 |
---|
初回開催 |
1988年度(第1期) |
---|
持ち時間 |
七番勝負:8時間(2日制/ストップウォッチ方式) 本戦:5時間(ストップウォッチ方式) ランキング戦:5時間 (※チェスクロック使用) 出場者決定戦:5時間 (※チェスクロック使用) 昇級者決定戦:5時間 (※チェスクロック使用) 残留決定戦:3時間 (チェスクロック使用) (※は36期からチェスクロック使用) |
---|
番勝負 |
七番勝負 |
---|
優勝賞金 |
4,400万円[1] |
---|
主催 |
読売新聞社、日本将棋連盟 |
---|
協賛 |
野村ホールディングス(特別協賛) 東急・UACJ・ヘーベルハウス・あんしん財団・JRA |
---|
公式サイト |
竜王戦:日本将棋連盟 |
---|
記録 |
---|
現竜王 |
藤井聡太(第37期) |
---|
永世資格者 |
渡辺明(永世竜王資格) 羽生善治(永世竜王資格) |
---|
最多優勝 |
渡辺明(11期) |
---|
最長連覇 |
渡辺明(9連覇) |
---|
テンプレートを表示 |
竜王戦(りゅうおうせん)は、読売新聞社および日本将棋連盟主催[注 1]の将棋の棋戦で、タイトル戦の一つ。第1期は1987年だが、前身の十段戦・更にその前身の九段戦(第1期は1950年)から数えると、タイトル戦の中で名人戦(第1期は1935 - 1937年)に次いで2番目に長い歴史を有している。七番勝負の勝者は竜王のタイトル称号を得る。竜王位は名人位とともに将棋界の頂点とされている。
概要
沿革
読売新聞社が主催していた「十段戦」が発展的に解消され、1988年に発足した。
全棋士にアマも参加 超大型の「竜王戦」
将棋界最高の公式戦創設(社告)
読売新聞社は昭和37年以来、将棋十段戦を紙面に掲載、将棋ファンから好評を博して参りましたが、このたび十段戦を第26期(今期)限りで発展的に解消し、日本将棋連盟と共同主催によって、新たに将棋界最高の公式戦「竜王戦」を発足させることになりました。「竜王戦」はこれまでの棋戦をあらゆる面で大幅にこえる超大型棋戦で、竜王獲得者は棋士として“最高の栄誉”をもって処遇されるほか、将棋界空前の賞金2600万円が贈られます。
出典:「読売新聞」1987年10月1日朝刊[2]
1987年10月1日付の読売新聞1面に「将棋界最高の公式戦創設」として記事を掲載、同10月8日に読売新聞社と日本将棋連盟との間で契約調印式が行われた[3]。
名人戦を超える格を有する棋戦の創設について、歴代名人の了承を取る必要があった。中原誠(当時名人に在位、十六世名人資格保持者)が連盟に一任したのに対して、大山康晴(十五世名人、当時連盟会長)と升田幸三(実力制第四代名人)は反対した。折衝の末、賞金額1位を公表してもよいが(棋戦の序列は上)、タイトルホルダーとしての序列は名人と同格ということで話がまとまった。
棋戦名
「竜王戦」という棋戦名は、竜は古来中国で皇帝の権威の象徴として神格化されていた最強者のシンボルであること、将棋の駒の「竜王」(「飛車」の成り駒)は将棋で最強の駒であることの2点を理由として命名された。
田丸昇[4]によると、新棋戦名候補として、他に「棋神戦」「最高峰戦」「巨人戦」「巨星戦」「棋宝戦」「達人戦」「将棋所」などがあったという。しかし、「棋神戦」は宗教絡みの問題が心配、「巨人」は同じく読売新聞傘下のプロ野球球団・読売ジャイアンツの通称(同じく「巨人」)と紛らわしいなどそれぞれに問題があった。当時読売新聞社で竜王戦の創設に携わった観戦記者の山田史生[5]によると、「竜王戦」という候補に対しても、読売ジャイアンツのライバルであったプロ野球中日ドラゴンズを連想するからよくないという意見があったという。また、竜王は最も強い駒ではあるが、最も価値の高い駒は取られたら負けとなる王将であるから、王将戦の上に竜王戦を設けるのは「ヘボ将棋 王より飛車を 可愛がり」という著名な格言(川柳)の教えに反するとの指摘もある。最終的には候補を一つずつ消していき、最後まで残った「竜王戦」が棋戦名に決まった。
山田史生によれば、「竜王戦」と「龍王戦」のどちらを正式な棋戦名とするかでも議論となった。一般的な将棋の駒には「龍王」と記されているが、読売新聞社では常用漢字外の「龍」を原則使用しないとしていたためである。元々、竜と龍は異体字であるが、竜は龍の略字であり新字であると同時に古字でもあるという関係にある。そこで、略字扱いされていた竜こそが正統な字であるという根拠によって「竜王戦」を正式な棋戦名とした。これ以降、日本将棋連盟は駒の正式な名前は「竜王」であり、実在の駒に「龍王」と記されているのは書体の都合であるという立場をとっている。
開催方式
竜王就位式で渡される竜王杯は秩父宮雍仁親王寄贈で、九段戦、十段戦から引き継ぎ使用されている。
最上位の1組から下位の6組までの6つのクラスに分けられたトーナメント(竜王ランキング戦[注 2])、決勝トーナメント(本戦)、および竜王戦七番勝負からなる。毎年11-12月頃から竜王ランキング戦が始まり、翌年6月頃までに各組優勝者および本戦出場者を決定。特徴的なトーナメント形式による本戦を6月下旬から行い、7月下旬から9月上旬にかけて行われる三番勝負形式の挑戦者決定戦により挑戦者を決定。竜王戦七番勝負は10月から12月ごろにかけて行われる。
「竜王ランキング戦」の決勝進出者以外の棋士は、上記と並行して各組で行われる「昇級者決定戦」(1組は「出場者決定戦」)を戦い、2組以下の「昇級者決定戦」の勝ち残り者と「竜王ランキング戦」の決勝進出者が昇級者として翌期に一つ上のクラス所属となる。一方、「昇級者決定戦」(1組は「出場者決定戦」)での成績下位者は降級者として翌期に一つ下のクラス所属となる。
html5将棋盤[6]を使用したシリーズは叡王戦に続いて2例目だが、公式はadobeのサービス終了までflash将棋盤が使用されていた。
賞金および対局料
竜王戦となってからタイトル戦の中で最も高い賞金を誇るようになり、第1期竜王戦の優勝賞金は2600万円[7]、第2期は3000万円[8]であった。第36期の優勝賞金は4400万円[1][9]、準優勝賞金は1650万円[9]である。また、本戦以降の対局料も公表されており、竜王の七番勝負対局料は632万円[9]、挑戦者決定戦進出者の三番勝負対局料は460万円[9]である。なお、賞金や対局料は何度も変更されている(下表参照)[注 3][10][11]。
竜王戦七番勝負・決勝トーナメントの優勝賞金と対局料(判明分)
|
賞金
|
対局料
|
出典
|
期
|
優勝 賞金
|
準優勝 賞金
|
七番勝負
|
挑決 三番勝負
|
準決勝
|
3回戦
|
2回戦
|
1回戦
|
竜王 |
挑戦者
|
準々決勝 勝者
|
1組1-4位 |
2組1-2位 |
2回戦勝者
|
3組1-2位 |
4組1位 |
1回戦勝者
|
5組1位 |
6組1位
|
第1期
|
2600万円 |
(不明)
|
- |
(両者) 625万円
|
240万円
|
(不明)
|
(不明)
|
(不明)
|
(不明)
|
(不明)
|
(不明)
|
(不明)
|
(不明)
|
(不明)
|
[7]
|
第2期
|
3000万円 |
0750万円
|
875万円 |
375万円
|
260万円
|
0080万円
|
70万円
|
60万円
|
60万円
|
35万円
|
30万円
|
(不明)
|
25万円
|
20万円
|
[8]
|
第7期
|
3200万円 |
0800万円
|
0950万円 |
425万円
|
300万円
|
100万円
|
080万円 |
070万円 |
070万円
|
045万円 |
040万円 |
035万円
|
035万円 |
030万円
|
[12]
|
第9期
|
3200万円 |
0800万円
|
1350万円 |
675万円
|
330万円
|
(不明)
|
(不明)
|
(不明)
|
(不明)
|
(不明)
|
(不明)
|
(不明)
|
(不明)
|
(不明)
|
|
15-18
|
3200万円 |
0800万円
|
1450万円 |
700万円
|
330万円
|
120万円
|
090万円 |
080万円 |
080万円
|
050万円 |
045万円 |
040万円
|
040万円 |
035万円
|
[13]
|
期
|
優勝 賞金
|
準優勝 賞金
|
七番勝負
|
挑決 三番勝負
|
準決勝
|
準々決勝
|
3回戦
|
2回戦
|
1回戦
|
出典
|
竜王 在位者 |
挑戦者
|
1組優勝 |
準々決勝 勝者
|
1組2-4位 3回戦勝者 |
2組優勝
|
1組5位 2組2位 |
3組優勝 2回戦勝者
|
4組優勝 |
1回戦 勝者
|
5組優勝 |
6組優勝
|
19-21
|
3200万円 |
0800万円
|
1450万円 |
700万円
|
330万円
|
(不明) |
(不明)
|
(不明) |
(不明)
|
(不明) |
(不明)
|
(不明) |
(不明)
|
(不明) |
(不明)
|
|
< 賞金 +700万円 / 七番勝負対局料 -700万円 / 賞金+対局料の合計は変更なし // 次期 第22期 より> |
|
22-23
|
3900万円 |
1500万円
|
750万円 |
-000
|
350万円
|
150万円 |
130万円
|
090万円 |
080万円
|
080万円 |
060万円
|
045万円 |
040万円
|
040万円 |
035万円
|
[14]
|
24-29
|
4200万円 |
1550万円
|
600万円 |
-000
|
440万円
|
190万円 |
160万円
|
115万円 |
100万円
|
100万円 |
075万円
|
055万円 |
050万円
|
050万円 |
045万円
|
[15]
|
30-32
|
4320万円 |
1620万円
|
620万円 |
-000
|
450万円
|
195万円 |
165万円
|
120万円 |
103万円
|
103万円 |
77万円
|
57万円 |
52万円
|
52万円 |
46万円
|
[16]
|
33期以降
|
4400万円 |
1650万円
|
632万円 |
-000
|
460万円
|
200万円 |
167万円
|
121万円 |
104万円
|
104万円 |
78万円
|
58万円 |
53万円
|
53万円 |
47万円
|
[17]
|
第31期(2018年)からは野村ホールディングスが特別協賛として加わった[18]。また、その前年の第30期は七番勝負第1局に東急グループの協賛がつき[19]、同グループが保有しているセルリアンタワー内の能楽堂での部分公開対局が行われるようになったほか、就位式の同施設内の会場提供も行っている。同グループは第31期で七番勝負の協賛に、第32期からは竜王戦全体の協賛に加わった(※第37期は本戦以降の協賛、以下同様)。また、第31期には明治が「明治ヨーグルトR-1」名義で協賛[20]、第33期からはUACJ、旭化成ホームズ(第36期まで)が協賛[21]、第34期からはあんしん財団、JRA(※)が協賛[22]、第36期にはニトリが協賛にそれぞれ加わった[23]。
「前竜王」の称号
前期竜王戦の勝者の棋士が今期竜王戦に敗れると前竜王となり、他にタイトルを持っていない場合に、次期竜王戦終了まではタイトルに準ずる称号として「前竜王」と名乗ることが出来た。棋士の序列としては「前名人」と同様の位置づけであった。
第1期竜王の島朗、第2期竜王の羽生善治、第6期竜王の佐藤康光の3人が竜王失冠後に前竜王を称したが、第10期竜王の谷川浩司[注 4]以降、藤井猛(第13期竜王)、森内俊之(第26期竜王)[注 5]、糸谷哲郎(第27期竜王)、羽生善治(第30期竜王)、広瀬章人(第31期竜王)らがいずれも前竜王の称号を辞退し、「前名人」ともども20年以上名乗った者がいない実情を踏まえ、2020年2月に日本将棋連盟は「前竜王」の称号を「前名人」ともども廃止すると発表した[24]。
竜王と名人
竜王と名人は、他のタイトルとは別格の扱いを受ける。
「永世竜王」の称号
永世称号である永世竜王は、竜王を連続5期もしくは通算7期以上保持した棋士に与えられる。
2021年11月現在、永世竜王の資格を持つ棋士は、渡辺明(連続5期、第21期で獲得)と羽生善治(通算7期、第30期で獲得)の2名である。
- 渡辺明_ - 2008年12月18日 獲得(当時24歳07か月、引退後の就位予定)
_____ 連続5期獲得(第17期 - 第21期)
- 羽生善治 - 2017年12月05日 獲得(当時47歳02か月、引退後の就位予定)
_____ 通算7期獲得(第2期、第5期、第7期-第8期、第14期-第15期、第30期)
- (以上2名、永世竜王 資格獲得順)
方式
独自のランキング戦と決勝トーナメント(本戦)によって挑戦者(本戦優勝者)を決定し、竜王と挑戦者は七番勝負を行う。組が上位であるほど、また、1組、2組では組の中での成績順位が上位であるほど、竜王在位者への挑戦権を得やすいシステムとなっている。
なお、2005年に制度が見直され、第18期(2005年)以前と第19期(2006年)以後で異なる部分がある。また、第1期竜王戦については後述する。
ランキング戦
竜王戦の予選は、最上位の1組から下位の6組までに分かれたトーナメント戦で始まり、これを「竜王ランキング戦」と呼ぶ。1組の上位5名、2組の上位2名、3組から6組までの優勝者各1名の合計11名が本戦に出場する。
第18期までの本戦出場者数は、1組から4名、2組・3組から各組2名、4組から6組までの各組1名であったが、第19期から本戦出場者数は、1組からの枠を5名に、3組からの枠を1名に、それぞれ変更となった[注 6]。同時に、各組の昇級枠・降級枠の人数も変更され、全ての組の間で各々4名となった(第18期までの各組間の昇級枠は、1組-4組間では各々3名、4組-6組間では各々4名だった[注 7])。
現役棋士が在籍する組の一覧は、将棋棋士の在籍クラス を参照。
クラス |
定員 |
本戦出場 (決勝トーナメント) |
昇級枠 (原則) |
降級枠 (原則)
|
賞金
|
(参考)過去の賞金(万円)
|
備考
|
第33期以降[1] (万円)
|
第30期- 第32期[1]
|
第24期- 第29期[25]
|
第23期 まで[26]
|
1組
|
16名 |
5名 (優勝者、準優勝者、 3位、4位、5位) |
- |
4名【0勝2敗】 (5位決定戦1回戦 敗退者)
|
優勝470 準優勝116 |
優勝460 準優勝115 |
優勝450 準優勝110 |
優勝360 準優勝90
|
18期までの本戦出場枠は4名 (優勝者、準優勝者、3位2名) 18期までの降級枠は3名
|
2組
|
16名 |
2名 (優勝者、準優勝者) |
4名 (決勝進出者 2名、 および 3位 2名) |
4名【0勝2敗】 (昇級者決定戦1回戦 敗退者)
|
優勝366 準優勝94 |
優勝360 準優勝93 |
優勝350 準優勝90 |
優勝280 準優勝70
|
18期までの昇降級枠は3名
|
3組
|
16名 |
1名 (優勝者) |
4名 (同上) |
4名【0勝2敗】 (同上)
|
優勝261 準優勝63 |
優勝260 準優勝62 |
優勝250 準優勝60 |
優勝200 準優勝50
|
18期までの本戦出場枠は2名 (優勝者、準優勝者) 18期までの昇降級枠は3名
|
4組
|
32名 |
1名 (優勝者) |
4名 (同上) |
4名【0勝3敗】 (残留決定戦 敗者)
|
優勝209 準優勝53 |
優勝205 準優勝52 |
優勝200 準優勝50 |
優勝160 準優勝40
|
18期までの昇級枠は3名
|
5組
|
32名 |
1名 (優勝者) |
4名 (同上) |
4名【0勝3敗】 (同上)
|
優勝157 準優勝42 |
優勝155 準優勝41 |
優勝150 準優勝40 |
優勝120 準優勝30 |
|
6組
|
1-5組以外の 現役棋士 |
1名 (優勝者) |
4名 (同上) |
-
|
優勝94 準優勝21 |
優勝93 準優勝20 |
優勝90 準優勝20 |
優勝70 準優勝17 |
女流枠4名[注 8] 奨励会員枠1名 アマチュア枠4名[注 9]
|
竜王戦の各組とも原則として、1敗の時点では敗退とならず、2敗するまでは昇級(1組は本戦出場)の可能性が残るシステムになっている。また、ランキング戦で勝利した者は降級対象とはならず残留以上が決まる。ランキング戦1回戦で敗れた棋士であっても、昇級者決定戦(出場者決定戦)で1勝すると、原則として残留以上が決まる(5名降級の場合を除く)。
各期ランキング戦の組み合わせは、前期までの竜王戦の成績によって順位づけられた非公表の順位によって、上位者と下位者が対戦するよう組み合わせられる[要検証 – ノート]。また、前期降級者4名は当人同士が準決勝まで当たらないよう、ランキング戦トーナメントのブロック端側にそれぞれ配置される。
各組のランキング戦において決勝戦まで勝ち抜いた者を優勝(1位)、決勝戦の敗者を2位として、1位と2位の2名は次期昇級者になる。
また、1-6組各組の優勝者および1組2位・2組2位は本戦進出となる。
出場者決定戦・昇級者決定戦・残留決定戦
ランキング戦の準決勝までに敗れた棋士(女流枠、アマチュア枠、奨励会員枠の出場者を除く)は、変則パラマストーナメント形式で行われる敗者復活の昇級者決定戦(1組は本戦への「出場者決定戦」)に回る。ここで敗れて2敗目を喫した者は、当該期における昇級(1組では本戦出場)の権利がなくなる(2敗失格制)。
昇級者決定戦(出場者決定戦)における対戦・組合せは、ランキング戦敗退時点で原則として自動的に決定する(6組ランキング戦1-2回戦敗退者を除く)。
1組の「出場者決定戦」は、ランキング戦での敗退時点により3位-5位決定戦の3つのグループに分かれる、ランキング戦の準決勝敗退者2名は3位決定戦へと回り、ランキング戦2回戦の敗者4名は4位決定戦、1回戦の敗者8名は5位決定戦にそれぞれ回る。それぞれのトーナメントを勝ち抜いた3位-5位の3名は本戦に進出となる。
2組から6組で行なわれる「昇級者決定戦」は2つのブロックに分けて行われ、ブロックを勝ち抜いた2名が3位として次期昇級者になる。
このように、本戦出場者・昇級者はいずれも、ランキング戦・昇級者決定戦を通じた全勝者か1敗だけの者となる「2敗失格制」が竜王戦の特徴であり、ランキング戦・昇級者決定戦の両方で敗れた出場者は昇級(1組では本戦出場)の権利を失い、当該クラスに残留となる(成績下位者を除く)。
「2敗失格制」による敗退者のうち、当該期が0勝の全敗者(原則、1-3組では0勝2敗、4-5組では0勝3敗)は成績下位者として次期降級となる。降級者は原則として以下のように決定される。
- 1-5組のランキング戦の1回戦の敗者は「昇級者決定戦」(1組は「出場者決定戦」)の1回戦に回る。
- 1組の「5位出場者決定戦1回戦」、2組と3組の「昇級者決定戦1回戦」での敗者各4名は、次期降級者(当該年度成績「0勝2敗」)となる。
- 4組と5組の「昇級者決定戦1回戦」での敗者各8名は、更に「残留決定戦」へ回り、この「残留決定戦」の敗者4名が次期降級者(当年度成績「0勝3敗」)となる。
昇級は原則として一つ上のクラスに上がり、降級は一つ下のクラスに下がる。例外として、2組以下のクラスへの昇級予定者が七番勝負挑戦者となる場合は、挑戦者に決まった時点で1組への一足飛びでの昇級となる。
- 出場者決定戦
「出場者決定戦」は1組でのみ行われ、本戦への出場者となる1組の3位、4位、5位を決定する。
- 1組の3位決定戦は、ランキング戦準決勝の敗者2名で行い、勝者が1組3位となる。
- 1組の4位決定戦は、ランキング戦2回戦の敗者4名によるトーナメントで、勝ち抜いた1名が1組4位となる。
- 1組の5位決定戦は、ランキング戦1回戦の敗者8名によるトーナメントで、勝ち抜いた1名が1組5位となる。
- このように1組の3-5位決定戦の決勝での敗者は本戦に出場できない(2敗失格制)。
- 1組の「3位決定戦」で敗れて2敗目を喫した者は失格となり4位とはならない。同様に「4位決定戦」で敗れて2敗目を喫した者は失格となり5位とはならない。
- 1組の5位決定戦1回戦(兼 残留決定戦)敗退者4名は、2組へ降級する。
- 第19-26期では、3組以下から挑戦者が出た場合の1組からの降級者は5名とし、5位決定戦2回戦敗者2名で残留決定戦を行うとしていた[27][注 6][注 10]。しかし、当該期間に3組以下からの挑戦者は出ず第19-26期においては残留決定戦は行われなかった。
- 1組本戦出場枠が4枠であった第18期までの出場者決定戦は、現行の2-3組の昇級者決定戦と同じ方式で行なわれており、1組3位の2名が本戦進出となっていた。
- 昇級者決定戦
「昇級者決定戦」(「昇決」と省略表記の場合あり)は2組以下の各組で行われる。原則として一つ上のクラスへ次期昇級する3位2名を決定するために、2つのブロックに分かれて変則トーナメントを行い、各ブロック決勝(3位決定戦)の勝者2名が共に3位となる。昇級枠が「5枠」の場合には3位決定戦の敗者2名による「5位決定戦」を追加実施する。
- 「昇級者決定戦」を勝ち抜いた各組2名は昇級する。なお、「昇級者決定戦」はランキング戦でより上位で敗退した棋士ほど有利なトーナメントとなっている。ランキング戦1回戦で敗れた棋士は「昇決」では最も低い位置(1回戦)からの出場となる。一方、ランキング戦準決勝で敗れた各組2名は「昇決」の決勝(3位決定戦)にシードされ、「昇決」では1局だけ行い1勝のみで昇級できる。
- 2組・3組「昇級者決定戦」の1回戦(兼 降級者決定戦)を戦う8名(各組A-H)のうち、1回戦に敗れた4名は降級する。
- 第19-26期では、3組以下から挑戦者が出た場合の2組からの降級者は5名とし、「昇決」2回戦の敗者2名で残留決定戦を行うとしていた[27][注 10]。しかし、当該期間に3組以下からの挑戦者は出ずに残留決定戦は行われなかった。
- 4組・5組「昇級者決定戦」の1回戦で敗れた8名(各組「イロハ…トチ」)は、残留決定戦に回る。
- 「昇級者決定戦」の組合せは、ランキング戦における敗退時点で自動的に決まる。ただし、アマチュア・女流棋士・奨励会員は出場資格がないため、これらの参加者がランキング戦の上位まで勝ち残っている場合は、「昇決」のトーナメントが変則的になるため、「昇決」出場資格がない該当者がランキング戦の戦いを終えるまでは、当該の組では昇級者決定戦の組合せは行われない。
- 各組の「昇決」は通常、2月下旬から4月ごろには開始されるが、第37期の6組ランキング戦で奨励会員が決勝まで勝ち残ったことにより、同組の「昇決」が異例の6月開始となっている。
- 過去に昇級枠を「3枠」として実施された旧制度においては、2つのブロックトーナメントの勝ち残り同士で「3位決定戦」を行い、勝者1名が3位として次期昇級者とした。
- フリークラスの年限を満了しての引退が確定し次期竜王戦の出場資格がない棋士であっても、当期の「昇決」には参加可能である。引退が確定した棋士が「昇決」を勝ち抜いて3位になって、他に勝ち残っている棋戦がない場合、現役最終局を白星で飾って引退することとなる(2023年時点で先例は無し)。
- 残留決定戦
- 残留決定戦は持ち時間は各3時間(チェスクロック方式)で行われる(出場者決定戦・昇級者決定戦を兼ねる場合を除く)。
- 原則として4組・5組でのみ行われる。人数調整が必要な場合等は当該クラス(6組以外)で追加実施される場合がある。
- 4組・5組での残留決定戦は原則、昇級者決定戦1回戦の敗者8名(各組「イロハ…トチ」)を4つの組に分けて一対一で対局を行い、その敗者4名が降級となる。
- 「昇級者決定戦」の項での記述の通り、1-3組では出場者決定戦(昇級者決定戦)の1回戦4局が「残留決定戦」を兼ね、当該対局の敗者4名が降級となる。
- 降級枠が定数4よりも少ない「3枠」の場合には、原則どおりであれば降級となる成績下位4名による残留決定戦を「勝ち残りトーナメント方式」により行い、敗者は降級となり最終勝者は残留となる。
- 降級枠が定数4よりも多い「5枠」の場合には、各組の成績下位4名に加え、追加の降級者1名を決定するための「残留決定戦」が行われる場合がある。
- 2組・3組では昇級者決定戦1回戦の勝者4名(A-Hのうち4名)のうち、2回戦以降で敗退した者が5人目の降級者となる。同時点で複数名が敗退した場合には敗退者2-4名による追加の「残留決定戦」を「負け残りトーナメント方式」により行い、最終敗者が5人目の降級者となる。
- 4組・5組では「8名による残留決定戦」の勝者4人(「イロハ…トチ」8名のうち4名)による追加の残留決定戦を「負け残りトーナメント方式」により行い、最終敗者が5人目の降級者となる。
- 1組の参加者が定員16名より1名多い17名となり降級枠が1増の「5枠」の場合には、出場者決定戦「5位決定戦」の初戦の5局(「0回戦」および1回戦)が「残留決定戦」を兼ね、当該対局の敗者5名が降級となる。
- フリークラスの年限を満了しての引退が確定し次期竜王戦の出場資格がない棋士であっても、当期の残留決定戦には参加可能である。引退が確定した棋士が残留決定戦に勝利したとしても次期の出場はならないが、他に勝ち残っている棋戦がない場合、現役最終局を白星で飾って引退することとなる(先例あり、エピソード#有終の美にて後述)。
- 定員過不足の調整
前述のように3組以下のクラスからの本戦進出者が当期の挑戦者となり次期の1組が定員超過する場合や、1-5組在籍の棋士が引退などの理由で以降の棋戦に不参加となり次期の当該クラスで欠員が出る場合は、昇級者枠または降級者枠を増やして人数の調整が行われる。降級者枠を増やす場合であっても、降級者はランキング戦初戦敗退者の中から選ばれ、ランキング戦で1勝以上した者は降級者にならない。
3組以下のクラスからの本戦進出者が当期の挑戦者になる場合、挑戦者に決まった時点で1組への一足飛びでの昇級が決まる。この場合に人数調整を行わないと、次期の1組では定員から1人超過の17人で行われ、また、挑戦者が昇級予定だったクラスでは本来の定員から1人欠員となる。
- 第17期に4組在籍の渡辺明が挑戦者となったことで、翌第18期では1組で定員超過・3組で定員不足となり、1-2組の降級者が各1人増やされた。
- 第36期に5組在籍の伊藤匠が挑戦者となったことで、翌第37期では1組で定員超過・4組で定員不足となり、1-3組の降級者が各1人増やされた。
- 第20-26期の規定では、3組以下のクラスから出た挑戦者が出た場合、そのクラスよりも上位のクラスにおいては「当期の降級枠」が1名増の5名降級となり、5人目の降級者として5位決定戦(2組以下では昇級者決定戦)の決定戦2回戦の敗者2人で「残留決定戦」を行い、以下同様に人数調整が必要となる組まで順次、降級者枠が追加されるとしていた[注 10][27]。ただし、第19-26期においては3組以下からの挑戦者は出ず、この規定は適用されなかった。
第27期以降では、3組以下のクラスから出た挑戦者が出た場合でも「当期の降級枠」を追加する規定はなくなり[28]、翌期は定員超過もしくは不足の状態で行なった上でその「翌期の昇級者ないし降級者の枠」を増やし、翌々期から本来の定員に戻す形で人数を調整している。
- 5人目の昇級者は、各クラスの3位決定戦敗者2名による「5位決定戦」を行い決定する。
(例:第27期で3組から挑戦者→翌第28期で1組からの降級者1増、第34期で2組から引退者→翌第35期で3組以下からの昇級者1増)
- 5人目の降級者は、各クラスのランキング戦1回戦敗退者のうち、昇級者決定戦での成績下位者が降級該当者となる。複数名が同成績となる場合には「残留決定戦」を行い5人目を決定する。
(例1:第37期2組では、昇級者決定戦1回戦の勝者4名のうち2回戦敗退者が1名のみのため、当該者が5人目の降級者となった。)
(例2:第37期3組では、昇級者決定戦1回戦の勝者4名のうち2回戦敗退者が2名だったため「残留決定戦」を行い、その敗者を5人目の降級者とした。)
(※2-3組:昇級者決定戦1回戦の勝者4名全員が3回戦〈準決勝〉進出の場合は、その4名同士による3回戦〈準決勝〉の敗者2名で「残留決定戦」を行う。)
(※4-5組:昇級者決定戦1回戦敗者8名による「残留決定戦」〈1回戦〉の後、その勝者4名による「残留決定戦」〈追加分〉を行い5人目の降級者を決定する。)
- 欠員が2名以上生じても人数調整は1期につき各組1人分のみとなる[注 11]。
- 第28期では5組在籍のまま引退した淡路仁茂九段の欠員補充として、6組の3位決定戦敗者2名のうちの一人である佐藤慎一五段が、「5位決定戦」を行うことなく第29期に5組在籍扱いとなった。
- 持ち時間
- 持ち時間の規定は第36期から一部変更され、ランキング戦・1組の出場者決定戦および2組以下の昇級者決定戦は各5時間(第36期からチェスクロック方式)、残留決定戦は各3時間(チェスクロック方式)で行われる。
- 第35期までの持ち時間の規定は、ランキング戦・1組の出場者決定戦および2組以下の昇級者決定戦は各5時間(ストップウォッチ方式)で行われていた。
- 対局料
- ランキング戦などの対局料について具体的な金額は非公開だが、システムの概要については過去に田丸昇が自身のブログで明らかにしている[29]。
- ランキング戦の対局料は、原則として1組を基準として以下組が下がる毎に「1つ上の組の75%」で算出される。ただ実際の対局料は対局者の段位にも影響され、同じ組でも段位が高いと対局料は高くなる(実際田丸は(八段から九段に)昇段して「2割ほど対局料が増えた」という[29])。また昇級者決定戦の対局料はランキング戦の80%、残留決定戦は同30%となる。なお女流棋士は一律6組の通常の対局料の75%、奨励会三段は女流棋士の75%(≒6組の通常の対局料の約56%)に減額される。アマチュア選手は持ち時間(竜王戦の場合は5時間)に応じた商品券が支給される。ただし、アマチュアでも勝ち進んで本戦や決勝に進出した場合、棋士と同じ基準で現金が支給されるようである[29]。
- また古田靖氏の著書によれば2005年12月2日に行われた第19期竜王戦予選6組1回戦におけるプロアマ双方の対局料、および記録係の手当はそれぞれ瀬川晶司新四段(当時)の対局料が10万円、清水上徹アマ竜王の対局料が商品券5万円、記録係の手当が2万円であった。なお瀬川は同年11月の戦後初のプロ編入試験の合格によりプロ入りし、本局がプロとしての公式戦初戦だった。よって竜王戦は6組所属、フリークラス所属のため順位戦は未参加のため、『最も弱い(対局経験の少ない)四段の竜王戦予選1回戦の対局料が10万円(2005年当時)』となる[30]。
在籍期限を満了したフリークラス編入棋士の特例参加
- フリークラス規定の在籍期限を満了した棋士[注 12]は、原則として在籍期限に達した時点で参加している全公式戦の対局終了後に引退となるが、竜王戦については、フリークラス宣言により転出した者を除いたフリークラス編入棋士[注 13]は、在籍期限を経過しても、以下の要件に該当する場合は当棋戦への継続参加が出来る(2010年7月9日以降)[注 14]。
- 4組以上の在籍者は、5組へ降級しない限り竜王戦への継続参加ができる。
- 5組在籍者は6組へ降級しない限り2年間の継続参加が出来る。ただし、4組からの降級者については、フリークラス在籍期限経過後の期数がすでに継続参加可能期数として算入されており、例えばフリークラス在籍期限後に4組以上で2期以上指していた棋士が5組に降級したときは即座に引退となる。6組へ降級したら即引退となる。期間内に4組に昇級出来なくても引退となる。
- フリークラス在籍期限満了時点で6組在籍の棋士は、ランキング戦決勝進出や昇級者決定戦を勝ち抜いて5組に昇級した場合、前述の5組在籍者と同条件で継続参加が出来る。昇級者決定戦敗退で5組に昇級出来なければ引退となる[31]。
- 2010年に制定された規定[注 15]が初めて適用され、竜王戦に限定した公式戦継続参加が認められた棋士は、第33期で5組残留を維持した藤倉勇樹と桐山清澄(ともに第34期-第35期の2年間)がいる。両者とも規定適用1期目も5組に残留したが、2期目はランキング戦1回戦と昇級者決定戦1回戦で敗れたことで、第36期以降の参加条件である「次期4組昇級」は満たせず、残留決定戦が現役最終局となって引退した[注 16]。また、第36期開始時点で4組に在籍していた川上猛も、2023年度以降は竜王戦のみの公式戦参加になる。
棋士以外の出場者
- 棋士以外の出場枠数と組合せ
- 6組には女流棋士枠[注 8](第7期に2名枠で新設、第22期より4名)、奨励会員枠(第25期より、年度前期三段リーグ次点者[注 17]1名)とアマチュア枠(アマチュア竜王戦の上位4名)がある。第20期 - 第32期では前述4名に支部名人[注 18] を加えた5名が出場、第33期には支部名人の未出場者2名が出場し[注 19]計6名のアマチュアが出場している。また、第5期にも5名のアマチュアが出場している[注 9]。
- 6組ランキング戦の組合せは、女流棋士4名は4つのブロックに分かれて配置され、女流棋士が全員勝ち進んだ場合でも女流棋士同士の対局は準決勝までは生じない。アマチュアにおいても同様に配置される。また同一ブロック内でも女流棋士とアマチュアは別の山に配置され、女流棋士対アマチュアの対局は準々決勝まで生じない(6組参加人数64人超の場合を除く)。アマチュア枠が5名の場合にはアマチュア同士の対局が準々決勝までは生じないように配置されていた。なお、28期までは1回戦でアマチュア4名と初参加の新四段4名との対局が組まれていたが、29期よりその制約はなくなった。ただし、6組の人数が64名を超える第33期以降では、アマチュアと女流棋士・奨励会員・新四段のいずれかとの対局が先ず1回戦で組まれている。
- なお、第24期では女流棋士が絡む6組1回戦の4局が同日一斉対局として行われた。
- 棋士以外の出場者の昇級条件
- 6組ランキング戦で5組昇級の条件(6組3位以上)を満たす成績を挙げた場合、女流・アマチュア・奨励会員であっても5組に昇級することができる。ただし、棋士以外の出場者はいずれも昇級者決定戦には参加できない。そのため、棋士以外の出場者は6組3位(昇級者決定戦の勝者)には規定上なれず、この場合の5組昇級の必須条件はランキング戦決勝進出(6組1位または2位)に限られる。
- 棋士以外の出場者が5組に昇級した場合、他の棋士と同様にランキング戦に組み込まれる。第37期6組ランキング戦で2位となった奨励会員(三段)は5組昇級となったことで、翌第38期では6組出場の奨励会員(三段)および5組に昇級した奨励会員(三段)、合わせて2名の奨励会員が出場している。アマチュア・女流棋士については前例がないが、奨励会員と同様に扱われる見込み。なお、棋士以外は5組以上で1勝以上しても残留はできず、昇級以外の中途敗退は、次期の出場枠自体を失う。ただし5組で敗退した場合は、次期は6組での出場を推薦される可能性が高いとしている[32]。
- また、奨励会員・アマチュアが棋戦進行中に四段昇段して棋士となり、四段昇段の後にランキング戦敗退となるケースが考えられるが、四段昇段後のランキング戦敗退者が昇級者決定戦に進むかどうかは、第36期までに前例がなく不明である[注 20]。
- 6組ランキング戦決勝に進出し5組昇級を果たした女流・奨励会員・アマチュアは、第37期にて奨励会員枠で出場した山下数毅三段が唯一の事例。第37期までのアマチュアの最高成績は4勝1敗、最高位は準決勝進出(小山怜央アマ・第34期6組 4勝1敗=準決勝敗退[注 21]、水谷創アマ・第36期6組 4勝1敗=準々決勝敗退)、女流棋士枠出場者の最高成績は4勝1敗、最高位は準決勝進出(西山朋佳女流二冠[注 22]・第33期6組 4勝1敗=準決勝敗退)[注 23]。また、前述のように奨励会員の最高成績は6勝1敗、最高位は決勝進出(山下数毅三段・第37期6組 6勝1敗=決勝敗退・5組昇級)[注 24]である。
- 2021年2月に日本将棋連盟から公表された新たな規定では、竜王戦ランキング戦で優勝した女流棋士とアマチュアには(6組優勝に限らず)棋士編入試験の受験資格が与えられ、奨励会三段の者には奨励会三段リーグでの次点1が付与されることになった。竜王戦6組に参加する奨励会員は基本的に各年度前期三段リーグでの次点を獲得した者となる[注 25]ため、この場合は6組で優勝すると棋士四段への昇段(フリークラス編入)資格を得ることになる[注 26]。規定制定後、第37期の山下数毅三段が6組決勝に進出するも、決勝敗退で次点獲得相当の成績を逃した。
決勝トーナメント(本戦)
|
「決勝トーナメント」を「本戦」とも呼ぶ。
ランキング戦の組と順位により、右図のように位置があらかじめ定められたトーナメントを行う。本戦シードは(第1期以外)一切存在せず、他のタイトルホルダーであろうが前期の番勝負敗者であろうが、ランキング戦を勝ち抜かなければ本戦に出場できない。
現行の制度(第19期以降)では、1組から5名(優勝者/2-5位)、2組から2名(優勝者/2位)、3組以下からはランキング戦優勝者の各1名の計11名が本戦出場となる。同じ組でも順位が高いほど、また、同じ順位でも上の組ほど挑戦者決定戦進出に必要な勝数が少なくなる。1組の優勝者は1勝すれば挑戦者決定戦へ進出できるが、同じ1組でも2位〜4位では2勝、5位では3勝しなければ挑戦者決定戦に進出できない。また、2組2位は挑戦者決定戦に3勝必要で、2組優勝・1組2位より1回多い。また、1-5組の優勝者は挑戦者決定戦進出には組番号と同じ勝数が必要であり、5組と6組の優勝者は挑戦者決定戦への進出には5勝しなければならない。
挑戦者決定戦(本戦決勝)のみ三番勝負で行い、先に2勝したものが挑戦者となる。第1局は振り駒で、どちらが先手か後手か先後を決め、第2局は第1局と先後を逆にし、第3局は再度振り駒で先後を決める。
現行の制度(第19期以降)では、1組の2位と3位は1組優勝者とは挑戦者決定戦まで当たらないようになっているのに対し、1組の4位と5位は1組優勝者に勝たないと挑戦者決定戦に進出できない。これは、1組竜王ランキング戦は早く負けるほど本戦出場者決定戦で当たる相手が弱くなり有利になる側面があるため、わざと早く負けて低位通過を狙う棋士が出てくるのを防ぐためである。1組優勝者と挑戦者決定戦まで当たらない3位以上で通過するためには準決勝まで進出しなければならないが、その準決勝で勝てば2位以上が確定するため、わざと負けるのは意味がないことになる。
本戦の持ち時間は各5時間。ランキング戦でのチェスクロック方式での計時に対し、本戦での計時はストップウォッチ方式で行う。
なお前述のとおり、今期の在籍クラスに関係なく挑戦者は次期1組へ昇級する。そのため、3組以下の優勝者が挑戦者となる場合、次期1組は定員より1人多い17人で争われることになる(挑戦者の当初の昇級予定クラスでは欠員1名となる)。
決勝トーナメント(過去の形式)
|
|
初期(第2期-第18期)の決勝トーナメントの制度では、1組からは4名(優勝者/2位/3位/3位)、2-3組からは各2名(優勝者/2位)、4-6組はランキング戦優勝者の各1名の計11名により争われた[33]。在籍クラス(組)ごとに挑戦者決定戦進出に必要な勝ち数が決まっており[33]、1組と2組からは順位に関係なく2勝、3組と4組からは3勝、5組と6組からは4勝が必要だった[33]。1組3位として本戦進出する2名が、1組3位の出場枠2つのどちらになるのかは抽選により決定された。
第1期の決勝トーナメントは、第26期十段タイトル保持者(準決勝シード)と永世十段資格者2名(準々決勝シード)の計3名をランキング戦を免除した本戦シード者とし[34]、第2期以降の本戦進出者と同様の11名と合わせた計14名により争われた[34]。決勝を七番勝負、準決勝を挑戦者決定三番勝負とした形式により行われ[34]、2組以上からの出場者及び3組優勝は4回戦からの参加とし[34]、3組2位および4組以下の優勝者はパラマストーナメントにより4回戦進出者を決定した[34]。
七番勝負
竜王と本戦を勝ち抜いた棋士が七番勝負を戦う。先に4勝したほうが新たな竜王となる。七番勝負は全国各地の旅館やホテルなどで開催される。第29期以前における第1局は日本国外での対局が行われたことがある(下記)。第30期以降の第1局は前述のとおり、セルリアンタワー能楽堂での部分公開対局が恒例となっている。
持ち時間は各8時間、計時はストップウォッチ方式、1局を2日かけて実施する2日制で行われる。1日目の終わりには封じ手を行い、2日目の開始まで次の手を考えて有利になることがないようにする。
近年は第6局までに決着した場合、竜王が残りの対局会場に予定されていた場所を訪問し、前夜祭の代わりに祝勝会を行うのが恒例になっている。
- 日本国外での対局
-
- 0第3期(1990年)フランクフルト(ドイツ)
- 0第4期(1991年)バンコク(タイ)
- 0第5期(1992年)ロンドン(イギリス)
- 0第6期(1993年)シンガポール
- 0第7期(1994年)パリ(フランス)
- 0第8期(1995年)北京(中華人民共和国)
- 0第9期(1996年)ロサンゼルス(アメリカ)
- 第10期(1997年)ゴールドコースト(オーストラリア)
- 第11期(1998年)ニューヨーク(アメリカ)
- 第13期(2000年)上海(中華人民共和国)
- 第15期(2002年)台北(台灣)
- 第17期(2004年)ソウル(韓国)
- 第19期(2006年)サンフランシスコ(アメリカ)
- 第21期(2008年)パリ(フランス)
- 第27期(2014年)ハワイ(アメリカ)
竜王戦の規定による昇段
竜王戦の実績に基づく昇段は、現行の規定では次のとおりに定められている。
|
現行の昇段規定(2005年11月17日施行/★は改正前からの規定) |
改正前の規定[35](2005年11月17日廃止)
|
五段 昇段
|
- 竜王ランキング戦 連続2回昇級[注 27]
- 竜王ランキング戦 通算3回優勝
|
- (四段昇段後) 竜王挑戦
- (四段昇段後) 竜王ランキング戦 連続2回優勝
- (四段昇段後) 竜王ランキング戦 通算3回優勝
|
六段 昇段
|
- (五段棋士) 竜王ランキング戦 連続2回昇級[注 27]
- (五段棋士) 竜王ランキング戦 通算3回優勝
- 竜王戦2組に昇級(五段以下の棋士の飛び付き昇級可)
|
- 五段昇段後 竜王挑戦[注 28]
- 五段昇段後 竜王ランキング戦 連続2回優勝
- 五段昇段後 竜王ランキング戦 通算3回優勝
|
七段 昇段
|
- (六段棋士) 竜王ランキング戦 連続2回昇級[注 27]
- (六段棋士) 竜王ランキング戦 通算3回優勝
- 竜王戦1組に昇級
- 竜王挑戦(六段以下の棋士の飛び付き昇級可)[注 29][注 30]
|
- 六段昇段後 竜王挑戦[注 31]
- 六段昇段後 竜王ランキング戦 連続2回優勝
- 六段昇段後 竜王ランキング戦 通算3回優勝
|
八段 昇段
|
★ 竜王位 1期獲得[注 32]
|
- 竜王位 1期在位
(七段の資格のない場合は七段昇段後1年後に昇段)[注 33]
|
九段 昇段
|
★ 竜王位 2期獲得[注 34]
|
- 竜王位 2期在位
- 通算3期目のタイトルとして竜王獲得
(八段の資格のない場合は八段昇段後1年後に昇段)
|
|
- 原則として、同一年度内に2回以上昇段することはない。(※竜王戦による昇段は除く)[注 36]
- 竜王ランキング戦優勝による昇段については、昇段前の優勝も昇段の条件になる。
- 連続2回昇級における昇段については、降級直後の連続昇級は除外する。(2016年5月追加)[注 37]
|
- 原則として、同一年度内に2回以上昇段することはない。
- 竜王ランキング戦優勝による昇段については、
昇段前の優勝も昇段の条件になる[注 38]。
|
歴代七番勝負および本戦出場者
- 番勝負勝敗(竜王・挑戦者決定戦勝者側から見た勝敗)
- ○:勝ち ●:負け 千:千日手 持:持将棋
- 竜王戦七番勝負
0太字0 |
:竜王獲得者(七番勝負勝者)
|
0太字永0 |
:永世資格獲得者(七番勝負勝者)
|
- 決勝トーナメント
☆0 |
:挑戦権獲得者(七番勝負勝者)
|
70 |
:挑戦権獲得者(七番勝負敗者)
|
30 |
:挑戦者決定三番勝負の敗者
|
|
期 |
年度 |
決勝 竜王戦 七番勝負 |
準決勝 挑戦者決定 三番勝負 |
決勝トーナメント (名前右欄の数字は本戦勝利対局数 / 見出しの(数字)は挑戦までの必要勝利数 / 勝利数には三番勝負3局を含む)
|
0勝者0 |
勝敗 |
0敗者0 |
挑戦者 |
勝敗 [注 39] |
挑決敗者
|
本戦シード (3名)
|
準決勝(挑決)シード (2勝)
|
準々決勝シード (3勝)
|
1
|
1988
|
島朗
|
○○○○--- |
米長邦雄
|
米長邦雄 |
○●○ |
高橋道雄
|
3高橋道雄 |
1
|
3中原誠 |
2
|
大山康晴 |
0
|
挑戦者 |
勝敗 [注 39] |
挑決敗者
|
1組優勝 (4勝)
|
1組2位 (4勝)
|
1組3位 (4勝)
|
2組優勝 (4勝)
|
2組2位 (4勝)
|
3組優勝 (4勝)
|
3組2位 (5勝)
|
4組優勝 (6勝)
|
5組優勝 (7勝)
|
6組優勝 (7勝)
|
島朗 |
●○○ |
中原誠
|
桐山 |
0
|
7米長 |
4
|
__ 南 |
0
|
中村修 |
0
|
大内 |
1
|
東 |
1
|
小野修 |
0
|
☆島 |
5
|
羽生 |
1
|
飯野 |
0
|
先崎 |
1
|
期 |
年度 |
竜王戦 七番勝負 |
挑戦者決定 三番勝負 |
決勝トーナメント (名前右欄の数字は本戦勝利対局数 / 見出しの(数字)は挑戦までの必要勝利数 / 勝利数には三番勝負3局を含む)
|
竜王 |
勝敗[注 40] |
挑戦者 |
勝敗 [注 39] |
挑決敗者
|
1組優勝 (4勝)
|
1組2位 (4勝)
|
1組3位 (4勝) [対 2組2位/対 2組優勝]
|
2組優勝 (4勝)
|
2組2位 (4勝)
|
3組優勝 (5勝)
|
3組2位 (5勝)
|
4組優勝 (5勝)
|
5組優勝 (6勝)
|
6組優勝 (6勝)
|
2
|
1989
|
島朗
|
○持○●●●○●
|
羽生善治
|
○○-
|
森下卓
|
中原 |
0
|
南0 |
0
|
内藤 |
1
|
大山 |
1
|
勝浦 |
0
|
田中寅 |
0
|
☆羽生 |
5
|
佐伯 |
0
|
3森下 |
3
|
小林宏 |
1
|
長沼 |
0
|
3
|
1990
|
羽生善治
|
●●●○●--
|
谷川浩司
|
○○-
|
石田和雄
|
青野 |
1
|
中原 |
0
|
☆谷川 |
4
|
福崎 |
1
|
塚田泰 |
0
|
脇0 |
0
|
3石田和 |
3
|
西川慶 |
0
|
佐藤康 |
1
|
有森 |
1
|
畠山成 |
0
|
4
|
1991
|
谷川浩司
|
持○●●○○○-
|
森下卓
|
○○-
|
小林宏
|
島0 |
0
|
福崎 |
0
|
塚田泰 |
1
|
勝浦 |
1
|
児玉 |
0
|
石田和 |
0
|
7森下 |
5
|
日浦 |
0
|
3小林宏 |
3
|
畠山鎮 |
0
|
丸山 |
1
|
5
|
1992
|
谷川浩司
|
|
羽生善治
|
●○○
|
佐藤康光
|
脇0 |
1
|
米長 |
0
|
高橋道 |
0
|
中原 |
0
|
☆羽生 |
4
|
3佐藤康 |
3
|
村山聖 |
2
|
神谷 |
1
|
泉0 |
0
|
藤原 |
0
|
深浦 |
1
|
6
|
1993
|
羽生善治
|
○●○●●●-
|
佐藤康光
|
○○-
|
森内俊之
|
島0 |
0
|
☆佐藤康 |
4
|
南0 |
1
|
谷川 |
0
|
塚田泰 |
1
|
勝浦 |
0
|
大内 |
0
|
内藤 |
0
|
3森内 |
3
|
井上慶 |
0
|
真田 |
2
|
7
|
1994
|
佐藤康光
|
●●●○○●-
|
羽生善治
|
○○-
|
行方尚史
|
高橋道 |
0
|
南0 |
0
|
☆羽生 |
4
|
米長 |
1
|
村山聖 |
0
|
中村修 |
0
|
森内 |
0
|
屋敷 |
2
|
中田宏 |
0
|
深浦 |
0
|
3行方 |
4
|
8
|
1995
|
羽生善治
|
●○○○●○- |
佐藤康光
|
|
先崎学
|
中原 |
1
|
森下 |
1
|
7佐藤康 |
4
|
谷川 |
0
|
3先崎 |
3
|
小野修 |
0
|
日浦 |
1
|
西村 |
1
|
阿部隆 |
0
|
行方 |
1
|
鈴木大 |
0
|
9
|
1996
|
羽生善治
|
○●●●●--
|
谷川浩司
|
○○-
|
佐藤康光
|
高橋道 |
1
|
☆谷川 |
4
|
3佐藤康 |
2
|
南0 |
0
|
森内 |
1
|
日浦 |
0
|
丸山 |
0
|
浦野 |
0
|
井上慶 |
1
|
飯塚 |
2
|
川上 |
0
|
10
|
1997
|
谷川浩司
|
○○○○--- |
真田圭一
|
○○- |
屋敷伸之
|
塚田泰 |
0
|
佐藤康 |
1
|
森内 |
0
|
脇0 |
0
|
3屋敷 |
3
|
先崎 |
1
|
行方 |
0
|
阿部隆 |
0
|
7真田 |
5
|
松本 |
0
|
近藤正 |
2
|
11
|
1998
|
谷川浩司
|
●●●●--- |
藤井猛
|
●○○ |
羽生善治
|
南0 |
0
|
3羽生 |
3
|
屋敷 |
1
|
高橋道 |
0
|
丸山 |
1
|
森雞 |
0
|
郷田 |
1
|
鈴木大 |
0
|
☆藤井猛 |
5
|
大野八 |
0
|
北島 |
1
|
12
|
1999
|
藤井猛
|
○○○●○--
|
鈴木大介
|
|
丸山忠久
|
森内 |
1
|
佐藤康 |
0
|
3丸山 |
3
|
谷川 |
0
|
郷田 |
0
|
7鈴木大 |
4
|
井上慶 |
2
|
畠山鎮 |
1
|
久保 |
0
|
木下浩 |
1
|
佐藤紳 |
0
|
13
|
2000
|
藤井猛
|
○●○○●●○ |
羽生善治
|
○○- |
佐藤康光
|
中原 |
0
|
7羽生 |
4
|
3佐藤康 |
2
|
谷川 |
1
|
屋敷 |
0
|
米長 |
0
|
畠山成 |
1
|
青野 |
0
|
三浦 |
2
|
山本真 |
1
|
田村 |
0
|
14
|
2001
|
藤井猛
|
●○●●●-- |
羽生善治
|
|
木村一基
|
谷川 |
0
|
中村修 |
1
|
☆羽生 |
4
|
郷田 |
0
|
井上慶 |
0
|
畠山鎮 |
1
|
富岡 |
0
|
脇0 |
0
|
3木村一 |
4
|
北島 |
0
|
伊奈 |
2
|
15
|
2002
|
羽生善治
|
|
阿部隆
|
○●○ |
中田宏樹
|
森下 |
0
|
藤井猛 |
1
|
森内 |
1
|
佐藤康 |
0
|
7阿部隆 |
4
|
真田 |
0
|
木村一 |
0
|
3中田宏 |
4
|
野月 |
2
|
松尾 |
2
|
宮田敦 |
0
|
16
|
2003
|
羽生善治
|
●●●●--- |
森内俊之
|
○●○ |
中原誠
|
佐藤康 |
1
|
谷川 |
1
|
☆森内 |
4
|
中村修 |
0
|
木村一 |
0
|
3中原 |
3
|
杉本昌 |
0
|
久保 |
1
|
北島 |
0
|
山崎 |
2
|
高野秀 |
0
|
17
|
2004
|
森内俊之
|
●○○●●○● |
渡辺明
|
○○- |
森下卓
|
谷川 |
0
|
3森下 |
2
|
屋敷 |
1
|
羽生 |
1
|
先崎 |
0
|
杉本昌 |
0
|
神谷 |
1
|
森雞 |
0
|
☆渡辺明 |
5
|
矢倉 |
1
|
西尾 |
0
|
18
|
2005
|
渡辺明
|
○○○○--- |
木村一基
|
○○- |
三浦弘行
|
3三浦 |
2
|
森内 |
1
|
7木村一 |
4
|
行方 |
0
|
阿部隆 |
0
|
中村修 |
1
|
塚田泰 |
0
|
島0 |
0
|
川上 |
1
|
増田裕 |
0
|
片上 |
2
|
期 |
年度 |
竜王戦 七番勝負 |
挑戦者決定 三番勝負 |
決勝トーナメント (名前右欄の数字は本戦勝利対局数 / 見出しの(数字)は挑戦までの必要勝利数 / 勝利数には三番勝負3局を含む)
|
竜王 |
勝敗[注 40] |
挑戦者 |
勝敗 [注 39] |
挑決敗者
|
1組優勝 (3勝)
|
1組2位 (4勝)
|
1組3位 (4勝)
|
1組4位 (4勝)
|
1組5位 (5勝)
|
2組優勝 (4勝)
|
2組2位 (5勝)
|
3組優勝 (5勝)
|
4組優勝 (6勝)
|
5組優勝 (7勝)
|
6組優勝 (7勝)
|
19
|
2006
|
渡辺明
|
●●○○○●○ |
佐藤康光
|
○○- |
丸山忠久
|
3丸山 |
1
|
森内 |
1
|
7佐藤康 |
4
|
畠山鎮 |
1
|
杉本昌 |
1
|
森下 |
0
|
鈴木大 |
0
|
松尾 |
1
|
佐藤紳 |
0
|
中座 |
0
|
中村亮 |
2
|
20
|
2007
|
渡辺明
|
○●○○●○- |
佐藤康光
|
○●○ |
木村一基
|
3木村一 |
2
|
7佐藤康 |
4
|
羽生 |
1
|
中原 |
0
|
谷川 |
2
|
深浦 |
0
|
富岡 |
0
|
久保 |
1
|
片上 |
1
|
伊奈 |
1
|
戸辺 |
0
|
21
|
2008
|
渡辺明永
|
●●●○○○○ |
羽生善治
|
○●○ |
木村一基
|
丸山 |
0
|
3木村一 |
3
|
郷田 |
1
|
深浦 |
0
|
7羽生 |
5
|
山崎 |
0
|
久保 |
0
|
阿久津 |
1
|
増田裕 |
0
|
糸谷 |
2
|
豊島 |
0
|
22
|
2009
|
渡辺明
|
○○○○--- |
森内俊之
|
●○○ |
深浦康市
|
3深浦 |
2
|
羽生 |
1
|
高橋道 |
0
|
久保 |
1
|
松尾 |
1
|
7森内 |
4
|
森下 |
0
|
片上 |
1
|
田中寅 |
0
|
豊島 |
2
|
稲葉 |
0
|
23
|
2010
|
渡辺明
|
○○●●○○- |
羽生善治
|
○○- |
久保利明
|
丸山 |
0
|
松尾 |
0
|
7羽生 |
4
|
3久保 |
2
|
郷田 |
1
|
藤井猛 |
0
|
三浦 |
0
|
阿久津 |
2
|
村山慈 |
0
|
戸辺 |
2
|
中村太 |
0
|
24
|
2011
|
渡辺明
|
○○●○○-- |
丸山忠久
|
●○○ |
久保利明
|
7丸山 |
3
|
3久保 |
3
|
羽生 |
0
|
深浦 |
1
|
佐藤康 |
1
|
橋本崇 |
1
|
山崎 |
1
|
佐藤天 |
0
|
佐藤秀 |
0
|
稲葉 |
0
|
永瀬 |
2
|
25
|
2012
|
渡辺明
|
○○○●○-- |
丸山忠久
|
○●○ |
山崎隆之
|
深浦 |
0
|
3山崎 |
3
|
飯島 |
1
|
7丸山 |
4
|
三浦 |
1
|
佐藤天 |
0
|
藤井猛 |
0
|
豊島 |
1
|
稲葉 |
1
|
永瀬 |
0
|
大石 |
1
|
26
|
2013
|
渡辺明
|
●●○●●-- |
森内俊之
|
●○○ |
郷田真隆
|
佐藤康 |
0
|
☆森内 |
4
|
羽生 |
1
|
3郷田 |
3
|
山崎 |
1
|
小林裕 |
0
|
豊島 |
0
|
谷川 |
1
|
永瀬 |
1
|
及川 |
0
|
金井 |
1
|
27
|
2014
|
森内俊之
|
●●○●●-- |
糸谷哲郎
|
○●○ |
羽生善治
|
3羽生 |
2
|
屋敷 |
0
|
阿久津 |
0
|
郷田 |
1
|
深浦 |
1
|
行方 |
1
|
三浦 |
0
|
☆糸谷 |
5
|
中村太 |
1
|
髙見 |
0
|
藤森 |
1
|
28
|
2015
|
糸谷哲郎
|
○●●●●-- |
渡辺明
|
○●○ |
永瀬拓矢
|
羽生 |
0
|
阿久津 |
0
|
豊島 |
0
|
佐藤康 |
0
|
藤井猛 |
0
|
稲葉 |
1
|
☆渡辺明 |
5
|
真田 |
0
|
3永瀬 |
5
|
斎藤慎 |
1
|
千田 |
0
|
29
|
2016
|
渡辺明
|
○●●○○●○ |
三浦弘行 0↓[注 41] 丸山忠久
|
●○○ |
丸山忠久
|
3→70 丸山 [注 41] |
2
|
久保 |
1
|
7→変更 三浦0 [注 41] |
4
|
深浦 |
1
|
豊島 |
0
|
郷田 |
0
|
阿部健 |
1
|
永瀬 |
0
|
中座 |
0
|
黒沢 |
0
|
青嶋 |
3
|
30
|
2017
|
渡辺明
|
●●○●●-- |
羽生善治永
|
○●○ |
松尾歩
|
3松尾 |
2
|
☆羽生 |
4
|
丸山 |
0
|
久保 |
1
|
阿久津 |
0
|
稲葉 |
1
|
佐藤康 |
0
|
村山慈 |
1
|
佐々勇 |
1
|
増田康 |
0
|
藤井聡 |
1
|
31
|
2018
|
羽生善治
|
○○●●○●● |
広瀬章人
|
●○○ |
深浦康市
|
☆広瀬 |
3
|
豊島 |
0
|
松尾 |
0
|
久保 |
1
|
佐藤康 |
0
|
三浦 |
1
|
3深浦 |
4
|
千葉 |
0
|
増田康 |
2
|
藤井聡 |
1
|
都成 |
0
|
32
|
2019
|
広瀬章人
|
●●●○●-- |
豊島将之
|
○●○ |
木村一基
|
渡辺明 |
0
|
永瀬 |
1
|
3木村一 |
3
|
☆豊島 |
4
|
久保 |
0
|
佐藤天 |
0
|
橋本崇 |
0
|
鈴木大 |
1
|
藤井聡 |
2
|
近藤誠 |
1
|
梶浦 |
0
|
33
|
2020
|
豊島将之
|
○●○○○-- |
羽生善治
|
●○○ |
丸山忠久
|
7羽生 |
3
|
佐藤和 |
0
|
久保 |
1
|
佐藤康 |
0
|
木村一 |
0
|
佐々勇 |
0
|
3丸山 |
4
|
藤井聡 |
0
|
石井 |
0
|
梶浦 |
4
|
高野智 |
0
|
34
|
2021
|
豊島将之
|
●●●●--- |
藤井聡太
|
○○- |
永瀬拓矢
|
3永瀬 |
1
|
久保 |
0
|
山崎 |
0
|
羽生 |
0
|
佐藤天 |
0
|
☆藤井聡 |
4
|
八代 |
2
|
三枚堂 |
0
|
梶浦 |
3
|
青嶋 |
1
|
折田 |
0
|
35
|
2022
|
藤井聡太
|
●○○○●○- |
広瀬章人
|
○○- |
山崎隆之
|
永瀬 |
0
|
佐藤天 |
1
|
丸山 |
0
|
3山崎 |
2
|
稲葉 |
1
|
7広瀬 |
4
|
森内 |
0
|
高見 |
1
|
大橋 |
0
|
佐々大 |
0
|
伊藤匠 |
2
|
36
|
2023
|
藤井聡太
|
○○○○--- |
伊藤匠
|
○○- |
永瀬拓矢
|
稲葉 |
0
|
羽生 |
1
|
3永瀬 |
2
|
丸山 |
0
|
広瀬 |
0
|
豊島 |
0
|
佐藤康 |
0
|
三浦 |
1
|
大石 |
0
|
7伊藤匠 |
7
|
出口 |
0
|
37
|
2024
|
藤井聡太
|
|
佐々木勇気
|
|
広瀬章人
|
山崎 |
0
|
佐藤康 |
1
|
久保 |
0
|
3広瀬 |
2
|
斎藤慎 |
1
|
7佐々勇 |
4
|
郷田 |
0
|
池永 |
1
|
高野智 |
1
|
渡辺和 |
1
|
藤本 |
0
|
38
|
2025
|
藤井聡太
|
|
|
|
|
|
-
|
|
-
|
|
-
|
|
-
|
|
-
|
|
-
|
|
-
|
|
-
|
|
-
|
|
-
|
|
-
|
各期の昇級者・降級者一覧
第1期 - 第10期
期
|
竜王
|
1組 (定員16)
|
2組 (定員16)
|
3組 (定員16)
|
4組 (定員32)
|
5組 (定員32)
|
6組
|
引退ほか
|
本戦 出場者
|
次期▼ 2組降級
|
次期△ 1組昇級
|
次期▼ 3組降級
|
次期△ 2組昇級
|
次期▼ 4組降級
|
次期△ 3組昇級
|
次期▼ 5組降級
|
次期△ 4組昇級
|
次期▼ 6組降級
|
次期△ 5組昇級
|
初参加 四段
|
1
|
---
|
14名(+本戦シード3名)
|
16名
|
16名
|
32名
|
32名
|
棋士15名
|
5名
|
(本戦シード) 高橋道 中原 / 大山 1.桐山 2.米長 ★ 3.中村修 3.南
|
塚田泰 青野 小林健
|
1.大内 2.東 3.森安秀
|
淡路 石田和 加藤博
|
1.小野修 2.島 ☆ 3.安恵
|
丸田 佐藤義 (芹沢)
|
1.羽生 2.富岡 3.西川慶
|
山口千 富沢 高島弘 野本
|
1.飯野 2.達 3.本間博 3.菊地
|
伊達 瀬戸 桐谷 森安正
|
1.先崎 2.佐藤康 3.神崎 3.森内
|
---
|
永作(5組/退会) 廣津(5組) 五十嵐(5組) (死去) 板谷進(2組) 芹沢(3組)
|
2
|
島朗 ▼
|
17名(超過1)
|
14名(欠員2)
|
16名
|
31名(欠員1)
|
29名(欠員3)
|
棋士19名(初4名)
|
1名
|
1.中原 2.南 3.内藤 3.大山
|
桐山 中村修 大内 東
|
1.勝浦 2.田中寅 3.青野
|
小林健 田丸
|
1.羽生 ☆ 2.佐伯 3.淡路
|
吉田利 佐藤大
|
1.森下 2.大島 3.日浦
|
武者野 山口英
|
1.小林宏 2.森内 3.安西 3.佐藤康
|
富沢 沼
|
1.長沼 2.中川 3.村山聖 3.屋敷
|
野田敬三 木下浩一 小倉久史 屋敷伸之
|
伊達(6組)
|
3
|
羽生善治 ▼
|
17名(超過1)
|
15名(欠員1)
|
16名
|
32名
|
29名(欠員3)
|
棋士20名(初4名)
|
4名
|
1.青野 2.中原 3.福崎 3.谷川 ☆
|
内藤 大山 森 (二上)
|
1.塚田泰 2.脇 3.桐山
|
大内 前田 佐伯
|
1.石田和 2.西川慶 3.田丸
|
木村徳 鈴木輝 北村
|
1.佐藤康 2.神谷 3.土佐
|
若松 飯田 菊地 (佐瀬)
|
1.有森 2.屋敷 3.関 3.村山聖
|
高島弘 田辺
|
1.畠山成 2.畠山鎮 3.中田功 3.高田尚
|
藤原直哉 高田尚平 畠山鎮 畠山成幸
|
二上(1組) 加藤博(3組) 佐瀬(4組) 大原(6組)
|
4
|
谷川浩司
|
16名
|
15名(欠員1)
|
15名(欠員1)
|
32名
|
30名(欠員2)
|
棋士21名(初4名)
|
3名
|
1.島 2.福崎 3.塚田泰 3.勝浦
|
羽生 青野 加藤一
|
1.児玉 2.石田和 3.大山
|
田中魁 淡路
|
1.森下 ★ 2.日浦 3.佐藤康
|
宮坂 富岡
|
1.小林宏 2.村山聖 3.伊藤果
|
北村 吉田利
|
1.畠山鎮 2.中川 3.先崎 3.神崎
|
(なし)
|
1.丸山 2.藤原 3.石川陽 3.木下浩
|
丸山忠久 郷田真隆 佐藤秀司 杉本昌隆
|
木村徳(4組) 木村嘉(5組) 有野(5組)
|
5
|
谷川浩司 ▼
|
17名(超過1)
|
15名(欠員1)
|
15名(欠員1)
|
32名
|
30名(欠員2)
|
棋士21名(初4名)
|
2名
|
1.脇 2.米長 3.高橋道 3.中原
|
塚田泰 勝浦 児玉 石田和
|
1.羽生 ☆ 2.佐藤康 3.青野
|
内藤 東 田丸
|
1.村山聖 2.神谷 3.淡路
|
佐伯 関根
|
1.泉 2.浦野 3.屋敷
|
丸田 飯野 本間博
|
1.藤原 2.高田尚 3.中田宏 3.丸山
|
野本
|
1.深浦 2.藤井猛 3.平藤 3.豊川
|
藤井猛 平藤眞吾 豊川孝弘 深浦康市
|
吉田利(5組) (死去) 大山(1組)
|
6
|
羽生善治 ▼
|
15名(欠員1)
|
16名
|
16名
|
32名
|
30名(欠員1/休場1)
|
棋士21名(初4名/休場1)
|
3名
|
1.島 2.佐藤康☆ 3.南 3.谷川
|
脇 有吉
|
1.塚田泰 2.勝浦 3.神谷
|
加藤一 西村
|
1.大内 2.内藤 3.伊藤果
|
大島 (長谷久)
|
1.森内 2.畠山鎮 3.先崎
|
佐伯 藤原
|
1.井上 2.石川陽 3.藤井猛 3.豊川
|
武者野 山口千
|
1.真田 2.小倉 3.佐藤秀 3.三浦
|
真田圭一 飯塚祐紀 三浦弘行 伊藤能
|
長谷久(3組) (死去) 小野敦(4組) (休場) 飯田(5組) 富沢(6組)
|
7
|
佐藤康光 ▼
|
16名
|
16名
|
16名
|
31名(欠員1)
|
31名(欠員1)
|
棋士23名(初4名/休場1)
|
4名
|
1.高橋道 2.南 3.米長 3.羽生 ☆
|
勝浦 神谷
|
1.村山聖 2.中村修 3.脇
|
有吉 西川慶 日浦
|
1.森内 2.屋敷 3.先崎
|
田丸 田中魁 土佐
|
1.中田宏 2.豊川 3.中川
|
宮坂 佐藤大 安西
|
1.深浦 2.植山 3.畠山成 3.真田
|
菊地 山口英
|
1.行方 2.杉本昌 3.郷田 3.久保
|
川上猛 久保利明 行方尚史 岡崎洋
|
北村昌(5組) 関屋(6組) 富沢(6組休場) (死去) 森安秀(1組)
|
8
|
羽生善治
|
16名
|
15名(欠員1)
|
16名
|
32名
|
30名(欠員1/休場1)
|
棋士24名(初4名)
|
-名
|
1.中原 2.森下 3.谷川 3.佐藤康★
|
桐山 青野 中村修
|
1.先崎 2.小野修 3.伊藤果
|
淡路 大内
|
1.日浦 2.西村 3.中田宏
|
前田 小林宏
|
1.阿部隆 2.丸山 3.土佐
|
関根 滝 関
|
1.行方 2.郷田 3.佐藤秀 3.久保
|
藤原 若松
|
1.鈴木大 2.飯塚 3.沼 3.窪田
|
窪田義行 北浜健介 矢倉規広 鈴木大介
|
(休場) 飯田(5組)
|
9
|
羽生善治 ▼
|
16名
|
16名
|
16名
|
32名
|
31名(休場1)
|
棋士26名(初4名)
|
3名
|
1.高橋道 2.谷川 ☆ 3.佐藤康 3.南
|
中原 先崎 小野修
|
1.森内 2.日浦 3.中村修
|
児玉 安恵 内藤
|
1.丸山 2.浦野 3.中川
|
東 桜井 泉
|
1.井上 2.畠山成 3.行方
|
田丸 木下晃 有森 石川陽
|
1.飯塚 2.窪田 3.杉本昌 3.鈴木大
|
関根 滝 青木
|
1.川上 2.桐谷 3.勝又 3.松本
|
北島忠雄 勝又清和 松本佳介 田村康介
|
丸田(5組) 佐藤大(5組) (以降休場) 飯田(5組)
|
10
|
谷川浩司
|
16名
|
16名
|
16名
|
32名
|
29名(欠員2/休場1)
|
棋士28名(初4名/休場1)
|
1名
|
1.塚田泰 2.佐藤康 3.脇 3.森内
|
福崎 伊藤果 中村修
|
1.屋敷 2.先崎 3.中川
|
小野修 神谷 西村
|
1.行方 2.阿部隆 3.加藤一
|
児玉 内藤 小林健
|
1.真田 ★ 2.鈴木大 3.郷田
|
大島 鈴木輝 坪内 剱持
|
1.松本 2.中田功 3.宮坂 3.平藤
|
関 桐谷
|
1.近藤正 2.野月 3.岡崎 3.堀口一
|
堀口一史座 中座真 近藤正和 野月浩貴
|
(休場) 有森(5組) 櫛田(6組) (死去) 高島弘(6組)
|
☆★:挑戦者(☆:竜王奪取) / 下線:本戦出場者(2-6組) / 昇級者の数字は各組の成績順位(1位は組優勝者) / 人数は棋士のみ
|
|
第11期 - 第20期
期
|
竜王
|
1組 (定員16)
|
2組 (定員16)
|
3組 (定員16)
|
4組 (定員32)
|
5組 (定員32)
|
6組
|
引退ほか
|
本戦 出場者
|
次期▼ 2組降級
|
次期△ 1組昇級
|
次期▼ 3組降級
|
次期△ 2組昇級
|
次期▼ 4組降級
|
次期△ 3組昇級
|
次期▼ 5組降級
|
次期△ 4組昇級
|
次期▼ 6組降級
|
次期△ 5組昇級
|
初参加 棋士
|
11
|
谷川浩司 ▼
|
17名 (超過+1)
|
16名
|
15名 (欠員 1)
|
32名
|
32名
|
棋士30名 (初4名)
|
1名
|
1.南 2.羽生 3.屋敷 3.高橋道
|
脇 米長 島 田中寅
|
1.丸山 2.森雞 3.中村
|
伊藤果 石田和 行方
|
1.郷田 2.鈴木大 3.西村
|
安恵 大内 有吉
|
1.藤井猛☆ 2.深浦 3.富岡
|
泉 宮田利 河口 中田功
|
1.大野八 2.有森 3.三浦 3.川上
|
剱持 木下晃 安西 松浦隆
|
1.北島 2.小林裕 3.中座 3.木村一
|
木村一基 小林裕士 佐藤紳哉 増田裕司
|
(死去) 村山聖(1組)
|
12
|
藤井猛
|
16名
|
17名 (超過+1)
|
14名 (欠員 2)
|
32名
|
32名
|
棋士35名 (初5名)
|
2名
|
1.森内 2.佐藤康 3.丸山 3.谷川
|
屋敷 塚田泰 先崎
|
1.郷田 2.鈴木大★ 3.中原
|
脇 青野 中田宏 加藤一
|
1.井上 2.畠山鎮 3.行方
|
神谷 豊川
|
1.久保 2.松本 3.大内
|
小林宏 植山 大野八
|
1.木下浩 2.岡崎 3.小林裕 3.木村一
|
鈴木輝 酒井 沼
|
1.佐藤紳 2.松浦隆 3.藤原 3.山本真
|
髙野秀行 山崎隆之 伊奈祐介 山本真也 中尾敏之
|
宮坂(4組) 田辺(6組)
|
13
|
藤井猛
|
16名
|
16名
|
16名
|
31名 (欠員 1)
|
32名
|
棋士37名 (初4名)
|
6名
|
1.中原 2.羽生 ★ 3.谷川 3.佐藤康
|
高橋道 真田 森雞
|
1.屋敷 2.米長 3.行方
|
福崎 勝浦 西村
|
1.畠山成 2.青野 3.深浦
|
加藤一 土佐 大内
|
1.三浦 2.飯塚 3.豊川
|
児玉 佐藤義 室岡
|
1.山本真 2.長沼 3.野月 3.堀口一
|
坪内 佐伯 中田章
|
1.田村 2.沼 3.北浜 3.矢倉
|
松尾歩 金沢孝史 阿久津主税 安用寺孝功
|
木下晃(6組) 剱持(6組) 若松(6組) 池田(6組) 青木(6組) 瀬戸(6組)
|
14
|
藤井猛 ▼
|
16名
|
16名
|
16名
|
32名
|
32名
|
棋士34名 (初4名)
|
1名
|
1.谷川 2.中村修 3.羽生 ☆ 3.郷田
|
鈴木大 日浦 米長
|
1.井上 2.畠山鎮 3.高橋道
|
森雞 塚田泰 田中寅
|
1.富岡 2.脇 3.伊藤果
|
勝浦 西村 飯塚
|
1.木村一 2.杉本昌 3.岡崎
|
窪田 有森 長沼 (安恵)
|
1.北島 2.近藤正 3.佐藤紳 3.田村
|
小林宏 石川陽 藤原 沼
|
1.伊奈 2.松尾 3.山崎 3.渡辺明
|
渡辺明 飯島栄治 千葉幸生 上野裕和
|
安恵(4組)
|
15
|
羽生善治
|
16名
|
16名
|
16名
|
32名
|
31名 (欠員 1)
|
棋士38名 (初4名)
|
5名
|
1.森下 2.藤井猛 3.佐藤康 3.森内
|
中原 中川 井上
|
1.阿部隆★ 2.真田 3.鈴木大
|
真部 脇 伊藤果
|
1.木村一 2.中田宏 3.三浦
|
小野修 松本 豊川
|
1.野月 2.所司 3.高田尚
|
勝浦 加藤一 大内 小阪
|
1.松尾 2.泉 3.長沼 3.渡辺明
|
児玉 佐藤義 (河口)
|
1.宮田敦 2.阿久津 3.橋本崇 3.佐々木慎
|
橋本崇載 佐々木慎 宮田敦史 村田智弘
|
河口(5組) 椎橋(6組) 山口英(6組) 佐伯(6組) 関根(6組)
|
16
|
羽生善治 ▼
|
16名
|
16名
|
16名
|
32名
|
32名
|
棋士36名 (初4名)
|
3名
|
1.佐藤康 2.谷川 3.中村修 3.森内 ☆
|
阿部隆 南 真田
|
1.木村一 2.中原 3.三浦
|
浦野 深浦 (米長)
|
1.杉本昌 2.久保 3.福崎
|
塚田泰 田中寅 所司
|
1.北島 2.神谷 3.小林健
|
西村 東 佐藤秀 長沼
|
1.山崎 2.加藤一 3.阿久津 3.橋本崇
|
大野八 宮田利 武市 (本間博)
|
1.髙野 2.飯島 3.森信 3.中尾
|
大平武洋 熊坂学 藤倉勇樹 横山泰明
|
米長(2組) 本間博(5組) 山口千(6組)
|
17
|
森内俊之 ▼
|
16名
|
16名
|
15名 (欠員 1)
|
32名
|
32名
|
棋士37名 (初4名)
|
3名
|
1.谷川 2.森下 3.屋敷 3.羽生
|
中村修 畠山鎮 高橋道
|
1.先崎 2.杉本昌 3.日浦
|
真田 島 畠山成
|
1.神谷 2.森雞 3.深浦
|
石田和 高田尚
|
1.渡辺明☆ 2.塚田泰 3.橋本崇
|
小野修 木下浩 田村
|
1.矢倉 2.勝又 3.宮田敦 3.中尾
|
有森 田丸 松浦隆
|
1.西尾 2.増田裕 3.安用寺 3.横山泰
|
島本亮 西尾明 村山慈明 佐藤和俊
|
鈴木輝(6組) 中田章(6組) 森安正(6組)
|
18
|
渡辺明
|
17名 (超過+1)
|
16名
|
15名 (欠員 1)
|
32名
|
32名
|
棋士36名 (初4名/休場1)
|
-名
|
1.三浦 2.森内 3.木村一★ 3.行方
|
谷川 森下 鈴木大 日浦
|
1.阿部隆 2.中村修 3.畠山鎮
|
桐山 富岡 福崎 森雞
|
1.塚田泰 2.島 3.橋本崇
|
真部 伊藤果 淡路
|
1.川上 2.松尾 3.山崎
|
土佐 田中魁 達 堀口一
|
1.増田裕 2.佐々木慎 3.佐藤秀 3.北浜
|
西村 勝浦 中田功 依田
|
1.片上 2.村田智 3.大平 3.佐藤和
|
片上大輔 中村亮介 村中秀史 阪口悟
|
--- (休場) 有森(6組)
|
19
|
渡辺明
|
16名
|
16名
|
16名
|
32名
|
32名
|
棋士40名 (初5名/休場1/出場停止1)
|
2名
|
1.丸山 2.森内 3.佐藤康★ 4.畠山鎮 5.杉本昌
|
三浦 行方 先崎 中村修
|
1.森下 2.鈴木大 3.谷川 3.橋本崇
|
日浦 南 久保 神谷
|
1.松尾 2.小林健 3.富岡 3.山崎
|
畠山成 浦野 岡崎 川上
|
1.佐藤紳 2.山本真 3.平藤 3.阿久津
|
淡路 石田和 所司 有吉
|
1.中座 2.田村 3.片上 3.大平
|
田中魁 達 加瀬 小倉
|
1.中村亮 2.村山慈 3.藤倉 3.島本
|
広瀬章人 長岡裕也 髙崎一生 遠山雄亮 瀬川晶司
|
西村(6組) 酒井(6組) (休場) 有森(6組) (出場停止) 金沢(6組)
|
20
|
渡辺明
|
16名
|
16名
|
16名
|
32名
|
32名
|
棋士43名 (初4名/休場1)
|
5名
|
1.木村一 2.佐藤康★ 3.羽生 4.中原 5.谷川
|
畠山鎮 屋敷 藤井猛 森下
|
1.深浦 2.富岡 3.三浦 3.松尾
|
中村修 青野 中田宏 塚田泰
|
1.久保 2.桐山 3.神谷 3.真田
|
日浦 福崎 山本真 平藤
|
1.片上 2.高田尚 3.北浜 3.中座
|
伊藤果 松本 堀口弘 宮田敦
|
1.伊奈 2.飯島 3.堀口一 3.西尾 5.村田智
|
所司 植山 伊藤博 島本
|
1.戸辺 2.遠山 3.阪口 3.糸谷 5.小倉
|
糸谷哲郎 中村太地 戸辺誠 佐藤天彦
|
桜井(4組) 小野修(5組) 桐谷(6組) 関(6組) (死去) 達(6組) (休場) 有森(6組)
|
☆★:挑戦者(☆:竜王奪取) / 下線:本戦出場者 / 昇級者の数字は各組の成績順位(1位は組優勝者) / 人数は棋士のみ
|
|
第21期 - 第30期
期
|
竜王
|
1組 (定員16)
|
2組 (定員16)
|
3組 (定員16)
|
4組 (定員32)
|
5組 (定員32)
|
6組
|
引退ほか
|
本戦 出場者
|
次期▼ 2組降級
|
次期△ 1組昇級
|
次期▼ 3組降級
|
次期△ 2組昇級
|
次期▼ 4組降級
|
次期△ 3組昇級
|
次期▼ 5組降級
|
次期△ 4組昇級
|
次期▼ 6組降級
|
次期△ 5組昇級
|
初参加 棋士
|
21
|
渡辺明
|
16名
|
16名
|
16名
|
31名 (休場→欠員1)
|
30名 (休場1,欠員1)
|
棋士45名 (初5名)
|
3名
|
1.丸山 2.木村一 3.郷田 4.深浦 5.羽生 ★
|
谷川 森内 富岡 三浦
|
1.山崎 2.久保 3.先崎 3.高橋道
|
畠山鎮 行方 島 神谷
|
1.阿久津 2.中村修 3.北浜 3.佐藤紳
|
中田宏 塚田泰 脇 西川慶
|
1.増田裕 2.伊奈 3.村田智 3.飯島
|
前田 神崎 加藤一 大平
|
1.糸谷 2.中村亮 3.横山泰 3.村山慈 5.長沼
|
伊藤果 小阪 大島 森信
|
1.豊島 2.及川 3.村中 3.高崎 5.佐藤天
|
豊島将之 金井恒太 伊藤真吾 村田顕弘 及川拓馬
|
菊地(6組) 加瀬(6組) (死去) 真部(4組) (休場) 宮田敦(5組)
|
22
|
渡辺明
|
15名 (休場→欠員1)
|
16名
|
16名
|
32名
|
31名 (欠員 1)
|
棋士47名 (初5名)
|
3名
|
1.深浦 2.羽生 3.高橋道 4.久保 5.松尾
|
木村一 山崎 先崎
|
1.森内 ★ 2.森下 3.谷川 3.井上
|
屋敷 小林健 阿久津 中村修
|
1.片上 2.北島 3.行方 3.島 5.飯島
|
神谷 南 森雞 村田智
|
1.田中寅 2.中田宏 3.西尾 3.糸谷 5.矢倉
|
西川慶 浦野 泉 田村
|
1.豊島 2.佐藤天 3.佐藤和 3.村中
|
土佐 室岡 飯野 神吉
|
1.稲葉 2.長岡 3.村田顕 3.田中悠 5.広瀬
|
稲葉陽 田中悠一 佐藤慎一 西川和宏 渡辺正和
|
中原(1組) 坪内(6組) 沼(6組)
|
23
|
渡辺明
|
16名
|
16名
|
16名
|
31名 (欠員 1)
|
32名
|
棋士48名 (初4名)
|
4名
|
1.丸山 2.松尾 3.羽生 ★ 4.久保 5.郷田
|
鈴木大 橋本崇 谷川 井上
|
1.藤井猛 2.三浦 3.木村一 3.飯島
|
富岡 佐藤紳 片上 北島
|
1.阿久津 2.中座 3.畠山鎮 3.野月
|
小林健 青野 高田尚 中田宏
|
1.村山慈 2.小林裕 3.飯塚 3.佐藤天
|
村田智 脇 岡崎 村中
|
1.戸辺 2.神崎 3.田村 3.広瀬 5.長岡
|
西川慶 加藤一 石田和 木下浩
|
1.中村太 2.阿部健 3.熊坂 3.澤田 5.千葉
|
澤田真吾 大石直嗣 永瀬拓矢 阿部健治郎
|
有吉(5組) 大内(5組) 小阪(6組) 依田(6組)
|
24
|
渡辺明
|
16名
|
16名
|
16名
|
32名
|
30名 (欠員 2)
|
棋士49名 (初4名)
|
6名
|
1.丸山 ★ 2.久保 3.羽生 4.深浦 5.佐藤康
|
松尾 杉本昌 森下 藤井猛
|
1.橋本崇 2.山崎 3.鈴木大 3.島朗
|
先崎 中川 北浜 中座
|
1.佐藤天 2.西尾 3.佐藤紳 3.小林裕
|
中村修 増田裕 伊奈 村山慈
|
1.佐藤秀 2.広瀬 3.豊島 3.佐藤和
|
高田尚 川上 内藤 近藤正
|
1.稲葉 2.高崎 3.村田智 3.阿部健
|
脇 前田 東 小倉
|
1.永瀬 2.吉田正 3.伊藤真 3.西川和 5.大野八
|
菅井竜也 牧野光則 佐々木勇気 船江恒平
|
勝浦(6組) 飯野(6組) 伊藤果(6組) 松浦隆(6組) 児玉(6組) 神吉(6組)
|
25
|
渡辺明
|
16名
|
16名
|
16名
|
32名
|
31名 (欠員 1)
|
棋士46名 (初4名)
|
2名
|
1.深浦 2.山崎 3.飯島 4.丸山 ★ 5.三浦
|
高橋道 木村一 鈴木大 島
|
1.佐藤天 2.藤井猛 3.杉本昌 3.阿久津
|
谷川 桐山 真田 野月
|
1.豊島 2.片上 3.屋敷 3.糸谷
|
富岡 田中寅 矢倉 飯塚
|
1.稲葉 2.高崎 3.戸辺 3.田村
|
豊川 中村亮 神崎 長岡
|
1.永瀬 2.中村太 3.遠山 3.吉田正
|
高田尚 松本 田中悠 大野八
|
1.大石 2.菅井 3.小倉 3.佐々木勇 5.船江
|
門倉啓太 阿部光瑠 高見泰地 藤森哲也
|
石田和(6組) 櫛田(6組)
|
26
|
渡辺明 ▼
|
16名
|
16名
|
16名
|
32名
|
32名
|
棋士48名 (初5名)
|
4名
|
1.佐藤康 2.森内 ☆ 3.羽生 4.郷田 5.山崎
|
飯島 三浦 久保 杉本昌
|
1.小林裕 2.豊島 3.松尾 3.屋敷
|
島 西尾 片上 糸谷
|
1.谷川 2.広瀬 3.北浜 3.稲葉
|
桐山 先崎 北島 戸辺
|
1.永瀬 2.阿部健 3.中村修 3.山本真
|
田中寅 青野 平藤 中尾
|
1.及川 2.大石 3.澤田 3.千葉
|
内藤 近藤正 岡崎 浦野
|
1.金井 2.石田直 3.有森 3.高見
|
斎藤慎太郎 八代弥 上村亘 石田直裕 渡辺大夢
|
武者野(6組) 野田(6組) 植山(6組) 滝(6組)
|
27
|
森内俊之 ▼
|
16名
|
16名
|
16名
|
31名 (休場 1)
|
32名
|
棋士48名 (初5名)
|
4名
|
1.羽生 2.屋敷 3.阿久津 4.郷田 5.深浦
|
渡辺明 阿部隆 小林裕 松尾
|
1.行方 2.三浦 3.久保 3.谷川
|
鈴木大 森下 井上 佐藤紳
|
1.糸谷 ☆ 2.西尾 3.島 3.佐藤和
|
片上 田村 永瀬 山本真
|
1.中村太 2.横山泰 3.及川 3.澤田
|
富岡 伊奈 小林健 森雞
|
1.高見 2.菅井 3.村中 3.佐々木勇
|
田中寅 青野 堀口弘 熊坂
|
1.藤森 2.阿部光 3.斎藤慎 3.八代
|
千田翔太 竹内雄悟 石井健太郎 三枚堂達也
|
武市(6組) 大野八(6組) 前田(6組) 佐藤義(6組) (休場) 堀口一(4組)
|
28
|
糸谷哲郎 ▼
|
17名 (超過+1)
|
15名 (欠員 1)
|
16名
|
32名
|
32名
|
棋士48名 (初4名)
|
5名
|
1.羽生 2.阿久津 3.豊島 4.佐藤康 5.藤井猛
|
森内 郷田 山崎 行方 谷川
|
1.稲葉 2.渡辺明☆ 3.高橋道 3.木村一
|
阿部隆 小林裕 西尾 島
|
1.真田 2.及川 3.高崎 3.阿部健
|
井上 中座 佐藤秀 中村修
|
1.永瀬 2.村山慈 3.中田宏 3.菅井
|
先崎 神谷 南 勝又
|
1.斎藤慎 2.八代 3.西川和 3.阿部光
|
森雞 神崎 小倉 金井
|
1.千田 2.増田康 3.渡辺大 3.黒沢 佐藤慎[注 42]
|
星野良生 宮本広志 増田康宏 黒沢怜生
|
淡路(5組) 安西(6組) 熊坂(6組) 大島(6組) 内藤(6組)
|
29
|
渡辺明
|
16名
|
16名
|
16名
|
32名
|
32名
|
棋士48名 (初5名)
|
2名
|
1.丸山 ★ 2.久保 3.三浦 ※ 4.深浦 5.豊島
|
橋本崇 佐藤康 木村一 稲葉
|
1.郷田 2.阿部健 3.松尾 3.山崎
|
畠山鎮 谷川 髙﨑 北浜
|
1.永瀬 2.澤田 3.中村太 3.鈴木大
|
中川 菅井 中田宏 阿部隆
|
1.中座 2.塚田泰 3.大石 3.西川和
|
阿部光 渡辺正 片上 福崎
|
1.黒沢 2.先崎 3.渡辺大 3.阪口
|
平藤 豊川 中尾 小林健
|
1.青嶋 2.中田功 3.竹内 3.三枚堂
|
今泉健司 青嶋未来 梶浦宏孝 高野智史 近藤誠也
|
田丸(6組) 田中魁(6組)
|
30
|
渡辺明 ▼
|
16名
|
16名
|
16名
|
32名
|
32名
|
棋士51名 (初5名)
|
6名
|
1.松尾 2.羽生 ☆ 3.丸山 4.久保 5.阿久津
|
山崎 三浦 深浦 佐藤天
|
1.稲葉 2.佐藤康 3.永瀬 3.広瀬
|
中村太 行方 鈴木大 及川
|
1.村山慈 2.畠山鎮 3.小林裕 3.大石
|
西尾 塚田泰 高崎 谷川
|
1.佐々木勇 2.千葉 3.飯塚 3.斎藤慎
|
長沼 田村 堀口一 阿部隆
|
1.増田康 2.伊藤真 3.宮田敦 3.三枚堂
|
高野秀 福崎 泉 有森
|
1.藤井聡 2.近藤誠 3.金井 3.石井
|
都成竜馬 井出隼平 佐々木大地 藤井聡太 大橋貴洸
|
森雞(6組) 森信(6組) 宮田利(6組) 堀口弘(6組) 加藤一(6組) (死去) 伊藤能(6組)
|
☆★:挑戦者(☆:竜王奪取) / 下線:本戦出場者 / 昇級者の数字は各組の成績順位(1位は組優勝者) / 人数は棋士のみ 第28期5組昇級者は佐藤慎を除く4名 [注 42]。佐藤慎は昇級者ではないが、第29期は5組在籍扱い [注 42]。 ※第29期の挑戦者は挑戦者決定三番勝負後に、三番勝負勝者の三浦から対戦者の丸山に変更。 _______
|
|
第31期 以降
期
|
竜王
|
1組 (定員16)
|
2組 (定員16)
|
3組 (定員16)
|
4組 (定員32)
|
5組 (定員32)
|
6組
|
引退ほか
|
本戦 出場者
|
次期▼ 2組降級
|
次期△ 1組昇級
|
次期▼ 3組降級
|
次期△ 2組昇級
|
次期▼ 4組降級
|
次期△ 3組昇級
|
次期▼ 5組降級
|
次期△ 4組昇級
|
次期▼ 6組降級
|
次期△ 5組昇級
|
初参加 棋士
|
31
|
羽生善治 ▼
|
16名
|
16名
|
16名
|
31名 (休場 1)
|
32名
|
棋士49名 (初4名)/計60名
|
1名
|
1.広瀬 ☆ 2.豊島 3.松尾 4.久保 5.佐藤康
|
郷田 阿久津 藤井猛 高橋道
|
1.三浦 2.深浦 3.山崎 3.木村一
|
真田 畠山鎮 杉本昌 大石
|
1.千葉 2.斎藤慎 3.西川和 3.佐々木勇
|
及川 野月 森下 島
|
1.増田康 2.三枚堂 3.八代 3.遠山
|
中川 佐藤秀 桐山 増田裕
|
1.藤井聡 2.石田直 3.船江 3.千田
|
大平 長岡 勝又 中田功
|
1.都成 2.大橋 3.瀬川 3.上村
|
西田拓也 杉本和陽 斎藤明日斗 古森悠太
|
中尾(6組) (休場) 先崎(4組)
|
32
|
広瀬章人 ▼
|
16名
|
16名
|
16名
|
32名
|
32名
|
棋士51名 (初4名/休場1/計62名)
|
1名
|
1.渡辺明 2.永瀬 3.木村一 4.豊島 ☆ 5.久保
|
深浦 糸谷 松尾 丸山
|
1.佐藤天 2.橋本崇 3.斎藤慎 3.佐藤和
|
高橋道 村山慈 飯島 千葉
|
1.八代 2.鈴木大 3.三枚堂 3.中村太
|
真田 中座 横山泰 飯塚
|
1.藤井聡 2.菅井 3.高見 3.千田
|
日浦 山本真 先崎 村田智
|
1.石井 2.近藤誠 3.大橋 3.都成
|
堀口一 神谷 長沼 増田裕
|
1.梶浦 2.牧野 3.井出 3.杉本和
|
長谷部浩平 池永天志 本田奎 山本博志
|
高田尚(6組) (休場) 西川慶(6組)
|
33
|
豊島将之
|
16名
|
16名
|
16名
|
32名
|
32名
|
棋士54名 (初4名/休場1/計65名)
|
2名
|
1.羽生 ★ 2.佐藤和 3.久保 4.佐藤康 5.木村一
|
屋敷 広瀬 渡辺明 橋本崇
|
1.佐々木勇 2.丸山 3.糸谷 3.澤田
|
三枚堂 西川和 中村太 鈴木大
|
1.藤井聡 2.杉本昌 3.菅井 3.千田
|
北浜 佐藤紳 村山慈 畠山鎮
|
1.石井 2.船江 3.都成 3.近藤誠
|
島 塚田泰 畠山成 阪口
|
1.梶浦 2.阿部光 3.村田顕 3.金井
|
中村亮 牧野 佐藤秀 井出
|
1.高野智 2.星野 3.本田 3.池永
|
出口若武 黒田尭之 渡辺和史 石川優太
|
土佐(6組) 伊藤博(6組) (休場) 西川慶(6組)
|
34
|
豊島将之 ▼
|
16名
|
16名 (休場 1)
|
16名
|
32名
|
32名
|
棋士57名 (初6名/休場2/計66名)
|
4名
|
1.永瀬 2.久保 3.山崎 4.羽生 5.佐藤天
|
三浦 佐藤康 斎藤慎 澤田
|
1.藤井聡☆ 2.八代 3.渡辺明 3.松尾
|
杉本昌 菅井 阿久津 小林裕
|
1.三枚堂 2.都成 3.増田康 3.遠山
|
中村太 大石 千葉 船江
|
1.梶浦 2.伊藤真 3.及川 3.佐々木慎
|
森下 井上 畠山鎮 石田直
|
1.青嶋 2.池永 3.高野智 3.瀬川
|
島 塚田泰 畠山成 上村
|
1.折田 2.長谷浩 3.石川優 3.佐々木大
|
折田翔吾 服部慎一郎 谷合廣紀 伊藤匠 冨田誠也 古賀悠聖
|
橋本崇(2組休場) 西川慶(6組休場) 東(6組) 金沢(6組) (休場) 有森(6組)
|
35
|
藤井聡太
|
16名
|
15名 (欠員 1)
|
16名
|
32名
|
32名
|
棋士60名 (初4名) /計69名
|
5名
|
1.永瀬 2.佐藤天 3.丸山 4.山崎 5.稲葉
|
糸谷 佐々木勇 佐藤和 豊島
|
1.広瀬 ★ 2.森内 3.三枚堂 3.都成
|
千田 郷田 遠山 三浦
|
1.高見 2.菅井 3.鈴木大 3.佐々木慎 5.及川
|
小林裕 石井 伊藤真 杉本昌
|
1.大橋 2.中村修 3.野月 3.黒沢 5.金井
|
瀬川 中田宏 真田 矢倉
|
1.佐々木大 2.川上 3.本田 3.石川優 5.折田
|
富岡 山本真 桐山(引退) 藤倉(引退)
|
1.伊藤匠 2.高田明 3.斎藤明 3.門倉 5.服部
|
井田明宏 高田明浩 横山友紀 狩山幹生
|
桐山(6組降級) 藤倉(6組降級) 小林宏(6組) 田中寅(6組) 小林健(6組)
|
36
|
藤井聡太
|
16名
|
16名
|
16名
|
32名
|
32名
|
棋士58名 (初4名) /計67名
|
3名
|
1.稲葉 2.羽生 3.永瀬 4.丸山 5.広瀬
|
佐藤天 三枚堂 阿部健 八代
|
1.豊島 2.佐藤康 3.斎藤慎 3.菅井
|
鈴木大 澤田 佐々木慎 及川
|
1.三浦 2.郷田 3.阿久津 3.近藤誠
|
高橋道 野月 遠山 飯島
|
1.大石 2.本田 3.池永 3.佐々木大
|
中村太 西尾 千葉 小林裕
|
1.伊藤匠★ 2.服部 3.石田直 3.杉本和
|
森下 瀬川 安用寺 中田(死去)
|
1.出口 2.渡辺和 3.狩山 3.井田
|
岡部怜央 徳田拳士 藤本渚 齊藤裕也
|
上野和(6組) 石川陽(6組) (死去) 中田宏(5組)
|
37
|
藤井聡太
|
17名 (超過+1)
|
16名
|
16名
|
31名 (欠員 1)
|
32名
|
棋士61名 (初6名) /計70名
|
4名
|
1.山崎 2.佐藤康 3.久保 4.広瀬 5.斎藤慎
|
豊島 永瀬 都成 羽生 稲葉
|
1.佐々勇★ 2.郷田 3.八代 3.三浦
|
屋敷 三枚堂 佐藤和 近藤誠 増田康
|
1.池永 2.本田 3.佐々慎 3.澤田
|
西川 大橋 黒沢 中村修 金井
|
1.高野智 2.村中 3.石井 3.服部
|
川上 北浜 遠山 中座(引退)
|
1.渡辺和 2.西尾 3.狩山 3.井田
|
南 日浦 佐藤慎 伊奈(引退)
|
1.藤本 2.山下(三段) 3.山本 3.井出
|
小山怜央 小山直希 森本才跳 柵木幹太 宮嶋健太 上野裕寿
|
中座(5組降級) 伊奈(6組降級) 室岡(6組) 青野(6組)
|
38
|
藤井聡太
|
16名
|
16名
|
16名
|
32名
|
31名 (欠員 1) ( 棋士30名 + 三段1名 )
|
棋士63名 (初4名) /計72名
|
3名又はそれ以上
|
1. 2. 3. 4. 5.
|
- - - -
|
1. 2. 3. 3.
|
- - - -
|
1. 2. 3. 3.
|
- - - -
|
1. 2. 3. 3.
|
- - - -
|
1. 2. 3. 3.
|
- - - -
|
1. 2. 3. 3. 5.
|
山川泰熙 高橋佑二郎 獺ヶ口笑保人 吉池隆真
|
福崎(6組) 有森(6組) 木下(6組)
|
☆★:挑戦者(☆:竜王奪取) / 下線:本戦出場者(2-6組) / 昇級者の数字は各組の成績順位(1位は組優勝者) / 人数は棋士のみ 第36期5組優勝の伊藤匠は竜王挑戦により第37期1組へ昇級(1組 超過1名/4組 欠員1名)。 (注)第37期6組から5組への昇級者のうち1名は奨励会員( 山下数毅 奨励会三段=当時)。
|
|
エピソード
「竜王ドリーム」
- 将棋の最高位のタイトル戦ながら、若手にもタイトル奪取のチャンスがあり、アマチュアや女流棋士も参加できる[42]。実際、島朗・羽生善治・佐藤康光・藤井猛・渡辺明・糸谷哲郎など、初のタイトル獲得が竜王位だったケースも多数ある[43]。「最も低いクラスからの竜王奪取」は4組からで、藤井猛・渡辺明の2名、他に真田圭一が「4組からの挑戦」、伊藤匠が「5組からの挑戦」に至った(伊藤以外は18期以前)[43]。「6組からの挑戦」は2023年時点で先例はないが、7期で竜王戦初参加だった行方尚史が挑戦者決定戦へ進出した[44]。
- 第19期以降の本戦新フォーマット以降の「最も低いクラスからの竜王奪取」は3組から出場した糸谷哲郎[43]。
1組優勝者のジンクス(第1期-第31期)
- 棋戦創設以来長らく1組の優勝者が挑戦者になったことがなく、いわゆる「将棋界の七不思議」の一つとされていた[45]。第17期までは挑戦者決定三番勝負へ進出したことさえなかった(第18期に初めて1組優勝の三浦弘行が三番勝負に進出)[45]。第19期からの本戦トーナメント表は、上記の図のとおり1組優勝者に有利なものに変更されたが、第23期まで1組優勝者は挑戦者になれなかった[45]。第24期にそれまで3度1組優勝を果たしながら挑戦者になれなかった丸山忠久が、4度目の1組優勝を果たした上で自身初の挑戦権を獲得。しかし奪取は成らなかった。その後、第31期で1組優勝の広瀬章人が竜王を獲得し、当ジンクスに終止符を打った。
女流棋士が公式戦で棋士に初勝利(第7期)
「"初代永世竜王"決定戦」とタイトル戦七番勝負初の「3連敗4連勝」(第21期)
- 第21期(2008年)は、4連覇中の渡辺明に通算6期獲得の羽生善治が挑戦し、どちらでも勝った方が初代永世竜王資格を得られる戦いとなった。このような「永世称号決定戦(永世シリーズ)」は全タイトル戦通じて史上初。結果は羽生の3連勝の後に渡辺が4連勝して逆転防衛を果たし、初代永世竜王資格を獲得した。また、七番勝負のタイトル戦での3連敗4連勝(3連勝4連敗)も、将棋界では史上初の出来事であった[47]。
「引退対局」での有終の美(第23期・第28期)
- 竜王戦は各期の開幕(ランキング戦開始)が12月・昇級者決定戦が翌年3月・残留者決定戦がそれ以降に行われる関係上、昇級者決定戦もしくは残留者決定戦が当期限りで引退が確定した棋士の現役最終局となるケースが多い。上述の通り、引退が確定し次期竜王戦の出場資格がない棋士でも、当期の昇級者決定戦及び残留者決定戦には参加可能で、昇級者決定戦を勝ち抜いて3位になった、もしくは残留者決定戦に勝って、他に勝ち残っている棋戦がない場合、現役最終局を白星で飾って引退することとなる。 2023年現在、出場可能な最終年度の竜王戦で昇級者決定戦を勝ち抜いて昇級に相当する成績を残して引退した先例は無いものの、5組の残留決定戦に勝って“有終の美”を飾る形で引退したケースは2例。2010年4月20日・第23期で大内延介が石田和雄に、2015年5月21日・第28期で淡路仁茂が森雞二に、いずれも5組残留決定戦で勝利し、6組への“降級”を回避し、“有終の美”を飾る形で引退した。 尚、第23期では大内と同様に引退が確定し次期竜王戦の出場資格がなかった有吉道夫も5組残留決定戦で木下浩一に勝利し、現役最後の竜王戦の対局を“有終の美”とした[注 43]。
将棋ソフト不正使用疑惑による挑戦者変更(第29期)
最年少棋士と最年長棋士との対局(第30期)
- 2016年12月24日のランキング戦6組1回戦にて同年9月に史上最年少の14歳2か月で四段に昇段した藤井聡太のデビュー戦、かつ第30期の開幕局として、奇しくも[注 44]これまでの四段昇段最年少記録を保持していた加藤一二三との対局が行われた。対局当時、藤井は14歳5か月で現役最年少、加藤は76歳11か月で現役最年長、二人の年齢差62歳という将棋の公式戦史上最大年齢差対局となった。対局の結果は110手で藤井四段の勝ちとなり、藤井は公式戦での最年少勝利(14歳5か月)を記録した。一方、加藤は将棋界史上初めて、「19世紀生まれの棋士」「20世紀生まれの棋士」「21世紀生まれの棋士」それぞれを相手に公式戦で対局した棋士となった。のちに加藤九段は2016年度実施の第75期順位戦C級2組で3つ目の降級点を喫し同年度末での引退が決定したので、当時最年少と最年長の両者が共にエントリーした棋戦は、この「第30期竜王戦」と「第43期棋王戦」「第66回NHK杯戦」の3棋戦のみであり[注 45]、両者による再戦は実現しなかった。
羽生善治、永世七冠達成(第30期)
- 前述の通り、第21期で3連勝後の4連敗で復位と永世竜王の資格の獲得に失敗した羽生はその後、第25期と第29期を除く全てで挑戦者決定トーナメントに進み、第23期では挑戦者になるも2-4で再び渡辺に敗れた。そして第30期、挑戦者決定三番勝負で松尾歩を下し、2010年の第23期以来の挑戦となった。2017年12月5日の第5局で4勝目をあげ、4勝1敗で自身15期ぶりとなる竜王を奪取。これにより竜王通算7期を満たして永世竜王の資格を取得、同時に永世七冠を達成した。ちなみに竜王初獲得から永世竜王の資格を得るまでに28期(年)かかったが、これは羽生、ならびに谷川浩司が名人戦で名人初獲得から永世名人の資格を得るまでに要した14期(年)を遥かに超える永世資格取得の最長の到達所要期間である。
戦後最長手数記録420手(第31期)
- 2018年2月27日に行われたランキング戦6組の牧野光則対中尾敏之において戦後最長手数である420手で持将棋が成立した。これまで棋譜が確認されている戦後最長記録は昭和44年の第23期順位戦B級1組の芹沢博文対原田泰夫戦の389手で、棋譜が確認されている中で初めて400手を超えた。指し直し局は100手で牧野の勝ち。休憩含めて約19時間に及ぶ激闘となった[48]。なお、この対局は2017年度の将棋大賞の一つである名局賞特別賞を受賞している。
勝てば「タイトル通算100期」負ければ「27年ぶりの無冠」(第31期)
- 第31期では、羽生善治の通算獲得タイトル100期が懸かる防衛戦では、挑戦者広瀬章人との七番勝負が第7局までもつれ、タイトル通算100期か27年ぶりの無冠、どちらかが決まる大一番となったが、この対局に破れた羽生は27年ぶりに無冠へ陥落[49]。翌年の第32期には、竜王戦史上初めて、決勝トーナメントに羽生世代が一人も進出できない事態になった[注 46]。
棋士以外による初の5組昇級(第37期)
- 奨励会員の山下数毅三段が竜王戦6組において決勝進出を果たし、奨励会員初の5組昇級を決めた[50]。女流棋士や奨励会員、アマチュア選手を含めても5組昇級は初の快挙である。また決勝で勝てば、三段リーグ終了後(勝率2割5分超えが条件)に「次点1」が付与されて過年度の次点1と合わせて「次点2」となり、四段昇段フリークラス編入の資格を得る一番であったが、藤本渚に敗れて決勝トーナメント進出とならず、次点も付与されなかった。
記録
第37期終了時点まで
|
最多記録 |
最長連続記録 |
最年長記録 |
最年少記録
|
竜王獲得
|
0通算11期
|
渡辺明 0連続09期 (第17-25期)
|
7001470000000000000♠47歳69日 (在位は7001480000000000000♠48歳85日まで)
|
7001190000000000000♠19歳91日 (第8局2日目時点)
|
竜王防衛
|
0通算09期
|
渡辺明 0連続08期 (第18-25期)
|
(7001350000000000000♠35歳227日)
|
7001200000000000000♠20歳137日
|
番勝負出場
|
0通算16期
|
渡辺明 0連続10期 (第17-26期)
|
[注 47] 7001500000000000000♠50歳12日 (挑戦決定は7001490000000000000♠49歳358日)
|
[注 48] 7001190000000000000♠19歳22日 (挑戦決定は7001180000000000000♠18歳356日)
|
挑戦
|
羽生善治 0通算09期
|
連続02期
佐藤康光 (第19-20期)
丸山忠久 (第24-25期)
|
決勝T進出 (竜王在位含む)
|
羽生善治 0通算27期
|
渡辺明 0連続10期 (第17-26期)
|
[注 49] 7001660000000000000♠66歳144日 (進出決定は7001660000000000000♠66歳120日)
|
[注 50] 7001140000000000000♠14歳342日 (進出決定は7001140000000000000♠14歳310日)
|
決勝T進出 (竜王在位除く)
|
羽生善治 0通算20期
|
久保利明 0連続06期 (第29-34期)
|
1組在籍 (竜王在位含む)
|
羽生善治 0通算34期
|
羽生善治 0連続32期 (第6-37期)
|
[注 51] 7001690000000000000♠69歳135日
|
7001190000000000000♠19歳91日 (第8局2日目時点)
|
|
最年長記録 |
最年少記録
|
対局
|
[注 52] 7001770000000000000♠77歳170日 (2017年6月20日対局)
|
[注 53] 7001140000000000000♠14歳158日 (2016年12月24日対局) (当時中学2年生)
|
勝利
|
|
(同上)
|
勝利 (棋士以外)
|
|
[51][52] (三段/奨励会枠、15歳206日) (2023年12月26日対局) (当時中学3年生)
|
- 初参加から竜王獲得までに要した最短期数(第1期参加者を除く)
- 所要4期での竜王獲得
- 所要5期での竜王獲得
- 竜王の復位
- 谷川浩司(1992年失冠=羽生善治が奪取、1996年に羽生善治から奪取・復位[注 54])
- 森内俊之(2004年失冠=渡辺明が奪取、2013年に渡辺明から奪取・復位[注 55])
- 渡辺明(2013年失冠=森内俊之が奪取、2015年に糸谷哲郎から奪取・復位)
- 羽生善治:竜王に4度復位(最多記録)。
- 1990年失冠=谷川浩司が奪取、1992年に谷川浩司から奪取・復位(1度目)
- 1993年失冠=佐藤康光が奪取、翌1994年に佐藤康光から奪取・復位(2度目)
- 1996年失冠=谷川浩司が奪取、2001年に藤井猛から奪取・復位(3度目)
- 2003年失冠=森内俊之が奪取、2017年に渡辺明から奪取・復位(4度目、奪取により永世竜王、永世七冠達成)
- 各組所属に関する記録
- 1組
- 連続所属(竜王在位を含む):32期 - 羽生善治(第6期-第37期、竜王6期含む)
- 連続所属(竜王在位を除く):22期 - 佐藤康光(第8期-第29期)
- 通算所属(竜王在位を含む):34期 - 羽生善治(第3期、第4期、第6期-第37期、竜王7期含む)
- 通算所属(竜王在位を除く):29期 - 佐藤康光(第6期、第8期-第29期、第31期-第34期、第37期、第38期)
- 最年長所属(竜王在位を含む):69歳135日 - 大山康晴(第5期、逝去時点)
- 最年長所属(竜王在位を除く):同上
- 最年少在籍(竜王在位を含む):19歳91日 - 羽生善治(第2期)
- 最年少対局(竜王在位を含む):20歳22日 - 羽生善治(第3期)
- 最年少対局(竜王在位を除く):20歳116日 - 羽生善治(第4期)
- 2組
- 連続所属:10期 - 桐山清澄(第9期-第18期)
- 通算所属:16期 - 桐山清澄(第9期-第18期、第21期-第25期)
- 最年長所属:68歳175日 大山康晴(第4期)
- 最年少対局:18歳194日 - 藤井聡太(第34期)
- 3組
- 連続所属:14期 - 西川慶二(第8期-第21期)
- 通算所属:16期 - 西川慶二(第2期、第3期、第8期-第21期)
- 最年長所属:69歳127日 丸田祐三(第1期)
- 最年少対局:17歳189日 - 藤井聡太(第33期)
- 4組
- 連続所属:18期 - 神崎健二(第5期-第22期)
- 通算所属:24期 - 飯塚祐紀(第10期-第13期、第15期-第23期、第26期-第30期、第33期-第38期)
- 最年長所属:73歳207日 丸田祐三(第5期)
- 最年少対局:16歳189日 - 藤井聡太(第32期)
- 5組
- 連続所属:19期 - 安用寺孝功(第18期-第36期)
- 通算所属:28期 - 長沼洋(第3期-第13期、第15期、第17期-第32期)
- 最年長所属:77歳1日 丸田祐三(第9期)
- 最年少対局:15歳176日 - 藤井聡太(第31期)
- 6組
- 連続所属:23期 - 上野裕和(第14期-第36期)、藤原直哉(第15期-第37期)
- 通算所属:29期 - 藤原直哉(第3期、第4期、第9期-第12期、第15期-第37期)
- 最年長対局:77歳170日 - 加藤一二三(第30期)
- 最年少対局:14歳158日 - 藤井聡太(第30期)
- ランキング戦に関する記録
- ランキング戦最多優勝:丸山忠久(8回)
- ランキング戦1組最多優勝:丸山忠久(5回)
- ランキング戦最速優勝
|
1組連続優勝
|
2組からの 連続優勝
|
3組からの 連続優勝
|
4組からの 連続優勝
|
5組からの 連続優勝
|
6組からの 連続優勝
|
5期連続 優勝
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
藤井聡太 (30期6組-34期2組) ※初参加から連続優勝
|
4期連続 優勝
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
3期連続 優勝
|
-
|
-
|
-
|
木村一基 (14期4組-16期2組)
|
-
|
永瀬拓矢 (24期6組-26期4組) 梶浦宏孝 (32期6組-34期4組)
|
2期連続 優勝
|
丸山忠久(23-24期) 羽生善治(27-28期) 永瀬拓矢(34-35期)
|
-
|
郷田真隆 (11期3組-12期2組) 佐藤天彦 (24期3組-25期2組)
|
羽生善治 (1期4組-2期3組) 森内俊之 (6期4組-7期3組)
|
稲葉陽 (24期5組-25期4組) 増田康宏 (30期5組-31期4組)
|
行方尚史 (7期6組-8期5組) 豊島将之 (21期6組-22期5組) 伊藤匠 (35期6組-36期5組)
|
- 5期連続昇級
- (※太字:初参加から6期での1組昇級決定者)
- ※佐藤康光(1期6組 - 2期5組 - 3期4組優勝 - 4期3組 - 5期2組 - 6期1組)
:第6期の竜王獲得も「1組からの昇級」扱いとすれば「6期連続昇級」
- ※鈴木大介(8期6組優勝 - 9期5組 - 10期4組 - 11期3組 - 12期2組 - 13期1組)
- ※橋本崇載(15期6組 - 16期5組 - 17期4組 - 18期3組 - 19期2組 - 20期1組):全て昇級者決定戦による昇級
- 佐藤天彦(21期6組 - 22期5組 - 23期4組 - 24期3組優勝 - 25期2組優勝 - 26期1組)
- ※藤井聡太(30期6組優勝 - 31期5組優勝 - 32期4組優勝 - 33期3組優勝 - 34期2組優勝 - 35期1組/昇級決定後に第34期竜王獲得)
:5期連続昇級の全てがランキング戦優勝での昇級
- 都成竜馬(31期6組優勝 - 32期5組 - 33期4組 - 34期3組 - 35期2組 - 36期1組)
- 4期連続昇級
- 行方尚史(7期6組優勝 - 8期5組優勝 - 9期4組 - 10期3組優勝 - 11期2組)
- 三枚堂達也(29期6組 - 30期5組 - 31期4組 - 32期3組 - 33期2組)
- 4期連続降級
- 阿部隆(27期1組 - 28期2組 - 29期3組 - 30期4組 - 31期5組、26期から30期まで10連敗)
- 3期連続降級
- 勝浦修(13期2組 - 14期3組 - 15期4組 - 16期5組、12期から15期まで10連敗)
- 日浦市郎(18期1組 - 19期2組 - 20期3組 - 21期4組、18期から21期まで8連敗)
- 高田尚平(23期3組 - 24期4組 - 25期5組 - 26期6組、22期から25期まで9連敗)
- 谷川浩司(28期1組 - 29期2組 - 30期3組 - 31期4組、28期から30期まで6連敗)
- 小林裕士(34期2組 - 35期3組 - 36期4組 - 37期5組、33期から36期まで9連敗)
- 遠山雄亮(35期2組 - 36期3組 - 37期4組 - 38期5組、35期から37期まで7連敗)
- 5組からの1組昇級
- 4組からの1組昇級
- 真田圭一(10期4組 - 11期1組)
- 藤井猛(11期4組 - 12期竜王)
- 渡辺明(17期4組 - 18期竜王)
- 昇級者決定戦による昇級のみでの1組昇級(第1期参加者を除く)
- 初参加から1組昇級までに要した最短期数(第1期参加者を除く)
- 所要3期での1組昇級
- 所要4期での1組昇級
- 現役引退公示棋士の竜王戦参加に関する記録(2010年の規定制定後)
- 最高4組での参加
- 川上猛(2022年度末に他棋戦の参加資格喪失後、37期4組、38期5組に参加)
- 最高5組での参加
- 桐山清澄(2019年度末に他棋戦の参加資格喪失後、34期5組、35期5組に参加)
- 藤倉勇樹(2019年度末に他棋戦の参加資格喪失後、34期5組、35期5組に参加)
- 竜王戦・順位戦の在籍クラスに関する記録
- 竜王戦1組在籍棋士の順位戦下位クラス在籍
- 竜王戦:1組/順位戦:フリークラス編入者
- 竜王戦:1組/順位戦:フリークラス転出者(宣言)
- 森内俊之(2022年12月-※継続中)
(2017年度からフリークラス転出(転出時点では2組)、第36期竜王戦から1組在籍〈2022年12月-※継続中〉)
- 竜王戦:1組/順位戦:C級2組
- 順位戦A級在籍棋士の竜王戦下位クラス在籍
- 順位戦:A級/竜王戦:6組
- 順位戦:A級/竜王戦:5組
- 連勝に関する記録
-
- 七番勝負における最多連勝
- 七番勝負を除く最多連勝
- 伊藤匠(14連勝 - 第36期ランキング戦(5組)5勝、本戦 5勝、挑決三番勝負 2勝0敗、第37期ランキング戦(1組)2勝)
- ランキング戦における最多連勝
- 同一年度内最多連勝(七番勝負含む)
- 藤井聡太(12連勝[注 56] - 第34期ランキング戦(2組)4勝、本戦 2勝、挑決三番勝負 2勝0敗、七番勝負 4勝0敗)
- 伊藤匠(12連勝 - 第36期ランキング戦(5組)5勝、本戦 5勝、挑決三番勝負 2勝0敗)
通算成績
※以下の成績は第37期までの集計結果
- 「棋士別通算成績」は決勝T進出・1組所属した棋士に限り記載。
- 太字は永世位獲得者または最多記録。
- 1組所属期間は竜王在位期間も含む。
- 当該項目での対局未経験者は成績を「-」で表記。
|
棋士別通算成績(第37期まで)
|
氏名
|
竜王在位
|
七番勝負出場 (竜王・挑戦者)
|
挑戦者決定戦進出 (竜王在位含む)
|
決勝T進出 (竜王在位含む)
|
1組所属 (竜王在位含む)
|
1組優勝
|
各組優勝
|
決勝T 最高成績
|
最高 所属組
|
通算 |
連続 |
通算 |
連続 |
通算 |
連続 |
通算 |
連続 |
通算 |
連続
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
渡辺明
|
11
|
9
|
13
|
10
|
13
|
10
|
14
|
10
|
18
|
10
|
1
|
2
|
A 永世竜王
|
羽生善治
|
7
|
2
|
16
|
5
|
18
|
5
|
27
|
5
|
34
|
32
|
3
|
6
|
A 永世竜王
|
藤井聡太
|
4
|
4
|
4
|
4
|
4
|
4
|
8
|
8
|
3
|
3
|
0 -
|
5
|
B 竜王在位中
|
谷川浩司
|
4
|
2
|
6
|
3
|
6
|
3
|
15
|
7
|
22
|
18
|
2
|
3
|
B 竜王
|
藤井猛
|
3
|
3
|
4
|
4
|
4
|
4
|
8
|
5
|
16
|
9
|
0
|
2
|
B 竜王
|
豊島将之
|
2
|
2
|
3
|
3
|
3
|
3
|
11
|
4
|
10
|
9
|
0
|
4
|
B 竜王
|
森内俊之
|
2
|
1
|
5
|
2
|
6
|
2
|
14
|
5
|
20
|
12
|
1
|
5
|
B 竜王
|
佐藤康光
|
1
|
1
|
5
|
3
|
8
|
5
|
21
|
6
|
29
|
24
|
2
|
3
|
B 竜王
|
広瀬章人
|
1
|
1
|
3
|
2
|
4
|
2
|
5
|
3
|
5
|
3
|
1
|
2
|
B 竜王
|
島朗
|
1
|
1
|
2
|
2
|
2
|
2
|
4
|
2
|
11
|
10
|
2
|
2
|
B 竜王
|
糸谷哲郎
|
1
|
1
|
2
|
2
|
2
|
2
|
3
|
2
|
7
|
5
|
0
|
2
|
B 竜王
|
丸山忠久
|
0
|
0
|
3[注 41]
|
2
|
6
|
2
|
14
|
3
|
26
|
21
|
5
|
8
|
C 挑戦者 |
E01 1組
|
木村一基
|
0
|
0
|
1
|
1
|
5
|
2
|
8
|
3
|
15
|
7
|
1
|
4
|
C 挑戦者 |
E01 1組
|
森下卓
|
0
|
0
|
1
|
1
|
3
|
1
|
7
|
1
|
17
|
14
|
1
|
4
|
C 挑戦者 |
E01 1組
|
鈴木大介
|
0
|
0
|
1
|
1
|
1
|
1
|
5
|
2
|
10
|
4
|
0
|
2
|
C 挑戦者 |
E01 1組
|
米長邦雄
|
0
|
0
|
1
|
1
|
1
|
1
|
4
|
1
|
12
|
11
|
0
|
0
|
C 挑戦者 |
E01 1組
|
阿部隆
|
0
|
0
|
1
|
1
|
1
|
1
|
4
|
1
|
10
|
9
|
0
|
3
|
C 挑戦者 |
E01 1組
|
真田圭一
|
0
|
0
|
1
|
1
|
1
|
1
|
4
|
1
|
4
|
3
|
0
|
3
|
C 挑戦者 |
E01 1組
|
佐々木勇気
|
0
|
0
|
1
|
1
|
1
|
1
|
3
|
1
|
2
|
2
|
0
|
3
|
C 挑戦者 |
E01 1組
|
伊藤匠
|
0
|
0
|
1
|
1
|
1
|
1
|
2
|
2
|
1
|
1
|
0
|
2
|
C 挑戦者 |
E01 1組
|
三浦弘行
|
0
|
0
|
0[注 41]
|
0
|
2
|
1
|
8
|
1
|
14
|
3
|
1
|
4
|
D 挑決勝者[注 41]
|
E01 1組
|
永瀬拓矢
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
1
|
4
|
4
|
7
|
7
|
2
|
7
|
E 挑決
|
E01 1組
|
久保利明
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
2
|
14
|
6
|
15
|
10
|
0
|
2
|
E 挑決
|
E01 1組
|
深浦康市
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
10
|
3
|
11
|
10
|
2
|
5
|
E 挑決
|
E01 1組
|
中原誠
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
8
|
3
|
18
|
9
|
3
|
3
|
E 挑決
|
E01 1組
|
山崎隆之
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
8
|
3
|
12
|
6
|
1
|
3
|
E 挑決
|
E01 1組
|
郷田真隆
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
9
|
2
|
18
|
16
|
0
|
3
|
E 挑決
|
E01 1組
|
屋敷伸之
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
6
|
2
|
16
|
7
|
0
|
2
|
E 挑決
|
E01 1組
|
松尾歩
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
6
|
2
|
13
|
7
|
1
|
3
|
E 挑決
|
E01 1組
|
高橋道雄
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
6
|
1
|
23
|
13
|
2
|
2
|
E 挑決
|
E01 1組
|
行方尚史
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
5
|
2
|
7
|
6
|
0
|
4
|
E 挑決
|
E01 1組
|
先崎学
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
4
|
1
|
6
|
2
|
0
|
3
|
E 挑決
|
E01 1組
|
石田和雄
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
2
|
2
|
1
|
1
|
0
|
1
|
E 挑決
|
E01 1組
|
小林宏
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
2
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
2
|
E 挑決
|
E03 3組
|
中田宏樹
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
2
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
E 挑決
|
E02 2組
|
稲葉陽
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
7
|
2
|
8
|
7
|
1
|
6
|
F03 準決勝
|
E01 1組
|
南芳一
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
2
|
16
|
16
|
1
|
1
|
F03 準決勝
|
E01 1組
|
塚田泰明
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
5
|
2
|
9
|
6
|
1
|
4
|
F03 準決勝
|
E01 1組
|
佐藤天彦
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
5
|
2
|
9
|
5
|
0
|
3
|
F05 準々決勝
|
E01 1組
|
阿久津主税
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
5
|
2
|
6
|
6
|
0
|
2
|
F03 準決勝
|
E01 1組
|
中村修
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
5
|
1
|
11
|
6
|
0
|
0
|
F03 準決勝
|
E01 1組
|
脇謙二
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
1
|
7
|
4
|
1
|
1
|
F03 準決勝
|
E01 1組
|
畠山鎮
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
1
|
5
|
3
|
0
|
1
|
F03 準決勝
|
E01 1組
|
井上慶太
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
1
|
2
|
1
|
0
|
4
|
F05 準々決勝
|
E01 1組
|
梶浦宏孝
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
3
|
F03 準決勝
|
E03 3組
|
杉本昌隆
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
2
|
8
|
7
|
0
|
1
|
F05 準々決勝
|
E01 1組
|
日浦市郎
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
2
|
6
|
4
|
0
|
1
|
F05 準々決勝
|
E01 1組
|
勝浦修
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
1
|
4
|
3
|
0
|
1
|
F03 準決勝
|
E01 1組
|
片上大輔
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
3
|
F05 準々決勝
|
E02 2組
|
北島忠雄
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
3
|
F09 2回戦(9T位)
|
E02 2組
|
福崎文吾
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
2
|
10
|
10
|
0
|
0
|
F03 準決勝
|
E01 1組
|
大山康晴
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
2
|
4
|
3
|
0
|
0
|
F03 準決勝
|
E01 1組
|
増田康宏
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
2
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
2
|
F05 準々決勝
|
E02 2組
|
橋本崇載
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
10
|
5
|
0
|
1
|
F03 準決勝
|
E01 1組
|
田中寅彦
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
9
|
9
|
0
|
1
|
F05 準々決勝
|
E01 1組
|
青野照市
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
6
|
2
|
1
|
1
|
F05 準々決勝
|
E01 1組
|
大内延介
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
6
|
2
|
0
|
2
|
F05 準々決勝
|
E01 1組
|
森雞二
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
5
|
3
|
0
|
0
|
F05 準々決勝
|
E01 1組
|
村山聖
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
4
|
4
|
0
|
2
|
F03 準決勝
|
E01 1組
|
内藤國雄
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
3
|
3
|
0
|
0
|
F05 準々決勝
|
E01 1組
|
斎藤慎太郎
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
3
|
2
|
0
|
1
|
F10 2回戦(10位)
|
E01 1組
|
小野修一
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
1
|
1
|
0
|
1
|
F05 準々決勝
|
E01 1組
|
神谷広志
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
1
|
1
|
0
|
1
|
F05 準々決勝
|
E01 1組
|
富岡英作
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
1
|
1
|
0
|
1
|
F08 3回戦
|
E01 1組
|
畠山成幸
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
2
|
F03 準決勝
|
E02 2組
|
村山慈明
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
2
|
F05 準々決勝
|
E02 2組
|
川上猛
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
2
|
F05 準々決勝
|
E03 3組
|
伊奈祐介
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
2
|
F05 準々決勝
|
E03 3組
|
髙見泰地
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
2
|
F05 準々決勝
|
E02 2組
|
青嶋未来
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
2
|
F05 準々決勝
|
E05 4組
|
中座真
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
2
|
F08 3回戦
|
E02 2組
|
中村太地
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
2
|
F08 3回戦
|
E02 2組
|
戸辺誠
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
2
|
F08 3回戦
|
E03 3組
|
佐藤紳哉
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
2
|
F09 2回戦(9T位)
|
E02 2組
|
増田裕司
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
2
|
F10 2回戦(10位)
|
E03 3組
|
大石直嗣
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
2
|
F10 2回戦(10位)
|
E03 3組
|
阿部健治郎
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
7
|
7
|
0
|
0
|
F05 準々決勝
|
E01 1組
|
桐山清澄
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
7
|
5
|
1
|
1
|
F08 3回戦
|
E01 1組
|
飯島栄治
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
3
|
3
|
0
|
0
|
F03 準決勝
|
E01 1組
|
佐藤和俊
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
3
|
3
|
0
|
0
|
F05 準々決勝
|
E01 1組
|
八代弥
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
2
|
2
|
0
|
1
|
F03 準決勝
|
E01 1組
|
都成竜馬
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
2
|
2
|
0
|
1
|
F11 1回戦
|
E01 1組
|
小林裕士
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
1
|
1
|
0
|
1
|
F05 準々決勝
|
E01 1組
|
児玉孝一
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
1
|
1
|
0
|
1
|
F05 準々決勝
|
E01 1組
|
三枚堂達也
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
1
|
1
|
0
|
1
|
F08 3回戦
|
E01 1組
|
東和男
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
1
|
1
|
0
|
0
|
F05 準々決勝
|
E01 1組
|
飯塚祐紀
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F05 準々決勝
|
E03 3組
|
池永天志
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F05 準々決勝
|
E03 3組
|
近藤正和
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F05 準々決勝
|
E04 4組
|
千葉幸生
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F08 3回戦
|
E02 2組
|
中村亮介
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F08 3回戦
|
E04 4組
|
野月浩貴
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F09 2回戦(9T位)
|
E02 2組
|
泉正樹
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F09 2回戦(9T位)
|
E03 3組
|
矢倉規広
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F09 2回戦(9T位)
|
E03 3組
|
山本真也
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F09 2回戦(9T位)
|
E03 3組
|
有森浩三
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F09 2回戦(9T位)
|
E04 4組
|
木下浩一
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F09 2回戦(9T位)
|
E04 4組
|
佐藤秀司
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F10 2回戦(10位)
|
E03 3組
|
近藤誠也
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F10 2回戦(10位)
|
E03 3組
|
石井健太郎
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F10 2回戦(10位)
|
E03 3組
|
金井恒太
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F10 2回戦(10位)
|
E04 4組
|
大橋貴洸
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F10 2回戦(10位)
|
E04 4組
|
藤森哲也
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F10 2回戦(10位)
|
E05 5組
|
渡辺和史
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F10 2回戦(10位)
|
E05 5組
|
及川拓馬
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F11 1回戦
|
E02 2組
|
西尾明
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F11 1回戦
|
E02 2組
|
千田翔太
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F11 1回戦
|
E02 2組
|
松本佳介
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F11 1回戦
|
E03 3組
|
田村康介
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F11 1回戦
|
E03 3組
|
藤原直哉
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F11 1回戦
|
E04 4組
|
大野八一雄
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F11 1回戦
|
E04 4組
|
長沼洋
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F11 1回戦
|
E04 4組
|
宮田敦史
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F11 1回戦
|
E04 4組
|
黒沢怜生
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F11 1回戦
|
E04 4組
|
髙野秀行
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F11 1回戦
|
E05 5組
|
高野智史
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
2
|
F11 1回戦
|
E04 4組
|
折田翔吾
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F11 1回戦
|
E04 4組
|
佐々木大地
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F11 1回戦
|
E04 4組
|
出口若武
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F11 1回戦
|
E06 6組
|
藤本渚
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F11 1回戦
|
E06 6組
|
飯野健二
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
1
|
F14 1回戦(14位)
|
E04 4組
|
西村一義
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
0
|
F05 準々決勝
|
E02 2組
|
西川慶二
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
0
|
F09 2回戦(9T位)
|
E02 2組
|
佐伯昌優
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
0
|
F09 2回戦(9T位)
|
E02 2組
|
浦野真彦
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0 -
|
0 -
|
0 -
|
0
|
F09 2回戦(9T位)
|
E02 2組
|
有吉道夫
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
6
|
0
|
0
|
G -
|
E01 1組
|
森安秀光
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
6
|
0
|
0
|
G -
|
E01 1組
|
加藤一二三
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
4
|
0
|
0
|
G -
|
E01 1組
|
中川大輔
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
4
|
0
|
0
|
G -
|
E01 1組
|
二上達也
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
G -
|
E01 1組
|
伊藤果
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
2
|
0
|
0
|
G -
|
E01 1組
|
小林健二
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0
|
0
|
G -
|
E01 1組
|
澤田真吾
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0
|
0
|
G -
|
E01 1組
|
菅井竜也
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
1
|
0
|
0
|
G -
|
E01 1組
|
女流棋士別出場実績(第7期以降、第38期まで)
|
氏名 |
通算 |
連続 |
出場期 |
初出場 |
最新出場 |
勝利数 |
最高成績
|
|
|
|
|
|
|
|
|
清水市代 |
20 |
18 |
7,9-26,28 |
第7期 |
第28期 |
7 |
6組ランキング戦 2勝 (6組ベスト16進出 第19期)
|
中井広恵 |
10 |
4 |
7-10,12,14,16-18,25 |
第7期 |
第25期 |
3 |
6組ランキング戦 1勝 (6組ベスト16進出 第7,8,9期)
|
伊藤沙恵 |
9 |
8 |
29,31-38 |
第29期 |
第38期 |
2 |
6組ランキング戦 1勝 (6組ベスト32進出 第29,32期)
|
福間香奈 |
9 |
6 |
22-24,32-37 |
第22期 |
第37期 |
4 |
6組ランキング戦 1勝 (6組ベスト32進出 第33,34,36,37期)
|
加藤桃子 |
8 |
5 |
29-31,34-38 |
第29期 |
第38期 |
4 |
6組ランキング戦 1勝 (6組ベスト32進出 第30,31,34,36期)
|
西山朋佳 |
7 |
7 |
32-38 |
第32期 |
第38期 |
8 |
6組ランキング戦 4勝 (6組ベスト4進出 第33期)
|
甲斐智美 |
6 |
3 |
24-25,27-29,31 |
第24期 |
第31期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
香川愛生 |
5 |
5 |
27-31 |
第27期 |
第31期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
矢内理絵子 |
4 |
3 |
20,22-24 |
第20期 |
第24期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
斎田晴子 |
4 |
1 |
8,11,15,21 |
第8期 |
第21期 |
1 |
6組ランキング戦 1勝 (6組2回戦進出 第21期)
|
上田初美 |
3 |
3 |
25-27 |
第25期 |
第27期 |
1 |
6組ランキング戦 1勝 (6組2回戦進出 第26期)
|
渡部愛 |
2 |
2 |
32-33 |
第32期 |
第33期 |
1 |
6組ランキング戦 1勝 (6組ベスト32進出 第33期)
|
石橋幸緒 |
2 |
1 |
13,22 |
第13期 |
第22期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
岩根忍 |
2 |
1 |
23,30 |
第23期 |
第30期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
千葉涼子 |
1 |
1 |
19 |
第19期 |
第19期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
本田小百合 |
1 |
1 |
26 |
第26期 |
第26期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
中村真梨花 |
1 |
1 |
26 |
第26期 |
第26期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
鈴木環那 |
1 |
1 |
27 |
第27期 |
第27期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
山田久美 |
1 |
1 |
28 |
第28期 |
第28期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
室谷由紀 |
1 |
1 |
30 |
第30期 |
第30期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
大島綾華 |
1 |
1 |
38 |
第38期 |
第38期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
この表の成績には女流棋士転向前の出場成績も含めている。
|
アマチュア選手別出場実績(第37期まで)
|
氏名 |
通算 |
連続 |
出場期 |
初出場 |
最新出場 |
勝利数 |
最高成績
|
|
|
|
|
|
|
|
|
早咲誠和 |
13 |
7 |
6,10,12-14,19,21-27 |
第6期 |
第27期 |
9 |
6組ランキング戦 3勝 (6組ベスト8進出 第24期)
|
横山大樹 |
6 |
5 |
24,31-35 |
第24期 |
第35期 |
3 |
6組ランキング戦 2勝 (6組ベスト16進出 第32期)
|
小山怜央 |
6 |
5 |
30,32-36 |
第30期 |
第36期 |
8 |
6組ランキング戦 4勝 (6組ベスト4進出 第34期) ※アマチュア当時の成績
|
遠藤正樹 |
6 |
3 |
6,11-13,20,28 |
第6期 |
第28期 |
5 |
6組ランキング戦 2勝 (6組ベスト16進出 第11期)
|
今泉健司 |
5 |
2 |
16-17,19-20,26 |
第16期 |
第26期 |
7 |
6組ランキング戦 3勝 (6組ベスト8進出 第16,26期) ※アマチュア当時の成績
|
桐山隆 |
5 |
2 |
9-10,15-16,32 |
第9期 |
第32期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
古作登 |
3 |
3 |
31-33 |
第31期 |
第33期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
鈴木純一 |
3 |
2 |
7-8,11 |
第7期 |
第11期 |
1 |
6組ランキング戦 1勝 (6組ベスト16進出 第8期)
|
渡辺俊雄 |
3 |
2 |
16-17,21 |
第16期 |
第21期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
古屋皓介 |
3 |
2 |
18,22-23 |
第18期 |
第23期 |
1 |
6組ランキング戦 1勝 (6組2回戦進出 第23期)
|
天野高志 |
3 |
1 |
4-5,26 |
第4期 |
第26期 |
3 |
6組ランキング戦 3勝 (6組ベスト4進出 第4期)
|
渡辺健弥 |
3 |
1 |
9,11,14 |
第9期 |
第14期 |
1 |
6組ランキング戦 1勝 (6組ベスト16進出 第11期)
|
加藤幸男 |
3 |
1 |
18,20,22 |
第18期 |
第22期 |
1 |
6組ランキング戦 1勝 (6組2回戦進出 第20期)
|
清水上徹 |
3 |
1 |
19,22,26 |
第19期 |
第26期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
中川慧梧 |
3 |
1 |
25,27,37 |
第25期 |
第37期 |
3 |
6組ランキング戦 3勝 (6組ベスト8進出 第25期)
|
横山公望 |
2 |
2 |
4-5 |
第4期 |
第5期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
蛭川敦 |
2 |
2 |
7-8 |
第7期 |
第8期 |
2 |
6組ランキング戦 2勝 (6組ベスト8進出 第7期)
|
林隆弘 |
2 |
2 |
12-13 |
第12期 |
第13期 |
2 |
6組ランキング戦 1勝 (6組2回戦進出 第12,13期)
|
吉沢大樹 |
2 |
2 |
14-15 |
第14期 |
第15期 |
3 |
6組ランキング戦 3勝 (6組ベスト8進出 第14期)
|
金内辰明 |
2 |
2 |
18-19 |
第18期 |
第19期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
早川俊 |
2 |
2 |
20-21 |
第20期 |
第21期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
渡辺誠 |
2 |
2 |
29-30 |
第29期 |
第30期 |
1 |
6組ランキング戦 1勝 (6組2回戦進出 第29期)
|
小野内一八 |
2 |
2 |
33-34 |
第33期 |
第34期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
古賀一郎 |
2 |
1 |
1,6 |
第1期 |
第6期 |
1 |
6組ランキング戦 1勝 (6組ベスト8進出 第1期)
|
竹中健一 |
2 |
1 |
2,9 |
第2期 |
第9期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
田尻隆司 |
2 |
1 |
2,12 |
第2期 |
第12期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
宮本浩二 |
2 |
1 |
3,9 |
第3期 |
第9期 |
1 |
6組ランキング戦 1勝 (6組2回戦進出 第3期)
|
菊田裕司 |
2 |
1 |
5,7 |
第5期 |
第7期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
下平雅之 |
2 |
1 |
14,28 |
第14期 |
第28期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
吉本悠太 |
2 |
1 |
29,35 |
第29期 |
第35期 |
1 |
6組ランキング戦 1勝 (6組2回戦進出 第29期)
|
知花賢 |
2 |
1 |
33,35 |
第33期 |
第35期 |
3 |
6組ランキング戦 2勝 (6組ベスト32進出 第35期)
|
水谷創 |
2 |
1 |
28,36 |
第28期 |
第36期 |
4 |
6組ランキング戦 4勝 (6組ベスト8進出 第36期)
|
小林庸俊 |
1 |
1 |
1 |
第1期 |
第1期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
谷川俊昭 |
1 |
1 |
1 |
第1期 |
第1期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
小島一宏 |
1 |
1 |
1 |
第1期 |
第1期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
沖元二 |
1 |
1 |
2 |
第2期 |
第2期 |
1 |
6組ランキング戦 1勝 (6組2回戦進出 第2期)
|
西本太郎 |
1 |
1 |
2 |
第2期 |
第2期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
金子タカシ |
1 |
1 |
3 |
第3期 |
第3期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
野山知敬 |
1 |
1 |
3 |
第3期 |
第3期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
西山実 |
1 |
1 |
3 |
第3期 |
第3期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
柳浦正明 |
1 |
1 |
4 |
第4期 |
第4期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
北村公一 |
1 |
1 |
4 |
第4期 |
第4期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
新井田基信 |
1 |
1 |
5 |
第5期 |
第5期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
永森広幸 |
1 |
1 |
5 |
第5期 |
第5期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
中野博文 |
1 |
1 |
6 |
第6期 |
第6期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
山本薫 |
1 |
1 |
7 |
第7期 |
第7期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
中村知義 |
1 |
1 |
8 |
第8期 |
第8期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
青柳敏郎 |
1 |
1 |
8 |
第8期 |
第8期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
加賀屋浩美 |
1 |
1 |
10 |
第10期 |
第10期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
樋田栄正 |
1 |
1 |
10 |
第10期 |
第10期 |
1 |
6組ランキング戦 1勝 (6組3回戦進出 第10期)
|
森岡正幸 |
1 |
1 |
11 |
第11期 |
第11期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
篠田正人 |
1 |
1 |
13 |
第13期 |
第13期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
中藤誠 |
1 |
1 |
15 |
第15期 |
第15期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
細川大市郎 |
1 |
1 |
15 |
第15期 |
第15期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
小牧毅 |
1 |
1 |
16 |
第16期 |
第16期 |
1 |
6組ランキング戦 1勝 (6組2回戦進出 第16期)
|
東野徹男 |
1 |
1 |
17 |
第17期 |
第17期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
伊藤大悟 |
1 |
1 |
17 |
第17期 |
第17期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
中川俊一 |
1 |
1 |
18 |
第18期 |
第18期 |
1 |
6組ランキング戦 1勝 (6組2回戦進出 第18期)
|
才田信之 |
1 |
1 |
20 |
第20期 |
第20期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
野島崇宏 |
1 |
1 |
21 |
第21期 |
第21期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
山口直哉 |
1 |
1 |
21 |
第21期 |
第21期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
鈴木勝裕 |
1 |
1 |
22 |
第22期 |
第22期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
秋山太郎 |
1 |
1 |
23 |
第23期 |
第23期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
加來博洋 |
1 |
1 |
23 |
第23期 |
第23期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
竹内俊弘 |
1 |
1 |
23 |
第23期 |
第23期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
中村裕介 |
1 |
1 |
24 |
第24期 |
第24期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
浅倉孝幸 |
1 |
1 |
24 |
第24期 |
第24期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
武田俊平 |
1 |
1 |
24 |
第24期 |
第24期 |
3 |
6組ランキング戦 3勝 (6組ベスト8進出 第24期)
|
稲葉聡 |
1 |
1 |
25 |
第25期 |
第25期 |
1 |
6組ランキング戦 1勝 (6組2回戦進出 第25期)
|
佐伯紘一 |
1 |
1 |
25 |
第25期 |
第25期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
千葉成人 |
1 |
1 |
25 |
第25期 |
第25期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
川西勇作 |
1 |
1 |
26 |
第26期 |
第26期 |
1 |
6組ランキング戦 1勝 (6組2回戦進出 第26期)
|
伊ヶ崎博 |
1 |
1 |
27 |
第27期 |
第27期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
林秦佑 |
1 |
1 |
27 |
第27期 |
第27期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
吉岡大和 |
1 |
1 |
27 |
第27期 |
第27期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
小泉卓也 |
1 |
1 |
28 |
第28期 |
第28期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
笠井将生 |
1 |
1 |
28 |
第28期 |
第28期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
城間春樹 |
1 |
1 |
29 |
第28期 |
第28期 |
1 |
6組ランキング戦 1勝 (6組2回戦進出 第29期)
|
藤本裕行 |
1 |
1 |
29 |
第28期 |
第28期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
桶屋郁夫 |
1 |
1 |
29 |
第28期 |
第28期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
石井直樹 |
1 |
1 |
30 |
第30期 |
第30期 |
3 |
6組ランキング戦 3勝 (6組ベスト8進出 第30期)
|
中島灯希 |
1 |
1 |
30 |
第30期 |
第30期 |
3 |
6組ランキング戦 3勝 (6組ベスト8進出 第30期)
|
長森優作 |
1 |
1 |
30 |
第30期 |
第30期 |
1 |
6組ランキング戦 1勝 (6組2回戦進出 第30期)
|
藤原結樹 |
1 |
1 |
31 |
第31期 |
第31期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
野島進太郎 |
1 |
1 |
31 |
第31期 |
第31期 |
2 |
6組ランキング戦 2勝 (6組ベスト16進出 第31期)
|
久保田貴洋 |
1 |
1 |
31 |
第31期 |
第31期 |
2 |
6組ランキング戦 2勝 (6組ベスト16進出 第31期)
|
橋嵜卓万 |
1 |
1 |
32 |
第32期 |
第32期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
禰保拓也 |
1 |
1 |
33 |
第33期 |
第33期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
天野倉優臣 |
1 |
1 |
34 |
第34期 |
第34期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
箭子涼太 |
1 |
1 |
36 |
第36期 |
第36期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
鈴木肇 |
1 |
1 |
36 |
第36期 |
第36期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
慶田義法 |
1 |
1 |
37 |
第37期 |
第37期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
竹内広也 |
1 |
1 |
37 |
第37期 |
第37期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
小林康太郎 |
1 |
1 |
37 |
第37期 |
第37期 |
0 |
6組ランキング戦 0勝
|
奨励会員別出場実績(第25期以降、第37期まで)
|
氏名 |
通算 |
連続 |
期 |
最高成績
|
|
|
|
|
|
石井健太郎 |
1 |
1 |
第25期 |
6組ランキング戦 0勝
|
宮本広志 |
1 |
1 |
第26期 |
6組ランキング戦 2勝 (6組ベスト16進出 第26期)
|
西田拓也 |
1 |
1 |
第27期 |
6組ランキング戦 0勝
|
佐々木大地 |
1 |
1 |
第28期 |
6組ランキング戦 1勝 (6組2回戦進出 第28期)
|
石川泰 |
1 |
1 |
第29期 |
6組ランキング戦 3勝 (6組ベスト8進出 第29期)
|
黒田尭之 |
1 |
1 |
第30期 |
6組ランキング戦 0勝
|
甲斐日向 |
1 |
1 |
第31期 |
6組ランキング戦 1勝 (6組2回戦進出 第31期)
|
枡田悠介 |
1 |
1 |
第32期 |
6組ランキング戦 0勝
|
古賀悠聖 |
1 |
1 |
第33期 |
6組ランキング戦 2勝 (6組ベスト32進出 第33期)
|
横山友紀 |
1 |
1 |
第34期 |
6組ランキング戦 0勝
|
柵木幹太 |
1 |
1 |
第35期 |
6組ランキング戦 2勝 (6組ベスト32進出 第35期)
|
上野裕寿 |
1 |
1 |
第36期 |
6組ランキング戦 4勝 (6組ベスト8進出 第36期)
|
山下数毅 |
1 |
1 |
第37期 |
6組ランキング戦 6勝 (6組決勝進出 第37期)
|
奨励会在籍当時に女流棋士枠で出場した西山朋佳は「女流棋士別出場実績」に掲載。
|
放送・配信
七番勝負の模様は、名人戦七番勝負と同様、「将棋竜王戦」という番組名でNHKでテレビ放送されていた。
ネット配信では2024年時点で、ABEMA・将棋チャンネルで七番勝負の完全生中継が行われている。2019年まではニコニコ生放送でも配信されていた。
藤井聡太竜王に広瀬章人八段が挑戦者となった2022年の第35期竜王戦七番勝負は、竜王戦史上初となるテレビCMが制作され、日本テレビとBS日テレで放送された[54]。
第1期竜王戦
1987 - 1988年に行われた第1期は、竜王戦の前身が十段戦であったということで、最後の十段となった「第26期十段」と、永世十段資格者2名の計3名が本戦にシードされた。
ランキング戦の1-6組の組分けの順序は、十段戦終了1期前の「第25期十段」と十段以外のタイトル保持者を優先し、以下、「第46期順位戦」の順位序列で決められた。
本戦は14人によるトーナメントで、2つの準決勝は三番勝負、決勝は七番勝負で行われ、決勝を制した島朗六段が初代竜王となった。
(表中、「L残」は第26期十段リーグ残留の成績を挙げた者。称号や段位は当時のもの)
クラス |
人数 |
本戦出場 |
構成 (第46期順位戦順位など) |
備考
|
本戦 準決勝シード |
1名 |
第26期十段 高橋道雄十段・棋王 |
準決勝三番勝負で米長に1勝2敗で敗れる。
|
本戦 準々決勝シード |
2名 |
永世十段資格者 中原誠名人 大山康晴十五世名人 |
中原が準決勝三番勝負に 進出するが島に1勝2敗で敗れる。
|
1組 |
14名 |
4名 |
福崎文吾七段(第25期十段、L残) 米長邦雄九段(第23・24期十段、L残)
以上、1組予選2回戦より出場 桐山清澄棋聖(A級3位、L残) 谷川浩司王位(A級2位、L残) 塚田泰明王座(B級1組13位) 中村修王将(B級2組4位) A級5-10位[注 57] B級1組1位、2位
|
1組2位で本戦出場の米長邦雄九段が 竜王決定七番勝負に進出するが島に敗れる。
|
2組 |
16名 |
2名 |
B級1組3-12位 B級2組1,2,5-8位 |
|
3組 |
16名 |
2名 |
B級2組9-19,21-23位 C級1組1,2位 |
3組2位から本戦出場の 島朗六段(B級2組9位)が初代竜王に。
|
4組 |
32名 |
1名 |
C級1組3-24位 C級2組1-10位[注 58] |
|
5組 |
32名 |
1名 |
C級2組11-42位 |
|
6組 |
残り全員 (19名) |
1名 |
C級2組43位以下11名 C級2組からの降級者1名[注 59] 新四段3名 アマチュア4名 |
|
書籍
特記なしはすべて読売新聞社から刊行
- 第一期竜王決定七番勝負 激闘譜―九段・米長邦雄 六段・島朗 1989/1/1
- 第二期竜王決定七番勝負 激闘譜 1990/3/1
- 第三期竜王決定七番勝負 激闘譜―竜王・羽生善治 王位王座・谷川浩司 1991/2/1
- 第四期竜王決定七番勝負 激闘譜―谷川浩司‐森下卓 1992/3/1
- 竜王決定七番勝負 激闘譜〈第5期〉竜王・谷川浩司‐王座棋王・羽生善治 1993/2/1
- 竜王決定七番勝負 激闘譜〈第6期〉竜王・羽生善治‐七段・佐藤康光 1994/2/1
- データブック 竜王決定七番勝負 激闘譜 第六期 1994/5/1
- 第七期竜王決定七番勝負 激闘譜―竜王 佐藤康光 名人 羽生善治 1995/2/1
- 第八期竜王決定七番勝負 激闘譜―羽生善治VS佐藤康光 1996/2/1
- 第九期 竜王決定七番勝負 激闘譜―羽生善治 VS 谷川浩司 1997/2/1
- 第十期竜王決定七番勝負 激闘譜―竜王谷川浩司VS六段真田圭一 1998/2/1
- 第十一期竜王決定七番勝負激闘譜―竜王谷川浩司・七段藤井猛 1999/2/1
- 第十二期竜王決定七番勝負激闘譜―藤井猛VS鈴木大介 2000/2/1
- 第十三期竜王決定七番勝負 激闘譜―藤井猛vs羽生善治 2001/2/1
- 第十四期竜王決定七番勝負激闘譜―藤井猛vs羽生善治 2002/2/1
- 第十五期竜王決定七番勝負 激闘譜―羽生善治vs.阿部隆 2003/3/1
- 竜王決定七番勝負―激闘譜 (第16期) 2004/2/1
- 第十七期竜王決定七番勝負 激闘譜―森内俊之vs.渡辺明 2005/2/1
- 第十八期竜王決定七番勝負 激闘譜―渡辺明vs.木村一基 2006/2/1
- 第十九期竜王決定七番勝負激闘譜―竜王・渡辺明vs.棋聖・佐藤康光 2007/3/1
- 第二十期竜王決定七番勝負 激闘譜―竜王・渡辺明×二冠・佐藤康光 2008/3/1
- 第二十一期竜王決定七番勝負 激闘譜―渡辺明vs.羽生善治 2009/3/1
- 竜王戦全集 第1期〜第32期 書籍編集部編 マイナビ出版刊行 2020/3/11
関連項目
脚注
注釈
- ^ 2021年現在、竜王戦中継ブログのトップページには主催として両者が併記されており、日本将棋連盟のサイトでも「日本将棋連盟主催棋戦一覧」のページに竜王戦を載せている。
- ^ 昇級者・降級者決定戦も含む。
- ^ たとえば、第9期は勝者賞金3200万円、敗者賞金800万円、竜王対局料1350万円、挑戦者対局料675万円、挑戦者決定三番勝負の対局料330万円。第19期は勝者賞金3200万円、敗者賞金800万円、竜王対局料1450万円、挑戦者対局料700万円、挑戦者決定三番勝負の対局料330万円。第22期・第23期は、竜王対局料3900万円、敗者賞金1500万円、挑戦者決定三番勝負の対局料350万円。
- ^ 谷川は竜王失冠直後「前名人・前竜王」の称号を名乗ることができたが、いずれの称号も辞退した。なお、それ以前に谷川は前名人の称号を名乗ったことはある。
- ^ 森内は竜王失冠直後「前名人・前竜王」の称号を名乗ることができたが、いずれの称号も辞退した。
- ^ a b 第19期からの本戦については、2005年9月5日の読売新聞紙面上で公表された。また読売新聞のよみくま氏がネット掲示板「竜王戦@将棋パイナップル」に書き込みをしている竜王戦@将棋パイナップル(当該書き込み)。変更当初は1組の定員を16人固定とし、3組以下から挑戦者が出た場合は1組から5人目の降級者を決定することとしていた。「本戦が終了し3組以下の棋士の挑戦が決まると、表●、裏○●の1勝2敗者4人で降級決定戦のトーナメントを行い、5人目の降級者を決めるので17人にはなりません。本戦に5人出て、3組以下の棋士の挑戦を許したら、それは1組の棋士の責任という考え方です。」
- ^ 昇降級枠について、3組以下からの挑戦により1組が定員超過した期には、1組の降級枠が本来の3名から4名となった(第2期、3期、5期、11期、18期)。また、引退・死去により各組で欠員がある場合には都度、昇降級枠の人数調整が行なわれている(事例多数)。
- ^ a b 第29期・第30期・第31期の加藤桃子や第32期の西山朋佳ら、女流タイトル保持者の奨励会員が女流枠から出場する場合もある。
- ^ a b アマチュア枠4名の内訳は「アマチュア竜王戦」の上位4名(第34期以降)。第21期 - 第33期の間ではアマチュア枠は前述4名に加え「支部名人」1名を加えた計5名のアマチュア枠。詳細は下記参照。
“「一昨年から規定上アマチュア枠4名でやっており、HPの竜王戦規定は更新を忘れていたとのことでした。したがって、今後も支部名人は竜王戦に出場できないようです。」”. 2023年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月5日閲覧。
“「アマチュア招待枠を4名に変更することにつきましては、一昨年の第34期竜王戦より読売新聞社と将棋連盟棋戦運営部で話がまとまっており(中略)来期以降につきましても竜王戦のアマチュア招待枠は4名(以下略)」”. 2023年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月5日閲覧。。
- ^ a b c
- ^ 第21期では、4組(真部一男の死去による)と5組(小野修一の引退による)で欠員が生じていたが、4組の欠員解消を優先したため、第22期では、5組は欠員のままとなった。さらに1組でも欠員が生じた(中原誠の引退による)ため、1組の降級者枠を減らしたほか、3組と4組で追加の昇級者決定戦が組まれたが、すでに欠員があった5組では昇級者枠の追加がなかったため、第23期は4組で欠員が生じた。(5組は6組で昇級者の追加があったため、欠員が解消された。)
- ^ 60歳以上で順位戦C級2組から降級した棋士を含む。
- ^ 順位戦C級2組からの降級・棋士編入試験の合格・奨励会三段リーグで次点(リーグ3位)2回獲得によりフリークラスに編入した棋士が対象となる。
- ^ なお、竜王戦以外の棋戦についても同様に当該棋戦のみ参加可能な特例があるが、2020年時点で竜王戦以外での適用例はない。
- ^ 棋士 (将棋)#引退を参照のこと。なお、2009年度に引退が決定したにもかかわらず同年度の竜王戦5組への「残留」を果たした大内延介と有吉道夫は、この規定による現役延長に1年度の差で間に合わなった。
- ^ 藤倉・桐山は残留決定戦も敗れ、6組降級相当の結果となった。
- ^ 次点2回による昇段者が発生した場合はその次位の者。
- ^ 過去には支部名人戦準優勝者が出場資格を得る例(第28期竜王戦)もあった。また前期竜王戦で優れた成績を残したアマチュアが連続出場する場合もある。
- ^ 第34期以降枠削減となる支部名人枠で未出場の支部名人2名が第33期にともに出場。
- ^ 2022年12月開始の第36期竜王戦では、アマチュアとして出場した小山怜央が、並行して行われていた棋士編入試験に2023年2月に合格し同2023年4月1日付での四段昇段が決まっていた。勝ち進めば竜王戦棋戦進行中に四段昇段者となる初の例となるところであったが、小山アマは3月に行われた6組ランキング戦4回戦で敗退したため第36期はこの時点で終了となり、竜王戦勝ち残り中の四段昇段とはならなかった。
- ^ 泉正樹八段、門倉啓太五段、出口若武四段、西山朋佳女流三冠に勝利。
- ^ 当時の西山朋佳女流二冠は女流棋士ではなく奨励会三段であったが、組み合わせ決定時に女王位と女流王座位の女流タイトル保持者であることによる女流棋士枠で出場した。
- ^ 小林宏七段、田中寅彦九段、青野照市九段、長谷部浩平四段に勝利するが、準決勝で星野良生四段に敗れた。
- ^ 小林康太郎アマ、浦野真彦八段、今泉健司五段、長沼洋八段、瀬川晶司六段、井出隼平五段に勝利。藤本渚五段に敗れた。
- ^ 次点獲得者が昇段した場合は違う。第34期に参加した横山友紀は次点を持っていない。
- ^ ただし、進行中の三段リーグで降段点を取った場合は竜王戦での次点は取り消される
- ^ a b c 過去に在籍歴がない組への初昇級のみが対象。過去に在籍・降級歴がある組への再昇級は対象外。
- ^ この規定による六段昇段者は4名(第2期の羽生善治、第10期の真田圭一、第12期の鈴木大介、第17期の渡辺明)。昇段日は挑戦決定後の10月1日付。
- ^ この規定による七段昇段者は2名(第27期の糸谷哲郎、第36期の伊藤匠)。昇段日は挑戦決定の対局日の日付。
- ^ 竜王挑戦すれば自動的に1組に昇級するので1組昇級による昇段と本質的には変わらない。
- ^ この規定による七段昇段者は2名(第6期の佐藤康光、第11期の藤井猛)。昇段日は挑戦決定後の10月1日付。
- ^ この規定による八段昇段者は1名(第27期の糸谷哲郎)。糸谷は初挑戦(七段昇段)での竜王位獲得(直ちに八段昇段)により、六段から七段、七段から八段へと同一年度に2回昇段している。
- ^ 飛び付き昇段・同一年度の複数回数昇段はなく、該当者は各年10月1日付で該当段位まで年々段位1つずつの昇段となる。第2期挑戦者の羽生善治五段(当時)、第17期挑戦者の渡辺明五段(当時)は竜王挑戦により六段昇段(挑戦決定後の10月)、竜王挑戦・獲得により七段昇段(獲得翌年の10月)している。
- ^ 七段の棋士が竜王を獲得し、その翌期に防衛して連覇した場合、肩書としての八段を名乗ることなく九段に昇段する。2018年時点で、藤井猛と渡辺明の2名が達成している。
- ^ 七段の棋士が2期目のタイトル(竜王以外)を獲得し、その直後の竜王戦で竜王を獲得した場合、肩書としての八段を名乗ることなく九段に昇段する。
- ^
- 当初の表記は「竜王獲得による八段昇段は除く」だった[36]。
- 2006年5月の時点での昇段規定では「竜王戦による昇段は除く」の表記となっている[37]。
- ^ 本項目の明文化は2016年5月以降の時点で確認できる[38]。
- ^ この規定の公表日は不明だが、遅くとも2003年8月には明文化されている。[39]
- ^ a b c d 勝敗は挑戦者(挑戦者決定戦の勝者)から見た成績。
- ^ a b 勝敗は竜王在位者から見た成績。
- ^ a b c d e f 第29期の挑戦者決定三番勝負の勝者は三浦弘行であったが、三番勝負敗者の丸山忠久が繰り上げで挑戦者になった[40]。詳しい経緯は将棋ソフト不正使用疑惑騒動を参照のこと。
- ^ a b c 『将棋年鑑』掲載の「竜王戦 本戦出場者以外の昇級者」の表においては佐藤慎を、第28期の「5組昇級者」としても「5位」としても表示しておらず[41]、制度上の昇級とは扱われていない。このように理由は明らかではないが、佐藤慎は翌第29期では5組在籍扱いとなった。
- ^ 有吉は当対局終了時点で第60回NHK杯本戦第1回戦(高橋道雄戦)及び第36期棋王戦予選第4回戦(矢倉規広戦)への出場権を残し、残留者決定戦後に行われた当該2局に敗れて引退となったため、現役最後の対局を白星で飾るには至らなかった。
- ^ 6組ランキング戦1回戦は関東所属棋士同士、関西所属棋士同士が対戦するのが慣例である。しかし第30期は関東所属棋士と関西所属棋士の対戦が加藤一二三対藤井聡太戦含め2つあった。
- ^ ただし棋王戦とNHK杯戦は加藤は関東、藤井は関西所属である関係上、別々のブロックに組まれており、両者が当たるためには共に予選を通過し本戦に進出することが絶対条件だった。結局、加藤は共に初戦で敗れたため再び顔を合わせることはなかった。(藤井は共に本戦に進出した。)
- ^ 第33期以降は、再び羽生世代のうち一人以上が決勝トーナメントに進出している。
- ^ タイトル戦第1局目1日目時点。最終局2日目時点では7001500000000000000♠50歳70日。
- ^ タイトル戦第1局1日目時点。
- ^ 決勝トーナメント1局目時点。決勝トーナメント敗退時は7001660000000000000♠66歳165日
- ^ 決勝トーナメント1局目時点。
- ^ 逝去時点。大山は1組在籍のまま第6期のエントリー前に逝去。
- ^ 6組昇級者決定戦1回戦対局時点。
- ^ 6組ランキング戦1回戦対局時点。
- ^ 羽生善治はこの間に一旦佐藤康光から竜王を奪われている(詳細はこの項目に後述)。
- ^ 渡辺明は、森内からの竜王奪取し森内に竜王奪取されるまでの間、竜王を9連覇(最長記録)し保持し続けていた。
- ^ 竜王戦史上初となる、ランキング戦からの勝ち上がりでの同一年度内無敗を記録。
- ^ 第26期十段リーグで陥落相当の成績に終わった有吉道夫九段は、A級8位で1組に組み分けされた。
- ^ 第26期十段リーグで陥落相当の成績に終わった泉正樹五段は、C級2組8位で4組に組み分けされた。
- ^ 関屋喜代作六段。第1期が行われた当時は、フリークラスの制度が存在していなかった。
- ^ 第1期は未就学児を含む小学生以下。第2期は小学生のみ。第3期は年齢制限が無くなった。
- ^ シード権付与に加え、旅費・交通費主催者負担となる。
出典
外部リンク
|
---|
竜王 | |
---|
1組 【 ▼降級 4名 】 | |
---|
2組
| |
---|
3組
| |
---|
4組
| |
---|
5組
|
【在籍 31名(棋士30名・奨励会員1名) / 定員 32名 (欠員1) 】
|
---|
6組 【 △昇級 5名 】 |
|
---|
次期から出場 |
- 2025年4月昇段者(2-3名)
- 2025年10月昇段者(2-3名)
- (いずれも第39期からの出場)
|
---|
★挑戦者 / △次期昇級 / ▼次期降級 / 初 初参加棋士(棋士として初参加) / 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照。 |
|
---|
タイトル戦 |
|
---|
その他の 棋戦 |
全棋士参加棋戦 | |
---|
一部棋士参加可 |
|
---|
準公式戦・非公式戦 | |
---|
(休止・終了) | |
---|
|
---|
女流 タイトル戦 |
|
---|
その他の 女流棋戦 |
|
---|
カテゴリ |