勝又清和

 勝又清和 七段
名前 勝又清和
生年月日 (1969-03-21) 1969年3月21日(55歳)
プロ入り年月日 1995年4月1日(26歳)
棋士番号 215
出身地 神奈川県座間市
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 石田和雄九段
段位 七段
棋士DB 勝又清和
順位戦クラス C級1組(16期)
2024年4月12日現在
テンプレートを表示

勝又 清和(かつまた きよかず、1969年3月21日 - )は、将棋棋士石田和雄九段門下。棋士番号は215。

神奈川県座間市出身。東海大学理学部数学科[1]

棋歴

1983年に第8回中学生名人戦で優勝[注釈 1][2]。その年に奨励会に入会。

1級までは順調に昇級したが、そこからの各昇段に2年以上ずつかかり、22歳でようやく三段に昇段する。しかし、三段リーグでも昇段のチャンスをつかめず、一時は退会も考えた[3]。年齢制限(26歳)も迫っていた。

転機となったのは、第52期(1994年度)名人戦七番勝負を戦う米長邦雄名人羽生善治四冠の闘志あふれる姿を見たことだった[3]。勝又は同年度4月 - 9月の第15回三段リーグでは昇級を逃すも、リーグ表順位で勝又より下の近藤正和と同星の12勝6敗の成績を収める。これが結果的に大きかった(次回のリーグ表で、勝又は3位、近藤は4位)。勝又は次の第16回三段リーグ(1994年度10月 - 3月)の最終日を、2局のうち1局勝てば自力昇段(「マジック1」に相当)という状況で迎えた。近藤は2勝0敗で追い上げたが、勝又は1敗の後に1勝して近藤と同じ13勝5敗。よって、勝又が四段昇段を決めた(1995年4月1日付けで昇段・プロ入り)。このときの同時昇段者(トップ通過)は、勝又よりさらに年上の北島忠雄(29歳)であった[注釈 2]

第30回(1996年度)早指し将棋選手権の予選を4連勝で通過。本戦では2回戦進出。

第9期(1996年度)竜王戦6組の準決勝で敗れるも、昇級者決定戦(敗者復活)で北浜健介に勝ち、竜王戦初参加にして5組昇級。

第57期(1998年度)C級2組順位戦で、9勝1敗(47人中2位)の成績を収め、行方尚史(10勝0敗・1位)、木村一基(9勝1敗・3位)とともにC級1組に昇級。翌年度の第58期C級1組順位戦で降級点を喫するが、すぐ第59期に8勝2敗と勝ち越して消去に成功。

第8期銀河戦(1999 - 2000年)でブロック戦を抜け、本戦ベスト8に進出。

第74期(2003年度)棋聖戦で最終予選リーグ進出。

第17期(2004年度)竜王戦5組で準優勝し、4組へ昇級。

第56回(2006年度)NHK杯戦で予選を通過し、本戦初出場。本戦では1回戦で井上慶太を破り、2回戦進出。

第79期(2008年度)棋聖戦で2度目の最終予選リーグ進出。

第60回(2010年度)NHK杯戦で2度目の予選通過、本戦では3回戦進出(羽生善治に敗れる)。そして2011年3月11日久保利明王将に挑戦中の豊島将之六段に敗れて2回目の降級点(第67期順位戦において3勝7敗で1回目の降級点)を喫し、12期守っていたC級1組からC級2組への陥落が確定した。

第73期(2014年度)C級2組順位戦で2個目の降級点を取った[4]フリークラス宣言を行い、2015年度からフリークラスに転出した[5]

人物・エピソード

  • 石田和雄九段門下で初のプロ棋士である。2人目は2010年10月に16歳でプロ入りした佐々木勇気
  • 奨励会時代に「変則ルール将棋」として、「玉を詰ますか、先にと金ができたら勝ち」というルールの「と金が命」というゲームを考案した[6]
  • パソコンを用いた将棋の研究を始めたのは、棋士の中では早い方である。特に、最先端の序盤の戦法の研究で知られ、「教授」の愛称で呼ばれる。「将棋世界」誌(日本将棋連盟)では、2006年1月号から10月号まで「勝又教授の これならわかる! 最新戦法講義」を連載、また、「突き抜ける!現代将棋」を2009年10月号から2015年4月号まで連載。
  • 世界コンピュータ将棋選手権などコンピュータ将棋の大会で解説を務めることが多い。
  • 自身のTwitterによく学生将棋の大会についての内容を投稿している。
  • 動かせないところにを動かすという反則(成桂を斜め後ろに動かす)を犯して反則負けをしたことがある(2000年・第9期銀河戦、対増田裕司戦)。
  • 2012年4月24日の対佐々木慎六段戦(竜王戦4組昇級者決定戦)で、二手指しの反則負け。
  • 2013年、東京大学教養学部前期課程で全学体験ゼミナール「将棋で磨く知性と感性」を担当するため、東京大学大学院総合文化研究科客員教授に就任した[7]

昇段履歴

  • 1983年00月00日: 6級 = 奨励会入会
  • 1986年00月00日: 初段
  • 1995年04月01日: 四段 = プロ入り
  • 1999年04月01日: 五段(順位戦C級1組昇級、通算70勝57敗[要検証][8]
  • 2007年03月13日: 六段(勝数規定/五段昇段後公式戦120勝、通算190勝181敗[要検証]
  • 2020年04月01日: 七段(フリークラス昇段規定、通算235勝371敗[要検証][9][10]

成績

在籍クラス

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[11]
(出典)竜王戦
出典[12]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1995 54 C250 4-6 9 6組 -- 4-1
1996 55 C236 4-6 10 5組 -- 1-2
1997 56 C233 7-3 11 5組 -- 2-2
1998 57 C208 9-1 12 5組 -- 1-2
1999 58 C122x 3-7 13 5組 -- 2-2
2000 59 C124*+ 8-2 14 5組 -- 1-2
2001 60 C105 4-6 15 5組 -- 3-2
2002 61 C117 7-3 16 5組 -- 2-2
2003 62 C105 5-5 17 5組 -- 4-1
2004 63 C115 7-3 18 4組 -- 1-2
2005 64 C105 3-7 19 4組 -- 2-2
2006 65 C122 4-6 20 4組 -- 1-2
2007 66 C120 4-6 21 4組 -- 4-2
2008 67 C116x 3-7 22 4組 -- 3-2
2009 68 C129* 5-5 23 4組 -- 2-2
2010 69 C117*x 2-8 24 4組 -- 1-2
2011 70 C201 6-4 25 4組 -- 1-2
2012 71 C209 4-6 26 4組 -- 1-2
2013 72 C227x 3-7 27 4組 -- 1-2
2014 73 C239*x 3-7 28 4組 -- 0-3
2015 74 F宣 29 5組 -- 3-2
2016 75 F宣 30 5組 -- 3-2
2017 76 F宣 31 5組 -- 0-3
2018 77 F宣 32 6組 -- 1-2
2019 78 F宣 33 6組 -- 3-2
2020 79 F宣 34 6組 -- 4-2
2021 80 F宣 35 6組 -- 1-2
2022 81 F宣 36 6組 -- 0-2
2023 82 F宣 37 6組 --
2024 83 F宣 38 6組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1995 28 14 14 0.5000 [13]
1996 32 15 17 0.4688 [14]
1997 34 22 12 0.6471 [15]
1998 33 19 14 0.5758 [16]
1999 34 16 18 0.4706 [17]
2000 32 16 16 0.5000 [18]
1995-2000
(小計)
193 102 91
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2001 31 15 16 0.4839 [19]
2002 33 17 16 0.5152 [20]
2003 26 12 14 0.4615 [21]
2004 30 18 12 0.6000 [22]
2005 31 15 16 0.4839 [23]
2006 29 12 17 0.4138 [24]
2007 35 17 18 0.4857 [25]
2008 33 15 18 0.4545 [26]
2009 28 16 12 0.5714 [27]
2010 35 13 22 0.3714 [28]
2001-2010
(小計)
311 150 161
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2011 27 14 13 0.5185 [29]
2012 23 7 16 0.3043 [30]
2013 23 8 15 0.3478 [31]
2014 31 11 20 0.3548 [32]
2015 17 6 11 0.3529 [33]
2016 27 17 10 0.6296 [34]
2017 21 9 12 0.4286 [35]
2018 15 3 12 0.2000 [36]
2019 18 8 10 0.4444 [37]
2020 21 9 12 0.4286 [38]
2011-2020
(小計)
223 92 131
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2021 21 10 11 0.4762 [39]
2022 15 5 10 0.3333 [40]
2023 25 13 12 0.5200 [41]
2021-2023
(小計)
61 28 33
通算 788 372 416 0.4720 [42]
2023年度まで

主な著書

2008年、第20回将棋ペンクラブ大賞・技術部門:大賞

脚注

注釈

  1. ^ 第8回中学生名人戦には勝又のほか、中川大輔畠山成幸兄弟も出場していた(『将棋世界』2000年1月号付録より)。
  2. ^ 北島忠雄は1980年奨励会入会のため、1980年当時の奨励会規定が適用され、四段昇段の年齢制限は31歳であった。

出典

  1. ^ 勝又 清和 - 株式会社 勁草書房”. www.keisoshobo.co.jp. 2020年11月26日閲覧。
  2. ^ 中学生将棋名人戦優勝者一覧”. www.shogi.or.jp. 2020年11月26日閲覧。
  3. ^ a b 「将棋世界」2000年1月号付録
  4. ^ 第73期名人戦・順位戦 C級2組”. 日本将棋連盟. 2018年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月24日閲覧。
  5. ^ 2015年度からのフリークラス転出者”. 日本将棋連盟 (2015年4月1日). 2018年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月24日閲覧。
  6. ^ 湯川博士『おもしろゲーム将棋』(毎日コミュニケーションズ)P.238
  7. ^ 東京大学教養学部前期課程で初の「将棋授業」がスタート」『日本将棋連盟』2013年7月23日。オリジナルの2018年9月24日時点におけるアーカイブ。2018年9月24日閲覧。
  8. ^ 近代将棋(1999年7月号)』近代将棋社/国立国会図書館デジタルコレクション、166頁https://dl.ndl.go.jp/pid/6047371/1/84 
  9. ^ [出典無効]昇段・引退棋士のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年7月18日閲覧。
  10. ^ 通算成績|成績・ランキング|日本将棋連盟”. web.archive.org (2020年7月18日). 2024年7月18日閲覧。
  11. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  12. ^ 竜王戦」『日本将棋連盟』。
  13. ^ [1][名無しリンク]
  14. ^ [2][名無しリンク]
  15. ^ [3][名無しリンク]
  16. ^ [4][名無しリンク]
  17. ^ [5][名無しリンク]
  18. ^ [6][名無しリンク]
  19. ^ [7][名無しリンク]
  20. ^ [8][名無しリンク]
  21. ^ [9][名無しリンク]
  22. ^ [10][名無しリンク]
  23. ^ [11][名無しリンク]
  24. ^ [12][名無しリンク]
  25. ^ [13][名無しリンク]
  26. ^ [14][名無しリンク]
  27. ^ [15][名無しリンク]
  28. ^ [16][名無しリンク]
  29. ^ [17][名無しリンク]
  30. ^ [18][名無しリンク]
  31. ^ [19][名無しリンク]
  32. ^ [20][名無しリンク]
  33. ^ [21][名無しリンク]
  34. ^ [22][名無しリンク]
  35. ^ [23][名無しリンク]
  36. ^ [24][名無しリンク]
  37. ^ [25][名無しリンク]
  38. ^ [26][名無しリンク]
  39. ^ [27][名無しリンク]
  40. ^ [28][名無しリンク]
  41. ^ [29][名無しリンク]
  42. ^ [30][名無しリンク]

関連項目

外部リンク