第81期順位戦(だい81き じゅんいせん)は、2022年度中(2022年6月9日[注 1] - 2023年3月14日)に実施された棋戦「順位戦」で、「第81期名人戦」の予選に相当しA級優勝者が「名人戦」の挑戦者となる。
第81期名人戦(だい81き めいじんせん)は、2023年度(2023年4月5日 - 2023年6月1日)に実施される第81期のタイトル棋戦「名人戦」で、第81期順位戦で選出された「挑戦者」と第80期名人の両者が、七番勝負により名人(第81期)のタイトルを争う。
「第81期名人戦」および「第81期順位戦」の主催は毎日新聞社、朝日新聞社および日本将棋連盟、協賛は大和証券グループ本社。ここでは「第81期名人戦」および「第81期順位戦」について、あわせて記述する。
今期から、東京将棋会館、関西将棋会館に次ぐ順位戦公式対局拠点として「名古屋将棋対局場」が開設、運用開始され、順位戦の対局のうち年間約100局の対局が名古屋で行なわれた[2]。また、順位戦B級1組での消費時間の計測がチェスクロック方式に変更され、順位戦でのストップウオッチ方式による計時はA級のみとなった。
今期の順位戦では、A級からC級2組までの全クラスにおいて、下位クラスからの昇級1年目での連続昇級(1期抜け)が達成された[注 2][注 3]。
名人戦七番勝負では、プレーオフを勝ち上がり挑戦者となった藤井聡太竜王が、渡辺明名人を相手に4勝1敗として名人位を奪取、実力制第十六代名人となった。また、藤井名人は谷川浩司の持つ最年少名人記録を40年ぶりに更新した[3]。また、史上5人目の「竜王・名人」となった。
名人戦を前にタイトル六冠を保持していた藤井は名人奪取により、1996年2–7月の羽生善治七冠(当時)以来27年ぶり、史上2人目のタイトル七冠を達成した[3]。
2023年8月7日、第81期名人就位式が羽田空港第1ターミナル「ギャラクシーホール」で開催され[4]、日本将棋連盟会長の羽生善治九段から推戴状、主催社を代表し毎日新聞社の松木健社長執行役員から賞金目録、大和証券グループから副賞として43インチ4K液晶テレビが贈呈された[5]。
第81期名人戦七番勝負
日程:2023年4月5日 - 2023年6月1日[6]
- 先:先手番 / 封 :1日目 封じ手の手番 / 各局いずれも2日制で、持ち時間は両対局者とも各局9時間。
- 第1局と第7局では手番の先後を振り駒で決定。一方が4勝した時点で決着、以降の対局(※)は実施されない。
- ※今期の名人戦七番勝負から、記録係に2名の「交代制」を試験的に導入[20]。
001日目の交代は3回で、交代時間は午前10時半/昼食休憩の正午(いずれも両日)/午後3時半(2日目は午後3時)。
002日目は加えて、夕食休憩の午後5時、再開後は1時間交代、対局者の残り時間10分未満からは2人で「秒読み」と「棋譜記録」を分担する[21]。
対局スケジュール(記録係の交代は第1局のケース)
- ( 午前 1日目/2日目 )
- 09:00 対局開始
- 10:00 おやつ
- 10:30 記録係 交代
- 12:00 昼食休憩 (60分間)0
|
|
- ( 1日目 午後 )
- 13:00 対局再開 / 記録係 交代00
- 15:00 おやつ
- 15:30 記録係 交代
- 18:30 封じ手
|
|
- ( 2日目 午後 )
- 13:00 対局再開 / 記録係 交代0
- 15:00 おやつ / 記録係 交代
- 17:00 夕食休憩 (30分間)
- 17:30 対局再開 / 記録係 交代
- (以降 記録係は1時間交代)
- (残り時間10分以降 記録係は2人態勢)
|
|
第81期順位戦
対戦組合せ:2022年4月18日発表
(全クラス・全対局終了/年齢は2023年3月31日時点=中田宏樹八段は享年[22] )
- 左の「順位欄」は今期開始時の順位(前期成績に基づく)
- 0 名人挑戦または昇級 / 0 A級プレーオフ進出 / 0 降級
- * 降級点1回 / ** 降級点2回(B級2組以下、いずれも今期開始時点)
- B級2組・C級1組は降級点2回で降級、C級2組は降級点3回で降級。
- 降級点は今期勝ち越しで消去(または2期連続指し分け、C級2組は2回目のみ消去可)。
- 備考欄の太字は今期の成績による動き。
|
A級プレーオフ
プレーオフ進出者 2名(7勝2敗)
日程:2023年3月8日(東京・将棋会館)
|
|
|
|
|
|
|
挑戦者決定戦 A級プレーオフ
|
|
00第81期名人戦 挑戦者00
|
|
|
|
|
|
|
|
7勝2敗(5位) |
|
|
|
|
|
|
|
|
広瀬章人 八段 |
● |
|
|
|
|
(3/08) |
|
第81期名人戦 挑戦者
|
|
|
|
|
|
|
|
0藤井聡太 竜王0
|
|
7勝2敗(9位) |
|
|
|
|
|
藤井聡太 竜王 |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(下線の側が先手 / ○:先手勝ち / ○:後手勝ち / ●:先手負け / ●:後手負け)
|
A級
- 名人挑戦 成績最上位者 1名(複数名の場合は プレーオフ )
- 降級 成績下位2名 (9-10位)
- 持ち時間:各6時間/計時:ストップウォッチ方式
第81期順位戦 A級 勝敗表
- 名人挑戦 成績最上位者 1名(複数名の場合は プレーオフ )
- 降級 成績下位2名
対戦相手別 総当たり表
順位
|
棋士
|
勝
|
敗
|
成績順
|
備考
|
対 斎藤
|
対 糸谷
|
対 佐藤 天
|
対 豊島
|
対 広瀬
|
対 永瀬
|
対 佐藤 康
|
対 菅井
|
対 藤井
|
対 稲葉
|
1
|
|
08 八段
|
5
|
4
|
5位
|
|
== |
○ |
○ |
● |
● |
● |
○ |
○ |
● |
○
|
2
|
|
08 八段
|
1
|
8
|
9位
|
降級
|
● |
== |
○ |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
●
|
3
|
|
09 九段
|
3
|
6
|
8位
|
|
● |
● |
== |
● |
○ |
× |
○ |
○ |
● |
○
|
4
|
|
09 九段
|
6
|
3
|
3位
|
|
○ |
○ |
○ |
== |
● |
● |
○ |
○ |
● |
○
|
5
|
|
08 八段
|
5
|
2
|
1位T
|
プレーオフ進出
|
○ |
○ |
● |
○ |
== |
○ |
○ |
○ |
● |
○
|
6
|
|
11 王座
|
6
|
3
|
4位
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
● |
== |
○ |
● |
○ |
●
|
7
|
|
09 九段
|
1
|
8
|
10位
|
降級
|
● |
○ |
● |
● |
● |
● |
== |
● |
● |
●
|
8
|
|
08 八段
|
5
|
4
|
6位
|
|
● |
○ |
● |
● |
● |
○ |
○ |
== |
○ |
○
|
9
|
|
15 竜王
|
7
|
2
|
1位T
|
プレーオフ進出
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
● |
○ |
● |
== |
○
|
10
|
|
08 八段
|
4
|
5
|
7位
|
|
● |
○ |
○ |
● |
● |
○ |
○ |
● |
● |
==
|
総当たり全9局 (全局終了 / 2023年3月2日現在 / ×:反則負け)
|
|
B級1組
- 昇級 成績上位2名 / 降級 成績下位3名 (11-13位)
- 持ち時間:各6時間/計時:チェスクロック方式(秒単位での積算方式[注 5]/第81期より)
第81期順位戦 B級1組 勝敗表
- 昇級 成績上位2名 / 降級 成績下位3名 (11-13位)
|
B級2組
- 昇級 成績上位3名(または全勝者全員)
- 降級点 成績下位6名 (21-25位、物故者1) / 降級 降級点=2回
- 持ち時間:各6時間/計時:チェスクロック方式(秒単位での積算方式)[注 5]
第81期順位戦 B級2組 勝敗表
- 昇級 成績上位3名(または全勝者全員)
- 降級点 成績下位6名 (物故者を除く21-25位) / 降級 降級点 2回
|
C級1組
- 昇級 成績上位3名(または全勝者全員)
- 降級点 成績下位7名 (27-33位) / 降級 降級点=2回
- 持ち時間:各6時間/計時:チェスクロック方式(秒単位での積算方式)[注 5]
第81期順位戦 C級1組 勝敗表
- 昇級 成績上位3名(または全勝者全員)
- 降級点 成績下位7名 (27-33位) / 降級 降級点=2回
|
C級2組
- 昇級 成績上位3名(または全勝者全員)
- 降級点 成績下位12名 (45-56位) / 降級 降級点=3回
- 持ち時間:各6時間/計時:チェスクロック方式(秒単位での積算方式)[注 5]
第81期順位戦 C級2組 勝敗表
- 昇級 成績上位3名(または全勝者全員)
- 降級点 成績下位12名 (45-56位) / 降級 降級点=3回
|
フリークラス
編入フリークラス棋士
棋士
|
現 段位
|
引退年限
|
生年月日
|
年齢 年度末/編入時
|
編入年 (04月)
|
編入理由
|
在籍 年限
|
備考
|
対局成績 [2023年3月31日時点] 直近30局 / 2022年度
(参加棋戦数)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田中寅彦 |
九段 |
- |
1957年04月29日 |
65 |
64 |
2022年 |
順位戦から降級 |
0年 |
|
桐山清澄 |
九段 |
- |
1947年10月07日 |
75 |
72 |
2020年 |
順位戦から降級 |
0年 |
|
藤倉勇樹 |
五段 |
- |
1979年10月23日 |
43 |
30 |
2010年 |
順位戦から降級 |
10年 |
|
上野裕和 |
六段 |
0 あと -年 |
1977年05月13日 |
45 |
35 |
2013年 |
順位戦から降級 |
10年 |
第36期竜王戦(6組)/ほか1棋戦 進行中 |
13勝17敗 |
10勝10敗 (10棋戦)
|
石川陽生 |
七段 |
0 あと -年 |
1963年03月05日 |
60 |
52 |
2015年 |
順位戦から降級 |
8年 |
第36期竜王戦(6組) 進行中 |
15勝15敗 |
12勝11敗 (10棋戦)
|
川上猛 |
七段 |
0 あと -年 |
1972年07月12日 |
50 |
40 |
2013年 |
順位戦から降級 |
10年 |
第36期竜王戦 4組在籍 |
09勝21敗 |
04勝11敗 (10棋戦)
|
伊奈祐介 |
七段 |
あと 1年 |
1975年12月18日 |
47 |
38 |
2014年 |
順位戦から降級 |
10年 |
第36期竜王戦 5組在籍 |
12勝18敗 |
07勝11敗 (10棋戦)
|
増田裕司 |
六段 |
あと 2年 |
1971年02月07日 |
52 |
44 |
2015年 |
順位戦から降級 |
10年 |
|
09勝21敗 |
06勝10敗 (10棋戦)
|
小倉久史 |
八段 |
あと 3年 |
1968年05月15日 |
54 |
47 |
2016年 |
順位戦から降級 |
10年 |
|
14勝16敗 |
09勝11敗 (10棋戦)
|
藤原直哉 |
七段 |
あと 3年 |
1965年05月27日 |
57 |
51 |
2017年 |
順位戦から降級 |
9年 |
|
14勝16敗 |
08勝09敗 (10棋戦)
|
岡崎洋 |
七段 |
あと 5年 |
1967年05月04日 |
55 |
50 |
2018年 |
順位戦から降級 |
10年 |
|
09勝21敗 |
04勝10敗 (10棋戦)
|
中田功 |
八段 |
あと 5年 |
1967年07月27日 |
55 |
54 |
2022年 |
順位戦から降級 |
6年 |
( 2022年度から ) |
08勝22敗 |
02勝11敗 (10棋戦)
|
渡辺正和 |
六段 |
あと 6年 |
1986年01月23日 |
37 |
33 |
2019年 |
順位戦から降級 |
10年 |
第36期竜王戦 5組在籍 |
09勝21敗 |
04勝11敗 (10棋戦)
|
島本亮 |
五段 |
あと 7年 |
1980年05月05日 |
42 |
39 |
2020年 |
順位戦から降級 |
10年 |
|
11勝19敗 |
05勝10敗 (10棋戦)
|
折田翔吾 |
五段 |
あと 7年 |
1989年10月28日 |
33 |
30 |
2020年 |
棋士編入試験合格 |
10年 |
第36期竜王戦 4組在籍 |
17勝13敗 |
16勝10敗 (11棋戦)
|
中座真 |
七段 |
あと 7年 |
1970年02月03日 |
53 |
51 |
2021年 |
順位戦から降級 |
9年 |
第36期竜王戦 4組在籍 |
09勝21敗 |
04勝11敗 (10棋戦)
|
大平武洋 |
六段 |
あと 8年 |
1977年05月11日 |
45 |
43 |
2021年 |
順位戦から降級 |
10年 |
|
13勝17敗 |
06勝11敗 (10棋戦)
|
村田智弘 |
七段 |
あと 8年 |
1981年04月02日 |
41 |
39 |
2021年 |
順位戦から降級 |
10年 |
第36期竜王戦 5組在籍 |
14勝16敗 |
12勝11敗 (10棋戦)
|
|
- 編入フリークラス棋士の順位戦出場条件
- 以下のいずれかの条件を満たすと次年度の順位戦に参加できる。
- 年間(4月から翌年3月まで)に「参加棋戦数+8」勝以上、かつ勝率6割以上。
- 良いところ取りで、連続30局以上の勝率が6割5分以上(年度をまたいでも有効)。
- 年間対局数が「(参加棋戦数+1)×3」局以上(同じ棋戦で同一年度に2度の対局<当期と次期>がある場合も1棋戦として数える)。
- 全棋士参加棋戦で優勝、またはタイトル挑戦。
- 編入フリークラス棋士の引退回避条件
- 以下の各棋戦で基準成績を満たせば、該当棋戦の次年度に参加できる。
- 竜王戦 : 4組以上に在籍(5組には2年間在籍可)
- 次の各棋戦で ベスト4 以上 : 王位戦、王座戦、棋王戦、棋聖戦、王将戦、朝日杯、NHK杯戦
- 銀河戦 : 準優勝 以上
|
|
宣言フリークラス棋士
棋士
|
現 段位
|
引退年限
|
生年月日
|
年齢 年度末/転出時
|
転出年
|
転出時 クラス.降級点
|
転出時 在籍年限
|
備考
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小林宏 |
七段 |
- |
1962年12月18日 |
60 |
48 |
2011年 |
C級2組.降級点2 |
16年 (1+15) |
引退/2022年4月19日(引退届/第35期竜王戦 敗退)
|
室岡克彦 |
七段 |
あと 1年 |
1959年03月21日 |
64 |
59 |
2018年 |
C級2組.降級点1 |
6年 (2+4) |
|
有森浩三 |
八段 |
あと 2年 |
1963年02月13日 |
60 |
44 |
2007年 |
C級2組.降級点0 |
18年 (3+15) |
|
木下浩一 |
七段 |
あと 2年 |
1967年08月29日 |
55 |
41 |
2009年 |
C級2組.降級点2 |
16年 (1+15) |
|
福崎文吾 |
九段 |
あと 2年 |
1959年12月06日 |
63 |
61 |
2021年 |
C級2組.降級点2 |
4年 (1+3) |
|
所司和晴 |
七段 |
あと 3年 |
1961年10月23日 |
61 |
48 |
2010年 |
C級2組.降級点2 |
16年 (1+15) |
|
泉正樹 |
八段 |
あと 3年 |
1961年01月11日 |
62 |
58 |
2019年 |
C級2組.降級点0 |
7年 (3+4) |
|
脇謙二 |
九段 |
あと 3年 |
1960年08月10日 |
62 |
58 |
2019年 |
C級2組.降級点2 |
7年 (1+6) |
|
山本真也 |
六段 |
あと 4年 |
1971年10月24日 |
51 |
38 |
2010年 |
C級2組.降級点1 |
17年 (2+15) |
|
神谷広志 |
八段 |
あと 4年 |
1961年04月21日 |
61 |
58 |
2020年 |
C級2組.降級点2 |
7年 (1+6) |
|
松本佳介 |
七段 |
あと 6年 |
1971年12月17日 |
51 |
41 |
2013年 |
C級2組.降級点2 |
16年 (1+15) |
|
浦野真彦 |
八段 |
あと 6年 |
1964年03月14日 |
59 |
53 |
2017年 |
C級2組.降級点1 |
12年 (2+10) |
|
神崎健二 |
八段 |
あと 6年 |
1963年12月08日 |
59 |
54 |
2018年 |
C級2組.降級点2 |
11年 (1+10) |
|
塚田泰明 |
九段 |
あと 7年 |
1964年11月16日 |
58 |
57 |
2022年 |
C級2組.降級点2 |
8年 (1+7) |
( 2022年度から )
|
勝又清和 |
七段 |
あと 8年 |
1969年03月21日 |
54 |
46 |
2015年 |
C級2組.降級点2 |
16年 (1+15) |
|
森内俊之 |
九段 |
あと 13年 |
1970年10月10日 |
52 |
46 |
2017年 |
B級1組 |
19年 (8+11) |
|
|
関連項目
外部リンク
脚注
注釈
- ^ A級順位戦開幕局[1]
- ^ 1期抜けの該当者はA級/藤井聡太、B級1組/中村太地、B級2組/大橋貴洸、C級1組/渡辺和史、C級2組/古賀悠聖の各クラス1名の5名。
- ^ この5名には、四段昇段時にフリークラスに編入、今期からC級2組に昇級し次期C級1組に昇級する古賀五段、および今期からA級に昇級し第81期名人戦への挑戦権を得た藤井総太竜王を含む。
- ^ 七番勝負第4局の記録係は石川五段のみの1人体制で行われた。石川はその理由を「今回は三段リーグと日程が重なって三段が記録を取れなかったですし、福岡なので都合がつく棋士もいなかったので仕方なかった[19]」と述べている。
- ^ a b c d 第81期の組合せ公表時の日本将棋連盟棋戦運営部手合課作成の文書[25]でチェスクロック方式のことを「秒単位での積算方式」として説明している。
- ^ a b 佐々木勇気七段は「順位戦A級昇級」により、2023年3月9日付で八段に昇段。
- ^ a b 中村太地七段は「順位戦A級昇級」により、2023年3月9日付で八段に昇段。
- ^ a b 増田康宏六段は「順位戦B級1組昇級」により、2023年2月8日付で七段に昇段。
- ^ a b 谷川浩司九段は2022年5月23日付で永世名人(十七世名人)を襲位。
- ^ a b 大橋貴洸六段は「順位戦B級1組昇級」により、2023年2月8日付で七段に昇段。
- ^ a b 出口若武五段は「五段昇段後タイトル挑戦」により2022年4月2日付で六段に昇段。
- ^ a b 渡辺和史五段は「順位戦B級2組昇級」により、2023年3月7日付で六段に昇段。
- ^ a b 服部慎一郎四段は勝数規定(四段昇段後100勝)により2022年9月30日付で五段に昇段。
- ^ a b 佐々木大地六段は竜王ランキング戦連続昇級により2022年4月28日付で七段に昇段。
- ^ a b 石川優太四段は竜王ランキング戦連続昇級により2022年9月20日付で五段に昇段。
- ^ a b 長谷部浩平四段は勝数規定(四段昇段後100勝)により2022年10月13日付で五段に昇段。
- ^ a b 堀口一史座七段は勝数規定(七段昇段後190勝)により2022年12月15日付で八段に昇段。
- ^ a b 古賀悠聖四段は2021年9月8日付でフリークラスからC級2組に昇級。直近30局で20勝10敗(勝率0.667)の成績で昇級規定「良い所取りで、30局以上の勝率が6割5分以上であること」の要件を満たす[31]。
- ^ a b 古賀悠聖四段は「順位戦C級1組昇級」により、2023年3月14日付で五段に昇段。
- ^ 古賀悠聖五段は「フリークラス編入での四段昇段者」として順位戦史上初のC級1組昇級者となった。
出典
成績順 脚注
|
---|
名人 | |
---|
A級 | |
---|
B級1組 | |
---|
B級2組 | |
---|
C級1組 | |
---|
C級2組 | |
---|
フリー クラス |
|
---|
先頭の数字は順位 / A級の☆は挑戦者 / 各組の △は次期昇級、▼は次期降級、●は今期の降級点、(消)は降級点を1つ消去。 B級2組 - C級2組の*は降級点の数(B級2組・C級1組は降級点2つで降級、C級2組は降級点3つで降級) フリークラスの数字は在籍可能年数(「年数1」なら今期まで) / 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照 |
|
---|
|
|
|
|
|
|
|
|
- 81 (2023)
- 82 (2024)
- 83 (2025)
- 84 (2026)
- 85 (2027)
- 86 (2028)
- 87 (2029)
- 88 (2030)
- 89 (2031)
- 90 (2032)
|
1947年度-1976年度の名人戦と順位戦では回次が不一致。第6期-第35期の名人戦は第1期-第30期の順位戦にそれぞれ対応。 1977年度の名人戦は中止。第36期以降は名人戦と順位戦の回次は統一。詳細は順位戦を参照。 |
|
---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「順位戦」の第1期-第30期は「名人戦」の第6期-第35期にそれぞれ対応。第31期-第35期の順位戦は欠番。 1977年度中の順位戦は第36期(1978年度)に含まれる。第36期-第43期は「名人戦挑戦者リーグ・昇降級リーグ」として実施。 表記の年度は名人戦に対応しており、順位戦は表記年度の前年6月から翌年3月にかけて主に実施。 |