小貫 (掛川市)
小貫(おぬき、英語: Onuki)は、静岡県掛川市にある大字。 地理静岡県掛川市の南部に位置する。合併前の旧大東町においては北東部に位置していた。北西から南東にかけて細長い形状の大字である。佐束山の山麓に位置しており、北西から中央にかけての多くを山林が占め、茶畑が点在している。中央から南東にかけては平地が形成されており、水田が広がるとともに人家や商店、企業なども集まっている。掛川市立佐束小学校や掛川市立佐束幼稚園など文教施設も多い。北西から南東に向かって小貫川が流れており、北から南に向かって流れている佐束川に合流している。また、北西には掛川カントリークラブが設置されており、大きな面積を占めている。 集落としては、隣接する大字である高瀬の南の一部や中方の北の一部も含めてともに「小貫」を構成している。集落は地縁血縁等の繋がりや歴史的経緯によって形成されるため[2]、大字とは範囲が異なっているためである。 掛川市の自治区としては、集落としての小貫は単独で小貫区を形成している[3]。そのため、自治区としての小貫区の範囲は、大字として「小貫」[4]と住所表記される範囲とは異なっている。掛川市では大字別の人口と自治区別の人口を公表しているが[1]、前述の理由により大字としての小貫と自治区としての小貫区とでは人口に差異が生じる[1]。 山岳
河川湖沼歴史小貫と呼ばれている地は、かつては遠江国城東郡狭束郷に属しており[5][† 1]、もともとは自然村である佐束村の一部であった。その後、佐束村は高瀬村、小貫村、中方村の3村に分割された[6]。内山真龍の『遠江国風土記伝』によれば、当時の小貫村の石高は520石4斗9升9合であったとされる[5]。この小貫村が、のちの小貫に該当する[6]。 町村制が施行された1889年(明治22年)に高瀬村、小貫村、中方村は再び合併することになり、この地は静岡県城東郡佐束村の一部となっていた。さらに佐束村は土方村と合併することになり、この地は1955年(昭和30年)より城東村の一部となった。1968年(昭和43年)4月1日、高瀬と小貫の2集落により構成される自治区として上佐束区が設置された[7]。 さらに大浜町と城東村が合併し、1973年(昭和48年)4月よりこの地は大東町の一部となった[6]。のちに大東町が掛川市、大須賀町と合併することになり、2005年(平成17年)4月よりこの地は掛川市の一部となった。2006年(平成18年)4月より旧佐束村では各集落ごとに単独の自治区を形成することになり、小貫区などの自治区が発足した[7]。 沿革
世帯数と人口2024年(令和6年)11月末日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
事業所2021年(令和3年)現在の事業所数と従業員数は以下の通りである[8]。
小・中学校の学区公立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[9]。
交通バス道路施設史跡その他郵便
警察警察の管轄区域は以下の通りである[17]。
消防消防の管轄区域は以下の通りである[18]。
脚注註釈
出典
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia