あけぼの (列車)
あけぼのは、かつて東日本旅客鉄道(JR東日本)が上野駅 - 青森駅間を東北本線・高崎線・上越線・信越本線・羽越本線・奥羽本線を経由して運行していた寝台特急である。 本稿では、かつて「あけぼの」とほぼ同じ線路を走行した「津軽」、および奥羽本線・羽越本線の夜行列車の沿革についても記述する。 概要「あけぼの」は、1970年10月1日に上野 - 青森間を東北本線・奥羽本線経由で運行開始した定期寝台特急列車。これに先駆け、同年7月からは臨時寝台特急として上野 - 秋田間で毎日1往復の運行が開始され、定期化される前日まで運行された。その後1973年10月1日のダイヤ改正で上野 - 秋田間に1往復、1982年11月15日の東北・上越新幹線開業によるダイヤ改正で上野 - 青森間に1往復、それぞれ増便され最盛期には毎日3往復(上野 - 青森間2往復、上野 - 秋田間1往復)が運行されていた。しかし1988年3月13日の青函トンネル開業ダイヤ改正時に1往復減便され、さらに1990年9月1日の山形新幹線着工により1往復が列車名を「鳥海」に変更のうえ高崎線・上越線・信越本線・羽越本線経由とされ、残る1往復も経路を東北本線、陸羽東線および奥羽本線経由とされた。さらに1997年3月22日の秋田新幹線開業に伴って東北本線、陸羽東線および奥羽本線経由の「あけぼの」は廃止となり、高崎線、上越線、羽越本線および奥羽本線経由の「鳥海」が「あけぼの」に改称されて運行終了時まで至った。 運行本数は毎日1往復。乗車率はJR東日本秋田支社によると2009年度は60%、2010年4月以降も上向き傾向となっており、根強い人気が存在した[1]。 2010年12月の東北新幹線八戸 - 新青森間開業時に「あけぼの」の存廃問題が取り沙汰されたが、同年7月7日付の東奥日報の報道においてJR東日本秋田支社は当面存続させる方針を明らかにしていた[1]。しかし、2013年11月2日、乗客の減少や車両の老朽化を理由に2014年3月15日のダイヤ改正で廃止される予定であることが河北新報で報道された[2]。JR東日本が12月20日、2014年3月15日のダイヤ改正で、「あけぼの」の定期運行終了(臨時列車化)を公式発表した[3]。なお、臨時運用としても2015年(平成27年)1月4日以降は設定されなくなり、事実上廃止となった[4]。 ちなみにその後、定期運行最終日に使用された青森車両センター(現在:盛岡車両センター青森派出所)の24系客車は2015年11月までに全廃されたうえ、さらに、秋田車両センター(現在:秋田総合車両センター南秋田センター)の583系電車についても2017年4月8日をもって運行終了となった[5]。 運行概況上野 - 青森間を1日1往復、2014年3月までの定期運行時は約12時間30分をかけて運行していた[6] が、臨時列車化後は、上り列車の所要時間が13時間9分、下り列車の所要時間が14時間46分[7] と定期列車時代より延びた。 なお、東北新幹線が八戸駅まで延伸となった2002年12月1日以降は、首都圏と東北地方を結ぶ唯一の定期夜行列車となった。本列車の定期運行終了により、青森駅を発着する「定期寝台特急列車」が消滅した。 停車駅上野駅 - 大宮駅 - 高崎駅 - (新津駅) - (新発田駅) - 村上駅 - あつみ温泉駅 - 鶴岡駅 - 余目駅 - 酒田駅 - 遊佐駅 - 象潟駅 - 仁賀保駅 - 羽後本荘駅 - 秋田駅 - 八郎潟駅 - 森岳駅 - 東能代駅 - 二ツ井駅 - 鷹ノ巣駅 - 大館駅 - 碇ケ関駅 - 大鰐温泉駅 - 弘前駅 - 新青森駅 - 青森駅
使用車両・編成客車
客室
定期列車時代に存在した客室
機関車()内は所属区所で、両者とも所属は当時。 運行終了時の牽引機関車
過去の牽引機関車
担当車掌の所属2009年6月 - 2014年1月時点での定期運行終了した直前の編成運行では、原則として上下とも秋田運輸区(JR東日本)が2人で担当し、秋田駅で交代した[33][34]。 車内販売2009年3月時点で、秋田 - 青森間における車内販売は取りやめとなっていた。それが故に下り青森行きの乗車においては、朝の秋田駅で食料調達目的で駅弁販売や飲み物の買い込みに必死になっていたと言う[35]。なお、2014年3月7日から定期運行が終了した3月15日まで、「花善の鶏めし」が車内販売で販売された[36][37]。詳細は花善#鶏めしを参照。 急行「津軽」急行「津軽」は、1922年(大正11年)3月に上野 - 青森間を東北本線・奥羽本線経由で結ぶ夜行急行701列車・702列車が夜行普通703列車・704列車・705列車・706列車とともに新設されたのが起源である。 その後、列車番号を401列車・402列車にあらため二等寝台車(現在のB寝台車に相当)の連結を開始、太平洋戦争に伴って運行区間を上野 - 秋田間に短縮し、普通列車へ格下げとなるが、戦後間もなく夜行準急405列車・406列車として優等列車に復帰し、1947年(昭和22年)6月には急行列車に格上げとなった。列車番号も401列車・402列車に変更された後の1950年(昭和25年)12月には急行「鳥海」(ちょうかい)の愛称が付されている。 一方で、上野 - 秋田間を高崎線・上越線・羽越本線経由で結ぶ優等列車は、上越線が開通した1931年(昭和6年)9月より二等寝台列車連結で設定され、寝台夜行急行「天の川」の起源となった。この列車は戦争中に廃止となったが、戦後、1948年(昭和23年)7月のダイヤ改正で、上野 - 新潟間毎日運転の夜行急行701列車・702列車の運行区間を延長する形で不定期急行2701列車・2702列車として運転を再開する。 「津軽」という列車名は、1954年(昭和29年)10月に開設された上野 - 青森間を上越線・羽越本線経由で結ぶ臨時の夜行急行列車にはじめて付されたものだが、2年後の1956年(昭和31年)11月には、東北本線・奥羽本線の定期夜行急行「鳥海」の運行区間を、戦前の運行体系どおりに青森駅まで延長復旧させた401列車・402列車の愛称として命名され、その後4半世紀にわたり東北本線・奥羽本線を経由して上野 - 青森間を結ぶ夜行急行列車として運行されることとなる。 この頃、1950年代から1960年代にかけては、東北地方から東京方面への出稼ぎや集団就職が盛んに行われていた時代であり、これら出稼ぎ者や集団就職者のうち、奥羽本線沿線(山形県・秋田県・青森県西部の地域)の人々にとっては、急行「津軽」は沿線唯一の優等列車であり、集団就職列車や長距離普通列車によって上京した人々にとっては、急行「津軽」の、特に一等寝台車(のちのA寝台車)を使用して帰郷することがいつしか成功の象徴ともなり、急行「津軽」はマスコミなどからは「出世列車」と呼ばれることとなった[38][39]。 急行「津軽」は1965年(昭和40年)10月に2往復体制となったが、1982年(昭和57年)11月の東北新幹線本格開業に伴い1往復を特急「あけぼの」に格上げされ1往復となり、1993年(平成5年)12月には臨時列車化され1998年(平成10年)1月の年始運転をもって廃止となった。 その後、 2001年(平成13年)12月29日から12月30日(下り)、2002年(平成14年)1月3日から1月4日(上り)にかけて上野 - 青森間を「なつかしの津軽」として東北本線・陸羽東線・奥羽本線経由で14系客車(座席車6両)を使用したリバイバル運行が行われ[注 6]、2019年(令和元年)7月27日から7月28日には、秋田 - 青森間でED75 700と12系客車6両を使用し急行「津軽」としてリバイバル運行された。詳細は後述の沿革参照。 使用車両
奥羽本線・羽越本線夜行列車の沿革→首都圏から高崎線・上越線経由で当該路線へ直通する列車の沿革については「とき (列車)#首都圏対新潟県優等列車沿革」も参照
黎明期から昭和初期
戦後の展開
寝台特急「あけぼの」の登場とその後
昭和53年10月改正時の停車駅(列車によって停車駅は異なる)
上野駅 - 赤羽駅 - 大宮駅 - 【小山駅】 - 宇都宮駅 - 【西那須野駅】- 【黒磯駅】 - 【白河駅】 - 【郡山駅】 - 【二本松駅】 - 【福島駅】 - 【米沢駅】 - 【上ノ山駅(現在のかみのやま温泉駅)】 - 山形駅 - 【天童駅】 - 【神町駅】 - 【東根駅】 - 新庄駅 - 【真室川駅】 - 【院内駅】 - 【横堀駅】 - 湯沢駅 - 十文字駅 - 横手駅 - 【飯詰駅】 - 大曲駅 - 秋田駅 - 【大久保駅】 - 八郎潟駅 - 【森岳駅】 - 東能代駅 - 【二ツ井駅】 - 鷹ノ巣駅 - 大館駅 - 【碇ケ関駅】 - 大鰐駅(現在の大鰐温泉駅) - 弘前駅 - 青森駅
上野駅 - 大宮駅 - 熊谷駅 - 高崎駅 - 渋川駅 - 水上駅 - 六日町駅 - 小千谷駅 - 長岡駅 - 見附駅 - 東三条駅 - 加茂駅 - 新津駅 - 新潟駅(天の川号のみ) - 新発田駅 - 中条駅 - 坂町駅 - 村上駅 - 鼠ケ関駅 - あつみ温泉駅 - 鶴岡駅 - 余目駅 - 酒田駅 - 遊佐駅 - 象潟駅 - 仁賀保駅 - 羽後本荘駅 - 秋田駅
上野駅 - 大宮駅 - 小山駅 - 宇都宮駅 - 西那須野駅 - 黒磯駅 - 郡山駅 - 福島駅 - 米沢駅 - 赤湯駅 - 上ノ山駅 - 山形駅 - 天童駅 - 神町駅 - 東根駅 - 楯岡駅 - 大石田駅 - 新庄駅 - 狩川駅 - 余目駅 - 酒田駅 東北・上越新幹線開業以降
寝台特急「出羽」停車駅
秋田新幹線開業以降
登場した映画・テレビドラマ
ブルートレインあけぼの(列車ホテル)2015年10月31日より秋田県鹿角郡小坂町にある小坂鉄道レールパーク構内で、かつてあけぼので使用されていた車両を使用した列車ホテルが営業を開始した[121][122]。 使用されている車両はA個室シングルデラックス(スロネ24 551)と、B個室ソロ(オハネ24 555)、B寝台(オハネフ24 12)、電源車(カニ24 511)で、2015年11月現在、宿泊出来るのはB個室のみである[123]。同年12月以降はB個室も含めた冬季休業となり、A個室への宿泊は2016年4月より営業開始している。B寝台は宿泊客の飲食・休憩スペースとして使用されている。 なお、2020年(令和2年)においては、COVID-19対策として年内の休業が決定した[124]。 また、24系客車の列車ホテルで動態保存されているのは小坂鉄道レールパーク「ブルートレインあけぼの」のみである[125]。 過去の営業期間 脚注注釈
出典
参考文献
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia