高岡駅
高岡駅(たかおかえき)は、富山県高岡市下関町にある、あいの風とやま鉄道・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 本項目では、万葉線の高岡駅停留場(たかおかえきていりゅうじょう)についても記載する。 乗り入れ路線あいの風とやま鉄道とJR西日本の高岡駅には、あいの風とやま鉄道のあいの風とやま鉄道線[1][2]、JR西日本の城端線・氷見線がそれぞれ乗り入れている[3][4][5]。城端線・氷見線はともに当駅が起点であり[3][4]、JRとしての所属線は城端線である。あいの風とやま鉄道線は元々はJR西日本の北陸本線の一部であったが、2015年(平成27年)3月14日の北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間延伸開業に伴い、あいの風とやま鉄道へ移管された。これに伴い、在来線構内はJR西日本の在来線である城端線・氷見線も含め、あいの風とやま鉄道の管轄となった。 万葉線の高岡駅停留場には当停留場を起点とする万葉線(高岡軌道線)が乗り入れる[3][6]。なお旅客上は「万葉線」と案内される。 歴史年表国鉄・JR西日本・あいの風とやま鉄道
富山地方鉄道・加越能鉄道・万葉線
橋上化工事2007年(平成19年)10月13日より、JR高岡駅の橋上化工事が開始された[38]。駅舎橋上化のほか、氷見線ホームの移設、万葉線高岡駅前停留場の移設および2面化、高岡ステーションビルの建替などが行われた[59]。2009年(平成21年)12月13日より、南口仮駅舎として新しい橋の部分供用が開始された[40]。橋上駅は2011年(平成23年)8月28日に完成し、供用を開始した[39]。自由通路は「万葉ロード」と命名され、これまでの北口・南口の呼称もそれぞれ「古城公園口」・「瑞龍寺口」と改められた[39][60][61]。2014年(平成26年)3月29日に高岡駅ステーションビル「Curun TAKAOKA」[注 1] がオープンおよびペデストリアンデッキが完成し、同年6月1日に高岡駅地下街の全面供用が開始された[43]。 なお、従来は駅の北側と南側を南北地下通路で結んでいたが、この橋上化に伴い「Curun TAKAOKA」開業と同時に地下通路は廃止され、現在は埋め戻されている。南北地下通路には、高岡市伏木出身の洋画家・鶴谷登製作の「高岡御車山まつり」のタイルアートが内壁に設置されていたが、「Curun TAKAOKA」地下街の整備によりこれは同地下街の広場に移設されている[62]。 駅構造あいの風とやま鉄道・JR西日本
2015年3月14日の北陸新幹線開業による経営移管までは、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線(現・あいの風とやま鉄道線)が乗り入れており、同社の管轄であった。 橋上駅舎を有する地上駅で[39]、のりばは4面7線である[61][63][64]。通常は駅長室のある駅舎(駅本屋)側から番号を振るが、当駅では地上駅時代の駅本屋から最も遠い城端線のりばから番号が振られている[61][64]。これは元来、高岡駅に最初に到達したのが中越鉄道線であった名残であるといわれている[8]。 1 - 6番のりばへは跨線橋で連絡していたが、2010年(平成22年)8月23日より旧7番と8番ホームは廃止され、正面改札口前に単式の新7番ホームが供用開始されてからは氷見線専用ホームとなった[13][65]。 改札口はかつては、直営の正面改札口のほかにも、跨線橋の南の突き当たりにジェイアール西日本金沢メンテックが業務を受託する南口改札が、北の突き当たりには委託職員による集改札業務のみの高岡ステーションデパート(駅ビル)改札が存在した。北側の駅ビル改札は高岡ステーションデパートの閉店と同時に廃止され、2011年(平成23年)8月28日より橋上駅舎の供用が開始されたため、以前の正面改札口ならびに南口改札も廃止され、橋上駅舎に新設された直営の1か所に集約された[39]。 あいの風とやま鉄道の直営駅で、みどりの窓口・自動券売機が設置されている[66]。IC専用の扉付き自動改札機は2016年(平成28年)2月27日に運用を開始した[46]。JR管轄時代末期は富山地域鉄道部管轄の直営駅であった[67]。 高岡駅の駅内待合所は「交通広場」と呼ばれている[68]。 のりば
到着・発車メロディ2017年(平成29年)3月13日から、あいの風とやま鉄道新旅客案内システム(駅自動放送)導入に伴い独自の到着メロディ・発車メロディが導入された[48][74][75]。
なお、新旅客案内システム導入以前は、北陸本線主要駅標準の詳細自動放送の文面であり、列車発車時には「越の高岡」が流れていた[48]。
万葉線
頭端式ホーム2面2線を有し[58][60]、駅ビル「Curun TAKAOKA」1階にホーム・待合室がある[42][58]。2014年(平成26年)3月29日に移転するまでは駅前に1面1線のホームが設置されていた[64]。電車の発車時、JR西日本・あいの風とやま鉄道高岡駅と同じく、伝統工芸の高岡銅器のお鈴(おりん)を使った独自の発車メロディが流れるが、JR西日本・あいの風とやま鉄道高岡駅の曲とは異なる[78]。 のりば
ドラえもんポスト駅構内には高岡銅器製の「高岡市ドラえもんポスト」が設置されている。ポストに投函された郵便物には記念消印が押印される。 このポストは高岡市出身の藤子・F・不二雄生誕80周年を記念して2013年(平成25年)制作され高岡市美術館に設置されていたが、翌2014年(平成26年)3月29日に万葉線側の待合室(交通広場)内へ移設された[80]。その後2024年(令和6年)10月16日に、「より気軽に利用し親しんでいただく」ため、2階改札前に再移設されている[81]。 貨物取扱当駅における貨物取扱は、1986年(昭和61年)11月1日に廃止された[29]。 かつては、夜の列車だけ、「貨物列車 富山貨物行きになります。」という珍しい放送も 存在した。 1953年(昭和28年)10月10日付『鉄道公報』第1254号通報専用線一覧別表掲載中、当駅接続の専用線は次の通りであった[82]。
1967年(昭和42年)7月1日時点における当駅接続の専用線は以下の通りであった[83]。
1970年(昭和45年)10月1日時点における当駅接続の専用線は以下の通りであった[84]。
駅弁かつては宮嶋商店という駅弁業者が駅弁の販売を行っていたが、1990年代後半に廃業し、1998年頃からは源が駅弁を取り扱っていたが、2019年6月23日をもって高岡駅での駅弁の販売は終了した[85]。 過去に販売されていた主な駅弁は下記の通り[86]。
利用状況
「富山県統計年鑑」及び「高岡市統計書」によると、当駅の1日平均乗車人員は以下の通り[88][89][90]。
駅周辺古城公園口前述のとおり呼称が北口から古城公園口となった。
瑞龍寺口観光バスやツアーバスから転換した高速バスは、主に瑞龍寺口に乗り入れる。前述のとおり呼称が南口から瑞龍寺口となった。 バス路線高岡駅前古城公園口の駅前広場内にバスターミナルがあり、加越能バスおよび親会社の富山地方鉄道が運行する周辺各地への路線バスや、世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」、東京・名古屋・和倉温泉方面への高速バスなどが発着している[95]。このバスターミナルは人工デッキによって「Curun TAKAOKA」と接続している[59]。また、「Curun TAKAOKA」1階に待合室と加越能バス乗車券センターがある[95]。 かつては駅前広場の東にある「駅前ビル」内にバスターミナルがあった[96]。「高岡駅(古城公園口)周辺整備事業」によって古城公園口周辺が閉鎖されることから、2012年(平成24年)1月に氷見線の旧7番、8番ホーム跡を整地した代替駅前広場に一旦移転し[97]、その後駅前広場が完成すると2014年(平成26年)3月に現在の場所へ再移転した[98]。
高岡駅南口瑞龍寺口の駅前ロータリーにもバス停留所があり、新高岡駅方面への路線バスが発着している[95]。また、東京方面への高速バスのうち、主にツアーバスから転換した路線がロータリー周辺に発着している。
隣の駅※あいの風とやま鉄道線の「あいの風ライナー」(平日のみ運転)、JR西日本の観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール」の隣の停車駅は、各列車記事を参照のこと。
脚注注釈
出典
参考文献
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia