![曖昧さ回避](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5f/Disambig_gray.svg/25px-Disambig_gray.svg.png) |
この項目では、富山県にある駅について説明しています。島根県にある駅については「石見福光駅」をご覧ください。 |
福光駅(ふくみつえき)は、富山県南砺市荒木にある西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線の駅である。また、かつては国鉄自動車名金急行線、太美山線及び井波線の自動車駅であった。
JTBパブリッシングが発行する『JTB時刻表』において、当駅は南砺市の中心駅として記載されている[1]。
歴史
開業当時の福光駅
昭和20年代の福光駅。国鉄バスが発着している。
跨線橋の完成を報道する新聞記事
駅構造
ホーム(2008年6月)
相対式ホーム2面2線を持ち、列車交換が可能な地上駅である[16][17]。
北陸広域鉄道部管理下の簡易委託駅である[10][18]。駅舎に入居するタクシー会社「福光タクシー」が窓口業務を受託[19]。みどりの窓口にJRの端末(マルス)を設置している。
西口駅舎は1983年(昭和58年)4月1日に竣工した[9]。ロッジ風[20]の鉄骨コンクリート平屋建で、総工費は9200万円であった[9]。2002年(平成14年)5月からは構内にキヨスク福光駅店が開設されていたが、2014年(平成26年)8月25日で閉店した[11]。同店は城端線内最後の駅構内における売店であった[11]。
待合室とホームのベンチには富山県立南砺福光高等学校の生徒が作成した座布団が設置されているが、生徒の減少と2022年の閉校に伴い2020年の寄贈をもって終了している[21]。また、同校の生徒により長年にわたり駅内の清掃奉仕活動や座布団の寄贈が行われてきたことから、2021年7月に駅業務の管理委託を受けている福光タクシーから表彰を受けた[19]。
のりば
のりば |
路線 |
方向 |
行先
|
1
|
■城端線
|
上り
|
高岡方面
|
2
|
下り
|
城端方面
|
貨物取扱
1975年(昭和50年)当時の当駅周辺航空写真
当駅における貨物取扱は、1980年(昭和55年)9月25日に廃止された[官報 35]。
1967年(昭和42年)7月1日現在における当駅接続の専用線は以下の通りであった[22]。
- 中越木材線(第三者使用:日本通運、動力:日本通運所有機関車及び手押、作業粁程:0.3粁)
1970年(昭和45年)10月1日現在における当駅接続の専用線は以下の通りであった[23]。
- 中越木材線(通運事業者:日本通運、動力:日本通運所有機関車及び手押、作業粁程:0.2粁、総延長粁程:0.2粁)
利用状況
「富山県統計年鑑」によると、近年の1日平均乗車人員は以下の通り[24]。
年度
|
1日平均 乗車人員
|
1995年
|
1,107
|
1996年
|
1,026
|
1997年
|
932
|
1998年
|
908
|
1999年
|
905
|
2000年
|
873
|
2001年
|
770
|
2002年
|
722
|
2003年
|
666
|
2004年
|
630
|
2005年
|
606
|
2006年
|
598
|
2007年
|
566
|
2008年
|
538
|
2009年
|
514
|
2010年
|
525
|
2011年
|
545
|
2012年
|
563
|
2013年
|
536
|
2014年
|
539
|
2015年
|
570
|
2016年
|
572
|
2017年
|
556
|
2018年
|
531
|
2019年
|
526
|
駅周辺
福光の中心市街地は駅前の小矢部川に架かる福光大橋を渡った先にある。
- 西口側
- 東口側
バス路線
金沢駅方面などへのバスが発着している。路線などは2024年時点。
- 南砺市営バス(なんバス)[25]
- 循環系統(福光・福野循環線、立美循環線)
- その他の系統(井波福光線、土山線、立野脇線、南砺中央病院線)
このほか、西日本ジェイアールバス名金線が発着していたが、2022年7月1日に廃止された[26][27][28]。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- ■城端線
- 東石黒駅 - 福光駅 - 越中山田駅
脚注
注釈
- ^ 『明治三十年度鉄道局年報』(逓信省鉄道局編、1898年(明治31年)10月、逓信省鉄道局)には「中越鉄道福野福光間ハ三十年八月十八日開業セルモ其開業免状ハ同月二十四日到達セルモノニシテ私設鉄道条例違反ニ付キ開業当日ヨリ免状到達日迄ノ営業収入ハ之ヲ没収セラレタリ」とある。
- ^ 「国鉄バス立美線廃止」、『北日本新聞』朝刊21面、1986年11月2日、北日本新聞社。なお、同線の代替として1987年10月30日より福光町営バスが運行を開始した(福光町史編纂委員会編、『福光町史 下巻』(432頁)、2011年3月、南砺市〉。
- ^ なお同線は同年12月1日より加越能鉄道が運行することとなった(「加越能鉄道が来月から代替 福光のJRバス路線」、『北日本新聞』朝刊25面、2001年11月29日、北日本新聞社)
出典
官報
- ^ 『官報』(221頁)、1897年(明治30年)11月17日、内閣印刷局
- ^ 『官報』(221頁)、1897年(明治30年)11月17日、内閣官報局
- ^ a b 大正9年鉄道省告示第58号(『官報』、1920年(大正9年)8月17日、内閣印刷局)
- ^ 昭和14年鉄道省告示第150号(『官報』、1939年(昭和14年)8月25日、内閣印刷局)
- ^ a b 昭和26年日本国有鉄道公示第45号(『官報』、1951年(昭和26年)3月10日、大蔵省印刷局)
- ^ a b 昭和27年日本国有鉄道公示第353号(『官報』、1952年(昭和27年)10月18日、大蔵省印刷局)。なお、1956年(昭和31年)4月30日限りを以て、同線経塚駅 - 大西駅 - 野口駅間における一般乗合旅客自動車運送事業は廃止され、同年5月1日からは経塚駅 - 野口駅間に太美駅が開業し、同駅経由の路線に変更された(昭和31年日本国有鉄道公示第166号)。
- ^ a b 昭和28年日本国有鉄道公示第434号(『官報』、1953年(昭和28年)12月24日、大蔵省印刷局)
- ^ a b 昭和28年日本国有鉄道公示第432号及び433号(『官報』、1953年(昭和28年)12月24日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和30年日本国有鉄道公示第366号(『官報』、1955年(昭和30年)10月27日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和32年日本国有鉄道公示第356号(『官報』、1957年(昭和32年)9月21日、大蔵省印刷局)。なお、1960年(昭和35年)5月27日からは福光東町駅 - 西太美駅間において一般乗合旅客自動車運送事業が開始された(昭和35年日本国有鉄道公示第256号)。
- ^ 昭和32年日本国有鉄道公示第352号(『官報』、1957年(昭和32年)9月21日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和37年日本国有鉄道公示第656号(『官報』、1962年(昭和37年)12月27日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和37年日本国有鉄道公示第654号(『官報』、1962年(昭和37年)12月27日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和37年日本国有鉄道公示第658号(『官報』、1962年(昭和37年)12月27日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和38年日本国有鉄道公示第84号(『官報』、1963年(昭和38年)3月5日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和38年日本国有鉄道公示第83号(『官報』、1963年(昭和38年)3月5日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和39年日本国有鉄道公示第244号(『官報』、1964年(昭和39年)5月29日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和39年日本国有鉄道公示第367号(『官報』、1964年(昭和39年)8月18日、大蔵省印刷局)
- ^ a b 昭和40年日本国有鉄道公示第495号(『官報』、1965年(昭和40年)9月4日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和40年日本国有鉄道公示第496号(『官報』、1965年(昭和40年)9月4日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和40年日本国有鉄道公示第493号(『官報』、1965年(昭和40年)9月4日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和40年日本国有鉄道公示第494号(『官報』、1965年(昭和40年)9月4日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和41年日本国有鉄道公示第740号(『官報』、1966年(昭和41年)11月26日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和43年日本国有鉄道公示第463号(『官報』、1968年(昭和43年)12月13日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和43年日本国有鉄道公示第462号及び463号(『官報』、1968年(昭和43年)12月13日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和44年日本国有鉄道公示第309号(『官報』、1969年(昭和44年)10月1日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和45年日本国有鉄道公示第278号(『官報』、1970年(昭和45年)7月10日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和47年日本国有鉄道公示第73号(『官報』、1972年(昭和47年)6月1日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和49年日本国有鉄道公示第208号(『官報』、1974年(昭和49年)9月12日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和55年日本国有鉄道公示第108号(『官報』、1980年(昭和55年)9月20日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和60年日本国有鉄道公示第187号及び188号(『官報』、1985年(昭和60年)3月13日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和60年日本国有鉄道公示第181号(『官報』、1985年(昭和60年)3月12日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和61年日本国有鉄道公示第172号(『官報』、1986年(昭和61年)12月10日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和62年日本国有鉄道公示第210号(『官報』、1987年(昭和62年)2月5日、大蔵省印刷局)
- ^ 昭和55年日本国有鉄道公示第108号(『官報』、1980年(昭和55年)9月20日、大蔵省印刷局)
その他の出典
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
福光駅に関連するカテゴリがあります。
外部リンク