長野県第3区(ながのけんだい3く)は、かつて存在した衆議院の選挙区。1947年の第23回衆議院議員総選挙から設置された。廃止時の定数は3。第23回(1947年)から第39回(1990年)は4。現在は長野4区の一部と長野5区の全域に分かれている。
区域
※自治体の名称は第40回衆議院議員総選挙時点のものである。
1992年(平成4年)の公職選挙法改正により定数3となる[1]。
1950年(昭和25年)公職選挙法施行当時の区域は以下のとおりである(定数4)[2]。
- 岡谷市
- 飯田市
- 諏訪市
- 諏訪郡
- 上伊那郡
- 下伊那郡
選出議員
選挙結果
第40回衆議院議員総選挙 (1993年(平成5年)7月18日執行)
当日有権者数:439,175人 投票率:81.85%(前回比:) 一票の格差:1.301倍
第39回衆議院議員総選挙 (1990年(平成2年)2月18日執行)
当日有権者数:426,358人 投票率:82.98%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
串原義直 |
63 |
日本社会党 |
前 |
83,513票 |
23.8%
|
当 |
宮下創平 |
62 |
自由民主党 |
前 |
78,981票 |
22.5%
|
当 |
中島衛 |
54 |
自由民主党 |
前 |
66,503票 |
19.0%
|
当 |
木島日出夫 |
43 |
日本共産党 |
新 |
64,948票 |
18.5%
|
|
小川元 |
51 |
自由民主党 |
前 |
56,430票 |
16.1%
|
第38回衆議院議員総選挙 (1986年(昭和61年)7月6日執行)
当日有権者数:416,683人 投票率:85.08%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
宮下創平 |
58 |
自由民主党 |
前 |
92,783票 |
26.7%
|
当 |
中島衛 |
50 |
自由民主党 |
前 |
77,128票 |
22.2%
|
当 |
小川元 |
47 |
自由民主党 |
新 |
62,833票 |
18.1%
|
当 |
串原義直 |
59 |
日本社会党 |
前 |
53,075票 |
15.3%
|
|
木島日出夫 |
39 |
日本共産党 |
新 |
44,210票 |
12.7%
|
|
今村忠雄 |
53 |
民社党 |
新 |
17,446票 |
5.0%
|
第37回衆議院議員総選挙 (1983年(昭和58年)12月18日執行)
当日有権者数:409,457人 投票率:81.51%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
宮下創平 |
56 |
自由民主党 |
前 |
81,147票 |
24.5%
|
当 |
中島衛 |
47 |
自由民主党 |
元 |
74,967票 |
22.7%
|
当 |
串原義直 |
57 |
日本社会党 |
前 |
60,354票 |
18.2%
|
当 |
林百郎 |
71 |
日本共産党 |
前 |
54,936票 |
16.6%
|
|
小川元 |
44 |
自由民主党 |
新 |
48,838票 |
14.8%
|
|
原茂 |
70 |
新自由クラブ |
元 |
10,639票 |
3.2%
|
第36回衆議院議員総選挙 (1980年(昭和55年)6月22日執行)
当日有権者数:399,763人 投票率:86.01%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
小川平二 |
70 |
自由民主党 |
前 |
72,672票 |
21.6%
|
当 |
串原義直 |
53 |
日本社会党 |
新 |
70,987票 |
21.1%
|
当 |
宮下創平 |
52 |
自由民主党 |
前 |
66,502票 |
19.7%
|
当 |
林百郎 |
68 |
日本共産党 |
前 |
63,463票 |
18.8%
|
|
中島衛 |
44 |
自由民主党 |
前 |
63,249票 |
18.8%
|
第35回衆議院議員総選挙 (1979年(昭和54年)10月7日執行)
当日有権者数:398,035人 投票率:86.91%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
宮下創平 |
51 |
無所属 |
新 |
60,093票 |
17.5%
|
当 |
中島衛 |
43 |
自由民主党 |
前 |
52,865票 |
15.4%
|
当 |
小川平二 |
69 |
自由民主党 |
前 |
50,865票 |
14.8%
|
当 |
林百郎 |
67 |
日本共産党 |
元 |
50,837票 |
14.8%
|
|
向山一人 |
65 |
自由民主党 |
前 |
48,694票 |
14.2%
|
|
串原義直 |
53 |
日本社会党 |
新 |
35,453票 |
10.3%
|
|
原茂 |
66 |
日本社会党 |
前 |
25,748票 |
7.5%
|
|
柿木卓美 |
50 |
無所属 |
新 |
18,579票 |
5.4%
|
第34回衆議院議員総選挙 (1976年(昭和51年)12月5日執行)
当日有権者数:391,608人 投票率:88.12%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
向山一人 |
62 |
自由民主党 |
元 |
59,590票 |
17.4%
|
当 |
中島衛 |
40 |
無所属 |
新 |
57,172票 |
16.7%
|
当 |
小川平二 |
66 |
自由民主党 |
現 |
56,912票 |
16.6%
|
当 |
原茂 |
63 |
日本社会党 |
現 |
50,247票 |
14.7%
|
|
林百郎 |
64 |
日本共産党 |
現 |
43,957票 |
12.9%
|
|
吉川久衛 |
71 |
自由民主党 |
現 |
33,010票 |
9.7%
|
|
柿木卓美 |
47 |
無所属 |
新 |
22,835票 |
6.7%
|
|
五味豊二 |
42 |
無所属 |
新 |
18,206票 |
5.3%
|
第33回衆議院議員総選挙 (1972年(昭和47年)12月10日執行)
当日有権者数:381,386人 投票率:86.42%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
小川平二 |
62 |
自由民主党 |
前 |
57,923票 |
17.7%
|
当 |
林百郎 |
60 |
日本共産党 |
前 |
57,831票 |
17.7%
|
当 |
原茂 |
59 |
日本社会党 |
前 |
54,111票 |
16.6%
|
当 |
吉川久衛 |
67 |
自由民主党 |
元 |
52,583票 |
16.1%
|
|
向山一人 |
58 |
自由民主党 |
前 |
46,561票 |
14.3%
|
|
中島衛 |
36 |
無所属 |
新 |
44,331票 |
13.6%
|
|
金子淳一郎 |
51 |
無所属 |
新 |
13,083票 |
4.0%
|
第32回衆議院議員総選挙 (1969年(昭和44年)12月27日執行)
当日有権者数:372,298人 投票率:87.75%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
小川平二 |
59 |
自由民主党 |
前 |
56,681票 |
17.4%
|
当 |
林百郎 |
57 |
日本共産党 |
前 |
48,026票 |
14.8%
|
当 |
向山一人 |
55 |
無所属 |
新 |
44,868票 |
13.8%
|
当 |
原茂 |
56 |
日本社会党 |
前 |
41,211票 |
12.7%
|
|
吉川久衛 |
64 |
自由民主党 |
前 |
39,809票 |
12.2%
|
|
滝沢主税 |
39 |
公明党 |
新 |
29,809票 |
9.2%
|
|
柿木卓美 |
40 |
無所属 |
新 |
26,343票 |
8.1%
|
|
長谷部平吉 |
48 |
民社党 |
新 |
19,976票 |
6.1%
|
|
中原嘉之吉 |
44 |
日本社会党 |
新 |
18,337票 |
5.6%
|
第31回衆議院議員総選挙 (1967年(昭和42年)1月29日執行)
当日有権者数:352,596人 投票率:88.35%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
原茂 |
54 |
日本社会党 |
前 |
52,600票 |
17.1%
|
当 |
吉川久衛 |
61 |
自由民主党 |
前 |
52,205票 |
16.9%
|
当 |
小川平二 |
57 |
自由民主党 |
前 |
50,948票 |
16.5%
|
当 |
林百郎 |
54 |
日本共産党 |
前 |
47,280票 |
15.3%
|
|
中島巌 |
66 |
無所属 |
元 |
45,915票 |
14.9%
|
|
柿木卓美 |
37 |
無所属 |
新 |
27,131票 |
8.8%
|
|
金子淳一郎 |
45 |
自由民主党 |
新 |
20,836票 |
6.8%
|
|
長谷部平吉 |
45 |
無所属 |
新 |
11,241票 |
3.6%
|
第30回衆議院議員総選挙 (1963年(昭和38年)11月21日執行)
当日有権者数:349,996人 投票率:87.41%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
小川平二 |
53 |
自由民主党 |
前 |
52,039票 |
17.1%
|
当 |
林百郎 |
51 |
日本共産党 |
元 |
47,407票 |
15.6%
|
当 |
吉川久衛 |
58 |
自由民主党 |
元 |
46,124票 |
15.2%
|
当 |
原茂 |
50 |
日本社会党 |
前 |
44,584票 |
14.7%
|
|
宮沢胤勇 |
75 |
自由民主党 |
前 |
40,389票 |
13.3%
|
|
中島巌 |
63 |
日本社会党 |
前 |
39,459票 |
13.0%
|
|
向山一人 |
49 |
無所属 |
新 |
29,269票 |
9.6%
|
|
柿木卓美 |
34 |
無所属 |
新 |
4,221票 |
1.4%
|
第29回衆議院議員総選挙 (1960年(昭和35年)11月20日執行)
当日有権者数:340,631人 投票率:87.89%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
宮沢胤勇 |
72 |
自由民主党 |
元 |
62,101票 |
20.9%
|
当 |
中島巌 |
60 |
日本社会党 |
前 |
52,629票 |
17.7%
|
当 |
原茂 |
47 |
日本社会党 |
前 |
51,745票 |
17.4%
|
当 |
小川平二 |
50 |
自由民主党 |
前 |
50,426票 |
17.0%
|
|
吉川久衛 |
55 |
自由民主党 |
前 |
39,564票 |
13.3%
|
|
林百郎 |
48 |
日本共産党 |
元 |
34,446票 |
11.6%
|
|
柿木卓美 |
31 |
無所属 |
新 |
5,963票 |
2.0%
|
第28回衆議院議員総選挙 (1958年(昭和33年)5月22日執行)
当日有権者数:332,146人 投票率:88.18%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
小川平二 |
48 |
自由民主党 |
元 |
58,208票 |
20.0%
|
当 |
吉川久衛 |
53 |
自由民主党 |
前 |
51,463票 |
17.7%
|
当 |
原茂 |
45 |
日本社会党 |
前 |
50,000票 |
17.2%
|
当 |
中島巌 |
57 |
日本社会党 |
前 |
48,533票 |
16.7%
|
|
宮沢胤勇 |
70 |
自由民主党 |
前 |
46,019票 |
15.8%
|
|
林百郎 |
45 |
日本共産党 |
元 |
33,261票 |
11.4%
|
|
柿木卓美 |
29 |
無所属 |
新 |
3,686票 |
1.3%
|
第27回衆議院議員総選挙 (1955年(昭和30年)2月27日執行)
当日有権者数:325,729人 投票率:87.05%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
宮沢胤勇 |
67 |
日本民主党 |
元 |
52,195票 |
18.5%
|
当 |
中島巌 |
54 |
右派社会党 |
新 |
51,949票 |
18.4%
|
当 |
原茂 |
42 |
左派社会党 |
前 |
47,798票 |
17.0%
|
当 |
吉川久衛 |
49 |
日本民主党 |
前 |
45,456票 |
16.1%
|
|
小川平二 |
45 |
自由党 |
前 |
39,595票 |
14.0%
|
|
林百郎 |
43 |
日本共産党 |
元 |
30,511票 |
10.8%
|
|
竹内友衛 |
31 |
自由党 |
新 |
10,786票 |
3.8%
|
|
小塩完次 |
57 |
憲法擁護国民連合政治委員会 |
新 |
3,435票 |
1.2%
|
第26回衆議院議員総選挙 (1953年(昭和28年)4月19日執行)
当日有権者数:322,105人 投票率:85.70%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
吉川久衛 |
49 |
改進党 |
元 |
56,415票 |
20.6%
|
当 |
原茂 |
40 |
左派社会党 |
前 |
51,244票 |
18.7%
|
当 |
小川平二 |
43 |
自由党 |
前 |
46,785票 |
17.1%
|
当 |
今村忠助 |
54 |
自由党 |
前 |
40,166票 |
14.7%
|
|
宮沢胤勇 |
65 |
改進党 |
前 |
31,190票 |
11.4%
|
|
林百郎 |
40 |
日本共産党 |
元 |
28,746票 |
10.5%
|
|
清水八十治 |
37 |
無所属 |
新 |
13,488票 |
4.9%
|
|
牧野内武人 |
53 |
労働者農民党 |
新 |
5,735票 |
2.1%
|
第25回衆議院議員総選挙 (1952年(昭和27年)10月1日執行)
当日有権者数:331,227人 投票率:85.43%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
宮沢胤勇 |
64 |
改進党 |
元 |
41,578票 |
14.8%
|
当 |
原茂 |
39 |
左派社会党 |
新 |
40,519票 |
14.5%
|
当 |
今村忠助 |
53 |
自由党 |
前 |
34,608票 |
12.3%
|
当 |
小川平二 |
42 |
自由党 |
前 |
34,185票 |
12.2%
|
|
吉川久衛 |
47 |
改進党 |
前 |
31,899票 |
11.4%
|
|
中島巌 |
52 |
無所属 |
新 |
31,453票 |
11.2%
|
|
清水八十治 |
37 |
自由党 |
新 |
26,356票 |
9.4%
|
|
林百郎 |
40 |
日本共産党 |
前 |
26,173票 |
9.3%
|
|
小島利雄 |
54 |
右派社会党 |
新 |
13,059票 |
4.7%
|
|
千村常作 |
30 |
無所属 |
新 |
275票 |
0.0%
|
第24回衆議院議員総選挙 (1949年(昭和24年)1月23日執行)
当日有権者数:314,467人 投票率:84.15%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
林百郎 |
36 |
日本共産党 |
前 |
52,862票 |
20.3%
|
当 |
小川平二 |
39 |
民主自由党 |
新 |
46,233票 |
17.7%
|
当 |
今村忠助 |
49 |
民主自由党 |
前 |
44,427票 |
17.0%
|
当 |
吉川久衛 |
43 |
国民協同党 |
前 |
28,541票 |
10.9%
|
|
野溝勝 |
50 |
日本社会党 |
前 |
28,267票 |
10.8%
|
|
清水八十治 |
33 |
民主自由党 |
新 |
27,557票 |
10.6%
|
|
片山均 |
52 |
民主党 |
新 |
25,147票 |
9.6%
|
|
牧野内武人 |
49 |
労働者農民党 |
新 |
7,464票 |
2.9%
|
第23回衆議院議員総選挙 (1947年(昭和22年)4月25日執行)
当日有権者数:318,774人 投票率:67.94%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
野溝勝 |
48 |
日本社会党 |
前 |
39,437票 |
18.4%
|
当 |
吉川久衛 |
42 |
国民協同党 |
新 |
34,404票 |
16.1%
|
当 |
今村忠助 |
48 |
革新社会党 |
新 |
27,033票 |
12.6%
|
当 |
林百郎 |
34 |
日本共産党 |
新 |
25,934票 |
12.1%
|
|
片山均 |
56 |
民主党 |
新 |
24,094票 |
11.2%
|
|
小口勝太郎 |
60 |
民主党 |
新 |
19,327票 |
9.0%
|
|
牧野内武人 |
48 |
日本社会党 |
新 |
19,219票 |
9.0%
|
|
小塩完次 |
50 |
無所属 |
新 |
11,319票 |
5.3%
|
|
小松浅五郎 |
61 |
日本自由党 |
新 |
10,356票 |
4.8%
|
|
岩崎績 |
51 |
無所属 |
新 |
2,997票 |
1.4%
|
脚注
関連項目
|