富山県第2区(とやまけんだいにく)は、1947年から1993年までの衆議院議員総選挙で執行された選挙区である。定員は3。区域は現行の富山県第3区と同じである。
区域
※市・郡名はいずれも1993年の中選挙区制廃止時のもの。
1952年(昭和27年)の公職選挙法改正当時の区域は以下のとおりである(定数3)[1]。
- 高岡市
- 新湊市
- 射水郡
- 氷見郡
- 東礪波郡
- 西礪波郡
1950年(昭和25年)公職選挙法施行当時の区域は以下のとおりである(定数3)[2]。
選出議員
選挙結果
第40回衆議院議員総選挙 (1993年(平成5年)7月18日執行)
当日有権者数:376,029人 投票率:80.89%(前回比:) 一票の格差:1.225倍
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
綿貫民輔 |
66 |
自由民主党 |
前 |
96,567票 |
32.2%
|
当 |
橘康太郎 |
59 |
自由民主党 |
新 |
72,458票 |
24.2%
|
当 |
萩山教厳 |
61 |
自由民主党 |
前 |
67,018票 |
22.4%
|
|
木間章 |
62 |
日本社会党 |
前 |
55,379票 |
18.5%
|
|
上田俊彦 |
40 |
日本共産党 |
新 |
8,249票 |
2.8%
|
第39回衆議院議員総選挙 (1990年(平成2年)2月18日執行)
当日有権者数:366,488人 投票率:84.58%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
綿貫民輔 |
62 |
自由民主党 |
前 |
82,092票 |
26.6%
|
当 |
萩山教厳 |
57 |
自由民主党 |
新 |
77,736票 |
25.2%
|
当 |
木間章 |
59 |
日本社会党 |
前 |
73,291票 |
23.8%
|
|
橘康太郎 |
55 |
自由民主党 |
新 |
69,999票 |
22.7%
|
|
川崎伸一 |
42 |
日本共産党 |
新 |
4,968票 |
1.6%
|
第38回衆議院議員総選挙 (1986年(昭和61年)7月6日執行)
当日有権者数:359,739人 投票率:85.84%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
綿貫民輔 |
59 |
自由民主党 |
前 |
75,711票 |
24.8%
|
当 |
片岡清一 |
74 |
自由民主党 |
前 |
59,448票 |
19.5%
|
当 |
木間章 |
55 |
日本社会党 |
前 |
51,479票 |
16.9%
|
|
萩山教厳 |
54 |
無所属 (保守系) |
新 |
42,369票 |
13.9%
|
|
吉田力 |
38 |
無所属 (保守系) |
新 |
38,811票 |
12.7%
|
|
橘康太郎 |
52 |
無所属 (保守系) |
新 |
32,582票 |
10.7%
|
|
川崎伸一 |
38 |
日本共産党 |
新 |
4,987票 |
1.6%
|
第37回衆議院議員総選挙 (1983年(昭和58年)12月18日執行)
当日有権者数:356,490人 投票率:74.88%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
綿貫民輔 |
56 |
自由民主党 |
前 |
71,849票 |
27.1%
|
当 |
木間章 |
53 |
日本社会党 |
前 |
69,298票 |
26.1%
|
当 |
片岡清一 |
72 |
自由民主党 |
前 |
65,210票 |
24.6%
|
|
萩山教厳 |
51 |
自由民主党 |
新 |
52,314票 |
19.7%
|
|
川崎伸一 |
35 |
日本共産党 |
新 |
6,765票 |
2.5%
|
第36回衆議院議員総選挙 (1980年(昭和55年)6月22日執行)
当日有権者数:350,738人 投票率:83.70%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
綿貫民輔 |
53 |
自由民主党 |
前 |
84,848票 |
29.4%
|
当 |
片岡清一 |
68 |
自由民主党 |
前 |
75,292票 |
26.1%
|
当 |
木間章 |
49 |
日本社会党 |
前 |
73,370票 |
25.4%
|
|
萩山教厳 |
48 |
自由民主党 |
新 |
45,604票 |
15.8%
|
|
有馬茂和 |
50 |
日本共産党 |
新 |
9,761票 |
3.4%
|
第35回衆議院議員総選挙 (1979年(昭和54年)10月7日執行)
当日有権者数:348,354人 投票率:80.23%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
片岡清一 |
68 |
自由民主党 |
前 |
73,956票 |
26.6%
|
当 |
綿貫民輔 |
52 |
自由民主党 |
前 |
73,356票 |
26.4%
|
当 |
木間章 |
49 |
日本社会党 |
新 |
72,943票 |
26.3%
|
|
萩山教厳 |
47 |
自由民主党 |
新 |
47,329票 |
17.0%
|
|
有馬茂和 |
49 |
日本共産党 |
新 |
10,118票 |
3.6%
|
第34回衆議院議員総選挙 (1976年(昭和51年)12月5日執行)
当日有権者数:342,701人 投票率:70.57%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
綿貫民輔 |
49 |
自由民主党 |
現 |
87,752票 |
36.7%
|
当 |
片岡清一 |
65 |
自由民主党 |
現 |
71,506票 |
29.9%
|
当 |
佐野憲治 |
61 |
日本社会党 |
現 |
58,995票 |
24.7%
|
|
有馬茂和 |
46 |
日本共産党 |
新 |
20,854票 |
8.7%
|
第33回衆議院議員総選挙 (1972年(昭和47年)12月10日執行)
当日有権者数:332,154人 投票率:83.66%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
片岡清一 |
61 |
自由民主党 |
新 |
76,522票 |
27.7%
|
当 |
綿貫民輔 |
45 |
自由民主党 |
前 |
64,950票 |
23.5%
|
当 |
佐野憲治 |
57 |
日本社会党 |
前 |
62,954票 |
22.8%
|
|
吉田実 |
62 |
自由民主党 |
前 |
62,355票 |
22.5%
|
|
有馬茂和 |
42 |
日本共産党 |
新 |
9,769票 |
3.5%
|
第32回衆議院議員総選挙 (1969年(昭和44年)12月27日執行)
当日有権者数:321,313人 投票率:78.30%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
吉田実 |
59 |
自由民主党 |
新 |
80,992票 |
32.6%
|
当 |
綿貫民輔 |
42 |
自由民主党 |
新 |
63,693票 |
25.6%
|
当 |
佐野憲治 |
54 |
日本社会党 |
前 |
50,566票 |
20.3%
|
|
片岡清一 |
58 |
自由民主党 |
新 |
47,780票 |
19.2%
|
|
中川力松 |
46 |
日本共産党 |
新 |
5,628票 |
2.3%
|
第31回衆議院議員総選挙 (1967年(昭和42年)1月29日執行)
当日有権者数:297,777人 投票率:82.08%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
松村謙三 |
84 |
自由民主党 |
前 |
70,617票 |
29.0%
|
当 |
正力松太郎 |
81 |
自由民主党 |
前 |
64,902票 |
26.7%
|
当 |
佐野憲治 |
51 |
日本社会党 |
前 |
54,387票 |
22.4%
|
|
綿貫民輔 |
39 |
自由民主党 |
新 |
47,850票 |
19.7%
|
|
中川力松 |
43 |
日本共産党 |
新 |
5,453票 |
2.2%
|
第30回衆議院議員総選挙 (1963年(昭和38年)11月21日執行)
当日有権者数:293,281人 投票率:72.34%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
松村謙三 |
80 |
自由民主党 |
前 |
79,197票 |
37.6%
|
当 |
正力松太郎 |
78 |
自由民主党 |
前 |
67,395票 |
32.0%
|
当 |
佐野憲治 |
48 |
日本社会党 |
前 |
55,003票 |
26.1%
|
|
中川力松 |
40 |
日本共産党 |
新 |
9,018票 |
4.3%
|
第29回衆議院議員総選挙 (1960年(昭和35年)11月20日執行)
当日有権者数:286,220人 投票率:82.55%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
松村謙三 |
77 |
自由民主党 |
前 |
70,847票 |
30.1%
|
当 |
正力松太郎 |
75 |
自由民主党 |
前 |
56,698票 |
24.1%
|
当 |
佐野憲治 |
45 |
日本社会党 |
前 |
46,768票 |
19.9%
|
|
内藤友明 |
65 |
自由民主党 |
元 |
43,632票 |
18.5%
|
|
堂故敏雄 |
66 |
民主社会党 |
新 |
15,325票 |
6.5%
|
|
巴陵宣正 |
52 |
日本共産党 |
新 |
1,946票 |
0.8%
|
第28回衆議院議員総選挙 (1958年(昭和33年)5月22日執行)
当日有権者数:280,674人 投票率:82.89%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
松村謙三 |
75 |
自由民主党 |
前 |
69,559票 |
29.5%
|
当 |
正力松太郎 |
73 |
自由民主党 |
前 |
69,079票 |
29.3%
|
当 |
佐野憲治 |
43 |
日本社会党 |
新 |
54,763票 |
23.2%
|
|
内藤友明 |
63 |
自由民主党 |
前 |
40,496票 |
17.2%
|
|
巴陵宣正 |
49 |
日本共産党 |
新 |
2,019票 |
0.8%
|
第27回衆議院議員総選挙 (1955年(昭和30年)2月27日執行)
当日有権者数:271,532人 投票率:78.71%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
松村謙三 |
72 |
日本民主党 |
前 |
67,275票 |
31.6%
|
当 |
内藤友明 |
60 |
日本民主党 |
前 |
48,811票 |
22.9%
|
当 |
正力松太郎 |
69 |
無所属 |
新 |
48,438票 |
22.8%
|
|
佐野憲治 |
40 |
左派社会党 |
新 |
48,167票 |
22.6%
|
第26回衆議院議員総選挙 (1953年(昭和28年)4月19日執行)
当日有権者数:266,178人 投票率:73.74%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
土倉宗明 |
63 |
自由党 |
元 |
61,815票 |
31.7%
|
当 |
松村謙三 |
70 |
改進党 |
前 |
49,727票 |
25.5%
|
当 |
内藤友明 |
58 |
改進党 |
前 |
47,297票 |
24.2%
|
|
杉沢博吉 |
47 |
左派社会党 |
新 |
24,421票 |
12.5%
|
|
岩倉政治 |
50 |
日本共産党 |
新 |
6,300票 |
3.2%
|
|
鞍馬可寿子 |
40 |
分党派自由党 |
新 |
5,448票 |
2.8%
|
第25回衆議院議員総選挙 (1952年(昭和27年)10月1日執行)
当日有権者数:274,245人 投票率:79.53%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
松村謙三 |
69 |
改進党 |
元 |
52,776票 |
24.5%
|
当 |
河合良成 |
66 |
自由党 |
新 |
51,020票 |
23.7%
|
当 |
内藤友明 |
57 |
改進党 |
前 |
42,801票 |
19.9%
|
|
土倉宗明 |
63 |
自由党 |
前 |
38,743票 |
18.0%
|
|
杉沢博吉 |
47 |
左派社会党 |
新 |
14,882票 |
6.9%
|
|
木倉純郎 |
41 |
自由党 |
新 |
8,553票 |
4.0%
|
|
岩倉政治 |
49 |
日本共産党 |
新 |
6,616票 |
3.1%
|
第24回衆議院議員総選挙 (1949年(昭和24年)1月23日執行)
当日有権者数:256,556人 投票率:81.81%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
土倉宗明 |
59 |
民主自由党 |
元 |
55,276票 |
26.7%
|
当 |
橘直治 |
40 |
民主党 |
前 |
45,128票 |
21.8%
|
当 |
内藤友明 |
54 |
国民協同党 |
前 |
41,393票 |
20.0%
|
|
木倉純郎 |
37 |
民主自由党 |
新 |
19,453票 |
9.4%
|
|
杉原一雄 |
39 |
日本社会党 |
新 |
18,908票 |
9.1%
|
|
蓑島宗平 |
68 |
民主自由党 |
新 |
17,811票 |
8.6%
|
|
巴陵宣正 |
40 |
日本共産党 |
新 |
8,814票 |
4.3%
|
第23回衆議院議員総選挙 (1947年(昭和22年)4月25日執行)
当日有権者数:256,261人 投票率:73.90%(前回比:)
当落 |
候補者名 |
年齢 |
所属党派 |
新旧別 |
得票数 |
得票率
|
当 |
内藤友明 |
53 |
国民協同党 |
新 |
40,194票 |
21.4%
|
当 |
橘直治 |
39 |
民主党 |
前 |
39,933票 |
21.2%
|
当 |
綿貫佐民 |
51 |
日本自由党 |
前 |
36,789票 |
19.6%
|
|
大井義昌 |
71 |
日本社会党 |
新 |
26,371票 |
14.0%
|
|
土倉宗明 |
58 |
民主党 |
元 |
24,121票 |
12.8%
|
|
斉藤茂信 |
50 |
無所属 |
新 |
8,497票 |
4.5%
|
|
土倉純郎 |
36 |
日本自由党 |
新 |
5,586票 |
3.0%
|
|
宮内実 |
36 |
無所属 |
新 |
4,076票 |
2.2%
|
|
吉田資治 |
43 |
日本共産党 |
新 |
2,511票 |
1.3%
|
脚注
参考文献
- 富山県編 『富山県史 史料編 VIII 現代』 富山県、1980年。
- 『昭和54年10月7日執行 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査結果調』 自治省選挙部、1980年。
- 『昭和55年6月22日執行 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査・参議院議員通常選挙結果調』 自治省選挙部、1981年。
- 『昭和58年12月18日執行 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査結果調』 自治省選挙部、1984年。
関連項目
|