競馬学校競馬学校(けいばがっこう)は、競馬についての専門的な教育を行う教育訓練施設。世界各国に設置例あり。
日本中央競馬会競馬学校(にっぽんちゅうおうけいばかいけいばがっこう)は、千葉県白井市の千葉ニュータウン西白井地区にある、日本中央競馬会(以下「JRA」)の騎手および厩務員の候補生を育成する機関、および施設である。 「学校」という名称ではあるが、あくまでもJRAに付属する教育訓練施設であり、学校教育法に規定される専修学校や各種学校ではない。 開校は1982年3月23日(騎手課程・厩務員課程のそれぞれの第1期生の入学式は騎手:4月12日、厩務員:4月1日)。馬事公苑の分苑(騎手養成所)を前身とする[1]。 なお、地方競馬(平地)の騎手養成機関としては地方競馬教養センターがある[注釈 1]。 概要3年制の騎手課程と、半年間の厩務員課程の2課程から成っている。 生徒は全て寮に入る全寮制(期間中は年末年始などの帰省時期、及び後述の2年次10月-3年次9月(実践課程・前期)の配属予定先厩舎での研修期間中を除き学校内の生徒寮で合宿生活を送る)で規則正しい生活環境をこなしつつ、必要な訓練が行われている。騎手課程は1学年あたり概ね10名強、厩務員課程は約25名で構成される[2]。 騎手課程では騎手としての基礎体力訓練から騎乗技術、厩舎での厩務訓練等を行う。中でも騎手課程在籍者にとって一番神経を使うのは体重管理で、在学中はもちろん、厩舎実習中も減食等で体重を年齢によって定められた値に維持しなければならない。また実践課程後期(3年次)の秋〜卒業式当日には走路や中山競馬場を使っての模擬レースも行われており、現役騎手がエキストラ騎乗する10月中旬のレースや競馬場での模擬レースは2019年までは一般公開され、誰でも観覧することができたが、新型コロナウイルス感染拡大のため2020年以降は一般公開は休止となり、YouTubeのJRA公式チャンネルによるライブストリーミング配信に変更されていたが、2023年の競馬学校での模擬レースは抽選による限定条件ながら、4年ぶりに一般公開された[3]。 厩務員課程は競走馬に調教騎乗できる実力を養成すべく募集が行われているので、育成牧場などでの労働経験と騎乗の経験がなければ入学はほぼ不可能である(願書には牧場での勤務期間、1Fの追い切りタイムを記入する欄もある)。訓練期間は半年間で、調教訓練、厩舎・競走馬管理、装蹄などの訓練が行われる。 中央競馬では新規の騎手(一部の新規調教師[注釈 2])免許の発行、騎手免許の更新の基点を毎年3月1日に定めている(競馬開催の年度と原則的に調教師免許の発行・更新は1月1日となっている)。 なお、地方競馬教養センターと異なり、調教師課程、調教助手課程は存在しない。 施設かつては中山競馬場の白井分場(1961年開場[4])として現役競走馬の調教が行われていた。1966年に事業を開始した千葉ニュータウン地区にも組み込まれたが、1978年の美浦トレーニングセンター開場に伴い白井分場の厩舎群も美浦に移転した。残された施設は翌1979年4月より「馬事公苑白井分苑」としてリニューアルされ、中央競馬の騎手養成業務の一部を移した。1982年に競馬学校として改組、全面移転[5]。敷地総面積はおよそ26万3000平方メートル[6]。
募集時期騎手教育課程概要システムとしては、馬事公苑の騎手養成課程(長期)を引き継ぎ、3年間の全寮制による養成を経て乗馬経験のない者であっても騎乗技術を身に着けることができるようカリキュラムが構成されている[7]。入学の時点で生徒数を絞り込んで少数精鋭による訓練を行う方針が採用されており[8]、1学年の生徒数は10名ほど[2]で、1人の担任と2人の教官が担当する[9]。寮については1年生に3人部屋、2年生以上に個室が与えられる[9]。深夜3時から4時にかけて調教が始まる中央競馬の慣習に対応できるよう、起床時間は5時40分に設定されている(夏場は4時40分)[10]。 なお、日曜日は休校日で外出が認められている。校外からのお菓子の買い出し・持ち込みは一切厳禁とされている(校内の売店である場合は後述の通り条件付きで可)が、校内の食堂にはカルシウムを補給する為の煮干しがありそれは自由に食べることができる[11]。 教官については、騎手経験者が採用されるケースがあり、徳吉一己(退官、現:競馬評論家)、坂本勝美[注釈 4]、蓑田早人(退官)、横山賀一、小林淳一らが務めている。小林は競馬学校騎手課程卒業者(8期生)からの採用である。 入学した4月から2年生の9月15日までは、基礎課程として競馬学校にて基礎力を養成する。授業科目には実技訓練と学科とがあり、授業時間の比率はおよそ2:1である[12]。実技訓練については、1年目はほとんどが基礎的な馬術に関するもので、2年目からプロの騎手のようにモンキー乗り(競走姿勢と呼ばれる)をとっての訓練が始まる[13]。学科には競馬法・馬学・馬術学のほか、高校卒業者と同程度の一般常識を習得させるべく、英語・国語・数学などの一般科目もある[14]。 基礎課程の終了した日の翌日(進級日)からは実践課程となる。実践課程の前期として10月から1年間、美浦と栗東のトレーニングセンターで、実際に厩舎スタッフの一員となり実習を行う。3年生の10月からは実践課程後期として、競馬学校で学習を行う。この時期には訓練の総まとめとして、中央競馬の競馬場のコースを使った模擬レースが行われる[15]。騎手免許試験の受験はこの時期に行われ、2月に口頭試問および技能試験と合格発表が行われる。卒業時に最も成績優秀だった生徒にはアイルランド大使特別賞(後述)が贈られる。 卒業直前に現役騎手を特別講師に招いての授業が行われることもあり、一例を挙げると20期生では武豊が、25期生では藤田伸二が騎手候補生に対して講義を行っていた。 在学中の成績や怪我など、諸事情によって留年となる場合もある。留年となる具体的な基準等は一般には非公開だが、一例として第3期生で入学した芹沢純一は卒業試験直前に落馬骨折でこれを受験できずに留年し(翌年卒業)、また第24期生で入学した平野優のケースでは「精神面での弱さがあった」として、牧場などでの実習が追加で課されたことが明らかにされている[16](第26期生として卒業)。菱田裕二は第27期生で入学したが、「精神項目」という部分で恐怖心やプレッシャーに打ち勝つ力が弱いため1年生をもう一度やるように言われ留年し[17]、第28期生として卒業した。第36期生で入学した古川奈穂は在学中の負傷により脱臼癖となっていた左肩の手術を受けるため、3か月休学したことで進級試験を受験できず留年、翌年に第37期生として卒業している[18]。女性騎手では同様に大江原比呂(2024年免許取得、第38期→第39期)も留年を経験している[19]。 馬事公苑時代は、長期騎手課程は2年目の5月から翌年明けまで厩舎実習、3月に卒業の2年制だった。卒業後は「騎手候補生(下乗り)」として生徒でも騎手でもない身分で、卒業後に騎手免許試験を受験する必要があった。 競馬学校の場合、現在では短期の騎手養成課程が無く、JRAの厩舎に下乗りとして入り調教師の下で騎乗技術を修得し騎手免許試験を直接受験し合格して騎手免許を取得する、俗に「一発試験」などと呼ばれる手法での騎手免許取得も現実的に見て不可能である。この事から競馬学校騎手教育課程はJRAの組織に直接入って騎手となるための実質的な唯一のルートとなっている。ただし、競馬学校開校後のJRAにおいて、過去に騎手免許の取得経験がない者がいわゆる「一発試験」型で騎手免許取得に成功した数少ない例として、小牧加矢太(2022年免許取得)と坂口智康(2024年免許取得)の2例ある(坂口は調教助手からの転業)[注釈 5]。 騎手課程の主な行事
第26期生以降の模擬レースは「競馬学校チャンピオンシップ○○○○」(○○の中には西暦年が入る)と題する半年間のシリーズとなり、ポイント形式で総合優勝が争われている[20][21]。 生徒の選抜方法応募資格として学歴・年齢・身体的特徴などの要件が定められている。このうち学歴および年齢については、中学卒業見込みまたは中学卒業以上でありかつ、入学時の年齢が20歳以下とされているが、実際には高校を卒業する頃には訓練を受けるのに必要な身体の柔軟性が失われるという理由から、高校卒業者の合格は困難とされる[22]。身体面については、身長体重が一定水準以下であることが要求され、入学審査においては本人だけではなく家族の体格も考慮される[23]。 応募資格は以下の通りである[24]。
応募者のうち募集資格を満たす者に対し、一次試験と二次試験が課される。一次試験では学力と基本的な身体能力を、二次試験ではバランス感覚など騎手に要求される身体能力が審査される[25]。また、試験と同時に身体計測・健康診断も行われる[24]。合格者に対しては入学直前の3月下旬に体験入学が実施される[26]。 スポーツ特別入試制度は一次試験における運動機能検査が免除される他[27]、JRAジュニアユースのメンバーは、中学3年の7月に実施する騎手課程第1次試験免除者選定試験に合格した場合に限り、一次試験が免除される[28]。 スポーツ特別入試制度の対象となる者は以下の通りである[27]。
入学前の規定の体重の維持は厳守で、体験入学の際に体重が基準を超過していると、その時点で入学内定を取り消される場合もある[24]。 応募者数については、開校当初はおよそ60-70名であったが、1985年に100人を超えた後増加を続け[29]、第二次競馬ブームとなった1990年代後半には約700名を数えた。その後減少を続け、2000年代後半の時点で約150名[30]、2025年入学の44期生では198名だった[31]。 退学・入学辞退競馬学校騎手課程では体重管理や健康面に関する各種問題などから毎年の様に中途退学者が出ており[30]、元から生徒(騎手候補生)の数が少ない少数選抜型の教育課程ではあるが、さらに入学時と卒業時を比較して数名減となるのが通例となっており、半数以下となった期もある。 これは第一に、負担重量という形で体重に厳格な制限が存在する騎手という職業に就く事を目的とした教育機関である以上、体格について絶対的な上限が存在し、特に体重については卒業後に至るまで過酷なまでの制約が終始ついて回り続けるなど、職業生命にも関わることが大きな要因になっている。在学中に第二次性徴の影響によって想定以上に身長が伸び体重も増加し、過重な減量を迫られた末に自己管理や食事制限の限界を超え心身に変調を来たしたり、厳しい食事制限に耐えられない等の理由で退学に追い込まれた事例もある[注釈 6]。 その他、騎手課程への入学内定から入学までの間に身体が成長するなどして減量などの問題が発生し、騎手課程への入学辞退を余儀なくされるケースも見られる。現在では骨密度測定などにより、今後の成長度合を予想した上で身長が高くなりすぎると判断されたものは入学を断念させるケースが見られる。 他方で、近年の生徒の退学にはJRA側の事情も垣間見られる。2005年度の入学生以降、JRAは競馬学校について見直しを行い、受益者負担の原則を導入するなど運営方針を大幅に変更した。これに伴って授業料や食費など保護者の経済的負担が大幅に増加したことなども要因となって、競馬学校騎手課程への受験者が大幅に減少しており、総体的に見れば受験者もまた質的な面で一時期ほど際立った高水準の者が揃わなくなったが、選抜基準は維持あるいは上昇し、合格者・入学者が減少することとなった。一方で、近年では見習騎手にもデビューと同時に技術と結果がより強く要求される時代となるなどの要素が重なった結果、騎手課程では育成カリキュラムの大幅な強化が行われ、これに付いていけない生徒が退学するケースが少なからず発生する様になる。 この様な状況の末、2008年3月の騎手デビューは僅か3名という事態になり、この世代では3年次の恒例行事となっている12月の中山競馬場での昼休みの模擬レースが行えず、「騎乗供覧」という形でのお披露目を余儀なくされた。2018年3月の騎手デビューも2008年の最少記録と並ぶ3人であったが、2008年時とは異なり、模擬レースについては数名の現役騎手と騎手経験のある競馬学校の教官を助っ人として借り出す形で対処して実施した。 入学内定者と卒業生の氏名はJRAから発表されるが、騎手課程の生徒の中途退学や入学内定者の辞退について報じられることは少ない。1992年には第11期生として3人の女性が入学したが1994年までに全員退学[32]し、そのうち1人からは競馬学校側から退学を強要されたと主張され、民事訴訟を提起される事態となった[33][注釈 7]。1999年には石崎駿の病気による退学[34]、2009年には入学前にボクシングで実績を挙げていた原隆二の退学(およびプロボクシングジムへの入門)が報じられた[35]。同じく2009年には12年ぶりの女性騎手を目指して入学した女性がいたが、脳腫瘍を患い翌年に退学している(2013年に20歳で死去)[36]。また、カナダでリーディングジョッキーになった木村和士は競馬学校を2015年に入学しているが、その後自主退学し、2018年にカナダでデビューしている[37]。それら以外でも、騎手・元騎手の関係を見渡しても津留千彰の息子の津留和希、鷹野宏史の子息、北村浩平の弟、張田京の息子の張田昂、柴田善臣の息子の柴田健登、40期生の女性騎手候補生だった朝倉雪月などが中途退学あるいは入学辞退をしている。なお、石崎駿の退学の際には、地方競馬のトップジョッキーであった父の石崎隆之が退学が決まった駿を迎えに行ったが、その際「騎手の道は中央だけじゃないですから」と言ったといい[38]、これも1つのきっかけとなって駿の退学の真相については、競馬マスコミ・競馬ライターなどの間で競馬学校の内部事情や体質なども含めて様々な憶測や噂を呼ぶことになった[注釈 8][注釈 9][注釈 10]。 なお競馬学校では退学の措置のほかに、素行不良者に対して停学の措置もある。過去に停学処分を受けたことが明らかになっている人物としては藤田伸二などがいる[39]。 アイルランド大使特別賞アイルランド大使特別賞は競馬学校卒業時に、特に騎乗技術が優秀だった者に対してアイルランド大使より贈られる。1994年より制定された[40]。
歴代卒業生出典:日本中央競馬会「卒業者名簿」[66]「若手騎手一覧」[67]
※この世代は特に「競馬学校花の12期生」と呼ばれる。 ○は現役騎手、△は現在は調教師免許取得者、■は過去の調教師免許取得者(現在は免許を有しない者)、✚は物故者、無印は騎手免許を現在有しない者。 既に開校40年を経過している事から、親子で競馬学校騎手課程を卒業し、それぞれ騎手としてデビューするケースが散見されるようになった。2023年までの時点で以下の例がある。
なお、この中で親子で同時期に騎手として活動したのは横山典弘・和生(2011年3月 - )・武史(2017年3月 - )、西谷誠・凜(2021年3月 - 2022年10月)と石神深一・深道(2024年3月 - )の3例となっている。 厩務員課程JRAの厩務員になるためには、半年間の厩務員課程を履修しJRAの厩務員試験に合格する必要がある。応募資格として学歴・身体的特徴などの要件が定められている。応募者のうち募集資格を満たす者に対し、入学試験を競馬学校で行う。2023年春季募集までは一次試験と二次試験で行われていたが、2023年秋季募集から一発試験で行う事になった[71]。2018年までは年齢制限(満28歳未満)が定められていたが、2019年より年齢制限が撤廃された[72]。なお、体重や視力等の定められた要件を満たせば調教助手試験の受験資格も与えられる。 応募資格は以下の通りである。
主な卒業生※括弧内は入学年と月。
脚注注釈
出典
参考文献
関連項目
外部リンク座標: 北緯35度46分44.6秒 東経140度2分17.5秒 / 北緯35.779056度 東経140.038194度 |
Portal di Ensiklopedia Dunia