東野圭吾
1958年2月4日 -)は、日本の小説家。大阪府大阪市生野区生まれ(本籍は東区玉造・現中央区)。 (ひがしの けいご、1985年、『放課後』で第31回江戸川乱歩賞を受賞し、作家デビュー。1999年に『秘密』で日本推理作家協会賞を受賞し、直木賞候補になってからは毎年のように作品が直木賞候補に挙がり、2006年に『容疑者Xの献身』で直木賞や本格ミステリ大賞を受賞する。 2009年、日本推理作家協会理事長、2014年から2019年まで、直木賞の選考委員を務める。 略歴学生時代1958年2月4日、大阪市生野区に3人姉弟の末っ子として生まれる。実家は時計メガネ貴金属の小売店(父は時計職人)。当時の街が1999年に刊行された『白夜行』や『浪花少年探偵団』シリーズの舞台となっているなど、作品には自身の体験が幅広く取り入れられている。また、東野という名字は、最初は「とうの」と読んでいたが、圭吾の父親が「ひがしの」と読み方を変えたらしい(「ひがしの」のほうがアイウエオ順でもイロハ順でも「とうの」よりは後になるからという理由らしい)。以来その地で育ち、大阪市立小路小学校、大阪市立東生野中学校に進学。この頃の体験などを綴った自身のエッセイ『あの頃ぼくらはアホでした』などによると、成績は「オール3」であり、また読書少年でもなかった。 その後大阪府立阪南高等学校に入学し、2年生になった1974年、偶然手に取った小峰元『アルキメデスは手を汚さない』を読み、推理小説に初めて嵌る。同時に江戸川乱歩賞の存在を知り、さらに松本清張の著作を読み漁るようになり、やがて推理小説を書き始める。処女作は『アンドロイドは警告する』だが、現在まで内容は公開されていない。 また、『アンドロイドは警告する』を書き終えた後、『スフィンクスの積木』という犯人当て小説を書き始めるが、さほど熱中できず、1978年にやっと完成した。しかし友人などに見せ、不評を買った、と語っている。 卒業後は1年間の浪人を経て、大阪府立大学工学部電気工学科に進学。大学在学中はアーチェリー部の主将を務め、デビュー作『放課後』では題材として使われている。 大学卒業後その後、1981年に日本電装株式会社(現デンソー)に技術者として入社する。勤務の傍ら推理小説を書き、1983年に『人形たちの家』を第29回江戸川乱歩賞に応募する。結果は二次予選通過であった。この頃(1983年)結婚するが、当時の妻の職業が女子高の非常勤教師であったため、『放課後』の主人公・前島を女子高勤務にすることを思いつく。また妻は、裏千家の茶人でもあったので、妻から雪月花之式(茶会での儀式のひとつ)のことを聞き、『卒業』でそれを使うことを思いつく。 1984年の第30回乱歩賞では、『魔球』が最終候補作にまで残るも落選する。翌1985年に『放課後』で第31回江戸川乱歩賞を受賞し、小説家としてのキャリアをスタートさせる[1]。1986年には退職し、3月に上京、以後は専業作家としての道を歩むこととなる。 専業作家後作家となってからは、著作が増刷されずに終わることも珍しくないなど、なかなかヒットに恵まれず、また文学賞に15回も落選するなど、厳しい時代が続いたが、1996年に『名探偵の掟』で『このミステリーがすごい!1997』の3位になるなど、にわかに注目を集め、1998年に『秘密』を刊行すると、一気に大ブレイクする。同書は映画・ドラマ化されたほか、第52回日本推理作家協会賞(長編部門)を受賞する。 以後、2006年『容疑者Xの献身』で第134回直木賞、第6回本格ミステリ大賞(小説部門)を受賞するなど着実に評価を高めてゆく一方で、作家版の長者番付でも上位に顔を出すようになるなど、人気作家の仲間入りを果たした。エッセイ『たぶん最後の御挨拶』で離婚しているとの記述がある(1997年に「独身に戻った」旨記載あり)。そのほか「たぶん僕のなかで変わったものがあるとすれば、力が抜けたんだと思います。夫として、妻の気持ちをわかろうというのは必要だと思うんです。でも、難しいですよね。夫婦という関係を解消してしまったあとのほうが、相手の気持ちが見えてくるというか。一歩下がって見られるようになったというか……。」と記した。 2009年5月に行われた日本推理作家協会の特別理事会で、大沢在昌の後任の理事長として選出され、同年6月1日付で就任した[2]。2014年からは、直木賞の選考委員を務める[3]。2019年、執筆活動に専念するため退任する[4]。 2023年3月、100冊目となる新作『魔女と過ごした七日間』を刊行し、4月に著作の国内累計発行部数が1億部を突破したことが発表された[5][6]。 受賞歴・候補歴太字が受賞。
ミステリ・ランキング
作風
プライベート
エピソード
作品一覧★は書下ろし 小説シリーズ作品加賀恭一郎シリーズ→詳細は「加賀恭一郎シリーズ」を参照
ガリレオシリーズ→詳細は「ガリレオシリーズ」を参照
ジュニア版ガリレオシリーズを児童向けの書籍として刊行したもの。画:うめ。
天下一大五郎シリーズ→詳細は「天下一大五郎シリーズ」を参照
浪花少年探偵団シリーズ→詳細は「浪花少年探偵団」を参照
笑小説シリーズ
「マスカレード」シリーズ→詳細は「「マスカレード」シリーズ」を参照
スキー場シリーズ
ラプラスの魔女シリーズ
ブラック・ショーマンシリーズ→詳細は「ブラック・ショーマンシリーズ」を参照
クスノキの番人シリーズ
五代努シリーズノンシリーズ作品長編
短編集
エッセイ
児童書
アンソロジー(編纂)
アンソロジー(収録)「」内が東野圭吾の作品
単行本未収録作品
メディア・ミックステレビドラマ
配信ドラマ
映画
舞台
漫画
脚注
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia