日本の20世紀遺産日本の20世紀遺産(にほんの20せいきいさん)は、ユネスコ世界遺産(文化遺産)の諮問機関である国際記念物遺跡会議(イコモス)の日本組織(イコモス国内委員会)が、日本国内における20世紀に建築・形成された文化的財を顕彰すべく選定したもので、2017年(平成29年)12月8日に初の選定物件が公表された[1]。 概要世界遺産においては、1994年(平成6年)の第18回世界遺産委員会で採択された『世界遺産リストにおける不均衡の是正および代表性・信用性の確保のためのグローバル・ストラテジー(国際戦略)』[2]により20世紀以降の現代建築の登録を推進するようになり[3]、イコモス本部も20世紀国際学術委員会を設置したことをうけ、日本イコモスが国内対象物件の選定を行った。 日本イコモスとしては「直ちに世界遺産になるわけではないが将来的な可能性を示唆し、保護意識を醸成するとともに改修の際に価値を損なわないよう留意する」ことを目的とし、建築物のみならず稼働遺産を含む土木(土工)構築物や都市景観、産業生産景観など多岐な分野を網羅している。 選定の評価基準は世界遺産(文化遺産)のクライテリアに準じている[4]。
2017年選定20選+1
脚注出典
関連報道
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia