北区(きたく)は、神戸市を構成する9行政区の一つで、同市の北東部、六甲山の北側から西側に位置する。
概要
面積は神戸市全体の約43%を占めるが、神戸市の区の中では人口密度が最も低い[注 1]。特に北部の旧有馬郡および淡河町の地域は北神と呼ばれる[1][2][3][4][5]。
地理
-
道場町日下部で撮影
(有野川)
-
長尾町宅原で撮影
(長尾川)
-
淡河町勝雄で撮影
(淡河川)
隣接している自治体・行政区
歴史
神戸市中心部の人口収容能力が限界に達しつつあったため、六甲山の後背地を合併して兵庫区に編入し、1973年(昭和48年)8月1日に兵庫区から人口増加のために分区された。分区当初の人口は116,739人であったが、神戸電鉄の沿線に沿って古くからベッドタウン化が著しく、人口増加が長期にわたって続いたため現在の人口は分区当初の約1.8倍に達している。
沿革
人口
- 1975年 135,691
- 1980年 164,714
- 1985年 177,221
- 1990年 198,443
- 1995年 230,473
- 2000年 225,184
- 2005年 225,945
- 2010年 226,836
- 2015年 219,805
- 2020年 210,492
北区の地区
本区地区
鈴蘭台地区
区の南部に位置し、神戸市全体のほぼ中央に位置する。1930年ごろから別荘地としての開発、1960年ごろから神戸市中心部のベッドタウンとして開発が進められ、神戸電鉄鈴蘭台駅があり、その沿線を中心に開発が進められてきた。また、教育・公共・商業施設が集中している。旧山田村域[8][9]。
〒・町名
- 651-1111 鈴蘭台北町
- 651-1112 鈴蘭台東町
- 651-1113 鈴蘭台南町
- 651-1114 鈴蘭台西町
- 651-1121 星和台
- 651-1122 君影町
- 651-1123 ひよどり台
- 651-1124 ひよどり北町
- 651-1125 ひよどり台南町
- 651-1131 北五葉
- 651-1132 南五葉
- 651-1133 鳴子
- 651-1141 泉台
- 651-1142 甲栄台
- 651-1143 若葉台
- 651-1144 大脇台
- 651-1145 惣山町
- 651-1146 杉尾台
- 651-1147 松宮台
山田地区
区の西南部に位置しており、三木市と接する。六甲山・丹生山・帝釈山の麓に山田川が流れており、その流域に街が広がる。また、国道428号・神戸市中心部を結ぶ、新神戸トンネル・神戸市営地下鉄北神線があり、交通の中心地である[10][9][11]。
〒・町名
- 651-1101 山田町小部
- 651-1102 山田町下谷上
- ただし、大上谷・修法ケ原・中一里山9番地の4と12番地を除く・尾山・再度公園は651-1102
- 菊水山・高座川向・中一里山ひよどり越は652-0071
- 651-1103 中里町
- 651-1104 山田町藍那
- 651-1105 山田町小河
- 651-1106 しあわせの村
- 651-1201 西大池
- 651-1202 花山中尾台
- 651-1203 幸陽町
- 651-1204 花山東町
- 651-1205 花山台
- 651-1206 大池見山台
- 651-1211 小倉台
- 651-1212 筑紫が丘
- 651-1213 広陵町
- 651-1221 緑町
- 651-1222 大原
- 651-1223 桂木
- 651-1231 青葉台
- 651-1232 松が枝町
- 651-1233 日の峰
- 651-1241 山田町大池
- 651-1242 山田町上谷上
- 一部は651-1243
- 651-1244 谷上南町
- 651-1245 谷上東町
- 651-1246 谷上西町
- 651-1251 山田町与左衛門新田
- 651-1252 山田町原野
- 651-1253 山田町中
- 651-1254 山田町福地
- 651-1255 柏尾台
- 651-1261 山田町坂本
- 651-1262 山田町東下
- 651-1263 山田町西下
- 651-1264 山田町衝原
北神地区
有野地区
「北神」の玄関口であり、区の中東部に位置し、西宮市山口地域と隣接している。神戸電鉄有馬線・三田線・阪神高速7号北神戸線の沿線に位置しており、ニュータウンが広がる[12][13][3]。
〒・町名
- 651-1301 藤原台北町
- 651-1302 藤原台中町
- 651-1303 藤原台南町
- 651-1304 京地
- 651-1305 西山
- 651-1306 菖蒲が丘
- 651-1311 有野町二郎
- 651-1312 有野町有野
- 651-1313 有野中町
- 651-1321 有野台
- 651-1322 東有野台
- 651-1331 有野町唐櫃
- 651-1332 唐櫃台
- 651-1333 東大池
- 651-1334 唐櫃六甲台
有馬地区
区の東部に位置しており、西宮市山口地域と接している。有馬温泉を中心にして街があり、観光を主な産業にしている地区である[14][15]。
八多地区
区の中部に位置し、北東側を除く三方を山に囲まれ、南北に細長く八多川・屏風川沿いに集落が広がる[16]。
〒・町名
- 651-1341 八多町深谷
- 651-1342 八多町柳谷
- 651-1343 八多町附物
- 651-1344 八多町屏風
- 651-1345 八多町西畑
- 651-1351 八多町中
- 651-1352 八多町下小名田
- 651-1353 八多町吉尾
- 651-1354 八多町上小名田
道場地区
区内の北東部に位置しており、三田市・西宮市・宝塚市に隣接しており、武庫川・有馬川沿いに集落が広がる。また、字道場と日下部は宿場町であった[17]。道場地区のうち生野高原住宅地は神戸市側からのアクセス道路がなく、西宮市の名塩地区からのみ出入りが可能。小中学校も西宮市立北六甲台小学校および西宮市立山口中学校の通学区域となる[18]。
〒・町名
- 651-1501 道場町道場
- 651-1502 道場町塩田
- 651-1503 道場町生野
- 669-1161 道場町生野 1172番地(生野高原住宅)※宝塚郵便局管内
- 651-1504 道場町平田
- 651-1505 道場町日下部
長尾地区
区の最北部に位置し、三田市、三木市と接する。文化財が残る田園地帯であったが、神戸三田国際公園都市(神戸リサーチパーク)の開発により、大阪・神戸のベッドタウンとして発展した。また、イオンモール神戸北・神戸三田プレミアムアウトレットなどの大規模商業施設・工業団地が立地している[19][20]。
〒・町名
- 651-1511 長尾町宅原
- 651-1512 長尾町上津
- 651-1513 鹿の子台北町
- 651-1514 鹿の子台南町
- 651-1515 上津台
- 651-1516 赤松台
大沢地区
読みはおおぞう。区の北部に位置しており、三木市と接する田園地帯であり、大沢川・善入川沿いに集落が広がる[21][3][20]。
〒・町名
- 651-1521 大沢町市原
- 651-1522 大沢町上大沢
- 651-1523 大沢町神付
- 651-1524 大沢町中大沢
- 651-1525 大沢町日西原
- 651-1526 大沢町簾
淡河地区
読みはおうご。区の中西部に位置しており、三木市と接する。丹生山・帝釈山の麓に淡河川が流れ、その流域沿いに集落が広がり、古くは湯の山街道の宿場町であった[6][3][20]。
〒・町名
- 651-1601 淡河町北僧尾
- 651-1602 淡河町南僧尾
- 651-1603 淡河町淡河
- 651-1604 淡河町勝雄
- 651-1611 淡河町中山
- 651-1612 淡河町東畑
- 651-1613 淡河町行原
- 651-1614 淡河町木津
- 651-1615 淡河町萩原
- 651-1616 淡河町北畑
- 651-1621 淡河町神影
- 651-1622 淡河町神田
- 651-1623 淡河町野瀬
行政
2019年(平成31年)4月、北区役所の下部組織であった北神支所が区役所と同等の権限を持つ北神区役所に昇格した[22]。行政区を分割せずに1つの区内で2つの区役所が併存するのは、全国的にも珍しいケースである[23]。
- 本区
- 北神
- 北神区役所
- 有馬出張所
- 八多出張所
- 道場出張所
- 長尾出張所
- 大沢出張所
- 淡河出張所
-
北神区役所
(北神中央ビル1・2・4・5階)
-
有馬出張所
-
八多出張所
-
道場出張所
-
淡河出張所
警察・消防
公共施設
経済
農業
有野町二郎では苺の栽培が盛んであり、八多・淡河地区では灘五郷の原材料である酒米・花き・果物を生産している[12][16][6]。
工業
商業
特産物
北区に本社を置く企業
過去に本社を置いていた企業
地域
病院
生活
- 上水道
- 神戸市水道局北センター
- 神戸市水道局北神浄水事務所
- 下水道
- ゴミ処理
- 神戸市環境局北事業所
- 神戸市環境局淡河環境センター
- 神戸市環境局リサイクル工房ほくしん
- 公共墓地・斎場
教育
大学
高等学校
義務教育学校
中学校
小学校
特別支援学校
文部科学省認可外の教育施設
かつて存在した学校
郵便局
- 神戸泉台郵便局
- 神戸大沢郵便局
- 神戸大池郵便局
- 神戸筑紫が丘郵便局
- 神戸唐櫃郵便局
- 神戸八多郵便局
- 神戸北町郵便局
- 神戸北鈴蘭台郵便局
- 神戸有野岡場郵便局
- 神戸有野台郵便局
- 神戸有野平井郵便局
- 神戸鈴蘭台西郵便局
- 神戸鈴蘭台東郵便局
- 神戸鈴蘭台南郵便局
- 神戸鈴蘭台郵便局
- 淡河郵便局
- 長尾簡易郵便局
- 道場郵便局
- 有馬郵便局
住宅団地
- 鈴蘭台地区
- 都市再生機構鈴蘭台第1団地
- 都市再生機構鈴蘭台第2団地
- 都市再生機構鈴蘭台第4団地
- 都市再生機構鈴蘭台第5団地
- 都市再生機構ひよどり台中央団地
- 都市再生機構ひよどり台団地
- 県営鈴蘭台住宅
- 市営桜の宮住宅
- 市営新桜の宮住宅(市営桜の宮住宅を建て替えた住宅団地)
- 市営鈴蘭台東住宅
- 市営ひよどり台住宅
- 鈴蘭台第3住宅
- 鈴蘭台第6住宅
- 鈴蘭台第7住宅
- 鈴蘭台ハウス
- メゾン北鈴
- ひよどり台団地
- 山田地区
- 都市再生機構花山東団地
- 市営西大池住宅
- 市営山の街住宅
- 有野地区
- 都市再生機構有野団地
- 市営有野住宅
- 市営唐櫃住宅
- 市営からと中央住宅(市営唐櫃住宅を建て替えた住宅団地)
- 有野台住宅
- 有野団地
- ソリステ神戸藤原台
- イトーピア神戸藤原台
- ユニハイム神戸唐櫃台
- 長尾地区
- 都市再生機構鹿の子台北ハイツ
- 県営鹿の子台南住宅
- 市営鹿の子台南住宅
- アヴニール鹿の子台
- その他の地区
交通
鉄道路線
バス路線
- 高速・特急バス
- 一般路線
道路
高速自動車国道:神戸ジャンクションで以下の路線が交差接続している。
- 一般有料道路
一般国道:神戸市内は全線が神戸市管理である。
主要地方道:神戸市内は全線が神戸市管理である。
その他の県道:神戸市内は全線が神戸市管理である。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
公園
著名人
- 出身者
郵便番号
郵便番号は以下の通りである。
- 神戸北郵便局:651-11xx
- 淡河郵便局:651-16xx
- 神戸山田郵便局:651-12xx
- 有野郵便局:651-13xx、651-14xx、651-15xx
- 兵庫郵便局(兵庫区):652-00xx、652-08xx、652-85xx、652-86xx、652-87xx
- 宝塚郵便局(宝塚市):665-00xx、665-08xx、665-85xx、665-86xx、665-87xx、669-11xx
電話番号
北区の電話番号の市外局番は「078」であるが道場町生野高原住宅のみ宝塚市と同じ「0797」である。市外局番は1971年(昭和46年)7月31日以前から山田・北・妙法寺・有馬・有野の各収容局が「078」で、市内局番は2桁であった(末尾に「1」が付いた。但し有馬を除く)。手動局だった旧有馬郡・旧美嚢郡域の市外局番は1976年(昭和51年)まで「078」ではなかった(但し、市外局番の上3桁は078であった)。また、道場地区は1986年まで三田市の局番であった(詳しくは日本における市外局番の変更#兵庫県078エリア(神戸市・明石市など)における変更を参照)。
市内局番は下記の通り。
- NTT西日本
- 「078」
- 58X局=神戸山田収容局
- 59X局=神戸北収容局(北区鈴蘭台)
- 74X局=妙法寺収容局(須磨区)
- 90X局=有馬収容局(旧07890。1964年まで)
- 950・954局=大沢収容局(旧07803。1976年まで)
- 958局=上淡河収容局(旧07804。1976年まで)
- 959局=淡河収容局(旧07805。1976年まで)
- 980〜984、987、988局=有野収容局(旧07801(1969年まで)、07802(1976年まで))
- 951〜952、985、986局=道場収容局(旧07956。1986年まで)
- 「0797」
- 61〜65局=名塩収容局(西宮市)(1980年代半ばまでは80番台だった)
テレビ・ラジオの受信事情
脚注
注釈
- ^ バブル期の神戸市にはそれを見据えた再分区計画があり、その最有力候補は郡名から「有馬区」であったが、再分区は実現しなかった。
出典
参考文献
関連項目
外部リンク