カーニヴァル・オブ・ライト

カーニヴァル・オブ・ライト
ビートルズ楽曲
英語名Carnival of Light
リリース未発表
録音1967年1月5日
ジャンル
時間13分48秒[3]
プロデュースジョージ・マーティン

カーニヴァル・オブ・ライト」(Carnival of Light)は、ビートルズの未発表の楽曲である。1967年1月28日と2月4日にロンドンラウンドハウス・シアター英語版で開催された電子音楽のイベント『The Million Volt Light and Sound Rave』のために制作されたもので、レコーディングは同年1月5日に「ペニー・レイン」のボーカルのオーバー・ダビングが行われたセッションの後に行われた。

イベント終了後、「カーニヴァル・オブ・ライト」が発表されることはなく、海賊盤にも収録されていない。マッカートニーは、1996年に発売された『ザ・ビートルズ・アンソロジー2』への収録を検討したが、他のバンドメンバーやオノ・ヨーコが拒絶したことから取りやめた。未発表の楽曲であるため、記事内で使用されている「カーニヴァル・オブ・ライト」という邦題は仮称となる。

背景

1966年8月、ビートルズはアルバム『リボルバー』を発売。『リボルバー』は、テープ・ループの使用やテープの逆回転、不可解な歌詞など風変わりな要素が盛り込まれ、「音楽シーンに革命をもたらした」アルバムとされている[4]。音楽学者のウォルター・エヴェレット英語版は、同作を「電子音楽の革新的な例」と見なしている[5]。この年の12月、デザイナーのデヴィッド・ヴォーン英語版ポール・マッカートニーが所有するピアノにサイケデリックなデザインを描き、マッカートニーの自宅に届けた。この時にヴォーンは、マッカートニーに近日開催予定の『The Million Volt Light and Sound Rave』のために楽曲を提供するよう依頼し、マッカートニーはこれに同意[6]

The Million Volt Light and Sound Rave』(略して「The Carnival of Light Rave」ともされる)は、BEV主催による電子音楽と照明の展覧を目的とした芸術祭で、北ロンドンのチョーク・ファーム英語版にあるラウンドハウス・シアターで開催された[7]ボブ・ギル英語版がデザインした[8]イベントのポスターには、「音楽はポール・マッカートニーとユニット・デルタ・プラス英語版が作曲(Music composed by Paul McCartney and Unit Delta Plus)」という記載がある[3]

レコ―ディング

ビートルズは、アルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』のセッション中であった1967年1月5日に「カーニヴァル・オブ・ライト」のレコーディングを行なった。ビートルズは、「ペニー・レイン」のオーバー・ダビング完了後に、作業に取りかかった[9]。本作のレコーディングには、ビートルズのメンバー全員と、プロデューサーであるジョージ・マーティンが参加[1]。イベントのポスターにマッカートニーの名が表記されていることについて、伝記作家のスティーヴ・ターナー英語版は、本作を「4人のビートルズによる音楽の幻覚作用」とし、「ポールによって作曲されたというよりもポールによって始められたもの」と述べている[10]

マッカートニーは、本作のレコーディングでメンバーに対してとにかく歩きまわって、その辺のものを叩いたり叫んだり演奏したりしてくれ。意味が無くてもいいからと頼んだと回想している[11]。2008年11月のインタビューで、「この曲で必要なのはとりとめなくさまよって、バンと音を出したり、楽器を弾いたりすることで、意味なんか必要ない。ドラムを叩いて、それからピアノのところにふらふらたどり着いて、ちょっと音を出して、またさまよう、という具合だ」と語っている[12]。また、マッカートニーは、ジョン・ケージカールハインツ・シュトックハウゼンをはじめとした現代音楽の作曲家から影響を受けて作った曲であることを明かしている[11]

「カーニヴァル・オブ・ライト」には歌詞がない[1]ものの、トラック上にはマッカートニーとジョン・レノンの声が確認できる[13]。ビートルズは始めにドラムオルガンをテープの回転速度を速めて録音したベーシック・トラックを作成。楽曲中の楽器、レノンとマッカートニーの声のそれぞれに大量のリバーブが加えられた。レノンとマッカートニーは、ネイティブ・アメリカンを思わせるおたけび、口笛などスタジオでの会話の断片を録音。この他にもギターのフィードバック、オルガン、ピアノ、レノンが「Electricity!(電気!)」と叫ぶ声などがオーバー・ダビングされた。また、マッカートニーは本作の途中で「フィクシング・ア・ホール」の断片をピアノで演奏している[1]

ポール・マッカートニーの公式伝記の執筆者バリー・マイルズ英語版は、その著書『ポール・マッカートニー メニー・イヤーズ・フロム・ナウ英語版』の中で、フランク・ザッパのアルバム『フリーク・アウト!』に収録の「ザ・リターン・オブ・ザ・サン・オブ・モンスター・マグネット英語版」との類似性について言及している[14]。また、マイルズは「楽曲にはときどきパーカッションやリズミカルなピアノを叩きつけるような音によって数小節間、安定した拍子が続くところがある以外にリズムはなく、たまに旋律の断片が目立ちそうになるところ以外にメロディーもない」とも述べている[15]

ビートルズ研究家のマーク・ルイソン英語版は、1988年に著書『ザ・ビートルズ レコーディング・セッションズ完全版英語版』の執筆に際して、完成した「カーニヴァル・オブ・ライト」のテープを聴いている[16]。同書でルイソンは、4トラック・テープの内容を以下のように記している。

  • トラック1: 「ディストーションを効かせた単調なドラムとオルガン」
  • トラック2: 「ディストーションを効かせたリードギター
  • トラック3: 「教会のオルガン、数種のエフェクト(水でうがいをする音など)と声…中でも強烈なのは、トラック3で聞かれるものすごい声だ。ジョンとポールが狂ったようにわめき、「Are you alright?(大丈夫かい?)」とか「Barcelona!(バルセロナ!)」といった文句を思いつくままに怒鳴る」
  • トラック4: 「大量のテープ・エコーをかけた言語に絶するさまざまなサウンド・エフェクトと騒々しいタンバリン[17]

トラックは、マッカートニーの「Can we hear it back now?(今の再生して聴かせてもらえるかい?)」というエコーのかかった声で終わっている[15]。ルイソンは「モノラル・ミックスがヴォーンに渡された」と書いているが[3]、マイルズは「完全にステレオとしてミキシングされ、音の層や質を組み立てていく作業であった」と主張している[13]。エンジニアのジェフ・エメリックは、セッション終了後にマーティンが「ばかげている。何か建設的なことをするべきだ」と口にしていたことを明かしている[1]。エメリックは、レノンが「Barcelona!(バルセロナ!)」と叫ぶ声を含む一部の要素を、「レボリューション9」に再利用したことを明かしている[18]

イベントでの披露

「カーニヴァル・オブ・ライト」が公に披露されたのは、『The Million Volt Light and Sound Rave』のみとなっている[19]。同イベントにビートルズは出演しておらず、4人のうちマッカートニーとジョージ・ハリスンは1月28日にロイヤル・アルバート・ホールで行なわれたフォー・トップスのコンサートを観覧していた[20]。マッカートニーは、当初許可していた長さを超えたテープの再生が行なわれ、「フィクシング・ア・ホール」の一部が先行披露されるかたちとなったことを知り、主催者に憤りを覚えた。エドワーズは「意図したものではない」と述べている[21]。本作は、開催された2日間で数回にわたって再生された[22]

ユニット・デルタ・プラスのブライアン・ホジソンは、「カーニヴァル・オブ・ライト」について「かなりめちゃくちゃ…内容に一貫性がないように思えた」と回想している[23]。マッカートニーの伝記作家であるイアン・ピール英語版は、本作を聴いた聴衆について「完全に失望していた」と述べている[20]。ヴォーンは「ポール・マッカートニーのクソテープはさておき、音楽はすべて生演奏だった。ポールは言葉を使わずに何かしようとしていたんだろうけど、それはとても不可解なものだった…たいしたものではないと思う」と回想している[20]ソフト・マシーンデヴィッド・アレンは、「とくに記憶に残るものではなかったから、その音のコラージュについてはぼんやりとしか覚えていない。サージェント・ペパーを作るまでに、彼は明らかに少し進歩していた」と語っている[20]

アンソロジー・プロジェクトにおける本作の扱い

伝記作家のマーク・ブレンドによると、1967年以来「カーニヴァル・オブ・ライト」はアビー・ロード・スタジオの関係者だけが聴いていて、海賊盤に収録されたことがないという[7]。本作はマッカートニー主導で制作された実験音楽であったが、『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』や「レボリューション9」、1968年に発売された『トゥー・ヴァージンズ』をはじめとしたオノの共同作品を通してバンドの革新的な前衛主義者として知られるようになったのはレノンだった[24]。ハリスンは1960年代後半に『不思議の壁』や『電子音楽の世界』で前衛的な音楽を制作していて[25]リンゴ・スターアップル・レコードに所属のジョン・ダウナーを支持していた。これらの嗜好を比較した音楽評論家のリッチー・アンターバーガー英語版によると、マッカートニーは「4人の中で最も保守的なパブリックイメージ」を保持していたという[26]

1996年、マッカートニーはビートルズのコンピレーション・アルバム『ザ・ビートルズ・アンソロジー2』に「カーニヴァル・オブ・ライト」に収録しようとしたが、ハリスン、スター、オノ(レノンの未亡人)によって拒否された[27][28]。マッカートニーによると、「みんな「これはゴミだ」と言って、このアイデアを好まなかった」と回想している[29]。とくにハリスンは前衛音楽を良く思わず、「avant got a clue」と口にしていたという[25][注釈 1]。『ザ・ビートルズ・アンソロジー』シリーズに収録のビートルズの全楽曲を評価したジョージ・マーティン[30]も、「カーニヴァル・オブ・ライト」については「発売するに値しない」という考えを持っていた[7][31]。マッカートニーは、かつて前衛音楽を「でたらめなフランス語」と揶揄していたレノンが「レボリューション9」を録音する約1か月半前に、ビートルズが取り組んだ初の前衛音楽として認められたいという思いから、本作の収録を計画したとのこと[32][注釈 2]

ビートルズの『ザ・ビートルズ・アンソロジー』プロジェクトにも携わっていた[37]ルイソンは、『アンソロジー2』への収録を支持したとする一方で、「良い意味でポールだけにスポットライトが当たる可能性を持っていて、それがバンドが一丸となって望んでいるものかどうかはわからない」と述べている[38]。「カーニヴァル・オブ・ライト」を聴いた数少ない人物の1人であるバリー・マイルズは「実に恐ろしい」と一蹴し、「それがリリースされることに耐えられない。ただのエコーのかたまりで、誰もが家でやっているようなこと」とも述べている[39]

その後の扱い

2001年のマーク・エレンとのインタビューで、1995年のグレイトフル・デッドの映画『Grateful Dead -- A Photo Film』のような、ビートルズのフォトコラージュの映画を制作している最中で、同作のサウンドトラックとして「カーニヴァル・オブ・ライト」を使用する予定であると語った[40]。しかし、この企画は実現しておらず、本作も未発表のままとなった[41]。2008年のインタビューで、マッカートニーはまだマスター・テープを所有していることを公言し、「いよいよ公表するよい時期が来たのではないかと思う。僕はこの曲が気に入っている。ビートルズが自由で、ハメを外しているからね」と語った[29]。ただし、マッカートニーがこの楽曲をリリースするには、リンゴ・スターをはじめレノンの未亡人オノ・ヨーコ、ハリスンの未亡人オリヴィア・ハリスンの同意が必要であった[12]

2016年のインタビューで、マッカートニーは「カーニヴァル・オブ・ライト」を含むビートルズの未発表のアウトテイクを発売するアイデアが浮上していることを明かした[42]。この翌年に『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』の発売50周年を記念したアニバーサリー・エディションが発売されたが、本作は未収録となった[43][44]。50周年記念エディションで新たなステレオ・ミックスの監修を務めたジャイルズ・マーティンは、同エディションへの収録を検討したものの、「サージェント・ペパーの一部ではなく、明らかに異なるもの」として収録を見送ったと説明している[45]。その一方で、ジャイルズ・マーティンは本作で「将来何か面白いことをする」予定であることを明かしている[45]

クレジット

※出典[1]

脚注

注釈

  1. ^ 1996年の『電子音楽の世界』の再発盤のライナー・ノーツで、ハリスンは「それは前衛音楽と言うのかもしれない。だが、これをより適切な言葉で言えば(古い友人であるアルヴィン(リー)の言葉で)「Avant-garde a clue!」」と述べている[25]
  2. ^ マッカートニーは、1986年以降の『ザ・ビートルズ・アンソロジー』プロジェクトに関するインタビューなどで同様の発言をしていた[33]。1989年から1990年のワールド・ツアー中に無料配布されたエッセイ[34]や、マイルズが手がけたマッカートニーの伝記『ポール・マッカートニー メニー・イヤーズ・フロム・ナウ』[35]でも確認でき、とくに後者には「カーニヴァル・オブ・ライト」の解説に加えて、1960年代のロンドンのアヴァンギャルド・シーンとマッカートニーの関わりについての記述が含まれている[36]

出典

  1. ^ a b c d e f Womack 2016, p. 90.
  2. ^ Greene 2016, p. 25.
  3. ^ a b c Lewisohn 1992, p. 240.
  4. ^ Rathbone, Oregano (2022年5月24日). “サイケデリック・ロック特集:ビートルズから始まった名曲とバンド達”. udiscovermusic.jp. UNIVERSAL MUSIC JAPAN. 2022年8月4日閲覧。
  5. ^ Everett 1999, pp. 31, 67.
  6. ^ Miles 1997, pp. 307–308.
  7. ^ a b c Brend 2005, p. 79.
  8. ^ Turner 2016, p. 390.
  9. ^ Heylin 2007, pp. 69–70.
  10. ^ Turner 2016, pp. 389–390.
  11. ^ a b ビートルズ幻の67年未発表曲、マッカートニーが発売の意向”. AFPBB News. AFP通信 (2008年11月18日). 2022年8月4日閲覧。
  12. ^ a b 'Mythical' Beatles song confirmed”. BBC News - Entertainment. BBC (2008年11月16日). 2008年11月22日閲覧。
  13. ^ a b Miles 1997, p. 309.
  14. ^ Miles 1997, pp. 308.
  15. ^ a b Miles 1997, pp. 308–309.
  16. ^ Holmes 2012, p. 445.
  17. ^ Lewisohn 2005, p. 92.
  18. ^ Emerick & Massey 2006, p. 157.
  19. ^ Brend 2012, p. 178.
  20. ^ a b c d Peel 2013, p. 94.
  21. ^ Sounes 2010, pp. 166–167.
  22. ^ MacDonald 1998, p. 200.
  23. ^ Brend 2005, p. 78.
  24. ^ Greene 2016, pp. 56–57, 60.
  25. ^ a b c Huntley 2006, pp. 30–31.
  26. ^ Unterberger 2006, p. 161.
  27. ^ Batman 2001, p. 554.
  28. ^ Huntley 2006, p. 268.
  29. ^ a b Thorpe, Vanessa (2008年11月16日). “Forty years on, McCartney wants the world to hear 'lost' Beatles epic”. The Guardian (Guardian News & Media Group). https://www.theguardian.com/music/2008/nov/16/paul-mccartney-carnival-of-light 2022年8月5日閲覧。 
  30. ^ Badman 2001, pp. 532, 542.
  31. ^ Holmes 2012, p. 444.
  32. ^ MacDonald 1998, p. 198.
  33. ^ Garcia, Gilbert (2003年1月28日). “The Ballad of Paul and Yoko”. Salon. 2022年8月5日閲覧。
  34. ^ Sounes 2010, p. 419.
  35. ^ Doggett 2011, pp. 291–292, 325–326.
  36. ^ Unterberger 2006, pp. 161, 187.
  37. ^ Runtagh, Jordan (2013年11月25日). “Meet The Beatles: Mark Lewisohn Completes Long and Winding First Volume of the Definitive Band Bio”. vh1.com. 2022年8月5日閲覧。
  38. ^ Stockill, Zachary (2016年). “Ep. 1: The World's Leading Beatles Historian, Author of 'Tune In' Mark Lewisohn”. Travels in Music. 2022年8月5日閲覧。
  39. ^ Heylin 2007, p. 70.
  40. ^ Peel 2013, p. 59.
  41. ^ Unterberger 2006, p. 187.
  42. ^ Entertainment News (2016年8月10日). “Paul McCartney considers releasing Beatles studio outtakes”. Xposé Entertainment. 2017年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月5日閲覧。
  43. ^ Marinucci, Steve (2017年5月18日). “Giles Martin on Making Paul & Ringo Happy With 'Sgt. Pepper' 50th-Anniversary Remix and Bringing the Album 'To a New Generation'”. Billboard. 2022年8月5日閲覧。
  44. ^ Quantick, David (2017年5月24日). “The Beatles – Sgt. Pepper's ... 50th Anniversary Edition album review”. Classic Rock. 2022年8月5日閲覧。
  45. ^ a b Sinclair, Paul (2017年4月11日). “The Beatles / Remixed Sgt. Pepper unveiled at Abbey Road Studios”. Super Deluxe Edition. 2022年8月5日閲覧。

参考文献

  • Badman, Keith (2001). The Beatles Diary Volume 2: After the Break-Up 1970-2001. London: Omnibus Press. ISBN 978-0-7119-8307-6 
  • Brend, Mark (2005). Strange Sounds: Offbeat Instruments and Sonic Experiments in Pop. San Francisco, CA: Backbeat Books. ISBN 9-780879-308551 
  • Doggett, Peter (2011). You Never Give Me Your Money: The Beatles After the Breakup. New York, NY: It Books. ISBN 978-0-06-177418-8 
  • Emerick, Geoff; Massey, Howard (2006). Here, There and Everywhere: My Life Recording the Music of The Beatles. New York: Gotham. ISBN 978-1-59240-179-6 
  • Everett, Walter (1999). The Beatles as Musicians: Revolver Through the Anthology. New York, NY: Oxford University Press. ISBN 978-0-19-512941-0 
  • Greene, Doyle (2016). Rock, Counterculture and the Avant-Garde, 1966-1970: How the Beatles, Frank Zappa and the Velvet Underground Defined an Era. Jefferson, NC: McFarland. ISBN 978-1-4766-6214-5 
  • Heylin, Clinton (2007). The Act You've Known for All These Years: The Life, and Afterlife, of Sgt. Pepper. Edinburgh, UK: Canongate. ISBN 978-1-84195-955-9 
  • Holmes, Thom (2012). Electronic and Experimental Music: Technology, Music, and Culture (4th ed.). New York, NY: Routledge. ISBN 978-0-415-89636-8 
  • Huntley, Elliot J. (2006). Mystical One: George Harrison - After the Break-up of the Beatles. Toronto, ON: Guernica Editions. ISBN 1-55071-197-0 
  • Lewisohn, Mark (1992). EMI's The Complete Beatles Chronicle. Pyramid Books. ISBN 1-85510-021-5 
  • Lewisohn, Mark (2005). The Complete Beatles Recording Sessions: The Official Story of the Abbey Road Years 1962-1970. London: Bounty Books. ISBN 978-0-7537-2545-0 
  • MacDonald, Ian (1998). Revolution in the Head: The Beatles' Records and the Sixties. London: Pimlico. ISBN 978-0-7126-6697-8 
  • Miles, Barry (1997). Paul McCartney: Many Years from Now. New York, NY: Henry Holt & Company. ISBN 0-8050-5249-6 
  • Peel, Ian (2013). The Unknown Paul McCartney: McCartney and the Avant-Garde. Titan. ISBN 978-1-78116-275-0 
  • Sounes, Howard (2010). Fab: An Intimate Life of Paul McCartney. London: HarperCollins. ISBN 978-0-00-723705-0 
  • Turner, Steve (2016). Beatles '66: The Revolutionary Year. New York, NY: Ecco. ISBN 978-0-06-247558-9 
  • Womack, Kenneth (2016). The Beatles Encyclopedia: Everything Fab Four. Santa Barbara, California: ABC-CLIO. ISBN 978-1-4408-4427-0. https://books.google.com/books?id=87NQDQAAQBAJ&pg=PA91 

Read other articles:

Josephus Jacobus, baron van Geen. Sumber: G. Kepper. 1900. Josephus Jacobus baron van Geen (1 September 1775 – 10 November 1846) adalah jenderal Belanda abad ke-19. Kehidupan awal Setelah kematian ayahnya, Van Geen masuk seminari di Leuven. Ketika Revolusi Brabant pecah pada tahun 1789, ia terlibat di dalamnya, di bawah komando Jenderal Jean-Baptiste Dumonceau. Pada tahun 1793, dengan cepat ia sudah diangkat menjadi letnan. 2 tahun kemudian, masih di bawah Dumonceau, ia berdinas …

本條目存在以下問題,請協助改善本條目或在討論頁針對議題發表看法。 此條目需要編修,以確保文法、用詞、语气、格式、標點等使用恰当。 (2013年8月6日)請按照校對指引,幫助编辑這個條目。(幫助、討論) 此條目剧情、虛構用語或人物介紹过长过细,需清理无关故事主轴的细节、用語和角色介紹。 (2020年10月6日)劇情、用語和人物介紹都只是用於了解故事主軸,輔助讀…

Grande colonnade de PalmyrePrésentationType ColonnadePartie de PalmyreStyle Greco-romainMatériau pierreConstruction Vers 158Patrimonialité  Patrimoine mondial (1980, au titre du site de Palmyre)LocalisationPays SyrieGouvernorat HomsDistrict TadmorVille TadmorCoordonnées 34° 33′ 02″ N, 38° 16′ 07″ Emodifier - modifier le code - modifier Wikidata La Grande colonnade de Palmyre est la principale avenue à colonnade de la cité antique de Palmyre dans…

Miss Universe Pertama : Armi Kuusela Armi Kuusela (lahir 20 Agustus 1934) merupakan wanita pertama yang terpilih menjadi Miss Universe pada tahun 1952. Lahir dengan nama asli Armi Helena Kuusela ini adalah warga Finlandia. Keluarga Armi Helena Kuusela dilahirkan dari pasangan orang tua yang berkewarganegaraan Finlandia. Ia adalah anak keempat dari enam bersaudara. Nama ayahnya ialah Aarne Kuusela, sedangkan nama ibunya ialah Martta Kyrö. Kedua orang tuanya bertemu dan menikah di Kanada. Na…

Kedutaan Besar Republik Indonesia di BucharestAmbasada Republicii Indonezia in BucureștiKoordinat44°27′23″N 26°05′21″E / 44.456514°N 26.08919°E / 44.456514; 26.08919Lokasi Bukares, RumaniaAlamatAleea Alexandru 19, Bukares, RumaniaDuta BesarMeidyatama SuryodiningratYurisdiksi Rumania MoldovaSitus webkemlu.go.id/bucharest/id Kedutaan Besar Republik Indonesia di Bukares (KBRI Bukares) (bahasa Rumania: Ambasada Republicii Indonezia in București) ad…

Original title page from Eighteen Hundred and Eleven Eighteen Hundred and Eleven: A Poem (1812) is a poem by Anna Laetitia Barbauld criticising Britain's participation in the Napoleonic Wars. Analysis Britain had been at war with France for a decade and was on the brink of losing, when Barbauld presented her readers with her shocking Juvenalian satire. She argued that the influence of Great Britain was waning and the influence of the United States was waxing. It was to the United States that Bri…

Deng Xihou 邓锡侯Foto Deng Xihou dalam Biografi Terkini dari Orang-Orang Penting TiongkokLahir1889Meninggal1964PengabdianRepublik TiongkokPangkatJenderal Deng Xihou (Hanzi tradisional: 鄧錫侯; Hanzi sederhana: 邓锡侯; Pinyin: Dèng Xīhóu; 1889–1964) adalah seorang jenderal dan politisi asal Tiongkok. Biografi Deng lahir tahun 1889, di county Yingshan, Sichuan. Pada tahun 1906 ia masuk Sekolah Militer Sichuan, dan pada tahun 1909 lulus, kemudian dilanjutkan ke Sekolah Mil…

American actor (1918–1981) Bill Holden redirects here. For other uses, see William Holden (disambiguation). Not to be confused with William Holden (character actor). William HoldenHolden in a publicity photo, 1950BornWilliam Franklin Beedle Jr.(1918-04-17)April 17, 1918O'Fallon, Illinois, U.S.DiedNovember 12, 1981(1981-11-12) (aged 63)Santa Monica, California, U.S.Alma materPasadena Junior CollegeOccupationActorYears active1938–1981Spouse Brenda Marshall ​ ​…

2000 American animated film by Tad Stones Buzz Lightyear of Star Command: The Adventure BeginsVHS coverDirected byTad StonesScreenplay by Mark McCorkle Bob Schooley Bill Motz Bob Roth Based onToy Storyby John LasseterPete DocterAndrew StantonJoe RanftProduced by Mark McCorkle Bob Schooley Tad Stones Starring Tim Allen Nicole Sullivan Larry Miller Stephen Furst Wayne Knight Adam Carolla Patrick Warburton Diedrich Bader Edited byJohn RoyerMusic byAdam BerryProductioncompanyWalt Disney Studios Moti…

2022 play by Peter Morgan PatriotsWest End PosterWritten byPeter MorganDirected byRupert GooldDate premiered12 July 2022 (2022-07-12)Place premieredAlmeida TheatreOriginal languageEnglishGenreDrama Patriots is a dramatic stage play by British playwright Peter Morgan. The play follows the life of billionaire Russian businessman Boris Berezovsky through the decline of the Soviet Union and the rise of the Russian oligarchs. Productions Off-West End (2022) Patriots had its world premi…

American computer scientist (1922–1990) Alan J. PerlisBorn(1922-04-01)April 1, 1922Pittsburgh, Pennsylvania, U.S.DiedFebruary 7, 1990(1990-02-07) (aged 67)New Haven, Connecticut, U.S.Alma materB.S., Chemistry,Carnegie Mellon 1943M.S., mathematics,MIT 1949Ph.D., mathematics,MIT 1950Known forITALGOLAPLAwardsTuring Award, 1966Computer Pioneer Award, 1985Scientific careerFieldsComputer scienceInstitutionsAssociation for Computing MachineryCarnegie Mellon UniversityPurdue UniversityY…

John ActonFunçõesSecretário de Estado, Reinos de Nápoles e Sicília (d)a partir de 1789Domenico Caracciolo (en)Comandante em chefeReino de NápolesMinistro das finançasReino de NápolesComandante em chefeMarinha do Grão-Ducado da Toscana (d)Títulos de nobrezaBaronetes Acton (en)Baronete (Aldenham Park (en))20 novembro de 1791 - 12 agosto de 1811Predecessor Richard Acton, 5.º Baronete (en)Sucessor Ferdinand Dalberg-Acton (en)BiografiaNascimento 3 de …

この項目では、レーシングドライバーについて記述しています。プロ野球選手の同名の人物については「佐藤琢磨 (野球)」をご覧ください。 映画監督の「佐藤快磨」あるいはバスケットボール選手の「佐藤卓磨」とは別人です。 佐藤 琢磨 2021年 ロングビーチGPにて基本情報略称表記 SAT国籍 日本出身地 東京都新宿区生年月日 (1977-01-28) 1977年1月28日(47歳)F1での経歴活動…

Australian soap opera (1985–present) This article is about the soap opera. For other articles with similar titles, see Neighbor. NeighboursGenreSoap operaCreated byReg WatsonStarringCastTheme music composer Tony Hatch (theme music) Jackie Trent (lyrics) Opening themeNeighbours themeCountry of origin Australia Original languageEnglishNo. of seasons40No. of episodes9,083ProductionExecutive producerJason HerbisonProducerAndrew ThompsonProduction locationsMelbourne, AustraliaRunning time22–24 mi…

كأس ملك إسبانيا 1915 تفاصيل الموسم كأس ملك إسبانيا  النسخة 13  البلد إسبانيا  التاريخ بداية:15 أبريل 1915  نهاية:2 مايو 1915  المنظم الاتحاد الملكي الإسباني لكرة القدم  البطل أتلتيك بيلباو  مباريات ملعوبة 5   عدد المشاركين 4   أهداف مسجلة 16   كأس ملك إسبانيا 1914…

هذه المقالة يتيمة إذ تصل إليها مقالات أخرى قليلة جدًا. فضلًا، ساعد بإضافة وصلة إليها في مقالات متعلقة بها. (أكتوبر 2017) روث لورينزو (بالإسبانية: Ruth Lorenzo Pascual)‏    معلومات شخصية اسم الولادة (بالإسبانية: Ruth Lorenzo Pascual)‏  الميلاد 10 نوفمبر 1982 (42 سنة)[1]  لاس توريس دي كوتياس&#…

Тувинская котловина Тувинская котловина, Ак-Довурак Характеристики Типмежгорная  Абсолютная высота600-900 м Длина400 км Ширинадо 60-70 км Расположение 51°35′00″ с. ш. 93°20′00″ в. д.HGЯO Страна Россия Субъект РФТыва Горная системаСаяно-Тувинское нагорье  Ту…

محمد براهمي نائب في المجلس الوطني التأسيسي في المنصب22 نوفمبر 2011 – 25 يوليو 2013 أمين عام حركة الشعب في المنصب8 مارس 2011 – 7 جويلية 2013 إحداث المنصب زهير المغزاوي أمين عام التيار الشعبي في المنصب7 جويلية 2013 – 25 جويلية 2013 إحداث المنصب زهير حمدي معلومات شخصية الميلاد 15 ماي 1955منطقة حش…

Palmyra تدمرTàn tích của Palmyra năm 2010Vị trí tại SyriaTên khácTadmorVị tríTadmur, Homs, SyriaVùngHoang mạc SyriaTọa độ34°33′5″B 38°16′5″Đ / 34,55139°B 38,26806°Đ / 34.55139; 38.26806LoạiKhu định cưMột phần củaĐế quốc PalmyraDiện tích80 ha (200 mẫu Anh)Lịch sửThành lậpThiên niên kỷ thứ 3 trước Công nguyênBị bỏ rơi1932 (1932)Niên đạiThời đ…

Superfamily of motor proteins Part of the myosin II structure. Atoms in the heavy chain are colored pink (on the left-hand side); atoms in the light chains are colored faded-orange and faded-yellow (also on the left-hand side). Myosins (/ˈmaɪəsɪn, -oʊ-/[1][2]) are a superfamily of motor proteins best known for their roles in muscle contraction and in a wide range of other motility processes in eukaryotes. They are ATP-dependent and responsible for actin-based motility. The f…