11世紀(じゅういちせいき、じゅういっせいき)とは、西暦1001年から西暦1100年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最初の世紀である。
11世紀の歴史
イスラム圏
11世紀は、西アジアでトルコ系のイスラム王朝のガズニ朝やセルジューク朝の台頭が著しく、前者は北インドに侵入しインドのイスラム化の契機をつくり、後者は東ローマ帝国を打ち破って、小アジアにまで勢力を伸ばした。北アフリカのモロッコ近辺ではムラービト朝などベルベル人のイスラム王朝の台頭が始まって、レコンキスタを停滞させる一方、サハラ交易で繁栄したガーナ王国を滅ぼした。
ヨーロッパ
東ヨーロッパでは東ローマ帝国が第一次ブルガリア帝国を征服してバルカン半島全土を回復して最盛期を迎えるが、11世紀後半に入ると衰退に転じ、国内の反乱やセルジューク朝、ノルマン人などの外敵に悩まされることになる。西ヨーロッパでは教皇権が伸長する一方、東西教会の分裂が起こっている。また、東ローマ帝国皇帝アレクシオス1世コムネノスが教皇ウルバヌス2世に救援を依頼したことが発端で、十字軍の遠征が開始された。
東アジア・東南アジア
東南アジア、南インドでは、1025年を境にシュリーヴィジャヤ王国が衰退し、チョーラ朝、クディリ王国が全盛を極めた。東アジアでは、北宋の経済的繁栄は続くものの、遼や西夏への歳幣(中国語版)の負担と社会的格差の進行が重くのしかかり、王安石の改革が始まった。
日本
日本では平安時代中期から後期の初めにあたる。院政の開始以降を中世に区分する場合がある。11世紀の前半から中葉にかけては、藤原北家による摂関政治が全盛を極めたが、地方では国司苛政上訴が行なわれ、小領主の有力武士が台頭していた。名目的な寄進荘園に課税するなど税の公平さを保つために荘園整理令が行なわれたが、反面ここで公認された荘園はそれまでの公田の中に税の取得権が荘園領主にある農地が散在した形態から一円領域化してまとまった経営領域と化し、国衙に納税する公領と対等の権利主体としての地位を獲得する。ここで荘園と公領の領域などを巡る武力紛争が多発する事態となり、双方の現地管理人として武力紛争への対応能力のある武士が任命されることが多くなり、武士の在地領主化が進行した。11世紀の後半になると藤原氏の力が及ばない後三条天皇の親政が契機となり、院政がはじまった。院政は受領が紛争当事者となることで調停不能になった荘園公領間の紛争の調停者として権力を高め、また院自らも荘園領主として広大な荘園を集積した。こうして荘園と公領が併存して地方社会の統治単位となる荘園公領制はこの院政期を通じて発展していくことになる。
できごと
1000年代
1010年代
1020年代
1030年代
1040年代
1050年代
1060年代
1070年代
1080年代
1090年代
1100年代
架空のできごと
- 11世紀 - ニーシャプールのイマーム・ムワッファクの許で、同時期に三人の優れた学生が学んでいた。そのうちの一人は、後にセルジューク朝のワズィール(宰相)となったニザームルムルクであり、一人は暗殺教団(ニザール派)の指導者となったハサン・サッバーフであり、もう一人は科学者であり著名な詩人となったウマル・ハイヤームである(イランの伝説)。
- 11世紀前半 - イングランドのマーシア伯レオフリックの夫人ゴダイヴァは、夫レオフリックの圧政を諌めるためコヴェントリーの街を馬に乗ったまま裸で行進し、それを見事果して夫に重税を取り除かせた(ロジャー・オブ・ウェンドーヴァーの年代記、『歴史の花』の挿話)。
- 1000年頃 - ノルマンディー公夫人は、長らく神に子供が授かるよう祈り続けたが効果がなく、絶望のあまりそれを悪魔に願ったところすぐさま聞き入れられ、生まれた子はロベール(仏語でロベール、英語でロバート)と名付けられた。しかしそれが呪われた悪夢の日々の始まりであった(元の話は中世の「悪魔ロバート」伝説。1769年までには『ノルマンディーの無怖公リシャールとその子、悪魔ロベール史話)』にまとめられ、悪魔公と呼ばれたノルマンディー公ロベール1世の事績と結び付けられた。やがてジャコモ・マイアベーアによるオペラ「悪魔のロベール」などへ発展する)。
- 1003年以降 - 日本人僧寂照が仏道修行のため渡宋し清涼山に赴くが、麓に長い石橋があって人づてに聞くと容易に渡れるものではないという。しばし待つと牡丹の花咲き乱れる中から獅子が登場し、舞を舞いながら文殊菩薩の霊験を示していく(能「石橋」)。
- 1019年頃以降 - 石山寺参詣の道行きで、安居院法印はさる女性から紫式部の霊の供養を依頼される。石山寺で『源氏物語』を書いた罪障浄化のため法印が供養を行うと、紫式部の霊が出現し感謝を述べ舞を舞う(能「源氏供養」)。
- 1021年以降 - イングランド生まれのロブ・コールが医師になる志を持ち、当時最高の医学を求めエスファハーンのイブン・スィーナーのもとへと旅立つ(ノア・ゴードン『ペルシアの彼方へ 千年医師物語』)。
- 1025年 - 洛北紫野の雲林院菩提講にて190歳の大宅世継と180歳の夏山繁樹がそこに集まった聴衆に向けて昔語りをする(『大鏡』)。
- 1026年 - 宋の仁宗の治世のこの年、都の開封へ科挙の試験を受けに来た趙行徳であったが、偶々出会った西夏人の女性の逞しさに魅了され、図らずも試験を放擲し西夏に向かう。西夏の部隊に生け捕りにされ、外人部隊へと編入されるなど辛酸を舐めるが、やがてその学識と胆力を買われ部隊長に重用されていく(井上靖『敦煌』)。
- 1040年 - スコットランドの将軍マクベスが三人の魔女(英語版)たちから「王になる」との予言を受け、国王ダンカン1世を殺害する(シェークスピア『マクベス』)。
- 1057年以降 - 前九年の役で安倍頼時が倒されると、二人の息子貞任・宗任が一族の再起をかけて奮戦する。彼らの母岩手はその資金を募るためとは言え非道な殺人や強盗を繰り返していた。しかしある時殺害した女性が自分の娘である恋絹だと判明すると絶望のあまり谷底に身を投じて絶命する(近松半二の人形浄瑠璃『奥州安達原』の四段「一つ家」ほか「黒塚伝説」)。
- 1058年 - 洪大尉、伏魔殿を開き、百八の魔星を解き放つ(『水滸伝』)
- 1075年 - 1094年 - 陸奥国掾岩城正氏の子である厨子王が関白藤原師実の知己を得て丹後の国司に赴任し、かつて厨子王とその姉安寿に虐待を加えた山椒大夫に復讐を果たす(説教節「山椒大夫」/森鷗外『山椒大夫』)。
- 1084年以降 - 園城寺(三井寺)の戒壇設立を延暦寺衆徒に妨害されてきた頼豪阿闍梨が、死後に怨念のあまりネズミとなって延暦寺の経文や代々の重宝を食い散らかし復讐を果たす(『平家物語』『太平記』)。
- 1099年 - シオン修道会は、この年に設立されたヨーロッパの秘密結社である。1975年にパリ国立図書館で『秘密文書』として知られる資料が発見されるまで、シオン修道会の会員に多くの歴史的偉人が含まれていたことは知られていなかった(ダン・ブラウン『ダ・ヴィンチ・コード』)。
人物
キリスト教世界
神聖ローマ帝国
イタリア
フランス
イングランド
スコットランド
北欧
東ローマ帝国
東欧
十字軍国家
イベリア半島
イスラム世界
南アジア・チベット
東南アジア
東アジア
北宋
遼
西夏
大越
日本
関連項目
外部リンク
- ウィキメディア・コモンズには、11世紀に関するカテゴリがあります。