紫式部日記『紫式部日記』(むらさきしきぶにっき)は、紫式部によって記された日記とされる。藤原道長の要請で宮中に上がった紫式部が、1008年(寛弘5年)秋から1010年(寛弘7年)正月まで、宮中の様子を中心に書いた日記と手紙からなる。 写本は宮内庁書陵部蔵の黒川本が最もよいとされているが一部記載については他の写本がすぐれているとも。写本の表紙の表題は『紫日記』とあり、内容にも紫式部の名の記載はなく、いつから『紫式部日記』とされたかは不明。 全2巻であり1巻は記録的内容、2巻は手紙と記録的内容である。『源氏物語』の作者が紫式部であるという通説は、伝説とこの『紫式部日記』にでてくる記述に基づいている。 鎌倉時代初期の13世紀前半ころに、紫式部日記のほぼ全文を絵画化した「紫式部日記絵巻」が制作された。 来歴古写本には表題を「紫日記」とするものが多く、室町時代の源氏物語の注釈書「河海抄」には、「紫記」・「紫式部が日記」・「紫日記」・「紫式部仮名記」といったさまざまな名称で現存する紫式部日記に含まれる文章が引用されている。 1010年(寛弘7年)に完成されたとするのが通説である。13世紀(鎌倉時代)には『紫式部日記絵巻』という紙本着色の絵巻物が著された。作者は不詳である。なお、『栄花物語』と一部文章が全く同じであり、同物語のあとがきには日記から筆写した旨記されている。 中世の源氏物語研究の中では取り上げられることがほとんど無かったが、江戸時代に安藤為章が紫家七論で取り上げて以降、源氏物語の成立事情を考えるための第一資料とされるようになっている。 本書の1008年(寛弘5年)11月1日の記述が源氏物語が歴史上はじめて記録されたものであることを根拠として丁度千年後の2008年(平成20年)が源氏物語千年紀に、また11月1日が古典の日に定められた[2]。 構成前半部および末尾は、できごとの日記体記述である。その間に「消息文」と呼ばれる、紫式部の意見を述べた書簡体の部分がはさまれている。この両部分の対照がこの日記の特徴である。筆写される経過で、本来の日記の中に書簡がまぎれこんだのではないかという説もある。 日記体部分
消息文日記体部分
内容中宮彰子の出産が迫った1008年(寛弘5年)秋から1010年(寛弘7年)正月にかけての諸事が書かれている。史書では明らかにされていない人々の生き生きとした行動がわかり、史料的価値もある。自作『源氏物語』に対しての世人の評判や、彰子の同僚女房であった和泉式部・赤染衛門、中宮定子の女房であった清少納言らの人物評や自らの人生観について述べた消息文などもみられる。また、彰子の実父である藤原道長や、同母弟である藤原頼通や藤原教通などの公卿についての消息も多く含む。 よく話題にされる部分では、和泉式部に対しては先輩として後輩の才能を評価しつつもその情事の奔放さに苦言を呈したり、先輩に当たる赤染衛門には後輩として尊敬の意を見せている。特に清少納言への評では「清少納言と言うのはとても偉そうに威張っている人である。さも頭が良いかのように装って漢字を書きまくっているけれども、その中身を見れば至らぬところが多い。他人より優れているように振舞いたがる人間は後々見劣りするであろう。(中略)そういう人間の行末が果たして良いものであろうか」とあって、実際に後の「古事談」に似た話(清少納言の住居が零落したさまになり、侮りを口にした通行人に瞬時に故事を持ち出して反撃した話)が記されている。 そして、清少納言の「枕草子」には人々のふるまいへの批判的な感想も多く、紫式部の亡くなった夫が人に批判されることもあって、恨まれていたと解釈されている。 本文の一部
見所もなきふるさとの木立を見るにも、ものむつかしう思ひ乱れて。年ごろ、つれづれにながめ明かし暮らしつつ、花鳥の色をも音をも、春秋に行き交ふ空のけしき、月の影、霜、雪を見て、「その時来にけり」とばかり思ひ分きつつ、いかにやいかにやとばかり、行く末の心細さはやる方なきものから、はかなき物語などにつけて、うち語らふ人、同じ心なるは、あはれに書き交はし... 見所もない実家の庭の木立ちを見るにつけても、なんとも気がふさぎ込んで思い乱れて、[注 4]長年所在ないままに物思いしながら日を明かし暮らしながら、花の色や鳥の音を見たり聞いたりするにつけても、季節の移り変わる空の様子や、月の光、霜、雪を見ても、ただその時節が来たのだなあと意識する程度で、わが身はいったいどうなるのだろうかと思うばかりで、行く末の心細さはどうしようもないものの、一方でとりとめもないわたしの源氏物語などについて、話を交わす人の中で、気持ちの通じ合う人とは、しみじみと手紙を書き交わし...(渋谷栄一訳[6])
左衛門の内侍といふ人はべり。あやしうすずろによからず思ひけるも、え知りはべらぬ、心憂きしりう言の、多う聞こえはべりし。 内裏の上の、源氏の物語、人に読ませ給ひつつ、聞こし召しけるに、「この人は日本紀をこそ読みたるべけれ。真に才あるべし」と宣はせけるを、ふと推し量りに、「いみじうなむ才がる」と、殿上人などに言ひ散らして、「日本紀の御局」とぞつけたりける。いとをかしくぞはべる。この古里の女の前にてだに慎みはべるものを、さる所にて才賢し出ではべらむよ。 左衛門の内侍という人がいます。妙にわけもなくわたしのことを良くなく思っていたのを、知らないでいましたところ、嫌な陰口がたくさん聞こえてきました。 内裏の主上様が源氏物語を人にお読ませになりながらお聞きになっていた時に、「この人は、きっと日本紀を読んでいるに違いない。本当に学識があるようだ。」と、仰せになったのを、ふと当て推量に、「たいそう学識を鼻にかけている。」と殿上人などに言いふらして、「日本紀の御局」と渾名をつけたのだったが、とても滑稽なことです。わたしの実家の侍女の前でさえ包み隠していますのに、そのような宮中などでどうして学識をひけらかすことをしましょうか。(渋谷栄一訳)
かく世の人言の上を思ひ思ひ、果てに閉じめはべれば、身を思ひ捨てぬ心の、さも深うはべるべきかな。何せむとにかはべらむ。 このように世間の人の口の端を心配しいしい、最後に書き結んでみますと、わが身を思い捨てられない気持ちが、こんなにも深くあるものなのですね。我ながら一体どうしたらよいというのでしょうか。 (中野幸一訳[7]) 本文いくつかの校訂書が出版されている。
翻訳
脚注注釈出典
関連項目外部リンク |