斉郡斉郡(齊郡、せい-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。秦代から隋代にかけて、現在の山東省に設置された。 概要紀元前221年(始皇26年)、秦が斉を滅ぼすと、臨淄に斉郡が置かれた[1]。紀元前206年、項羽が諸王を分封すると、田都が斉王となり、斉国が置かれた[2]。 紀元前203年(前漢の高帝4年)、韓信が斉王となり、斉国が置かれた[3]。紀元前202年(高帝5年)、韓信が楚王に徙封されると、斉国は臨菑郡・済北郡・膠東郡・琅邪郡に分割された。紀元前201年(高帝6年)、皇子劉肥が斉王となり、臨菑郡・博陽郡・済北郡・膠東郡・膠西郡・琅邪郡・城陽郡の7郡73県を管轄する斉国が置かれた[4]。紀元前165年(文帝15年)、劉肥の孫の斉王劉則が死去すると、斉国は廃止されて、臨菑郡が置かれた。紀元前164年(文帝16年)、劉肥の子の楊虚侯劉将閭が斉王となり、斉国が置かれた。紀元前127年(元朔2年)、劉将閭の孫の斉王劉次昌が自殺すると、斉国は廃止されて、斉郡が置かれた[5]。紀元前117年(元狩6年)、武帝の子の劉閎が斉王となり、斉国が置かれた。紀元前110年(元封元年)、斉王劉閎が死去すると、斉国は廃止されて、斉郡が置かれた[6]。斉郡は青州に属し、臨菑・西安・昌国・利・臨朐・広・広饒・鉅定・昭南・北郷・平広・台郷の12県を管轄した。『漢書』によれば、前漢末に15万4826戸、55万4444人があった[7]。
後漢の初年、斉郡は張歩に占拠された。29年(建武5年)、張歩が後漢に降った[9]。37年(建武13年)、太原王劉章が斉公に徙封され、斉国が置かれた[10]。斉国は臨菑・西安・昌国・臨朐・広・般陽の6県を管轄した[11]。 265年(西晋の泰始元年)、司馬攸が斉王となると、斉国が置かれた。斉国は臨淄・西安・東安平・広饒・昌国の5県を管轄した[12]。 南朝宋のとき、斉郡は臨淄・西安・安平・般陽・広饒・昌国・益都の7県を管轄した[13]。469年(泰始5年)、北魏の慕容白曜が東陽を占領すると、斉郡は北魏の統治下に入った[14]。 北魏のとき、斉郡は臨淄・西安・安平・般陽・平昌・広饒・昌国・益都・広川の9県を管轄した[15]。 583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、斉郡は廃止されて、青州に編入された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、斉州が斉郡と改称された。斉郡は歴城・祝阿・臨邑・臨済・鄒平・章丘・長山・高苑・亭山・淄川の10県を管轄した[16]。 618年(武徳元年)、唐が建国されると、斉郡は斉州と改められ、斉郡の呼称は姿を消した[17]。 脚注 |
Portal di Ensiklopedia Dunia