信都郡信都郡(しんと-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。漢代から唐代にかけて、現在の河北省東南部に設置された。 概要漢の高祖のとき、信都郡が立てられた。紀元前155年(景帝2年)、劉彭祖が広川王となると、広川国が置かれた[1]。紀元前37年(建昭2年)、劉輿が信都王となると信都国が置かれた[2]。前漢の信都国は冀州に属し、信都・歴・扶柳・辟陽・南宮・下博・武邑・観津・高隄・広川・楽郷・平隄・桃・西梁・昌成・東昌・脩の17県を管轄した。王莽のとき、新博郡と改められた[3]。 後漢が建てられると、信都郡と改称された。72年(永平15年)、劉党が楽成王となると、信都郡は楽成国と改められた[4]。122年(延光元年)、劉得が安平王となると、安平国と改められた[5]。後漢の安平国は信都・阜城・南宮・扶柳・下博・武邑・観津・経・堂陽・武遂・饒陽・安平・南深の13県を管轄した[6]。184年(中平元年)に安平郡と改められた。 265年(泰始元年)、司馬孚が西晋の安平王となり安平国と再び改められた[7]。284年(太康5年)、司馬玷が長楽王となると、長楽国と改められた。西晋末年に長楽郡となった。西晋の長楽郡は信都・下博・武邑・武遂・観津・扶柳・広宗・経の8県を管轄した[8]。 北魏のとき、長楽郡は堂陽・棗強・扶柳・索盧・広川・南宮・信都・下博の8県を管轄した[9]。 583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、長楽郡は廃止されて、冀州に編入された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、冀州は信都郡と改称された。信都郡は長楽・堂陽・衡水・棗強・武邑・武強・南宮・斌強・鹿城・下博・蓨・阜城の12県を管轄した[10]。 621年(武徳4年)、唐が竇建徳を平定すると、信都郡は冀州と改められた。742年(天宝元年)、冀州は信都郡と改称された。758年(乾元元年)、信都郡は冀州と改称され、信都郡の呼称は姿を消した[11]。 脚注 |