三河知立駅

三河知立駅*
移転後の北側駅舎(2024年3月)
みかわちりゅう
MIKAWA CHIRYŪ
MY02 三河八橋 (2.3 km)
(1.5 km) 知立 NH19
地図
所在地 愛知県知立市山町茶碓山8番地10
北緯35度0分20.6秒 東経137度3分17.9秒 / 北緯35.005722度 東経137.054972度 / 35.005722; 137.054972座標: 北緯35度0分20.6秒 東経137度3分17.9秒 / 北緯35.005722度 東経137.054972度 / 35.005722; 137.054972
駅番号 MY  01 
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 三河線
キロ程 19.8 km(猿投起点)[1]
知立から1.5 km
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
806人/日
-2022年[2]-
開業年月日 1915年大正4年)10月28日
備考 無人駅駅集中管理システム導入駅)
* 1959年:知立駅から改称
名古屋本線
(知立連絡線)

知立(信)(0.8km)


キロ程:0.0km(三河知立起点)
廃止年月日:1984年4月1日
テンプレートを表示

三河知立駅(みかわちりゅうえき)は愛知県知立市山町茶碓山にある、名古屋鉄道(名鉄)三河線である。駅番号はMY01

現在の駅は2024年(令和6年)3月16日に移転したもので、移転前は約900 m西方[注釈 1]の新地町吉良道東地内[5]にあった。本項では移転前の駅についても詳述する。

歴史

初代知立駅

碧海郡知立町にはじめて鉄道を敷いたのは三河鉄道(三鉄、後の名鉄三河線)であった[6]。碧海軽便鉄道(大浜 - 刈谷駅 - 知立間)と知挙軽便鉄道(知立 - 挙母間)の鉄道敷設免許を継承した三河鉄道だったが、まず碧海軽便鉄道の免許線から着工することになり、1914年(大正3年)に第一期線として大浜港駅 - 刈谷新駅間、1915年(大正4年)に第二期線として刈谷新駅 - 知立駅間が開業、知立駅(初代)は終着駅であった[6]。知立から先の延伸は不況で建設が滞り、土橋駅までの延伸開業が実現したのは1920年(大正9年)のことであった。鉄道開業開始以来、知立駅の営業成績が会社の指標となっていた[7]

1917年の知立町

その後1920年代に入り、愛知電気鉄道(愛電、後の名鉄名古屋本線)が有松裏駅から岡崎までの鉄道敷設を決めた際、知立町内を走る三鉄線との交差をどうするかが問題となった[8]。当初は既設の知立駅に愛電が乗り入れる計画であったが、両社の利害関係から協議は進展せず、合意の見込みがないとして、愛電は計画を改め三鉄線を立体交差して新知立駅を別に設けることにした[8]。こうして知立駅・新知立駅は両社線の乗換駅として機能し、知立はふたたび交通の要衝となったが[8]、貨物輸送の増加から両社線の接続はやはり必要とされ、後年になって貨物連絡線(後の知立連絡線)が愛電の主導で建設され、貨物業務に限っては愛電の知立駅乗り入れが行われることとなった[9]

2代目知立駅→三河知立駅

愛電の貨物乗り入れが始まった頃、三鉄は経営悪化もあって一度両社の間で合併の機運が生まれたが、経理上の不義から不成立に終わった[10]。決裂後は自力再建に努めたが、戦時体制による私鉄統合の国策から名古屋鉄道(愛電と名岐鉄道の合併で成立)との合併が当局より要請され、1941年(昭和16年)に至りついに合併することとなった[11][12]。合併により知立駅・新知立駅は同一社線の駅として統合され、知立駅(2代)となった[13]。駅統合により両路線ホーム間を結ぶ連絡通路が新設されたが、幅員二(約3 m)ほどの通路だったため、ラッシュ時は大変な混雑であった[12]。しかしそれ以上の駅構造の変更はなく、依然として2つの駅が並存しているかのような状態だったため、盛土高架ホームの豊橋線知立駅を「A知立」、地上ホームの三河線知立駅を「B知立」と社内では呼び分けていた[14]。ホーム番号もA知立、B知立でそれぞれ1番から振られている[15]

会社統合により両路線間の旅客直通運転も計画され、1950年9月のダイヤ改正ではじめて定期運転化された[14]。これは知立連絡線を介したもので、「大浜港駅 - 三河線知立駅(B知立) - 知立信号所(スイッチバック) - 本線知立駅(A知立) - 名古屋方面」という経路を辿るものであった。そのため知立駅に二度停車する手間や知立信号所での入換作業で8 - 10分程度の時間がかかることがネックとなっていた[16][14][17]

駅の老朽化もあり、これら諸問題を解決するため名鉄は新たな駅を西に建設することを知立町に打診した[18][19]。駅移転に反対する町民の声もあったが、知立町議会は今の知立駅に拡張余地がないことを認め、名鉄の提案を承認するとともに駅周辺の土地区画整理事業を進めることを決めた[19]。また駅の移転による周辺商店街などへの影響を考慮し、従来駅も存続させることになった[20]。こうして1959年(昭和34年)に開業したのが現在の知立駅(3代)である。

従来駅は再び路線別に分離され、A知立(本線・盛土高架ホーム)は東知立駅、B知立(三河線・地上ホーム)は三河知立駅となった[21]。別々の駅となったことで連絡通路も撤去された[13]。東知立駅・三河知立駅はともに主要駅である知立駅の駅勢圏と被っており、存続したものの両駅の乗降客数は次第に減少し、名古屋本線の東知立駅は1968年(昭和43年)1月7日に廃止された[22][23]。一方、三河線の三河知立駅はそのまま営業を続けた[23]

開業以来の場所からの移転

知立駅(3代)の連続立体交差事業が計画された際、当初の構想では事業区間に含まれる三河知立駅も高架化される予定であった[24]。しかし巨額の事業費負担を抑えるため、知立市は三河知立駅を高架化区間外の市北部へ移転することを名鉄・愛知県に提案した[25][26]。この移転で知立駅(3代)との駅勢圏からも離れ、新たに知立市北部の山町・山屋敷町付近を移転駅の駅勢圏とすることができる利点もあった[23]。知立市の提案は承認され、2015年(平成27年)度の都市計画変更により三河知立駅は移設されることになった[27]。移転先は従来駅から東へ約900 m先[注釈 1]の山町茶碓山地内(知立市立竜北中学校南側)で、駅北口の駅前整備は知立市が行った[3][23]。また知立駅(3代)から移転後の現在の駅までの区間が複線化される予定である[28]

年表

知立駅の変遷
  • 1915年大正4年)10月28日三河鉄道知立駅(初代)開業。終着駅[29]
  • 1920年(大正9年)7月5日土橋駅まで延伸し、途中駅となる[30]
  • 1923年大正12年)6月1日愛知電気鉄道が付近に新知立駅を開設[31]。三河鉄道知立駅と連絡。
  • 1926年(大正15年)2月5日:知立駅が電化される[32]
  • 1928年昭和3年)6月1日分岐点 - 知立駅間の貨物連絡線(知立連絡線)が開通、愛知電気鉄道が知立駅に乗り入れ(貨物運輸)[33]
  • 1941年(昭和16年)
    • 6月1日:名古屋鉄道が三河鉄道を合併。名鉄三河線の駅となる[34]
    • 8月1日:三河線知立駅(初代)と豊橋線新知立駅を統合し、知立駅(2代)に改称[35]
  • 1948年(昭和23年)5月16日:路線名整理により豊橋線が名古屋本線となる[36]
  • 1959年(昭和34年)4月1日:現在の知立駅(3代)が開業。旧駅は名古屋本線側を東知立駅、三河線側を三河知立駅に改称して分離[37]。連絡階段通路を撤去[13]
  • 1965年(昭和40年)9月1日 - 貨物営業廃止[38]
  • 1975年(昭和50年):1970年(昭和45年):重原駅 - 三河知立駅間の旧線が廃止され、同区間を走行していた貨物列車が知立駅折返し運用に変更される[39]
  • 1982年(昭和57年)9月30日:東岡崎駅の貨物営業廃止により名古屋本線の貨物取扱駅が消滅[38]。知立連絡線の貨物運用がなくなる。
  • 1984年(昭和59年)4月1日:知立連絡線および知立信号所廃止[40]
  • 2001年平成13年)6月16日:駅集中管理システム導入。
  • 2003年(平成15年)10月1日:トランパスを導入。
  • 2011年(平成23年)2月11日:ICカード乗車券「manaca」供用開始。
  • 2012年(平成24年)2月29日:トランパス供用終了。
  • 2015年(平成27年)7月24日:知立駅連続立体交差事業の都市計画変更(三河知立駅移設関連)を申請[27]
  • 2016年(平成28年)3月25日:都市計画変更認可[27]
  • 2024年令和6年)3月16日:山町茶碓山地内に移転[3]

駅構造

4両編成対応の相対式ホーム2面2線を有する地上駅[3]駅集中管理システム導入された無人駅(管理駅は豊田市駅)である。改札口は各ホームに1箇所ずつあり、付近には自動券売機(新規manaca通勤定期乗車券及び継続manaca定期乗車券の購入も可能ではあるが、7:00~22:00以外の時間帯は名鉄ミューズカードでの決済は不可能である[41])と自動精算機(ICカードの積み増し等も可能)を1台ずつ備えている。

当駅 - 知立駅間は複線となる予定で、旅客ホームのほかに留置線1線が整備される[28]

駅北側に駅前広場がある。駅南側は歩道が通じるのみで、自動車による進入はできない[23]

のりば

番線 路線 方向 行先
1 MY 三河線(山線)[42][43][注釈 2] 下り 猿投ゆき[45]
2 上り 知立ゆき[45]

移転前の駅構造(-2024年3月15日)

島式ホーム1面2線の地上駅であった。当駅は三河線の他の駅とは異なり、東側(駅舎とは反対側)からホーム番号が振ってある。

末期は開業以来の比較的大きな駅舎は取り壊され、シンプルな作りで比較的新しい駅舎が建っていた。駅舎とホームは構内踏切で連絡しており、ホーム上にはワンマン運転支援用のセンサーポールが設置されていた[46]

主要駅の名残で駅構内は広く、保線車両の留置線として使用されていた[23]。1番線に相当する部分に線路と草に埋もれたホームが残るが、末期は使われていなかった。1番線の三河八橋駅方には、かつて名古屋本線と接続していた知立連絡線への分岐器があった[47]。2・3番線とも逆方向に入線・出発できるよう信号機が設置されていたが、通常使われることはなかった。

知立駅(2代、「B知立」)時代は3番線が貨物列車、1・2番線が旅客列車の発着に使用されていた[48]。両ホーム間に構内踏切があり、1番線側には名古屋本線の盛土高架ホーム(「A知立」)への連絡口があった[49]

移転に伴い線路も切り替えられたので、現在は旧ホームに電車は通らない。

のりば
番線 路線 方向 行先 備考
1 三河線・名古屋本線(知立連絡線) 不使用。
2 MY 三河線(山線)[42][43][注釈 2] 上り 知立ゆき[50]  
3 下り 猿投ゆき[50]  

配線図

三河知立駅 構内配線略図(2009年)
↑ 東岡崎・豊橋方面

豊田市・猿投
方面
三河知立駅 構内配線略図(2009年)
知立駅
 
↓ 名古屋・岐阜方面
凡例
出典:[47]


漫画展

知立市出身のイラストレーターのウノ・カマキリが、1994年平成6年)4月に三河知立駅の掲示板に「夢人駅(むじんえき)」と題して「夢人駅漫画展」 を常設した。小学校の同窓会出席で三河知立駅を訪れた際、子供のころの賑わいが失われ寂れた無人駅になった姿を見たウノが「利用する人の気持ちを和ませたい」と名鉄に申し出たのが常設のきっかけで、名鉄側は当初展示物の管理の面から難色を示したものの、ウノが展示物の事故責任は一切不問でよいとしたため実現に至った。漫画展は駅舎解体後も残され、1998年(平成10年)からは隣の知立駅にも「知立(ちりゅう)は知立(ともだち) 夢人画廊(ゆめびとギャラリー)」というイラストの掲示板を出していた[51]

末期は掲示物もなく遺構のみが残されていたが、駅移転関連イベントの一つとして復刻され、「ありがとう!夢人駅漫画展」と題して2024年2月3日から3月15日までの期間限定で再び展示が行われた[52]

利用状況

  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は767人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中245位、 三河線(23駅)中23位であった[53]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は278人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中302位、 三河線(38駅)中32位であった[54]

『愛知県統計年鑑』『知立の統計』等によると、年間および一日平均の乗車人員、乗降人員の推移は以下の通りである。

乗車人員・乗降人員の推移
年間統計一日平均備考
乗車人員乗降人員乗車人員乗降人員
総数定期
知立駅(初代)
1915(大正04)年度3,33423,8312115310月28日開業[55]
1916(大正05)年度41,38544,961113123[56]
1917(大正06)年度48,93461,558134169[57]
1918(大正07)年度53,192102,188146280[58]
1919(大正08)年度56,65881,185155222[59]
1920(大正09)年度61,279127,291168349[60]
1921(大正10)年度56,389160,181154439[61]
1922(大正11)年度71,492153,231196420[62]
1923(大正12)年度92,461203,313253556[63]
1924(大正13)年度54,531128,397149352[64]
1925(大正14)年度91,409203,327250557[65]
1926(大正15)年度187,027383,6335121,051[66]
1927(昭和02)年度16,875145,79046398[67]
1928(昭和03)年度116,927251,000320688[68]
1929(昭和04)年度114,151246,364313675[69]
1930(昭和05)年度101,884203,124279557[70]
1931(昭和06)年度91,286187,191249511[71]
1932(昭和07)年度85,324183,913234504[72]
1933(昭和08)年度87,893193,421241530[73]
1934(昭和09)年度93,604215,569256591[74]
1935(昭和10)年度130,810298,266357815[75]
1936(昭和11)年度128,084302,829351830[76]
1937(昭和12)年度658,536823,7401,8042,257[77]
1938(昭和13)年度190,013440,7635211,208[78]
1939(昭和14)年度292,085577,6707981,578[79]
1940(昭和15)年度346,664726,3009501,990[80]
知立駅(2代)
1941(昭和16)年度8月1日に新知立駅と統合
1942(昭和17)年度
1943(昭和18)年度
1944(昭和19)年度
1945(昭和20)年度
1946(昭和21)年度2,775,000*7,603[81]
1947(昭和22)年1,902,0003,823,000*5,211*10,474期間は1947年1月 - 1947年12月末[82]
1948(昭和23)年1,527,0003,059,000*4,172*8,358期間は1948年1月 - 1948年12月末[83]
1949(昭和24)年度1,456,000748,0002,955,000*3,989*8,096期間は1949年5月 - 1950年4月末[84]
1950(昭和25)年度1,304,000641,0002,668,000*3,5737,344期間は1949年11月 - 1950年10月末[85][86]
1951(昭和26)年度1,779,000888,0003,577,000*4,861*9,774[87]
1952(昭和27)年度1,882,000882,0003,708,0005,15510,156[88]
1953(昭和28)年度1,986,000940,0003,910,0005,44010,712[89]
1954(昭和29)年度2,095,000971,0004,170,0005,73911,424[90]
1955(昭和30)年度2,139,0001,038,0004,248,0005,84611,680[91][86]
1956(昭和31)年度2,389,0001,209,0004,752,0006,54313,018[92]
1957(昭和32)年度2,608,0001,346,0005,167,0007,14514,156[93]
1958(昭和33)年度
三河知立駅
1959(昭和34)年度419,7071,146[94]4月1日に名古屋本線東知立駅と分割
1960(昭和35)年度382,4341,047[94]
1961(昭和36)年度513,7771,407[94]
1962(昭和37)年度433,8041,188[94]
1963(昭和38)年度310,527848[94]
1964(昭和39)年度301,333825[94]
1965(昭和40)年度313,440859[95]
1966(昭和41)年度346,380949[95]
1967(昭和42)年度294,160804[95]
1968(昭和43)年度198,980545[95]
1969(昭和44)年度114,340313[95]
1970(昭和45)年度111,060304[95]
1971(昭和46)年度121,330332[96]
1972(昭和47)年度123,640339[96]
1973(昭和48)年度133,101365[97]
1974(昭和49)年度120,363330[97]
1975(昭和50)年度115,395316[97]
1976(昭和51)年度111,535307[97]
1977(昭和52)年度29,72959,597[98]
1978(昭和53)年度29,00214,73058,32480161[99][98]
1979(昭和54)年度35,25817,37070,68697195[100][98]
1980(昭和55)年度39,57020,25079,387109219[101][98]
1981(昭和56)年度42,37823,64085,290117235[102][103]
1982(昭和57)年度39,99522,11080,498110222[104][103]
1983(昭和58)年度48,67225,38097,713134269[105][103]
1984(昭和59)年度52,25028,230104,908144290[106][103]
1985(昭和60)年度59,53131,830119,309164329[107][103]
1986(昭和61)年度58,55730,510117,350162324[108][109]
1987(昭和62)年度51,69723,850103,773142286[110][109]
1988(昭和63)年度46,20718,00093,069127256[111][109]
1989(平成元)年度48,49421,99097,591134269[112][109]
1990(平成02)年度44,53918,15089,637123247[113][109]
1991(平成03)年度48,47620,85098,055133270[114][115]
1992(平成04)年度49,87421,180100,642137278[116][115]
1993(平成05)年度51,75923,730104,731143289[117][115][54]
1994(平成06)年度54,25823,520109,949150303[118][115]
1995(平成07)年度55,70426,790112,498153310[119][115]
1996(平成08)年度56,10326,280113,292155312[120][121]
1997(平成09)年度55,21126,910111,674152308[122][121]
1998(平成10)年度54,60526,640110,277151304[123][121]
1999(平成11)年度52,70125,200106,133145292[124][121]
2000(平成12)年度53,92328,410108,562149300[125][121]
2001(平成13)年度63,63930,510127,064176350[126][127]
2002(平成14)年度66,64531,320132,501184365[128][127]
2003(平成15)年度75,44637,110150,354208414[129][127]
2004(平成16)年度75,22937,770150,084208414[130][127]
2005(平成17)年度70,96631,860140,942196389[131][127]
2006(平成18)年度72,33634,710142,966200394[132][133]
2007(平成19)年度80,03540,140159,356221439[134][133]
2008(平成20)年度83,53544,880167,791231463[135][133]
2009(平成21)年度86,84148,990174,101240481[136][133]
2010(平成22)年度115,54174,070232,146319642[137][133]
2011(平成23)年度130,741262,349[138]
2012(平成24)年度141,002281,250[138]
2013(平成25)年度139,300276,824767[138][53]
2014(平成26)年度140,097279,870[138]
2015(平成27)年度141,745282,258[138]
2016(平成28)年度140,415279,487[139]
2017(平成29)年度151,715300,732[139]
2018(平成30)年度159,551318,118[139]
2019(令和元)年度162,116323,755895[139][140]
2020(令和02)年度136,742272,917755[139][141]
2021(令和03)年度139,045277,268768[142][143]
2022(令和04)年度146,445291,359806 [2] [144]

斜体の値は千人単位(千人未満四捨五入)
* 千人単位からの概算値

三河線の駅では最も利用客が少ないが、近年は増加傾向にある[145]。駅移転前は知立駅と駅勢圏が近接し、利用客の大幅な増加は見込めない状況にあった[23]

駅周辺

隣の駅

現存区間

名古屋鉄道
MY 三河線(山線)
三河八橋駅 (MY02) - 三河知立駅 (MY01) - 知立駅 (NH19)

廃止区間

名古屋鉄道
三河線(旧線)
三河知立駅 - 重原駅
知立連絡線[注釈 3]
知立信号所) - 三河知立駅

脚注

注釈

  1. ^ a b ニュースリリースでは「約900 m移設」としているが[3]営業キロの変更は移転前が猿投起点20.6 km[4]、移転後が猿投起点19.8 kmであり[1]、停車場中心基準では0.8 kmの移設となる。
  2. ^ a b 名鉄公式サイトにおいては「三河線(知立〜猿投)」と表記される[44]
  3. ^ 知立連絡線の所属は時期によって異なる。少なくとも1960年(昭和35年)12月31日時点では名古屋本線に属していた[146]が、廃止時は三河線三河知立 - 知立信号所間とされている[40]

出典

  1. ^ a b JTB時刻表 編集部(編)『JTB私鉄時刻表 関西 東海2024』JTBパブリッシング、2024年、32頁。ISBN 978-4533159183 
  2. ^ a b 令和4年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2023年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月20日閲覧。
  3. ^ a b c d 知立駅付近連続立体交差事業に伴う三河線三河知立駅の移設開業について” (PDF). 名古屋鉄道 (2023年9月1日). 2024年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月20日閲覧。
  4. ^ 『名鉄時刻表 Vol.26』名古屋鉄道、2011年、64頁。 
  5. ^ 各駅詳細情報”. 名古屋鉄道. 2024年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月15日閲覧。
  6. ^ a b 知立市史編纂委員会(編)『知立市史 中巻』知立市教育委員会、1977年、93頁。 
  7. ^ 知立市史編纂委員会(編)『知立市史 中巻』知立市教育委員会、1977年、93-94頁。 
  8. ^ a b c 知立市史編纂委員会(編)『知立市史 中巻』知立市教育委員会、1977年、95頁。 
  9. ^ 知立市史編さん委員会(編)『新編知立市史 6 資料編 近代・現代』知立市、2017年、472頁。 
  10. ^ 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年、298頁。 
  11. ^ 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年、299頁。 
  12. ^ a b 知立市史編纂委員会(編)『知立市史 中巻』知立市教育委員会、1977年、97頁。 
  13. ^ a b c 新實守 著「三鉄ものがたり」、徳田耕一 編『名鉄の廃線を歩く』JTB、2001年、66頁。ISBN 978-4533039232 
  14. ^ a b c 澤田幸雄「名鉄の駅,構内設備の思い出」『鉄道ピクトリアル』第816巻、電気車研究会、2009年3月、142頁。 
  15. ^ 徳田耕一『まるごと名古屋の電車 昭和ロマン』河出書房新社、2008年、100, 109頁。ISBN 978-4309224930 
  16. ^ 徳田耕一『名鉄 昭和のスーパーロマンスカー』JTBパブリッシング、2015年、83頁。ISBN 978-4533106392 
  17. ^ 清水武「名古屋鉄道各線相互の直通運転」『鉄道ピクトリアル』第246巻、電気車研究会、1971年1月、73頁。 
  18. ^ 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年、397頁。 
  19. ^ a b 知立市史編纂委員会(編)『知立市史 中巻』知立市教育委員会、1977年、506頁。 
  20. ^ 知立市史編纂委員会(編)『知立市史 中巻』知立市教育委員会、1977年、507頁。 
  21. ^ 澤田幸雄「名鉄の駅,構内設備の思い出」『鉄道ピクトリアル』第816巻、電気車研究会、2009年3月、143頁。 
  22. ^ 知立市史編纂委員会(編)『知立市史 中巻』知立市教育委員会、1977年、508-509頁。 
  23. ^ a b c d e f g 知立駅付近連続立体交差事業に伴う三河知立駅の移設について”. 知立市. 2024年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月20日閲覧。
  24. ^ 小笠原秀樹「最近の大規模改良工事について 拠点駅における鉄道高架化事業」『鉄道ピクトリアル』第771巻、電気車研究会、2006年1月、103頁。 
  25. ^ 「第1回 議会報告会・市民との意見交換会」での、市民からのご意見への議会の見解” (PDF). 知立市議会. 2024年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月20日閲覧。
  26. ^ 第5回 知立駅周辺整備計画検討委員会 議事録” (PDF). 知立駅周辺整備計画検討委員会 (2013年5月30日). 2024年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月20日閲覧。
  27. ^ a b c 知立連続立体交差事業”. 愛知県 (2022年4月1日). 2023年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月20日閲覧。
  28. ^ a b 渡辺桂一「知立付近の高架化と三河線の6000系」『鉄道ピクトリアル』第993巻、電気車研究会、2021年12月、64頁。 
  29. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、933頁。 
  30. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、937頁。 
  31. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、940頁。 
  32. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、945頁。 
  33. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、946頁。 
  34. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、964頁。 
  35. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、866頁。 
  36. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、980頁。 
  37. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1000頁。 
  38. ^ a b 清水武、田中義人、澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』フォト・パブリッシング、2021年、261頁。ISBN 978-4802132701 
  39. ^ 清水武、田中義人、澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』フォト・パブリッシング、2021年、74頁。ISBN 978-4802132701 
  40. ^ a b 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1056頁。 
  41. ^ 名古屋鉄道”. 名古屋鉄道. 2024年11月16日閲覧。
  42. ^ a b 清水武「名古屋鉄道各線相互の直通運転」『鉄道ピクトリアル』第246巻、電気車研究会、1971年1月、64頁。 
  43. ^ a b 太田貴之「輸送と運転 近年の動向」『鉄道ピクトリアル』第816巻、電気車研究会、2009年3月、38頁。 
  44. ^ 三河線(知立〜猿投) 路線・駅情報 - 電車のご利用案内、2021年10月3日閲覧
  45. ^ a b 三河知立(MY01)(みかわちりゅう) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2024年3月15日閲覧。
  46. ^ 太田修二「信号設備の概要」『鉄道ピクトリアル』第771巻、電気車研究会、2006年1月、94頁。 
  47. ^ a b 川島令三『東海道ライン 全線・全駅・全配線』 第4巻 豊橋駅-名古屋エリア、講談社、2009年、13頁。ISBN 978-4-06-270014-6 
  48. ^ 徳田耕一『まるごと名古屋の電車 昭和ロマン』河出書房新社、2008年、109頁。ISBN 978-4309224930 
  49. ^ 徳田耕一『名鉄の廃線を歩く』JTB、2001年、67頁。ISBN 978-4533039232 
  50. ^ a b 三河知立(MY01)(みかわちりゅう) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2024年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月15日閲覧。
  51. ^ 神谷力(編)『三河を走って85年―三河線・挙母線とともに歩んだ郷土の歴史と文化』郷土文化社、2000年、156-157頁。ISBN 978-4876701292 
  52. ^ 三河知立駅移設開業記念イベントを開催します!
  53. ^ a b 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、160-162頁。 
  54. ^ a b 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  55. ^ 愛知県統計書. 大正4年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  56. ^ 愛知県統計書. 大正5年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  57. ^ 愛知県統計書. 大正6年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  58. ^ 愛知県統計書. 大正7年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  59. ^ 愛知県統計書. 大正8年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  60. ^ 愛知県統計書. 大正9年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  61. ^ 愛知県統計書. 大正10年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  62. ^ 愛知県統計書. 大正11年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  63. ^ 愛知県統計書. 大正12年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  64. ^ 愛知県統計書. 大正13年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  65. ^ 愛知県統計書. 大正14年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  66. ^ 愛知県統計書. 大正15・昭和元年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  67. ^ 愛知県統計書. 昭和2年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  68. ^ 愛知県統計書. 昭和3年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  69. ^ 愛知県統計書. 昭和4年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  70. ^ 愛知県統計書. 昭和5年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  71. ^ 愛知県統計書. 昭和6年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  72. ^ 愛知県統計書. 昭和7年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  73. ^ 愛知県統計書. 昭和8年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  74. ^ 愛知県統計書. 昭和9年 第1編 土地、戸口、其他』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  75. ^ 愛知県統計書. 昭和10年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  76. ^ 愛知県統計書. 昭和11年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  77. ^ 愛知県統計書. 昭和12年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  78. ^ 愛知県統計書. 昭和13年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  79. ^ 愛知県統計書. 昭和14年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  80. ^ 愛知県統計書. 昭和15年 第1編 土地、戸口、其他』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  81. ^ 愛知県統計書. 昭和21年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  82. ^ 愛知県統計書. 昭和22年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  83. ^ 愛知県統計書. 昭和23年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  84. ^ 愛知県統計書. 昭和24年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  85. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和27年刊行』、愛知県、1952年、328-330頁
  86. ^ a b 知立市史編纂委員会(編)『知立市史 中巻』知立市教育委員会、1977年、508頁。 
  87. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和28年刊行』、愛知県、1953年、312-314頁
  88. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和29年刊行』、愛知県、1954年、331-333頁
  89. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和30年刊行』、愛知県、1955年、307-309頁
  90. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和31年刊行』、愛知県、1956年、305-307頁
  91. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和32年刊行』、愛知県、1957年、321-323頁
  92. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和33年刊行』、愛知県、1958年、337-339頁
  93. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和34年刊行』、愛知県、1959年、381-383頁
  94. ^ a b c d e f 愛知県碧海郡知立町企画課(編) 『知立の統計 '66』、知立町、1966年、16頁
  95. ^ a b c d e f 知立市市長公室企画課(編) 『知立の統計 昭和47年刊』、知立市、1972年、20頁
  96. ^ a b 知立市市長公室企画課(編) 『知立の統計 昭和50年刊』、知立市、1975年、27頁
  97. ^ a b c d 知立市市長公室企画課(編) 『知立の統計 昭和52年版』、知立市、1977年、37頁
  98. ^ a b c d 知立市市長公室企画課(編) 『知立の統計 昭和57年版』、知立市、1982年、57頁
  99. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和55年刊』、愛知県、1980年、222頁
  100. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和56年刊』、愛知県、1981年、228頁
  101. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和57年刊』、愛知県、1982年、240頁
  102. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和58年刊』、愛知県、1983年、224頁
  103. ^ a b c d e 知立市市長公室企画課(編) 『知立の統計 昭和62年版』、知立市、1987年、41頁
  104. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和59年刊』、愛知県、1984年、224頁
  105. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和60年刊』、愛知県、1985年、242頁
  106. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和61年刊』、愛知県、1986年、236頁
  107. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和62年刊』、愛知県、1987年、224頁
  108. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和63年刊』、愛知県、1988年、224頁
  109. ^ a b c d e 知立市市長公室企画課(編) 『知立の統計 平成4年版』、知立市、1992年、43頁
  110. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成元年刊』、愛知県、1989年、226頁
  111. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成2年刊』、愛知県、1990年、224頁
  112. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成3年刊』、愛知県、1991年、226頁
  113. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成4年刊』、愛知県、1992年、230頁
  114. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成5年刊』、愛知県、1993年、222頁
  115. ^ a b c d e 知立市市長公室企画課(編) 『知立の統計 平成9年版』、知立市、1997年、43頁
  116. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成6年度刊』、愛知県、1995年、222頁
  117. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成7年度刊』、愛知県、1996年、第10章 運輸・通信
  118. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成8年度刊』、愛知県、1997年、第10章 運輸・通信
  119. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成9年度刊』、愛知県、1998年、第10章 運輸・通信
  120. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成10年度刊』、愛知県、1999年、第10章 運輸・通信
  121. ^ a b c d e 知立市企画部企画課(編) 『知立の統計 平成14年版』、知立市、2002年、43頁
  122. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成11年度刊』、愛知県、2000年、第10章 運輸・通信
  123. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成12年度刊』、愛知県、2001年、第10章 運輸・通信
  124. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成13年度刊』、愛知県、2002年、第10章 運輸・通信
  125. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成14年度刊』、愛知県、2003年、第10章 運輸・通信
  126. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成15年度刊』、愛知県、2004年、第10章 運輸・通信
  127. ^ a b c d e 知立市企画部企画課(編) 『知立の統計 平成18年版』、知立市、2006年、31頁
  128. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成16年度刊』、愛知県、2005年、第10章 運輸・通信
  129. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成17年度刊』、愛知県、2006年、第10章 運輸・通信
  130. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成18年度刊』、愛知県、2007年、第10章 運輸・通信
  131. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成19年度刊』、愛知県、2008年、第10章 運輸・通信
  132. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成20年度刊』、愛知県、2009年、第10章 運輸・通信
  133. ^ a b c d e 知立市企画部企画政策課(編) 『知立の統計 平成23年版』、知立市、2012年、22頁
  134. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成21年度刊』、愛知県、2010年、第10章 運輸・通信
  135. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成22年度刊』、愛知県、2011年、第10章 運輸・情報通信
  136. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成23年度刊』、愛知県、2012年、第10章 運輸・情報通信
  137. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成24年度刊』、愛知県、2013年、第10章 運輸・情報通信
  138. ^ a b c d e 知立市企画部企画政策課(編) 『知立の統計 平成28年版』、知立市、2016年、22頁
  139. ^ a b c d e 知立市企画部企画政策課(編) 『知立の統計 令和3年版』、知立市、2021年、21頁
  140. ^ 令和元年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2020年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月20日閲覧。
  141. ^ 令和2年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2021年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月20日閲覧。
  142. ^ 知立市企画部企画政策課(編) 『知立の統計 令和4年版』、知立市、2022年、21頁
  143. ^ 令和3年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2022年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月20日閲覧。
  144. ^ 令和5年度 知立の統計”. 2024年12月30日閲覧。
  145. ^ 知立市史編さん委員会(編)『新編知立市史 2 通史編 近代・現代』知立市、2022年、467頁。 
  146. ^ 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年、689頁。 

参考文献

  • 知立市史編纂委員会(編)『知立市史 中巻』知立市教育委員会、1977年。 
  • 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年。 
  • 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年。 
  • 徳田耕一『名鉄の廃線を歩く』JTB、2001年。ISBN 978-4533039232 
  • 澤田幸雄「名鉄の駅,構内設備の思い出」『鉄道ピクトリアル』第816巻、電気車研究会、2009年3月。 
  • 川島令三『東海道ライン 全線・全駅・全配線』 第4巻 豊橋駅-名古屋エリア、講談社、2009年。ISBN 978-4-06-270014-6 

関連項目

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia