市駅市駅(しえき) 日本の鉄道駅において、同じ市内にある同じ名前の別の駅と区別する場合や、市名が旧国名(出雲市、長門市、日向市など)や広域的な地域名(山梨市、伊那市、土岐市など)と同じ場合に、通常は省かれる「市」を付けた「-市駅」という名称をつけられることがある。「市」の有無で同じ名前の駅がある場合、その地域では「市駅」と通称されることも多い(松山市駅、和歌山市駅など)。この場合、主に市内の移動のための駅が-市駅で、広域移動のための駅が-駅となる。また、もともと市制施行前に「-町駅」であったが、市制施行を機に「-市駅」と改称したという例もある(野田市、川越市、美濃市など)。特殊な例として、公営交通の新駅が代表駅として「-駅」を名乗るため、元々「-駅」を名乗っていた私鉄駅が「-市駅」に改称した例もある(行田市、守口市、松山市)。 日本にある「-市駅」の一覧
上記のほかに、過去に以下の駅が存在した。
また、「 - 市駅」という名称ではないが、杵築市の中心部にあった大分交通国東線の杵築町駅も「市駅」と呼ばれていた。海田市(かいたいち)駅は海田町に所在するが、これは当初海田市町にあったからである。 貨物駅では、衣浦臨海鉄道碧南線の碧南市駅が存在するほか、高浜市駅が廃止されている。 その他の区別方法中心街の駅と郊外の駅の区別ということでは、他に「 - 駅」「本 - 駅」、「 - 本町駅」のような区別の方法や、「 - 駅」「 - 中央駅」のような区別の方法もある。例を挙げると、東北本線の「塩釜駅」に対して、中心街にある仙石線の「本塩釜駅」(塩竈市)である。 この例では他に、「八戸駅(東北新幹線、青い森鉄道線(旧東北本線)、八戸線)」「本八戸駅(八戸線)」(八戸市)、「川越駅(東武東上本線、川越線)」「本川越駅(西武新宿線)」、「千葉駅(総武本線、外房線、千葉都市モノレール)」「本千葉駅(外房線)」(千葉市)、「竜野駅(山陽本線)」「本竜野駅(姫新線)」(たつの市[14])、「諫早駅(長崎本線、島原鉄道線)」「本諫早駅(島原鉄道線)」(諫早市)、「吉原駅(東海道本線、岳南電車岳南線)」「本吉原駅(岳南電車岳南線)」(もしくは吉原本町駅)(旧吉原市)、「津幡駅(IRいしかわ鉄道線(旧北陸本線)、七尾線)」「本津幡駅(七尾線)」(津幡町)、「膳所駅(東海道本線)」「膳所本町駅(京阪石山坂本線)」(大津市[15])などがある。 これらの例では、いずれも郊外にある広域移動のための鉄道路線の「 - 駅」に対して、中心街(市役所、町村役場、都道府県庁の最寄り駅)のローカル線の「本 - 駅」という関係である。 また、「厚木駅(相模線、小田急小田原線)」「本厚木駅(小田急小田原線)」もあるが、こちらは後者が厚木市であるのに対し前者が海老名市の所在となっている。さらに、2022年3月までは北海道森町にて「石倉駅」に対する「本石倉駅」(いずれも函館本線の隣駅)が存在した。 「中央駅」の例については当該記事を参照。 脚注
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia