三村渉
経歴日本大学藝術学部映画学科卒業[2][7]。大学卒業時に、自身は現場に向かないと考えたことから脚本家を目指して様々なコンクールに応募し、1982年サンリオ脚本賞受賞[出典 4]。映画監督の野村芳太郎に師事する[出典 4]。1987年に映画『フリーター』で脚本家デビュー[7][3]。代表作はゴジラシリーズ。 日本映画学校の講師も務めていた。 2021年8月26日、長年の体調不良の悪化により[要出典]死去[8]。享年67歳。 人物・エピソード野村へ師事したのは脚本を読んでもらったことがきっかけであり、サンリオ脚本賞受賞後、自費出版した自作の脚本を複数名に贈ったが、返答があったのは野村だけであったという[7]。当時、野村は映画『疑惑』(1982年)の制作に入っており、三村はその下準備として裁判を傍聴し内容をメモして野村へ報告するという役割を担った[7]。 東宝と外部プロダクションの共作による中村雅俊主演映画の制作に参加し、企画自体は中止になったが、その際に東宝プロデューサーの橋本幸治や監督に予定されていた大森一樹と知り合ったことがきっかけで東宝の映画に携わるようになった[7]。橋本を通じてプロデューサーの富山省吾から映画『ゴジラvsモスラ』(1992年)のシノプシス制作を依頼され、採用には至らなかったものの製作の田中友幸から公表を得て、『ヤマトタケル』(1994年)の検討用脚本を経て、『ゴジラvsメカゴジラ』(1993年)の脚本を務めることとなった[9][7]。三村は、前3作の脚本を手掛けた大森は現実性や科学的な要素を重視していたが、自身はファンタジー的な要素を取り入れているのが個性であると述べている[9]。また、自身をメカ音痴と称しており、メカゴジラの描写については特技監督の川北紘一らからの助言によりかたちにすることができたと述べている[4]。『ゴジラ×メカゴジラ』(2002年)についても、監督の手塚昌明が目指すリアルシミュレーション映画は自身の作風と異なっていたが、手塚が撮りたいかつ撮りやすいと思えるような脚本作りを心がけたと述懐している[2]。 戦いに明確な決着をつけず、余韻を持たせる結末を好んでいる[10]。 代表作品脚本
監督製作脚注注釈出典
出典(リンク)参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia