源氏物語の類源氏物語の類(げんじものがたりのるい)とは、源氏物語などの専門家である国文学者の稲賀敬二が平安時代末期から鎌倉時代ころまでにかけての源氏物語の受容の実態に関連して唱えた概念のことである。 概要現在、源氏物語とは、桐壺から始まり夢浮橋で終わる全体で54帖から構成される物語であるとされており、それぞれの巻の順序も一定しており人によって異なるということはない。 1000年前後に成立したと見られる源氏物語が、成立した時点で全体で何巻から構成されていたのか等どのようなものであったのかを記録した文書は存在していない。しかし源氏物語が成立してからそれほどの時間が経過していない1020年ころの源氏物語の愛読者であった菅原孝標女は更級日記の記すところによれば「五十余巻」[1]からなる夕顔と浮舟が描かれている源氏物語を読んでおり、宇治十帖までを含んだ54帖からなる現在一般に見られる源氏物語ほぼ同じものを読んでいたと考えられる。 しかしながら『伊勢物語』・『竹取物語』・『平中物語』・『うつほ物語』・『落窪物語』・『住吉物語』といった平安時代の物語の多くには「改作本」・「増補本」などが存在している。このような状況を前提にして阿部秋生は、「そもそも、当時の『物語』は、ひとりの作者が作り上げたものがそのまま後世に伝えられるというのはむしろ例外であり、ほとんどの場合は別人の手が加わった形のものが伝えられており、何らかの形で別人の手が加わって後世に伝わっていくのが物語にとって当たり前の姿である」ことに注意を払うべきであるとの見解を示している[2]。 平安時代末期から鎌倉時代にかけての源氏物語に関連するさまざまな文献に含まれている記述を調べると、人によって、あるいは文献によってもさまざまに異なっているものの、現在見られるような54帖からなる確定した範囲と巻序を持つ巻だけから構成されるのではなく、
といった外伝的な巻々までを含めたより広い範囲の巻々を含んでいると見られることがしばしばあり、当時の人々にとって源氏物語とは、このようなものまでを含んだ存在であると考えられる。 稲賀敬二はこのような「外伝的な巻々までを含んだ形の源氏物語」を『源氏物語の類』と呼び、「そのような外伝的な巻々までを含んだ形での源氏物語の受容が当時としては一般的な源氏物語の受け取り方であった」としている。「○○の類」の呼称は源氏物語以上に巻名や巻序の異同の激しいうつほ物語について、枕草子の「物語は」の章段(能因本第195段)[3]に「物語は、すみよし、うつぼの類」などとあることに着想を得たものである。藤村潔は、ほぼ同じ概念を「広本源氏物語」と名付けている[4]。 『源氏物語の類』を確認できる資料以下のようなさまざまな文献において「源氏物語の類」を確認することが出来る。
『源氏物語の類』に含まれる54帖以外の巻山路の露を除いて本文が残っているものはなく、最初から存在していなかった可能性もあり、その実態は不明である。同じ名前の巻でも文献によって異なる説明の仕方をされることも多く、現存する54帖に含まれる巻の別名とされたりするものもある。 ※は室町時代に書かれた夢浮橋の続編である雲隠六帖の巻名(別名を含む)に採用されている。 『源氏物語の類』の受容この、『源氏物語の類』という概念に対して常磐井和子は、
といった点に注目するべきであり、そのような状況を考えると『源氏物語の類』という考え方が存在した時期でも現在と同じように「桐壺から夢浮橋までの54帖のみを源氏物語であるとする立場」がむしろ一般的だったのでは無いかとしている[5]。 また源氏物語の受容についての『源氏物語の類』という考え方が存在した時期でも現在と同じような「桐壺から夢浮橋までの54帖のみを源氏物語であるとする立場」とがある程度の期間平行して存在していたと考えられている[6]。 『源氏物語の類』から『54帖の源氏物語』へいつ頃いかなる経緯で『源氏物語の類』という源氏物語の受容形態が消滅し、現在の54帖だけからなる確定した範囲を持つ源氏物語だけに一本化されていったのかを明確に示す文献は一切残されていない[7]。しかしながら鎌倉時代初期に行われた本文整定作業の結果生み出され、鎌倉時代後期以降に有力となった源氏物語の本文である青表紙本や河内本は、いずれも出来上がった当初から54帖のみから構成されていたと見られるため、この本文整定作業とその結果生み出された青表紙本や河内本の普及が「54帖だけからなる確定した範囲を持つ源氏物語」の形成に大きな役割を果たしたのではないかと考えられている[8]。 その他の源氏物語の類古書籍を取り扱う業者の間では といった源氏物語に関連するさまざまな書物の総称を『源氏物語の類』と呼ぶことがある[9]。 参考文献
脚注
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia