公条本源氏物語公条本源氏物語(きんえだほんげんじものがたり)は、源氏物語の写本の一つ。 概要三条西公条(1487年(文明19年)から1563年(永禄6年))によるとされる源氏物語の写本であるが、奥書・識語の類は無く、古筆鑑定なども無いためいかなる理由で三条西公条のものとされているのかは不明である。本写本は巻ごとに、また桐壺など一部の巻では巻の途中でも筆跡の変わる寄合書である。本書の筆跡は概ね4つに分かれるが、そのいずれもが「やや稚拙」と言えるもので、三条西公条のような古典の書写になれている人物によるとは思えないような稚拙な書体であり、三条西公条の筆跡として確実であると思われる日本大学所蔵の三条西家本の三条西公条の筆跡などとは一致しない。表紙については改装した痕跡が認められ、反古紙を表紙に再利用しているなどそれほど高級な作りではない。全体的に保存状態は良くなく、部分的にかなりの虫食いがある場所も見られる。 本写本は、書誌学的観点からの分析によれば江戸時代後期又は中期をそれほど遡らない時代に書写したと見られるもので、使用されている紙の加速器質量分析法による<14>^C年代測定でも同程度の時代の成立であるとの結果が得られている[1][2]。 伝来本書にいくつか押されている蔵書印等により、本写本が過去には以下のような人物の蔵書であったことが確認出来る。 山岸の死去(1987年(昭和62年)5月22日)の後、同人の蔵書は一括して山岸文庫として同人が学長を務めていた実践女子大学のものとなったため、本写本も現在は実践女子大学図書館山岸文庫の所蔵となっている。 内容分冊状況本書は以下のように25冊54帖で構成されている。
本文花散里巻のみが河内本系統である以外全体的には青表紙本の系統に属する本文であり、概ねいわゆる三条西家本の系統に属するものであるということが出来るが、一部に特徴的な本文を持っている。「校異源氏物語」(「源氏物語大成校異篇」)以後多くの源氏物語の校本において底本として採用されてきた大島本には、従来しばしば他の青表紙本に見られない孤立した本文が見られることが指摘されてきた。しかしそのような現象は「校異源氏物語」(「源氏物語大成校異篇」)に採用された写本の中だけで見た場合の現象であり、同校本に採用されていない本写本や本写本と同じく実践女子大学図書館山岸文庫の所蔵である明融本には大島本だけの孤立していると見られた本文の存在が確認出来ることが指摘されている[3]。 本写本は影印本や翻刻本は存在せず、また『校異源氏物語』や『源氏物語大成校異編』といった校本への採用も無い。 注釈本写本は全体にわたって墨筆の書き入れ注記が数多くあり、また朱筆の合点・句点も全帖にわたって存在する。注記の出典表記として以下のようなものが認められる。 影印・翻刻影印
翻刻
脚注注釈出典
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia