増戸
増戸(ましと)は、埼玉県春日部市の町丁。現行行政地名は増戸のみ。丁番の設定のない単独町名である。住居表示未実施地区[4]。郵便番号は344-0042[2]。 地理埼玉県の東部地域で春日部市西部の沖積平野に位置する。地区の西側に自然堤防の微高地があるが、その反対側は後背湿地が広がる[5]。さいたま市岩槻区(大字長宮・大野島(飛地)・南平野)と隣接する。また、市内では増富と隣接する。地図によっては下蛭田とも隣接するように描かれる場合があるが、実際はその間に南平野が細長く突き出しながら増富と接しているため、隣接していない。全域が市街化調整区域である[6]。東部に集落が形成されており、西部は田園地帯が広がっていたが、国道16号開通後は倉庫などの物流施設の立地が増加している。地内に国道16号に接続する都市計画道路上野長宮線が計画されている[6]。 河川
沿革もとは江戸期より存在した武蔵国埼玉郡岩槻領に属した増戸村であった[7]。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では126石余(田36石余、畑90石余)、『元禄郷帳』によると169石余、『天保郷帳』には記録は無く、『旧高旧領取調帳』では189石余であった[7]。助郷は日光街道粕壁宿に出役していた[7]。化政期の戸数は34軒で、村の規模は東西10町余、南北7町余であった[7]。 村内には真義真言宗宝蔵寺があった[7]。
存在していた小字
世帯数と人口2017年(平成29年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
小・中学校の学区
交通鉄道地内に鉄道は敷設されていない。東武野田線(東武アーバンパークライン)東岩槻駅が最寄り駅となっている。 道路バス地内に路線バスの路線、および春日部市コミュニティバス「春バス」の路線は設定されていない。 施設
※ 浄泉寺のすぐ北側の増戸412番地の辺りにも敷地に池を有する無名の神社[6](祠)がある。 脚注
参考文献
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia