樋籠
樋籠(ひろう)は、埼玉県春日部市の町丁。現行行政地名は樋籠のみ。丁番の設定のない単独町名である。住居表示未実施地区[4]。郵便番号は344-0002[2]。 地理埼玉県の東部地域で、春日部市北部の利根川(大落古利根川)が造り出した沖積平野[5](中川低地)に位置する、八丁目の南東側に概ね平行して北東から南西にかけて細長い区域を持つ地区である。南部の県道春日部松伏線沿道に沿って東西に自然堤防の微高地であるが、地区の多くは後背湿地の低地に位置し、中央部の倉松川に架かる樋籠橋周辺に不明瞭ながら蛇行する旧河道がある[6]。北部の向島地区にも自然堤防や氾濫平野が見られ[6]、住宅が建っている。東側で上柳や新川、南側で牛島や樋堀、西側から北側にかけて八丁目と隣接する。 全域が市街化調整区域に位置するが[7]、南部や最北部の自然堤防上を中心に古くからの農家に交じって戸建ての住宅が建ち並ぶ。中央部は農家などの住宅がほぼ皆無の田園地帯である。 河川歴史もとは江戸期より存在した下総国葛飾郡幸手領に属する樋籠村であった[5]。寛永年間(1624年〜1645年)頃に武蔵国葛飾郡に属されたと思われる[5]。古くは田宮荘の内にあったと云う。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では樋籠新田として375石余(田247石余、畑127石余)、『元禄郷帳』によると294石余、『天保郷帳』によると296石余、『旧高旧領取調帳』によると294石余であった[5]。助郷は日光街道粕壁宿に出役していた[5]。化政期の戸数は50軒で、村の規模は東西12町余、南北15町余であった[5]。地名の由来は、本来は「ひろう」ではなく「ひごめ」と呼ばれていた村で、用水の「樋」が集まる(「ひごめ」の「こめ」とは集まるの意)場所を意味すると云う[5]。
存在していた小字
世帯数と人口2024年(令和6年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]
小・中学校の学区
交通地内に鉄道は敷設されていない。 道路バス春日部駅東口から、関宿中央ターミナル方面への路線バスが多数運行されている。
施設
過去の施設
脚注
参考文献
関連項目外部リンク
|