不動院野
不動院野(ふどういんの)は、埼玉県春日部市の町丁。現行行政地名は不動院野のみ。丁番の設定のない単独町名である。住居表示未実施地区[5]。郵便番号は344-0001[3]。 地理埼玉県の東部地域で、春日部市北部の沖積平野[6]に位置する平坦な地区である。地区の多くは氾濫平野に位置するが、南西部の一部に後背湿地、北東部の一部に自然堤防の微高地も見られる[7]。東側から南側にかけて八丁目、西側で小渕、西側から北側にかけて北葛飾郡杉戸町本郷や同大塚と隣接する。 西部の杉戸町本郷の境界付近が市街化区域に指定され[8]、準工業地域となっているほかは市街化調整区域に指定された田園地帯である。その田園地帯の多くは江戸期以来[6]の散居集落的な景観(散居村)である。 面積は2.052028896 km2[1]で、春日部市の町・字では西金野井に次いで3番目に広い。 河川歴史もとは江戸期より存在した下総国葛飾郡幸手領に属する不動院野村であった[6]。1616年(元和2年)に開墾された。寛永年間(1624年〜1645年)頃に武蔵国葛飾郡に属されたと思われる[6]。 村高は正保年間の『武蔵田園簿』では不動院新田として582石余(田220石余、畑361石余)、『元禄郷帳』によると639石余、『天保郷帳』によると641石余であった[6]。助郷は日光街道粕壁宿に出役していた[6]。化政期の戸数は102軒で、村の規模は東西15町、南北12町であった[6]。 地名は当地が小渕村(現、春日部市小渕)に存在した不動院の寺領だったためと云う[6][9]。不動院は小渕に明治40年頃まで存在していたが、その後東京府南葛飾郡砂村に移転した。
存在していた小字開墾した者の名前が小字に付けられたため、人名が付いた地名が多くある。
世帯数と人口2024年(令和6年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]
小・中学校の学区
交通地内に鉄道は敷設されていない。 道路
バス地内に路線バスの路線は設定されていない。
施設
脚注
参考文献
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia