乾直建

乾直建の墓

乾 直建(いぬい なおたけ、? - 1760年10月29日宝暦10年9月21日))は、江戸時代中期の土佐藩上士土佐国幡多郡代。禄高は300石。板垣支流乾氏の第6代当主。家紋は「榧ノ内十文字」。板垣退助の高祖父。

来歴

生い立ち

土佐藩上士馬廻格・300石)乾正清(與惣左衛門)の嫡男として高知城下(現・高知県高知市)に生まれる。4人兄弟の長男。幼名は虎丞で、通称は金右衛門、庄助と変わり、最後は加助と名乗った。母は出雲路直元の妹。なお、諱「直建」の「直」は、伯父の出雲路直元の諱から一字をとってつけられたもので、通常乾家は「正」か「信」の文字を通字としており「直」の字は異例[1]

1718年享保3年)、土佐藩主・山内豊隆に惣領御目見を命じられる。

1731年9月28日享保16年8月28日)、大御小性を命じられる。

1734年1月15日(同18年12月11日)、御省略をもって、右役を差免られる。

1734年9月27日(同19年9月)より1735年2月23日(同20年2月)まで、高知城下火消役を務める。

1736年10月18日(元文元年9月14日)、父・正清が病死。

跡目相続以降

1737年1月25日(元文元年12月25日)、土佐藩主・山内豊敷より、亡父跡目(300石)を下し置かれる。

1751年7月20日宝暦元年6月28日)、柄弦御指物の格式をもって、土佐国幡多郡代・中村定詰を命じられる。

1752年3月24日(同2年2月9日)、御留守居物頭を命じられ、幡多郡代を差免られる。

晩年

1760年3月17日(同10年2月1日)、病気につき願い出て、御留守居物頭を免じられる。御馬廻を命じられる。

1760年10月29日(同年9月21日)病死。

墓は土佐国土佐郡薊野村板垣山(現 高知県高知市薊野東町15-12の北東付近)の山頂にある代々墓地に建てられた。

系譜

 
板垣正信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
永原一照
 
 
乾正行
 
乾正祐
 
乾正方
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
前野豊成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乾正清
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
前野豊長
 
前野定次
 
定次の長女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
女子
 
 
 
 
 
 
定次の姉
 
 
定次の次女
 
出雲路信直
 
 
乾直建
 
 
 
 
 
 
 
深尾重忠
 
深尾松子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
安積伊良
 
 
安積良仍
 
 
安積祥任
 
 
宝球院
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乾和三
 
乾和成
 
 
乾信勝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山内康豊
 
山内忠義
 
 
 
 
 
 
乾成勝
 
 
乾長子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
佐与姫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
寿性院
 
 
 
 
 
 
福岡石子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福岡干孝
 
福岡孝政
 
福岡孝序
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乾正聰
 
 
乾信武
 
 
乾正成
 
 
板垣退助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
林勝周の娘
 
谷村自雄の姉
 
林幸子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

(出典)『土佐藩御侍中先祖書系図牒』、『土佐の墓』、『板垣精神』

補註

  1. ^ 『板垣・乾氏系譜』より

参考文献