釜谷 (石巻市)
釜谷(かまや)は、宮城県石巻市にある大字である。旧桃生郡河北町釜谷、桃生郡大川村釜谷、桃生郡釜谷浜に相当する。郵便番号は986-0111[3]。石巻市住民基本台帳によると、2021年(令和3年)12月末時点での人口は57人、世帯数は20世帯である[2]。 概要石巻市の北西部に位置しており、北上川の河口に近い。東日本大震災で津波が押し寄せ深刻な被害をうけた。また、域内は川に沿って水田が開けている。 歴史釜谷地区は旧大川村の中心集落であり、海・川・山に囲まれた釜谷の地は自然の恵みが豊かな地であった[6]。 北上川河口周辺一帯は東日本大震災で壊滅的な被害を受ける以前から、度々津波の被害を受けていたことがあり、869年の貞観地震や1611年の慶長地震、1896年の明治三陸地震などがその例であるが、河口から4km以上離れた内陸の釜谷地区における具体的な被災状況は記録に残っていない[6]。 石巻市の行政区域として成立したのは2005年4月1日で石巻市の成立に伴って、桃生郡河北町釜谷(1955年3月21日成立)から移管された。 施設
交通道路・橋梁
バス
小字
学区域内の児童は石巻市立二俣小学校・石巻市立河北中学校に進学する[11][12]。 人口2021年(令和3年)2月末時点での人口は以下の通りである[13]。
東日本大震災釜谷での東日本大震災の震度は概ね6弱であったと推測され、押し寄せた津波の高さは約10mで、域内の犠牲者は179人で2m以上が浸水した[14][15][16][17]。 また、域内の世代・男女別の犠牲者・死亡率は以下の通りである[18]。
ちなみに、この38.41%という死亡率は概ね5人に2人が犠牲となったことになり、東日本大震災の被災地全体において、国勢調査の集計単位地区別では最悪の死亡率となった(2位は福島県相馬市磯部字芹谷地の28.13%)。1960年のチリ地震津波では、釜谷地区に津波が到達しなかったため、宮城県の作成した宮城県沖地震の津波の到達する可能性が低いとされ、域内の住民の中では、「ここまで(津波が)来るとは誰も思わなかった」という声が多く、津波に対する危機意識が欠けていたことが被害が深刻になったことの一因とされる[19]。 また、小字の犠牲者・死亡率は以下の通りである[20]。
脚注
参考文献
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia