本項目は、第83回アカデミー賞外国語映画賞への各国の出品作の一覧である。映画芸術科学アカデミーは、1956年に外国語映画賞を設立して以来、さまざまな国から最高の作品を招いている[1]。この賞は主要な会話が英語以外で占められ、アメリカ合衆国以外で製作された長編映画を対象としている[1][2]。外国語映画賞委員会はプロセスを監督し、出品された全作品を観賞する[2]。アカデミー賞のノミネート発表の一週間前に最終選考候補が明らかにされる[2]。
出品締切は2010年10月1日であった。代表作品は、2009年10月1日から2010年9月30日までの間に、それぞれの国で劇場公開されている必要がある[2]。今回は合計66カ国が参加した。グリーンランドとエチオピアは今回が初めての参加となった[3]。
2011年1月19日に9本の最終選考作品が発表された[4]。2011年1月25日、5本のノミネート作品がロサンゼルスのサミュエル・ゴールドウィン・シアター(英語版)で発表された[2][5]。
2011年2月27日、第83回アカデミー賞授賞式が行われ、デンマーク代表の『未来を生きる君たちへ』が外国語映画賞を受賞した。
出品作
出品国 |
日本語題 |
出品題 |
原題 |
原語 |
監督
|
結果
|
アフガニスタン
|
|
The Black Tulip[6]
|
The Black Tulip
|
ダリー語、パシュトー語、英語
|
Sonia Nassery Cole
|
落選[7]
|
アルバニア
|
|
East, West, East[8]
|
Lindje, Perëndim, Lindje
|
アルバニア語、イタリア語
|
ジェルジ・ジュヴァニ
|
落選
|
アルジェリア
|
|
Hors la Loi[9]
|
Hors-la-loi
|
フランス語、アラビア語
|
ラシッド・ブシャール
|
nom ノミネート[5]
|
アルゼンチン
|
からんちよ カランチョ[10]
|
Carancho[11]
|
Carancho
|
スペイン語
|
パブロ・トラペロ
|
落選
|
オーストリア
|
|
La Pivellina[12]
|
La Pivellina
|
イタリア語
|
Tizza Covi & Rainer Frimmel
|
落選
|
アゼルバイジャン
|
|
The Precinct[13]
|
Sahə
|
アゼルバイジャン語、ロシア語
|
Ilgar Safat
|
落選
|
バングラデシュ
|
|
Third Person Singular Number[14]
|
Third Person Singular Number
|
ベンガル語
|
Mostofa Sarwar Farooki
|
落選
|
ベルギー
|
いりいかる イリーガル[15]
|
Illegal[16]
|
Illègal
|
フランス語、ロシア語、英語
|
オリヴィエ・マッセ=ドゥパス(英語版)
|
落選
|
ボスニア・ヘルツェゴビナ
|
|
Circus Columbia[17]
|
Cirkus Columbia
|
ボスニア語
|
ダニス・タノヴィッチ
|
落選
|
ブラジル
|
るらふらしるのむすこ ルラ、ブラジルの息子[18]
|
Lula, The Son of Brasil[19]
|
Lula, o filho do Brasil
|
ポルトガル語
|
ファビオ・バヘト(英語版)
|
落選
|
ブルガリア
|
そふいあのよあけ ソフィアの夜明け
|
Eastern Plays[20]
|
Eastern Plays
|
ブルガリア語、トルコ語、英語
|
カメン・カレフ(英語版)
|
落選
|
カナダ
|
しやくねつのたましい 灼熱の魂
|
Incendies[3]
|
Incendies
|
フランス語、アラビア語
|
ドゥニ・ヴィルヌーヴ
|
nom ノミネート[5]
|
チリ
|
|
The Life of Fish[21]
|
La vida de los peces
|
スペイン語
|
Matías Bize
|
落選
|
中国
|
とうさんたいししん 唐山大地震
|
Aftershock[22]
|
唐山大地震
|
北京官話
|
馮小剛
|
落選
|
コロンビア
|
|
Crab Trap[23]
|
El vuelco del cangrejo
|
スペイン語
|
Oscar Ruíz Navia
|
落選
|
コスタリカ
|
あいそのたのあくりようについて 愛その他の悪霊について[24]
|
Of Love and Other Demons[25]
|
Del amor y otros demonios
|
スペイン語
|
イルダ・イダルゴ(スペイン語版)
|
落選
|
クロアチア
|
|
The Blacks[26]
|
Crnci
|
クロアチア語
|
Goran Devic & Zvonimir Juric
|
落選
|
チェコ
|
|
Kawasaki's Rose[27]
|
Kawasakiho růže
|
チェコ語
|
ヤン・フジェベイク
|
落選
|
デンマーク
|
みらいをいきるきみたちへ 未来を生きる君たちへ
|
In a Better World[28]
|
Hævnen
|
デンマーク語
|
スサンネ・ビア
|
Academy Award 外国語映画賞受賞
|
エジプト
|
|
Messages from the Sea[29]
|
رسائل البحر
|
アラビア語
|
Daoud Abdel Sayed
|
落選
|
エストニア
|
せいとにのゆうわく 聖トニの誘惑[30]
|
The Temptation of St. Tony [31]
|
Püha Tõnu kiusamine
|
エストニア語、ロシア語、英語、フランス語
|
ヴィエゴ・オウンプー(英語版)
|
落選
|
エチオピア
|
|
The Athlete[3]
|
Atletu
|
英語、アムハラ語
|
Davey Frankel、Rasselas Lakew
|
落選
|
フィンランド
|
さうなのあるところ サウナのあるところ
|
Steam of Life[32]
|
Miesten vuoro
|
フィンランド語
|
ヨーナス・バリヘル(フィンランド語版) & ミカ・ホタカイネン
|
落選
|
フランス
|
かみかみとおとこたち 神々と男たち
|
Of Gods and Men[3]
|
Des hommes et des dieux
|
フランス語
|
グザヴィエ・ボーヴォワ
|
落選
|
ジョージア
|
|
Street Days[33]
|
ქუჩის დღეები
|
グルジア語
|
Levan Koguashvili
|
落選
|
ドイツ
|
|
When We Leave[3]
|
Die Fremde
|
ドイツ語、トルコ語
|
フェオ・アラダグ(英語版)
|
落選
|
ギリシャ
|
かこのなかのおとめ 籠の中の乙女
|
Dogtooth[34]
|
Κυνόδοντας
|
ギリシア語
|
ヨルゴス・ランティモス
|
nom ノミネート[5]
|
グリーンランド
|
|
Nuummioq[35]
|
Nuummioq
|
デンマーク語、グリーンランド語
|
Torben Bech, Otto Rosing
|
落選
|
ハンガリー
|
|
Bibliothèque Pascal[36]
|
Bibliothèque Pascal
|
ルーマニア語、ハンガリー語、英語
|
サボルチ・ハイドゥ(英語版)
|
落選
|
香港
|
|
Echoes of the Rainbow[37]
|
歳月神偸
|
広東語
|
アレックス・ロウ
|
落選
|
アイスランド
|
|
Mamma Gogo[38]
|
Mamma Gógó
|
アイスランド語
|
フリドリック・トール・フリドリクソン
|
落選
|
インド
|
|
Peepli [Live][39]
|
Peepli [Live] पीपली लाइव
|
ヒンディー語
|
Anusha Rizvi
|
落選
|
インドネシア
|
|
How Funny (This Country Is)[40]
|
Alangkah Lucunya (Negeri Ini)
|
インドネシア語
|
Deddy Mizwar
|
落選
|
イラン
|
|
Farewell Baghdad[41]
|
بدرود بغداد
|
アラビア語、英語
|
Mehdi Naderi
|
落選
|
イラク
|
はひろんのようこう バビロンの陽光
|
Son of Babylon[42]
|
ابن بابل
|
アラビア語、クルド語
|
モハメド・アルダラジー(英語版)
|
落選
|
イスラエル
|
|
The Human Resources Manager[43]
|
שליחותו של הממונה על משאבי אנוש
|
ヘブライ語
|
エラン・リクリス
|
落選
|
イタリア
|
はしめてのたいせつなもの はじめての大切なもの[44]
|
La Prima Cosa Bella[45]
|
La prima cosa bella
|
イタリア語
|
パオロ・ヴィルズィ
|
落選
|
日本
|
こくはく 告白
|
Confessions[46]
|
告白
|
日本語
|
中島哲也
|
Nor 最終選考[4]
|
カザフスタン
|
|
Strayed[47]
|
Заблудившийся
|
ロシア語、英語
|
Akan Satayev
|
落選
|
キルギス
|
あかりをともすひと 明りを灯す人
|
The Light Thief[35]
|
Svet-Ake
|
キルギス語
|
アクタン・アリム・クバト
|
落選
|
ラトビア
|
|
Hong Kong Confidential[48]
|
Amaya
|
中国語、英語
|
マリス・マルティンソンス(英語版)
|
落選
|
北マケドニア
|
|
Mothers[49]
|
Мајки
|
マケドニア語
|
ミルチョ・マンチェフスキ
|
落選
|
メキシコ
|
ひゆうていふる BIUTIFUL ビューティフル
|
Biutiful[50]
|
Biutiful
|
スペイン語
|
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
|
nom ノミネート[5]
|
オランダ
|
|
Tirza[51]
|
Tirza
|
オランダ語、フランス語、英語
|
ルドルフ・ヴァン・デン・ベルフ
|
落選
|
ニカラグア
|
|
La Yuma[52]
|
La Yuma
|
スペイン語
|
Florence Jaugey
|
落選
|
ノルウェー
|
|
Angel[53]
|
Engelen
|
ノルウェー語
|
マルグレート・オリン(英語版)
|
落選
|
ペルー
|
なみになかれて 波に流れて
|
Undertow[54]
|
Contracorriente
|
スペイン語
|
ハビエル・フエンテス・レオン(英語版)
|
落選
|
フィリピン
|
|
Noy[55]
|
Noy
|
タガログ語
|
Dondon Santos
|
落選
|
ポーランド
|
|
All That I Love[56]
|
Wszystko, co kocham
|
ポーランド語
|
ヤツェク・ボルツフ(英語版)
|
落選
|
ポルトガル
|
男として死ぬ
|
To Die Like a Man[57]
|
Morrer Como Um Homem
|
ポルトガル語
|
ジョアン・ペドロ・ロドリゲス
|
落選
|
プエルトリコ
|
|
Miente[58]
|
Miente
|
スペイン語
|
Rafi Mercado
|
落選
|
ルーマニア
|
おれのふえをきけ 俺の笛を聞け[59]
|
If I Want to Whistle, I Whistle[60]
|
Eu cand vreau sa fluier, fluier
|
ルーマニア語
|
フローリン・サーバン(英語版)
|
落選
|
ロシア
|
ほうそうきかんしや しへりあてつとひいと 爆走機関車 シベリア・デッドヒート
|
The Edge[61]
|
Край
|
ロシア語、ドイツ語
|
アレクセイ・ウチーチェリ
|
落選
|
セルビア
|
|
Besa[62]
|
Беса
|
スロベニア語、セルビア語、アルバニア語
|
Srđan Karanović
|
落選
|
スロバキア
|
|
Hranica[63]
|
Hranica
|
スロバキア語
|
Jaroslav Vojtek
|
落選
|
スロベニア
|
|
9:06[63]
|
9:06
|
スロベニア語
|
Igor Sterk
|
落選
|
南アフリカ共和国
|
|
Life, Above All[3]
|
Life, Above All
|
北ソト語
|
オリヴァー・シュミッツ
|
Nor 最終選考[4]
|
韓国
|
はたしのゆめ 裸足の夢[64]
|
A Barefoot Dream[3]
|
맨발의 꿈
|
朝鮮語、テトゥン語
|
キム・テギュン
|
落選
|
スペイン
|
さうおおたあうおお ザ・ウォーター・ウォー
|
Tambien la Lluvia[65]
|
También la lluvia
|
スペイン語
|
イシアル・ボジャイン
|
Nor 最終選考[4]
|
スウェーデン
|
しんふるしもん シンプル・シモン
|
Simple Simon[66]
|
I rymden finns inga känslor
|
スウェーデン語
|
アンドレアス・エーマン
|
Nor 最終選考[4]
|
スイス
|
|
La petite chambre[67]
|
La petite chambre
|
フランス語
|
Stéphanie Chuat & Véronique Reymond
|
落選
|
台湾
|
もんかにちる モンガに散る
|
Monga[68] A
|
艋舺
|
北京官話、閩南語
|
鈕承澤
|
落選
|
タイ
|
ふんみおしさんのもり ブンミおじさんの森
|
Uncle Boonmee Who Can Recall His Past Lives[69]
|
ลุงบุญมีระลึกชาติ
|
タイ語
|
アピチャートポン・ウィーラセータクン
|
落選
|
トルコ
|
蜂蜜
|
Bal[69]
|
Bal
|
トルコ語
|
セミフ・カプランオール
|
落選
|
ウルグアイ
|
えいかよさようなら 映画よ、さようなら
|
A Useful Life[69]
|
La vida útil
|
スペイン語
|
フェデリコ・ベイロー(英語版)
|
落選
|
ベネズエラ
|
もくしてちきれ 黙して契れ[70]
|
Hermano[71]
|
Hermano
|
スペイン語
|
マルセル・ラスキン(英語版)
|
落選
|
他の国々
キューバ、リトアニア、ルクセンブルクは今回出品しないことを『バラエティ』が報じた[72]。
ベトナムは過去5年間で4回参加しており、ベトナム映画局 (Vietnam Cinema Administration) の国際関係科は今回も興味を示し、9本の候補作を選んでいた。しかしながら2010年10月5日になっても代表作品が発表されなかった[73]。
脚注
- ^A 台湾は当初『Hear Me』を選んでいたが、2009年8月公開作品であったために断念された[74]。
参考文献
- ^ a b “History of the Academy Awards - Page 2”. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. 2008年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月23日閲覧。
- ^ a b c d e “Special Rules for the Best Foreign Language Film Award”. 83rd Academy Awards Rules for Distinguished Achievements in 2010. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. 2010年8月2日閲覧。
- ^ a b c d e f g “65 Countries Enter Race for 2010 Foreign Language Film Oscar”. oscars.org. 2010年10月16日閲覧。
- ^ a b c d e “9 Foreign Language Films Continue to Oscar Race”. oscars.org. 2011年1月19日閲覧。
- ^ a b c d e “Nominees for the 83rd Academy Awards”. oscars.org. 2011年1月25日閲覧。
- ^ “Afghan Oscar contender aims to show more than war”. reuters. (2010年9月23日). http://www.reuters.com/article/idUSTRE68M2YZ20100923 2010年9月28日閲覧。
- ^ “2010-2011 Foreign Language Film Award Screening Schedule”. 2010年12月20日閲覧。
- ^ Holdsworth, Nick (2010年9月27日). “Albania looks 'East' for its Oscar choice”. Variety. http://www.variety.com/article/VR1118024715.html?categoryId=13&cs=1 2010年9月28日閲覧。
- ^ “Algeria submits Bouchareb's Outside The Law for Academy Awards”. ScreenDaily. 2010年9月9日閲覧。
- ^ “第7回 ラテンビート映画祭 新作17本 カランチョ”. ラテンビート映画祭. 2014年5月20日閲覧。
- ^ “Defending Champ Argentina Submits 'Carancho' to Oscars”. thewrap.com. 2010年10月1日閲覧。
- ^ “La Pivellina Austrian film for the Oscars”. filmsdistribution.com. 2010年9月28日閲覧。
- ^ “Azerbaijani film "The Precinct" showing date revealed”. today.az. 2010年9月28日閲覧。
- ^ “'Third Person Singular Number’ to compete in foreign language category in Oscar Award”. The New Nation. 2010年9月28日閲覧。
- ^ “Refugee Film Festival 難民映画祭-上映作品-イリーガル”. UNHCR難民映画祭. 2014年5月20日閲覧。
- ^ Mundell, Ian (2010年9月17日). “Belgium selects 'Illegal' for Oscars”. Variety. http://www.variety.com/article/VR1118024321.html?categoryid=19&cs=1&query=oscar+foreign 2010年9月29日閲覧。
- ^ “Bosnia selects Cirkus Columbia; Bulgaria submits Eastern Plays for Oscars”. Screendaily. 2010年9月29日閲覧。
- ^ “第7回 ラテンビート映画祭 新作17本 ルラ、ブラジルの息子”. ラテンビート映画祭. 2014年5月21日閲覧。
- ^ “"Lula, O Filho do Brasil" vai representar o Brasil no Oscar 2011”. ultimosegundo. 2010年9月29日閲覧。
- ^ “Bulgaria Nominates 'Eastern Plays' for Oscar for Foreign Language Film”. novinite.com. 2010年9月29日閲覧。
- ^ ““La vida de los peces” postulará a ternas de Mejor Película Extranjera en los Oscar”. lanacion.cl. 2010年10月2日閲覧。
- ^ Coonan, Clifford (2010年9月27日). “China sends 'Aftershock' to Oscars”. Variety. http://www.variety.com/article/VR1118024680.html?categoryid=3599&cs=1&nid=2562&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+variety%2Fheadlines+%28Variety+-+Latest+News%29 2010年9月29日閲覧。
- ^ “'Crab Trap' represents Colombia at Academy Awards”. colombiareports. 2010年9月29日閲覧。
- ^ “ONLY HEARTS 『愛その他の悪霊について』”. オンリー・ハーツ. 2014年5月21日閲覧。
- ^ “Oscar feels the 'Love'”. variety. (2010年9月30日). http://www.variety.com/article/VR1118024963.html?categoryId=19&cs=1 2010年10月1日閲覧。
- ^ “The Blacks represents Croatia for Oscar bid”. filmneweurope. 2010年9月30日閲覧。
- ^ “Czech film Kawasaki's Rose to compete for Oscar”. ceskenoviny. 2010年9月30日閲覧。
- ^ “Denmark picks Bier's In a Better World for Oscar race”. screendaily. 2010年9月30日閲覧。
- ^ “Messages From The Sea represents Egypt in Oscar”. alarabiacinema. 2010年10月1日閲覧。
- ^ “東京国際映画祭 | 聖トニの誘惑”. 東京国際映画祭. 2014年5月20日閲覧。
- ^ Holdsworth, Nick (2010年9月10日). “Estonia enters 'St. Tony' in Oscar race”. Variety. http://www.variety.com/article/VR1118024001.html?categoryId=19&cs=1 2010年9月10日閲覧。
- ^ “Steam Of Life Is Finnish Oscar Entry”. nordiskfilmogtvfond. 2010年10月2日閲覧。
- ^ “Georgia sends 'Street Days' to the Oscars”. Variety. (2010年10月5日). http://www.variety.com/article/VR1118025142.html?categoryid=1982&cs=1&query=Georgia+Oscars 2010年10月6日閲覧。
- ^ “Greece Submits “Dogtooth” for Foreign Language Film Entry @ Academy Awards”. Greek Reporter Hollywood. 2010年9月28日閲覧。
- ^ a b http://www.oscars.org/press/pressreleases/2010/20101013a.html
- ^ “Hungary submits Bibliotheque Pascal for Oscar consideration”. ScreenDaily. 2010年9月7日閲覧。
- ^ “Hong Kong, China announce foreign-language Oscar submissions”. screendaily. 2010年10月3日閲覧。
- ^ “Iceland Submits Mamma Gógó to Oscars Race”. icelandreview. 2010年10月3日閲覧。
- ^ “Peepli Live is India's Official Entry for Oscars 2011”. NDTV. 2010年9月24日閲覧。
- ^ “Italy Heads Latest Batch of Oscar Foreign Submissions”. thewrap.com. 2010年10月3日閲覧。
- ^ “Iran announces Oscar nominee”. PressTV. 2010年9月21日閲覧。
- ^ “Son of Babylon selected as Iraq's entry for Oscar race”. Screendaily. 2010年7月7日閲覧。
- ^ “‘Human Resources Manager’ wins big at Ophir Awards”. The Jerusalem Post. 2010年10月3日閲覧。
- ^ “asahi.com : 朝日新聞社 -「イタリア映画祭2011」 - 作品情報”. 朝日新聞社. 2014年5月21日閲覧。
- ^ “Virzì’s The First Beautiful Thing sets out to conquer Hollywood”. cineuropa. 2010年10月3日閲覧。
- ^ “Tetsuya Nakashima's "Confessions" lands an Oscar nod”. japanator. 2010年10月3日閲覧。
- ^ “Updated List of Foreign Language Academy Submissions”. indiewire. 2010年10月3日閲覧。
- ^ “Latvia selects Martinsons' "Amaya" for Oscar consideration”. baltic-course.com. 2010年10月4日閲覧。
- ^ “Mancevski's "Mothers" selected for Panorama programme at 61. Berlinale”. mia.com.mk. 2010年10月4日閲覧。
- ^ “Biutiful Just Announced as Mexico’s Oscar Entry”. awardsdaily. 2010年10月5日閲覧。
- ^ “Tirza named Dutch foreign language Oscar submission”. Screen Daily. 2010年9月2日閲覧。
- ^ “Italy Heads Latest Batch of Oscar Foreign Submissions”. thewrap.com. 2010年10月5日閲覧。
- ^ “Angel soars into Oscar race”. cineuropa. 2010年10月6日閲覧。
- ^ “Contracorriente (Undertow) , writer, director Javier Fuentes-León”. filmmakermagazine. 2010年10月6日閲覧。
- ^ “Noy chosen as Philippine entry to the Oscars' Best Foreign Language Film category”. pep.ph. 2010年10月8日閲覧。
- ^ “All That I Love Polish hopeful for legendary statuette”. cineuropa. 2010年10月8日閲覧。
- ^ “To Die Like a Man represents Portugal in Hollywood”. cineuropa. 2010年10月8日閲覧。
- ^ “Updated List of Foreign Language Academy Submissions”. indiewire. 2010年10月8日閲覧。
- ^ “三大映画祭週間2012 - 俺の笛を聞け”. 三大映画祭週間. 2014年5月21日閲覧。
- ^ ““Eu cand vreau sa fluier, fluier” – Romania’s entry for Oscars”. Nine O'Clock. 2010年8月17日閲覧。
- ^ “Russia chooses its Oscar nominee”. The Voice of Russia. 2010年9月9日閲覧。
- ^ “Period co-production Besa sets sights on Hollywood”. cineuropa. 2010年10月9日閲覧。
- ^ a b “And the Hopefuls for Best Foreign Oscar Are ...”. thewrap. 2010年10月9日閲覧。
- ^ “裸足の夢 -東アジア市民共生映画祭-”. 東アジア市民共生映画祭. 2014年5月21日閲覧。
- ^ “Bollaín’s Even the Rain joins Oscar race”. cineuropa. 2010年10月9日閲覧。
- ^ “Simple Simon to represent Sweden in Oscar race”. ScreenDaily. 2010年9月7日閲覧。
- ^ “Drama picked as Swiss entry for Oscars”. swissinfo. 2010年10月10日閲覧。
- ^ “Taiwan film "Monga" to compete for Oscar”. Channelnewsasia. 2010年8月27日閲覧。
- ^ a b c “And the Hopefuls for Best Foreign Oscar Are ...”. thewrap. 2010年10月10日閲覧。
- ^ “ONLY HEARTS - 黙して契れ”. オンリー・ハーツ. 2014年5月21日閲覧。
- ^ “Venezuela Submits “Hermano” to the Academy Awards”. Venezuelan Embassy to the U.S.. 2010年9月28日閲覧。
- ^ Chang, Justin (2010年10月1日). “Oscar's foreign affairs”. Variety. http://www.variety.com/article/VR1118024973.html?categoryid=19&cs=1&
- ^ http://english.vietnamnet.vn/Entertainment/201010/Vietnam-is-seeking-representative-for-oscar-2011-939515/
- ^ http://www.channelnewsasia.com/stories/entertainment/view/1077419/1/.html
外部リンク