第1回日本フートボール優勝大会
第1回日本フートボール優勝大会(だい1かいにほんフートボールゆうしょうたいかい)は、大阪毎日新聞主催によりラグビーフットボールの試合を1918年1月12日・13日の2日間、豊中グラウンド(大阪府豊中市)で開催された[2][3]。全国高等学校ラグビーフットボール大会、全国高等学校サッカー選手権大会の始祖となる大会である。 当初は中等学校による大会ではなく、大学や旧制高校も参加が認められていた。また慶應義塾が棄権したため、結果的に関西地区のチームのみの大会となった。 関西では、朝日新聞社主催の全国中等学校優勝野球大会が1915年に始まっていたこともあり、企画は簡単に受け入れられた。当初、中等学校のラグビーチームを対象にした大会を想定していた。しかし全国大会に出場できるような活動をしている中学校は少なく、旧制大学や旧制高等学校などの上級学校の出場も認めたが、それでも出場校は4チームしかなかった。 そのため、アソシエーションフットボール(サッカー)の全国大会も開催し、同じ豊中グラウンドで、ラグビーとサッカーの試合を交互に行うことになった[4]。 第2回から名称が「日本フットボール優勝大会」となった。第9回(1925年)から、ラグビーは「全国中等学校ラグビーフットボール大会」に、サッカーは「全国中等学校蹴球選手権大会」に改められた。 アソシエーションフットボール(サッカー)この年、関東地区では関東蹴球大会(関東中等学校蹴球選手権大会)、東海地域では八高主催による東海蹴球大会も始まった。 参加チーム試合結果1918年のアソシエーション式フットボールは東京高等師範学校出身者の指導を受けた師範学校が強く、御影師範の監督・松本従之や奈良師範の監督・磯田四郎も東京高等師範の出身だった[3]。1918年1月14日に豊中グラウンドで行われた決勝戦では御影師範の左WG不動のヘディングシュートで明星商業を破り、初代王者に輝いた[1]。
1回戦
準決勝
決勝
当時は同点の場合、コーナーキックの数で決定していた。 ラグビーフットボール
参加チーム試合結果1回戦
決勝
脚注
参考文献日本ラグビー2005平成16年~平成17年公式戦主要記録 ISBN 4-583-03863-1 関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia