東和 (足立区)
東和(とうわ)は、東京都足立区の町名。現行行政地名は東和一丁目から五丁目。住居表示実施済み区域。 地理東京都足立区東部の東渕江地域の町名。北は大谷田及び谷中、西は東綾瀬、東は中川、南は葛飾区西亀有及び亀有と隣接している。足立区を東西に横断する東京都道318号環状七号線(環七通り)が、区内東部で大きく南に曲がる屈曲部の南西側に位置する。地区の南端はそのまま足立区南辺の区境であり、葛飾区西亀有三丁目及び亀有五丁目と接している。 地価住宅地の地価は、2024年(令和6年)1月1日の公示地価によれば、東和3-7-8の地点で35万8000円/m2、 東和5-13-19の地点で35万8000円/m2となっている[5]。 歴史旧町名は北三谷町、北三谷町一・二丁目、蒲原町、蒲原町一-三丁目、大谷田町三丁目、大谷田新町一・二丁目、東谷中町。 およそ江戸時代の蒲原(かばら)村を中心とした地域にあたる。1889年(明治22年)より1932年(昭和7年)まで東渕江村に属する。1960年(昭和35年)北三谷町・蒲原町・大谷田町・大谷田新町・東谷中町の各一部を合わせた地域が蒲原北三谷土地区画整理事業により区画整理され、1965年(昭和40年)住居表示が実施され東和一-四丁目が成立した。 地名の由来東渕江村から「東」をとり、町内の親睦を願って「和」を付した。 世帯数と人口2024年(令和6年)4月1日現在(足立区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷国勢調査による世帯数の推移。
学区区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年4月時点)[12]。なお、足立区では学校選択制度を導入しており、区内全域から選択することが可能。ただし、小学校に関しては、2018年(平成30年)度から学区域または学区域に隣接する学校のみの選択になる[13]。
事業所2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]。
事業者数の変遷経済センサスによる事業所数の推移。
従業員数の変遷経済センサスによる従業員数の推移。
交通公共交通機関東和地区内で利用できる公共交通機関は以下の通り。 道路
施設
史跡その他日本郵便関連項目脚注
参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia