来迎寺駅
来迎寺駅(らいこうじえき)は、新潟県長岡市来迎寺にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。 乗入路線以前は信越本線・魚沼線・越後交通長岡線の3路線が接続する交通の要衝であったが、現在は信越本線のみ乗入れている[1]。 歴史
駅構造相対式ホーム2面2線を有する地上駅で[1]、両ホームはエレベーターの無い跨線橋で連絡している。 長岡・新潟方面に向かう2番線ホーム上には屋内待合室が別途設けられている。 このほか1番線の長岡寄りには頭端式ホーム(切欠き型)0番線があり[1]、国鉄時代は西小千谷方面に繋がる魚沼線ホームであった。 なお、2番線側は以前島式ホームで3番線もあり[11]、その北側には廃線となった越後交通長岡線島式ホーム(1面2線)や引込線、側線があった[11]が、現在は全て撤去されて跡地は宅地化されている。[要出典] 駅舎横には駅南北を連絡する地下通路「白山地下道」がある。 停車する優等列車のうち、特急列車は全列車通過するが、全席指定快速「信越」を始め、2015年3月ダイヤ改正以降は快速列車が全て停車するようになった。 海水浴のシーズンに運転されていた臨時快速「マリンブルーくじらなみ号」が停車していた時期があるが、2006年からは通過駅となっていた。 この他急行「よねやま」・「きたぐに」等長距離列車停車駅でもあったが、「よねやま」は上越新幹線の上野駅乗り入れ時のダイヤ改正まで、「きたぐに」は2013年1月に列車自体廃止されている。 なお、2002年12月1日に登場した快速「くびき野」は上記の急行列車が停車する駅にもかかわらず、2015年3月の廃止時まで通過駅として設定されていた。 長岡駅管理の業務委託駅(JR東日本新潟シティクリエイト(JENIC)受託)。駅員が配置されるのは午前中の短時間のみで、その他の時間帯は無人となる。 タッチパネル式自動券売機・屋内待合室・自動販売機・化粧室がある。 のりば南側から、1番線・2番線の配置。
(出典:JR東日本:駅構内図)
利用状況JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は571人である[JR 1]。 2000年度(平成12年度)以降の推移は以下の通り。
駅周辺![]() 駅前にはごく小規模な商店街が形成されており、商店が並ぶ。2021年夏には鉄骨2階建ての「越路ていしゃば交流施設 ここらて」がオープンし、ホテルやフードコート、地元製菓メーカーの直売店、交流スペース等が設置された[12][13]。
バス路線駅前に伸びる新潟県道112号来迎寺停車場神谷線上(徒歩すぐ)にバス停があり、越後交通の路線バスが運行されている。小千谷方面は魚沼線廃止代替の役割も兼ねる。
隣の駅廃止路線
脚注記事本文
利用状況
参考文献
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia