明石 (防護巡洋艦)

明石
基本情報
建造所 横須賀鎮守府造船部[1]
(横須賀海軍造船廠[2])[注釈 1]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 防護巡洋艦
建造費 1,191,449[3]
母港 [2]
艦歴
計画 1893年度予算
発注 1893年5月9日指令[4]
起工 1894年8月6日[1]
進水 1897年11月8日[5]
竣工 1899年3月30日[6][注釈 2]
除籍 1928年4月1日[1]
その後 1930年8月3日撃沈処分
要目(計画)
排水量 計画:2,800ロングトン (2,845 t)[7]
明細表記載:2,762.9ロングトン (2,807.2 t) [8]
重心公試成績:2,920.6ロングトン (2,967 t)[8][注釈 3]
垂線間長 90.00 m[9]
最大幅 12.70 m[7]
または41 ft 9+34 in (12.74 m)[3]
深さ 24 ft 11+18 in (7.60 m)[3]
吃水 計画:平均4.80 m、最大5.30 m[7]
竣工時:前部14 ft 6+12 in (4.43 m)、後部18 ft 5+716 in (5.62 m)[8]、平均16 ft 6 in (5.03 m)[3]
満載:17 ft 10 in (5.44 m)[10]
ボイラー 円缶 (片面[9]) 9基[11]
主機 直立3気筒3段レシプロ2基[12]
推進 2軸[12]、外回り[11]
出力 8,000 hp (5,966 kW)[11]
速力 強圧通風:19.5ノット (36 km/h)[7]
自然通風:17.5ノット (32 km/h)[7]
燃料 石炭:544ロングトン (553 t)[3]
乗員 1900年時:定員310名、傭人9名[13]
兵装 竣工時
6インチ速射砲英語版 2門[3]
4.7インチ速射砲英語版 6門[3]
3ポンド速射砲 10門[3]
2.5ポンド速射砲 2門[3]
14インチ魚雷発射管 2門[3]
探照灯 3基[3]
装甲 甲板水平部:34 in (19 mm)[3]
甲板傾斜部:上部1+14 in (32 mm)、下部2 in (51 mm)[3]
搭載艇 1900年時:8.53m汽艇1隻、9.14mピンネース1隻、8.5mカッター2隻、8.22mガレー1隻、8.22mギグ1隻、7.1m通船1隻[13]
その他 船材:[1]
テンプレートを表示

明石(あかし)は、日本海軍防護巡洋艦[14]。 「須磨」の姉妹艦になる[15]。 艦名は名所の名前で、明石播磨国明石郡の都の地[1]。 ここには古来から須磨・明石と並び称された景勝地「明石の浦」がある[14]

計画

1893年 (明治26年) 3月15日、明治26年度から乙号巡洋艦 (後の「須磨」)と同型の巡洋艦を横須賀で製造する計画があるため、その製造費予算と竣工期限、改造意見があれば提出するよう、横須賀鎮守府宛てに訓令が出された[16]。 同年4月7日に製造費予算、竣工期限と改造意見が提出され[17]、 5月9日に47mm速射砲2門増の意見を除いて認許、製造が指令された[4]。 製造予算は船体部545,000、機関部458,000円、備品費29,800円、進水式費2,000円の計1,034,800円、日程は起工まで1年2カ月、進水まで2年3カ月、竣工まで1年8カ月の計5年1カ月を予定した[18]

艦型

須磨 (防護巡洋艦)#艦型も参照。

「須磨」から2年遅れて建造されたため、多少の改良がされている[19]。 主な変更点は以下の通り[9]

要目 須磨 明石
垂線間長 (m) 93.500 90.00
最大幅 (m) 12.200 12.70
平均吃水 (m) 4.700 4.80
排水量 (英トン) 2,700 2,800
強圧通風時速力 (ノット) 20 19.5
自然通風時速力 (ノット) 17.5[20] 17.5*
*変更無し

船体

速力を落としたために「須磨」より船体の長さを短くした[21]。 弾薬数増加のために排水量を増やし、船体の幅を広げた[21]。 深さは若干深くした[21][注釈 4]。 また舷側に船首楼から船尾楼までの通路が設けられた[9]

マスト

マストは「須磨」が戦闘檣 (ミリタリー・マスト) だったところ、木製の単檣 (ポール・マスト)に変更した[9]。 マスト上は船体より揺れが大きくなって戦闘檣に装備の機関砲は照準が難しくなること、高いマストは敵に発見される確率があがること、英海軍では廃止の方向であること、が変更の理由だった[22]

機関

主機は「須磨」と同じ直立3気筒3段レシプロ2基[12] であるが、より堅牢な構造とした[23]。 気筒の直径は高圧筒32.3 in (820 mm)、中圧筒48.8 in (1,240 mm)、低圧筒74.8 in (1,900 mm)、行程は29.52 in (750 mm) (行程のみ変更) [11]。 艦首側から高圧、中圧、低圧の順に設置された[11]

ボイラーはロコモティブ型[注釈 5]からシングルエンド (片面) 型に変更[9]円缶9基となった[11]。 (「須磨」は低円缶8基[24]、補助缶 1基[25])。 蒸気圧力は150 psi (11 kg/cm2)[11]。 強圧通風の能力が下げられ[20][注釈 6]、 主機の回転数160rpm、出力8,000馬力となり (「須磨」は170rpm、8,500馬力) [11]、 速力は19.5ノットに低下した[9]。 ただし通常航行時に使用する自然通風では「須磨」と同じ17.5ノットを確保した[20]

兵装

砲熕兵装は「須磨」と同一[4]であるが、15センチ砲、12センチ砲の弾薬を160発/門に増加した[9][30] (「須磨」は1門当たり130発、空砲20発[25]) 。 47mm速射砲2門を増備することが提案されたが[9]、却下された[4]

「須磨」で戦闘檣に装備されていた機関砲は、「明石」では甲板上に装備が計画された[9]。 しかし機関砲 (8mm5連諾典砲4基) の装備に適した位置が甲板上に無く[31]、 建造中 (1899年2月9日付) に装備の中止が決定した[32]

魚雷発射管は「須磨」と同様の後部中甲板の隔壁16番と25番の間に設置が計画された[33]1895年 (明治28年) に「須磨」と同様に装備位置が変更された[34]

魚雷は以下が搭載された。

  • 1901年時:保式14インチ魚雷[29]
  • 1911年時:三〇式魚雷[35]

その他

小蒸気艇の上げ下ろし用にダビットを設置 (「須磨」はデリックを使用) [36]、 建造途中でディンギー搭載が廃止され、伝馬船に変更された[37]。 また倉庫の位置変更などが行われた[9]

公試成績

『帝国海軍機関史』には、151.1rpm、7,396馬力の数値がある[11]。 『日本近世造船史』には7,396馬力、19.52ノットとある[3]

艦型の変遷

1904年 (明治37年) 1月7日付で無線電信器1組の装備が認許された[38]

1906年 (明治39年) 3月27日付でメイン・ヤードの撤去が認許された[39]

特定修理

1911年 (明治44年) に機関特定修理が呉海軍工廠で実施され[40]ボイラー交換などの機関修理が行われた[41]。 また同時に無線機発電機関係で以下の工事が行われた。

  • 四三式送受信機に交換[42]
  • 無線用に1.5kW交流発電機 (1,000Hz, 100V[43]) を装備[42]
  • 100A発電機2台を (シーメンス式80V[44]) 400A発電機1台に換装[45]
  • (シーメンス式80V[46]) 200A発電機用電圧調整器を新製し換装[45]

艤装は以下の改造がされた[47]

兵装は艦後部に装備の47mm砲6門が撤去された[49]

この工事により排水量:2,847.0ロングトン (2,892.7 t)、吃水:前部14 ftin (4.420 m)[注釈 7]、後部17 ft 16 in (5.588 m)となる予定だった[8]

艦歴

計画

1891年明治24年)の軍艦建造予算は否決され続けてきたが、これに対し明治天皇が自らの宮中費を節約する方針を述べた建艦詔勅を出しようやく議会を通過したことにより、富士型戦艦、明石、通報艦「宮古」の建造は開始された[50]

建造

1894年(明治27年)8月6日[1]横須賀鎮守府造船部丙号巡洋艦として起工、 1895年(明治28年)5月27日[51] 「明石」と命名される[52]1897年(明治30年)10月21日、呉鎮守府所管となる[53]。 11月8日 (午後3時10分[5]) に進水[54]。 進水式には東宮武官である公爵鷹司煕通が参列した[55]1898年(明治31年)3月21日に日本海軍で類別等級が初めて制定され、「明石」は三等巡洋艦に類別された[56]1899年(明治32年)3月7日より公試を行い[57]、 25日に洲崎沖で大砲公試発射を施行[58]、 29日に艤装工事完了[59]、 30日に引き渡された[6] (竣工[1])。

4月5日から6日に伊勢湾で魚形水雷公試発射を行った[60]

1900年

1900年(明治33年) 「明石」は春の大演習に参加、下瀬火薬を使った発射試験を行った[61]。 4月30日、神戸沖で行われた大演習観艦式に供奉艦として参列。同年8月から11月にかけて、義和団の乱に対応するため大沽芝罘方面に出動した。

1903年

1903年(明治36年)4月10日、神戸沖の大演習観艦式に参列。第二列に配置された[62]

4月11日、同型艦「須磨」と共に練習艦と定められ[63]、少機関士候補生を乗せた2隻は5月7日に横須賀を出港[64]福州上海、芝罘、仁川釜山元山を経由して8月29日に横須賀に帰港した[65]

12月28日、常備艦隊が解隊され、戦艦を中心とする第一艦隊と巡洋艦が主体の第二艦隊が設置される。第一・第二艦隊で連合艦隊(司令長官:東郷平八郎海軍中将)を構成した。明石は第二艦隊(司令長官:上村彦之丞海軍中将、旗艦:装甲巡洋艦出雲)隷下の第四戦隊(防護巡洋艦《高千穂浪速須磨明石》)に配属される[66]。ただし新造防護巡洋艦対馬新高の参加に伴い一時第三艦隊第六戦隊に回り、新高が第一艦隊第三戦隊に回った際に第四戦隊へ復帰している。

日露戦争

日露戦争に際しては、仁川沖海戦旅順攻略作戦、黄海海戦日本海海戦等に参加。1904年(明治37年)12月10日、遇岩南方(旅順近海)で触雷大破し修理を行っている。

1906年

1906年 (明治39年) 3月14日「須磨」「明石」の2隻は任務を練習艦に指定され[67]、 3月24日に海軍機関学校を卒業した海軍機関少尉候補生31名[68]を 2隻に分乗させ[67]、 4月5日に横浜港から練習航海へ出発した[69]台湾中国大陸沿岸、朝鮮半島南岸、日本海沿岸と巡り、 7月3日横須賀軍港に入港し、練習航海が終了した[70]

修理

8月29日に修理の着手が認許された[71]。 翌1907年 (明治40年) 4月に修理公試運転が行われた[72]

1907年

1907年 (明治40年) 4月25日付で「須磨」「明石」の2隻は機関少尉候補生の練習航海を行うよう命令された[73]。 同日に候補生22名が横須賀で乗艦[74]、 5月4日に横浜を出港し、練習航海が始まった[75]。 国内の[75]佐世保[76]など西日本各地を巡り、 外地の基隆馬公[77]香港[78]上海[79]旅順[80]大連[81]仁川釜山[82]に寄港し、 内地の竹敷[83]に帰国した。 以後舞鶴[84]、 呉[85]清水[86]などに寄港、 8月23日に横須賀に帰港[87]、練習航海は終了した。

1908年

1908年 (明治41年) 2月20日、演習として「千代田」を曳航していたところ、午後1時15分に左舷ボラードのヘッドが破壊され、跳ねたワイヤによって副長を含む7名が重軽傷、水兵1名が即死した[88]

1911年

1911年 (明治44年) に大修理を実施し9月に完了[2]、 12月に修理公試の結果が報告された[89]

1912年

1912年大正元年)8月28日、日本海軍は艦艇類別等級表を改訂する[90]。明石は二等巡洋艦に等級変更された[91]

第一次世界大戦

第一次世界大戦では、1914年(大正3年)に青島攻略戦に参加、さらに南シナ海インド洋での作戦に従事した[92]1917年(大正6年)2月7日に編成された第二特務艦隊[注釈 8]所属となり地中海に派遣され、船団の護衛任務に当たる。軍艦「出雲」と第15駆逐隊が増援として到着すると、佐藤司令官は旗艦を「出雲」に移したため、明石は帰国の途に就いた。1920年(大正9年)、シベリア出兵に伴う尼港事件に対処するため第三艦沿海州警備に当たった[92]

海防艦

明石
基本情報
運用者  大日本帝国海軍
艦種 類別:二等海防艦[2]
艦歴
要目(1923年時[2]
吃水 15 ft 10+332 in (4.83 m)
ボイラー ニクロース式缶 9基
兵装 安式15センチ砲 2門
安式12センチ砲 6門
山内5センチ砲 4門
麻式6.5mm機砲 1挺(警備時は2挺)
魚雷発射管 無し
探照灯 2基
搭載艇 6隻
変更のある要目のみ表記。
テンプレートを表示

1921年(大正10年)9月1日、二等海防艦に類別変更される[注釈 9]

1928年昭和3年)4月1日に除籍、 艦艇類別等級表からも削除された[94]

除籍後

同年7月6日に廃艦第2号と仮称[95]

1930年(昭和5年)8月3日、伊豆大島東南方で、追浜海軍航空隊による急降下爆撃の実艦標的とされ海没。相模湾での演習には谷口尚真軍令部長や岡田啓介海軍大将が立ち会い、連合艦隊の軍楽隊海行かばを演奏した[注釈 10]

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。階級は就任時のもの。

  • (心得)中村静嘉 中佐:1899年6月17日 - 1899年9月29日
  • 中村静嘉 大佐:1899年9月29日 - 1900年5月23日
  • (心得)太田盛実 中佐:1900年5月23日 - 1900年9月25日
  • 太田盛実 大佐:1900年9月25日 - 1901年2月18日
  • 上原伸次郎 大佐:1901年4月1日 - 1902年3月22日
  • 佐伯誾 中佐:1902年4月22日 - 1902年10月25日
  • 宮地貞辰 中佐:1902年12月25日 - 1904年12月23日
  • 宇敷甲子郎 大佐:不詳 - 1905年12月12日
  • 外波内蔵吉 大佐:1905年12月29日 - 1906年10月12日
  • 橋本又吉郎 大佐:1906年10月12日 - 1907年12月27日
  • 田中盛秀 大佐:1907年12月27日 - 1908年9月1日
  • 鈴木貫太郎 大佐:1908年9月1日 - 1909年10月1日
  • 真田鶴松 中佐:1909年10月1日 - 1911年4月1日
  • 奥田貞吉 中佐:1911年4月1日 - 1911年5月9日
  • (兼)花房祐四郎 大佐:1911年5月9日 - 1911年5月22日
  • 大島正毅 大佐:1911年5月22日 - 1911年12月1日
  • 小山田仲之丞 大佐:1911年12月1日 - 1912年11月13日
  • 斎藤半六 大佐:1912年11月13日 - 1913年12月1日
  • 笠島新太郎 中佐:1913年12月1日 - 1914年1月24日
  • 田代愛次郎 大佐:1914年1月24日 -
  • 田口久盛 中佐:1914年12月1日 - 1915年9月25日
  • 筑土次郎 中佐:1915年9月25日 - 1916年12月1日
  • 三宅大太郎 中佐:1916年12月1日 - 1917年12月1日[97]
  • 平岩元雄 大佐:1917年12月1日 - 1919年2月6日
  • 福村篤男 大佐:1919年2月6日[98] - 1919年11月20日[99]
  • 福与平三郎 大佐:1919年12月1日 - 1920年3月15日
  • 天野六郎 大佐:1920年3月15日[100] - 1922年5月1日[101]
  • 田岡勝太郎 大佐:1922年5月1日 - 1922年11月20日
  • (心得)岩崎猛 中佐:1922年11月20日[102] - 1922年12月1日
  • 岩崎猛 大佐:1922年12月1日[103] - 1923年2月15日[104]
  • 本宿直次郎 大佐:1923年2月15日 - 1923年10月1日
  • (心得)菊井信義 中佐:1923年10月1日 - 1923年12月1日
  • 菊井信義 大佐:1923年12月1日 - 1924年12月1日
  • (兼)福島貫三 大佐:1924年12月1日[105] - 1925年1月15日[106]

艦船符号

信号符字

  • GQJN : 1898年4月15日[107] -

脚注

注釈

  1. ^ 1897年 (明治30年) 9月3日付で横須賀鎮守府造船部横須賀海軍造船廠に組織改編 (#横須賀海軍船廠史(1973)第3巻p.238) 。
  2. ^ 竣工日は3月3日、もしくは3月31日とする資料もある。
  3. ^ 『写真日本の軍艦第5巻』によると常備2,755t。
  4. ^ #日本近世造船史明治(1973)pp.355-358、艦艇表(計画要領)によると2隻とも深さ24 ft 11+18 in (7.60 m)で変更は無い。
  5. ^ いわゆる汽車缶#帝国海軍機関史(1975)別冊表8では円缶の装備となっている。
  6. ^ 当時は缶室へ空気を送る密閉式であり (ボイラーは缶室の空気を吸う)、缶室で作業する乗員への負担が大きかった。
  7. ^ 6は不鮮明、他の数値の可能性もある。
  8. ^ 第二特務戦隊司令官:佐藤皐蔵海軍少将、明石、第10駆逐隊()、第11駆逐隊()。
  9. ^ 達第百六十四號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス[93] 大正十年九月一日 海軍大臣男爵 加藤友三郎|戰艦ノ欄内「敷島、朝日、三笠、肥前、」ヲ、巡洋艦一等ノ欄内「淺間、常磐、八雲、吾妻、磐手、出雲、春日、日進」ヲ、同二等ノ欄内「千歳、須磨、明石、新高、對馬、」ヲ削ル
  10. ^ 日本海で勇名を馳せた 軍艦明石撃破沈没 海行かばの曲 海底の藻屑と消ゆ[96]【東京十四日】日本海々戰で勇名を馳せた明石(二千八百噸)は追濱飛行隊一本一万圓の魚雷發射の犠牲として相模灣にて沈没された、この日聯合艦隊は軍樂隊に「海行かば」の曲を奏でさせ谷口軍令部長、岡田大将等は昔を偲んで感慨無量であつた(記事おわり)

出典

  1. ^ a b c d e f g 日本海軍艦船名考 1928, pp. 88–89、「明石 あかし Akasi.」
  2. ^ a b c d e #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第二その一「大正十二年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s #日本近世造船史明治(1973)pp.355-358、艦艇表(計画要領)。
  4. ^ a b c d #公文備考別輯/明石製造(1)コマ5-6、明治26年官房第1218号。
  5. ^ a b #公文備考別輯/明石製造(2)コマ51、明治30年11月8日電報「軍艦明石本日午後三時十分無事進水セリ」。
  6. ^ a b #公文備考別輯/明石製造(3)コマ60、明治32年横鎮第1255号。同コマ61、明治32年呉鎮第1327号。
  7. ^ a b c d e #公文備考別輯/明石製造(1)コマ12、改造意見書
  8. ^ a b c d #M44公文備考21/改造修理1(3)コマ36
  9. ^ a b c d e f g h i j k #公文備考別輯/明石製造(1)コマ12-13、改造意見書。
  10. ^ #M39公文備考14/造修4(6)コマ8。
  11. ^ a b c d e f g h i #帝国海軍機関史(1975)下巻pp.6-7、主機械要目表 その1。
  12. ^ a b c #帝国海軍機関史(1975)下巻pp.32-33。
  13. ^ a b #M33公文備考11/呉鎮守府所管軍艦修理改造新設(3)コマ13、軍艦明石装載舟艇配載人員調。
  14. ^ a b 『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、225頁。
  15. ^ #日本近世造船史明治(1973)pp.302-302
  16. ^ #公文備考別輯/明石製造(1)コマ2-3、明治26年官房第661号。
  17. ^ #公文備考別輯/明石製造(1)コマ7-8、明治26年横鎮第1232号の3。
  18. ^ #公文備考別輯/明石製造(1)コマ9-10、巡洋艦製造費及竣功期限豫定書。
  19. ^ #日本近世造船史明治(1973)pp.303-304。
  20. ^ a b c #公文備考別輯/明石製造(1)コマ14、改造理由書第三。
  21. ^ a b c #公文備考別輯/明石製造(1)コマ16-17、横鎮第1232号の5。
  22. ^ #公文備考別輯/明石製造(1)コマ14-15、改造理由書第五。
  23. ^ #公文備考別輯/明石製造(1)コマ14、改造理由書第四。
  24. ^ #帝国海軍機関史(1975)別冊表8、列国製艦一覧表 其ノ一
  25. ^ a b #横須賀海軍船廠史(1973)第3巻pp.111-112、須磨計画要目。#公文備考別輯/須磨製造(1)コマ32-33、三等巡洋艦製造計画。
  26. ^ a b #M32公文雑輯7/大砲膅中検査成績報告コマ3、明治32年3月9日横鎮第946号。
  27. ^ #M33公文雑輯7/33年6月30日 40口径安式12拇速射砲々口栓亡失御届の件コマ1。
  28. ^ #M41公文備考46/艦砲射撃(1)コマ33。
  29. ^ a b #M34公文雑輯7/常備艦隊甲種水雷発射演習成績進達コマ40、水雷発射成績表。
  30. ^ #公文備考別輯/明石製造(1)コマ14、改造理由書第一。
  31. ^ #M32公文雑輯7/軍艦明石備付8密米口径5連諾典砲4門刪除の件コマ2、明治32年2月4日横鎮第477号。
  32. ^ #M32公文雑輯7/軍艦明石備付8密米口径5連諾典砲4門刪除の件コマ1。
  33. ^ #公文備考別輯/明石製造(1)コマ4。
  34. ^ #公文備考別輯/明石製造(1)コマ30。
  35. ^ #M44公文備考73/魚形水雷教練発射及同成績表(5)コマ28。
  36. ^ #公文備考別輯/明石製造(1)コマ18。
  37. ^ #公文備考別輯/明石製造(2)コマ11。
  38. ^ #M37公文備考11/設備 供給(1)コマ5-6、明治37年官房第27号の2。同コマ7、明治37年官房第27号。
  39. ^ #M39公文備考14/造修4(6)コマ1-2、明治39年官房第1092号の2。同コマ3、明治39年呉鎮第464号。
  40. ^ #M44公文備考21/改造修理1(3)コマ13-14、明治44年5月16日官房第243号の2。
  41. ^ #M44公文備考21/改造修理1(3)コマ15、明治44年1月23日呉工第4号の91 (官房第243号)。
  42. ^ a b #M44公文備考21/改造修理1(3)コマ17-18、軍艦明石改造工事方案 無線電信室。
  43. ^ #M44公文備考61/兵器簿3(6)コマ24。
  44. ^ #M44公文備考61/兵器簿3(6)コマ33。
  45. ^ a b #M44公文備考21/改造修理1(3)コマ18、軍艦明石改造工事方案 発電機換装。
  46. ^ #M44公文備考61/兵器簿3(6)コマ29。
  47. ^ #M44公文備考21/改造修理1(3)コマ32-35、軍艦明石改造工事方案。
  48. ^ 中島 1936, p. 41.
  49. ^ #M44公文備考21/改造修理1(3)コマ35。
  50. ^ #海軍制度沿革巻8 p.7(コマ番号23)〔 依テ衆議院ハ豫算案ヲ再議修正シテ千八百八萬餘圓ノ支出ヲ協賛シ貴族院之ニ同意シタル後御裁可ヲ仰ゲリ富士、八島、明石、宮古四艦ノ新造(七箇年繼續)ハ實ニ之ニ依ル 〕
  51. ^ 横須賀鎮守府造船部ニ於テ製造ノ丙号巡洋艦ヲ明石ト命名ス」 アジア歴史資料センター Ref.A15113003800 〔 ○海軍省達第四十八號 横須賀鎭守府造船部ニ於テ製造ノ丙號巡洋艦ヲ明石ト命名セラル 明治二十八年五月二十七日 海軍大臣伯爵西郷從道 〕
  52. ^ 公文備考別輯 新艦製造書類 須磨 明石 宮古 明治22~32/軍艦明石製造一件(2)」 アジア歴史資料センター Ref.C11081490800  画像5〔 達第四十八號 横須賀鎭守府造船部ニ於テ製造ノ丙號巡洋艦ヲ明石ト命名セラル 明治二十八年五月二十七日 海軍大臣 伯爵西郷從道 〕
  53. ^ 内令第29号 明治30年6月30日~内令第63号 明治30年12月21日 画像30〔 內令第四十八號 軍艦 淺間 右本籍ヲ横須賀鎭守府ト定メラル 軍艦 明石 軍艦 常磐 右本籍ヲ吳鎭守府ト定メラル 軍艦 宮古 右本籍ヲ佐世保鎭守府ト定メラル 明治三十年十月二十一日 海軍大臣 侯爵西郷從道 〕
  54. ^ 明治30年11月10日官報第4309号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ3〔 ○軍艦進水 横須賀海軍造船廠ニ於テ製造ノ軍艦明石ハ一昨八日進水セリ(海軍省) 〕
  55. ^ 明治30年11月10日官報第4309号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ2〔 ○官廳事項 … ●横須賀ニ於テ軍艦明石進水式擧行ニ附キ同所ヘ差遣サレタル東宮武官公爵鷹司煕通ハ一昨八日出發即日歸京 … 〕
  56. ^ #=海軍制度沿革8(1971)pp.60-61、明治31年3月31日達第35号。
  57. ^ #公文備考別輯/明石製造(3)コマ59。
  58. ^ #M32公文雑輯7/砲銃弾薬及水雷公試発射施行の件(1)コマ7。
  59. ^ #公文備考別輯/明石製造(3)コマ61。
  60. ^ #M32公文雑輯7/砲銃弾薬及水雷公試発射施行の件(1)コマ9。
  61. ^ #M33公文雑輯7/鎮北大砲公試発射成績報告の件コマ9、明治33年3月9日統演第17号。
  62. ^ 「極秘 明治37.8年海戦史 第11部 戦局日誌 巻1」/第1編 開戦前誌(明治36年4月8日より37年2月5日に至る)」 アジア歴史資料センター Ref.C05110200200  画像3(p.5)〔 第二列、千歳、笠置、高砂、吉野、浪速、高千穂、秋津洲、明石、須磨、扶桑、和泉、千代田、鎭遠 〕
  63. ^ 内令第1号 明治36年1月22日~内令第31号 明治36年4月11日 画像49・50〔 內令第三十一號 … 佐世保鎭守府豫備艦 軍艦 須磨 呉鎭守府豫備艦 軍艦 明石 右練習艦ト定メ練習ノコトニ關シテハ海軍教育本部長ノ指揮ヲ受ケシメラル … 明治三十六年四月十一日 海軍大臣 男爵山本権兵衞 〕
  64. ^ #明治37.8年海戦史 画像8(p.14)〔 五月七日 練習艦須磨、明石ハ清韓巡航ノ爲メ横須賀發 〕
  65. ^ #明治37.8年海戦史 画像24(p.48)〔 八月二十九日 練習艦須磨、明石ハ福州、上海、芝罘、仁川、釜山、元山ヲ經テ此ノ日横須賀著 〕
  66. ^ 戦時日誌 明治36.12.28~38.10.14/戦時日誌(1)」 アジア歴史資料センター Ref.C09050281400  画像3〔 開戰前誌 明治三十六年十二月二十八日(月) 一聯合艦隊左ノ通リ編制セラル |聯合艦隊(司令長官東郷中將)|第二艦隊(長官上村中將)|第四戰隊|高千穂 浪速 須磨 明石| 〕
  67. ^ a b #M39公文備考17/練習艦(機関少尉候補生)(2)コマ29。
  68. ^ #M39公文備考17/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ45。
  69. ^ #M39公文備考17/練習艦(機関少尉候補生)(2)コマ32。
  70. ^ #M39公文備考17/練習艦(機関少尉候補生)(2)コマ75。
  71. ^ #M39公文備考15/造修5(9)コマ44-45、明治39年8月29日電信指令。
  72. ^ #M40公文備考9/造修試験1(4)コマ28。
  73. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ2-3、明治40年4月25日官房機密第191号 (公布は29日)。
  74. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ23。
  75. ^ a b #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ26。
  76. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ31。
  77. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ37。
  78. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ38。
  79. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ40。
  80. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ41。
  81. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ42。
  82. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ43。
  83. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ44。
  84. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ45。
  85. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ51。
  86. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ52。
  87. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(2)コマ64-65。
  88. ^ #M41公文備考16/遭難災害及救助 1(5)コマ28-30。
  89. ^ #M44公文備考23/諸運転(5)コマ25。
  90. ^ 大正1年 達 完/8月」 アジア歴史資料センター Ref.C12070064400  画像32〔 達第十一號 艦艇類別標準別表ノ通改正セラル 大正元年八月二十八日 海軍大臣男爵 斎藤實 〕
  91. ^ 大正1年 達 完/8月」 アジア歴史資料センター Ref.C12070064400  画像33〔 達第十二號 艦艇類別等級別表ノ通改正ス 大正元年八月二十八日 海軍大臣男爵 斎藤實|艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|二等|笠置、千歳、津輕、宗谷、利根、筑摩、平戸、矢矧、須磨、明石、新高、對馬、音羽| 〕
  92. ^ a b 『幕末以降帝国軍艦写真と史実』p.82(コマ番号58)
  93. ^ 大正10年 達 完/9月」 アジア歴史資料センター Ref.C12070079200  画像1
  94. ^ #海軍制度沿革巻8 p.92(コマ番号66)〔 昭和三年四月一日(内令九○) 艦艇類別標準別表中左ノ通改正ス 軍艦ノ部海防艦二等ノ項中「千歳、明石、」ヲ、砲艦一等ノ項中「最上、」ヲ削ル … 〕
  95. ^ 海軍公報(部内限)第351号 昭和3年7月6日(金)海軍大臣官房」 アジア歴史資料センター Ref.C12070318500 〔 官房第二四四七號 當分ノ間除籍艦船ヲ左ノ通假稱シ部內限之ヲ使用ス 昭和三年七月六日 海軍大臣 舊艦名 明石 ヲ 廢艦 第二號 トス 〕
  96. ^ Shin Sekai Shinbun 1930.08.15、新世界新聞/nws_19300815(スタンフォード大学フーヴァー研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.J21021704800  p.1
  97. ^ 『官報』第1601号、大正6年12月3日。
  98. ^ 『官報』第1953号、大正8年2月7日。
  99. ^ 『官報』第2190号、大正8年11月21日。
  100. ^ 『官報』第2283号、大正9年3月16日。
  101. ^ 『官報』第2922号、大正11年5月2日。
  102. ^ 『官報』第3093号、大正11年11月21日。
  103. ^ 『官報』第3102号、大正11年12月2日。
  104. ^ 『官報』第3162号、大正12年2月16日。
  105. ^ 『官報』第3684号、大正13年12月2日。
  106. ^ 『官報』第3718号、大正14年1月16日。
  107. ^ 明治31年4月15日官報第4434号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ1〔 |信號符字|艦艇名|GQJN|明石 Akashi| 〕

参考文献

  • 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。 
  • アジア歴史資料センター(公式)
    • 国立公文書館
      • 『公文類聚・第十九編・明治二十八年・第二十四巻・軍事二・陸軍二・海軍/横須賀鎮守府造船部ニ於テ製造ノ丙号巡洋艦ヲ明石ト命名ス』。Ref.A15113003800。 
    • 防衛研究所
      • 公文備考別輯
      • 「軍艦明石製造一件(1)」『公文備考別輯 新艦製造書類 須摩 明石 宮石 明治22~32』、JACAR:C11081490700 
      • 「軍艦明石製造一件(2)」『公文備考別輯 新艦製造書類 須摩 明石 宮石 明治22~32』、JACAR:C11081490800 
      • 「軍艦明石製造一件(3)」『公文備考別輯 新艦製造書類 須摩 明石 宮石 明治22~32』、JACAR:C11081490900 
      • 公文雑輯
      • 「砲銃弾薬及水雷公試発射施行の件(1)」『明治32年 公文雑輯 巻7 兵器』、JACAR:C10126711400 
      • 「明治32年2月9日 横鎮第477号軍艦明石備付8密米口径5連諾典砲4門刪除の件」『明治32年 公文雑輯 巻7 兵器』、JACAR:C10126712400 
      • 「明治32年2月13日 軍艦松島橋立及砲術練習所備付大砲膅中検査成績報告」『明治32年 公文雑輯 巻7 兵器』、JACAR:C10126718000 
      • 「33年7月6日 軍艦鎮北大砲公試発射成績報告の件」『明治33年 公文雑輯 巻7 兵器1』、JACAR:C10127024000 
      • 「33年6月30日 40口径安式12拇速射砲々口栓亡失御届の件」『明治33年 公文雑輯 巻7 兵器1』、JACAR:C10127037600 
      • 「常備艦隊甲種水雷発射演習成績進達」『明治34年 公文雑輯 巻7 演習4』、JACAR:C10127355600 
      • 公文備考
      • 「呉鎮守府所管軍艦修理改造新設(3)」『明治33年 公文備考 巻11 艦船4』、JACAR:C06091268800 
      • 「設備 供給(1)」『明治37年 公文備考 巻11 兵器2』、JACAR:C06091549000 
      • 「造修 4(6)」『明治39年 公文備考 巻14 艦船5』、JACAR:C06091738700 
      • 「造修 5(9)」『明治39年 公文備考 巻15 艦船6』、JACAR:C06091740500 
      • 「練習艦(機関少尉候補生)(1)」『明治39年 公文備考 巻17 艦船8』、JACAR:C06091742800 
      • 「練習艦(機関少尉候補生)(2)」『明治39年 公文備考 巻17 艦船8』、JACAR:C06091742900 
      • 「造修試験 1(4)」『明治40年 公文備考 巻9 艦船1』、JACAR:C06091859200 
      • 「練習艦(機関少尉候補生)(40年出発のもの)(1)」『明治40年 公文備考 巻15 艦船7の1』、JACAR:C06091869500 
      • 「練習艦(機関少尉候補生)(40年出発のもの)(2)」『明治40年 公文備考 巻15 艦船7の1』、JACAR:C06091869600 
      • 「遭難災害及救助 1(5)」『明治41年 公文備考 巻16 艦船9』、JACAR:C06092004600 
      • 「艦砲射撃(1)」『明治41年 公文備考 巻46 演習8』、JACAR:C06092054900 
      • 「改造修理 1(3)」『明治44年 公文備考 巻21 艦船5』、JACAR:C07090132700 
      • 「諸運転(5)」『明治44年 公文備考 巻23 艦船7』、JACAR:C07090135700 
      • 「兵器簿3(6)」『明治44年 公文備考 巻61 兵器3』、JACAR:C07090184700 
      • 「魚形水雷教練発射及同成績表(5)」『明治44年 公文備考 巻73 演習7』、JACAR:C07090198700 
      • 極秘 明治37.38年海戦史
      • 『極秘 明治37.8年海戦史 第11部 戦局日誌 巻1/第1編 開戦前誌(明治36年4月8日より37年2月5日に至る)』。C05110200200。 
      • 『大正1年 達 完/8月』。Ref.C12070064400。 
      • 『大正10年 達 完/9月』。Ref.C12070079200。 
      • 海軍 (二復) 公報
      • 『昭和3年 海軍公報(部内限)/7月(1)』。Ref.C12070318500。 
      • 不明
      • 『戦時日誌 明治36.12.28~38.10.14/戦時日誌(1)』。Ref.C12070042000。 
  • 海軍省 編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、光人社、2003年。
  • 呉市海事歴史科学館編『日本海軍艦艇写真集・巡洋艦』ダイヤモンド社、2005年。
  • 国立国会図書館デジタルコレクション国立国会図書館
    • 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8』海軍大臣官房、1940年。 
  • 造船協会 編『日本近世造船史 (明治時代)』 明治百年史叢書 第205巻、原書房、1973年(原著1911年)。 
  • 日本舶用機関史編集委員会 編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。 
  • 戦史史料・戦史叢書検索防衛省防衛研究所
    • 『海軍内令 明治30年/内令第29号 明治30年6月30日~内令第63号 明治30年12月21日』。 
    • 『海軍内令 明治36年/内令第1号 明治36年1月22日~内令第31号 明治36年4月11日』。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 31巻、朝雲新聞社戦史叢書〉、1969年。 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真日本の軍艦 第5巻 重巡I』光人社、1989年11月。ISBN 4-7698-0455-5 
  • 横須賀海軍工廠 編『横須賀海軍船廠史』 明治百年史叢書 第170巻、原書房、1973年3月(原著1915年)。 
  • 官報
  • 中島武『思ひ出の海軍』学而書院、1936年。NDLJP:1230339/30 

関連項目

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia