カッターボートカッターボート(cutter boat)は、船舶に搭載される大型の手漕ぎボートである。省略して「カッター」と呼ばれることが多い。 概要大型艦船の甲板上に搭載され、救命艇、連絡艇として用いられるものは端艇と呼ばれる。特に、軍艦では短艇と表記される。また、アメリカ沿岸警備隊では、日本の巡視船に相当する警備艦を「カッター」と呼ぶ。 オールを漕いで進ませる手漕ぎボートの一つ。マストや帆を備えているものは帆走することができる[1]。大きさは5-10m程度である。大型艇ではオール1本に複数人の漕ぎ手がつく[1]。船舶間や陸上との連絡、物資の小運搬、遭難者の救助、緊急時の脱出などに用いられ、目立つように白色に塗られているものも多い。救命艇の主流が動力船となった今でも、海上自衛隊、防衛大学校、海上保安大学校、商船・水産大学(北海道大学、神戸大学、東京海洋大学、鹿児島大学、水産大学校など)、商船高等専門学校、船員養成学校、水産高等学校、海洋少年団、中学校・高等学校の野外学習などでの訓練が行われている。競技の一つとなっており全国大会も開催される。また、小学生の体験学習や競技会などで船に慣れ親しむ道具として用いられることもある。榛名湖や琵琶湖、若狭湾、江田島などで体験学習が行われている。 9mカッター現在、上記の訓練等で使用されているほとんどのカッターは9mカッターであり、全長9m、全幅2.45m、深さ0.83m、排水量1.5トン、定員45名(実質は漕ぎ手12名と艇指揮1名、艇長1名の14名で運用する)の手漕ぎの船である。 カッター競技大会全国にはいくつかのカッター大会が存在し、ほとんどの大会が毎年開催されている。 9mカッターを用いる大会大学生・高校生によって行われる2000mのカッターレース。第68回優勝は防衛大学校[2]である。
東日本地区で行われる大学生・高校生の2000mのカッターレース。第61回優勝は防衛大学校[2]である。
西日本地区で行われる大学生・高校生の2000mのカッターレース。東日本とは異なり、新人の一定数の出場が義務付けられており、満たない場合はオープン参加となる。第69回優勝は長崎大学[2]である。 高校生によって行われる1000mのカッターレース。海の甲子園と呼ばれている。第20回優勝は東京都立大島海洋国際高校である。
全国の5商船高専によって行われる1500mのカッターレース。
北陸地区で行われる高校生・高専生のカッターレース。第45回優勝は京都府立京都海洋高校である。
海上保安学校主催で行われる一般参加可能なカッターレース。
宮古市主催で行われる一般参加可能な600mのカッターレース。ただし、エキシビジョンとして学生による宮古市長杯もおこなれる。
鳥羽商船高専が主催で行われる高校生・高専生・大学生の1200mのカッターレース。特に出場規定はなく、過去に大島海洋国際高校、館山海上技術学校、東京海洋大学海洋工学部などが出場経験がある。
毎年4月末に防大で行われる、2学年のカッター訓練の成果を発揮する競技会。2000mのカッターレースである。一般参加不可能で学内のみで行われているが、見学は自由に可能である。 6mカッターを用いる大会6mカッターレースは小型のカッター用いるカッターレースである。6mカッターは9mカッターに比べ準備がしやすく、港町を中心に全国各地で行われている。
日本最大規模のカッターレースで出場チーム200を超える。第40回は令和5年5月21日に行われ、一般の部優勝はT.I.T CUTTER CLUB、準優勝は豆しばクラブ、女子の部優勝はMY MOTHERS LADIES、小学生の部優勝は日本海洋少年団千葉市連盟「ガキ大将」である。
第32回は令和元年8月4日に行われる。
参加資格は福井県内に在住・在勤のチームで、県外のチームはオープン参加扱いとなる。第24回は令和元年7月14日に行われる。
大阪港みなとまつりの一環として例年開催されている。第30回は令和元年7月14日に行われる。
第41回は令和元年5月12日に行われ、男子レース優勝はチャレンジ櫂、女子レース優勝は深江ギャルズ、シニアレース優勝は新萬丸亭である。
例年今治城の堀で開催されている。
第8回は令和元年7月21日に行われる。
大学生・高校生によって行われる女子のカッターレース。第63回優勝は水産大学校である。
大学生・高校生によって行われる女子のカッターレース。西日本とあるが、東日本開催はないため事実上の新人のための全国大会である。そのため、東日本地区からは東海大学、東京海洋大学などが参加している。第64回優勝は海上保安大学校である。 脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia