旧石器時代の遺跡一覧(きゅうせっきじだいのいせきいちらん)は、日本列島の旧石器時代の代表的な遺跡をまとめたものである。日本国内では1万か所以上の旧石器時代の遺跡が発見されており[1][注釈 1]、この一覧ですべてを網羅することはできない。このため、史跡指定や遺物に文化財指定のある遺跡、また特記事項のある遺跡を中心に羅列する。
北海道・東北地方
北海道
名称
|
所在地
|
発見
|
初調査
|
年代
|
文化財指定
|
白滝遺跡群
|
紋別郡遠軽町上白滝
|
1927
|
1953
|
27,000–10,000年前
|
国史跡
|
小型不定形剥片、広郷型ナイフ形石器、細石刃核、ホロカ型彫器、有舌尖頭器、小型舟底形石器、99%以上が黒曜石製[2]
白滝は日本最大級の黒曜石産出地で、白滝産黒曜石は本州の青森県三内丸山遺跡、山形県、サハリン、中国吉林省にまで及ぶ[3]
|
重要文化財
|
幌加川遺跡(遠間地点)
|
紋別郡遠軽町白滝
|
1927
|
1955
|
15,000–12,000年前
|
|
遠間栄治による採集、大型のものが多く最大のものは40センチメートル[4]
|
北海道指定有形文化財
|
ピリカ遺跡
|
瀬棚郡今金町今金
|
1978
|
1983
|
|
国史跡
|
細石刃、尖頭器、石刃、石製首飾り
東北アジア由来と推定されるかんらん岩(ダナイト)製の石器あり[5]
|
重要文化財
|
嶋木遺跡
|
河東郡上士幌町上士幌東4線
|
1967
|
|
19,300年前
|
|
黒曜石の石核、石刃、三角形の石片[6]
|
上士幌町文化財
|
空港南A遺跡
|
帯広市泉町
|
1981
|
1982
|
20,000年前
|
帯広市史跡
|
石刃石器群(2万年以上前)、細石刃石器群(2万–1万5千年前)、有茎尖頭器石器群(1万5千–1万2千年前)[7]新帯広空港建設の際に発見[7]
|
|
暁遺跡
|
帯広市西8条南
|
1959
|
1961
|
約16,000年前
|
帯広市史跡
|
細石刃石器群[8][9]
|
帯広市有形文化財
|
川西C遺跡
|
帯広市西15条南
|
1996
|
1996
|
約21,500年前
|
帯広市史跡
|
石刃製の石器や片刃礫器、顔料[10]
|
|
若葉の森遺跡
|
帯広市西17条南
|
2001
|
2001
|
約32,000–28,000年前
|
|
北海道最古[11]
約2万年前の恵庭a火山灰より下位から黒曜石製石器、剥片が出土[12]
|
|
岐阜第二遺跡
|
北見市常呂町岐阜
|
|
1965
|
約25,000年前
|
|
黒曜石ではなく頁岩製の石器[13][14]
|
|
祝梅三角山遺跡
|
千歳市祝梅
|
|
|
約21,000年前
|
|
ナイフ形石器、尖頭器、スクレイパー、石核、剥片[6]
|
|
大関遺跡群
|
二海郡八雲町上八雲
|
1959
|
1960
|
12,500年前[6]
|
|
頁岩の原産地、細石刃ブランク[15]
|
|
湯の里遺跡
|
上磯郡知内町湯ノ里
|
|
1983
|
|
|
日本最古の土壙(墓と推定)、琥珀や石製の小玉、垂飾、石刃、石刃核、細石刃[16]
|
国重要文化財
|
樽岸遺跡
|
寿都郡黒松内町五十嵐
|
1954
|
1954
|
|
|
頁岩製の石器(石刃、剥片石器、船底形石器、石核、剥片)[17]
|
北海道指定有形文化財
|
青森県
名称
|
所在地
|
発見
|
初調査
|
年代
|
文化財指定
|
大平山元遺跡
|
東津軽郡外ヶ浜町蟹田大平山元
|
1971
|
1975
|
|
国史跡
|
ナイフ形石器、有樋尖頭器、舟底形の細石刃核[18]
|
|
五川目(6)遺跡
|
三沢市三沢
|
|
2009
|
|
|
細石刃、細石刃核、石核、掻器、小剥離痕のある剥片、両極剥離痕のある剥片、打面再生剥片、作業面再生剥片、調整稜付剥片、敲石、砥石
全て珪質頁岩製で製作技法は北海道ではなく本州中部地方の細石刃に類似[19]
|
|
田向冷水遺跡
|
八戸市田向
|
1999
|
2001
|
|
|
ナイフ形石器、両極剥片、敲石、台石[20]
|
|
岩手県
名称
|
所在地
|
発見
|
初調査
|
年代
|
文化財指定
|
早坂平遺跡
|
久慈市山形町川井
|
1978
|
|
|
|
ナイフ形石器、彫器、掻器、彫掻器、削器、石刃核、敲石、台石[21]
|
|
金取遺跡
|
遠野市宮守町
|
1984
|
1985
|
85,000–35,000年前
|
遠野市史跡
|
3.5万–6.8万年前の層からホルンフェルス製の大型石器と、珪質頁岩製の小型石器
6.8万–8.5万年前の層から楕円形石器、礫器、掻器、剥片[22]
|
|
金森遺跡(花泉遺跡)
|
一関市花泉町
|
|
|
35,000–16,000年前
|
|
ハナイズミモリウシの化石[23][24]
|
|
上萩森遺跡
|
奥州市胆沢若柳
|
|
|
約30,000–20,000年前
|
|
ナイフ形石器、彫刻刀形石器、掻器[24]
|
|
宮城県
かつて多くの遺跡が確認されていたが、2000年に発覚した旧石器捏造事件によりすべて見直しを迫られた[25][26]。
名称
|
所在地
|
発見
|
初調査
|
年代
|
文化財指定
|
富沢遺跡
|
仙台市太白区富沢
|
|
|
20,000年前
|
|
20,000年前の後期旧石器時代の湿地林跡および一時的な野営跡、ナイフ形石器
湿地林跡に樹木の幹や根、毬果、葉、草本の葉、昆虫、シカのフン[27]
|
|
山田上ノ台遺跡
|
仙台市太白区山田上ノ台町
|
|
1980
|
約25,000年前
|
|
1980年の調査で3万年を遡る層からの石器出土とされたが、旧石器捏造事件を受けて2002年に再調査を行い、ナイフ形石器、石核、剥片、砕片および炭化物集中部を検出し後期旧石器時代の確実な遺跡であることが実証された一方、1980年出土の3万年前を遡る石器はすべて捏造の可能性が高いと判断された[28][29]
|
|
薬莱原No.15遺跡
|
加美郡加美町味ヶ袋薬莱原
|
|
|
|
|
ナイフ形石器、石刃、剥片[30]
|
|
秋田県
名称
|
所在地
|
発見
|
初調査
|
年代
|
文化財指定
|
地蔵田遺跡
|
秋田市御所野地蔵田
|
|
1985
|
約35,000年前
|
国史跡
|
約99%が珪質頁岩製、石斧、ナイフ形石器、ペン先形ナイフ形石器、台形様石器、サイドスクレイパー、エンドスクレイパー、ノッチ、鋸歯縁石器、剥片、石核、礫器[31]
|
秋田県有形文化財
|
米ヶ森遺跡
|
大仙市荒川
|
1961
|
|
35,000–15,000年前
|
|
台形様石器(米ヶ森型台形石器)、ナイフ形石器、彫器、掻器、細石刃、石核、細石刃核、剥片
珪質頁岩を主体とし、ほかに黒曜石、玉髄により構成[32]
|
|
山形県
福島県
関東地方
茨城県
名称
|
所在地
|
発見
|
初調査
|
年代
|
文化財指定
|
後野遺跡
|
ひたちなか市中根
|
1975
|
1975
|
|
|
A地区:彫器、掻器、削器、尖頭器、石斧、無文土器(15,500–16,000年前)
B地区:細石刃と細石刃石核、彫器、削器、礫器(14,000–15,000年前)[38]
|
茨城県指定文化財
|
山方遺跡
|
常陸大宮市山方
|
1964
|
1975
|
|
|
珪質頁岩製石核石器[39]
|
常陸大宮市有形文化財
|
小組遺跡
|
笠間市上加賀田
|
|
2002
|
|
|
有樋尖頭器、尖頭器、打製石斧、石核、二次加工のある剥片、剥片、砕片、敲石、台石[40][41]
水晶製の有樋尖頭器[40][41]
|
笠間市指定文化財
|
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部地方
新潟県
名称
|
所在地
|
発見
|
初調査
|
年代
|
文化財指定
|
荒屋遺跡
|
長岡市西川口
|
1957
|
1958
|
17,250年前
|
|
彫刻刀形石器「荒屋型彫刻刀」は東北日本だけでなくサハリンからシベリア、アラスカまで分布[130]
|
国史跡
|
樽口遺跡
|
村上市三面
|
|
|
|
|
姶良Tn火山灰下位から台形状の石器、ナイフ形石器および東山型ナイフ形石器群、姶良Tn火山灰上位から横剥ぎ剥片素材のナイフ形石器群、杉久保型ナイフ形石器群、白滝型の細石刃石核を指標とする石器群、ホロカ型細石刃石核を指標とする石器群[131]
|
新潟県有形文化財
|
上野林J遺跡
|
阿賀野市保田
|
|
1992
|
|
|
新潟県内最古級の旧石器群[132][133]
|
新潟県有形文化財
|
胴抜原A遺跡
|
中魚沼郡津南町上郷大井平
|
|
|
|
|
大型石刃は43cm凝灰岩製、黒曜石主体の特異な石器群[134]
|
|
神山遺跡
|
中魚沼郡津南町下船渡丁
|
|
1994
|
|
|
ナイフ形石器、彫器[135][136]
|
新潟県有形文化財
|
真人原遺跡
|
小千谷市真人町
|
|
1991
|
|
|
両面・半両面の部分調整尖頭器、半円形状にめぐる配石遺構[137]
|
|
荒沢遺跡
|
三条市荒沢
|
|
|
|
|
ナイフ形石器、彫器、彫器ブランク、削片、スクレイパー、礫器、石核、剥片、原石、磨石、台石、赤色鉄石英礫片、礫[138]
|
三条市有形文化財
|
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
名称
|
所在地
|
発見
|
初調査
|
年代
|
文化財指定
|
勅使池遺跡
|
豊明市沓掛町
|
1978
|
|
|
|
サヌカイト製国府系ナイフ形石器、縦長剥片およびチャート製ナイフ形石器、彫器[182]
|
豊明市有形文化財
|
上品野遺跡
|
瀬戸市上品野町
|
|
1996
|
約30,000年前
|
|
台形様石器、ナイフ形器、掻器、削器、局部磨製石斧、石核[183]
東海地域における後期旧石器として最古の石器群[183]
|
|
川向東貝津遺跡
|
北設楽郡設楽町川向
|
|
|
約20,000–15,000年前
|
|
北側:木葉形尖頭器、尖頭器の母型を利用した円形掻器、削器
南側:有舌尖頭器、尖頭器の母型を利用した削器、打製石斧[184]
|
|
三重県
名称
|
所在地
|
発見
|
初調査
|
年代
|
文化財指定
|
出張遺跡
|
多気郡大台町栃原
|
1960
|
1976
|
|
|
チャート製が主体のナイフ形石器、掻器、角錐状石器、礫群、炭化物集中[185]
|
|
近畿地方
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国地方
鳥取県
名称
|
所在地
|
発見
|
初調査
|
年代
|
文化財指定
|
豊成叶林遺跡
|
西伯郡大山町豊成
|
|
|
約30,000年前
|
|
花仙山の玉髄による剥片、砕片
炉跡の可能性がある変色した粘土塊と炭化物集中[215]
|
|
門前第2遺跡
|
西伯郡大山町門前
|
2004
|
|
22,000年前
|
|
隠岐産黒曜石製のナイフ形石器、石刃、剥片、砕片[216]
|
|
下甲退休原第1遺跡
|
西伯郡大山町下甲
|
|
2012
|
約35,000–33,000年前
|
|
姶良Tn火山灰下位に隠岐産黒曜石製の台形石器[217]
|
|
島根県
名称
|
所在地
|
発見
|
初調査
|
年代
|
文化財指定
|
砂原遺跡
|
出雲市多伎町
|
|
|
110,000–120,000年前
|
|
流紋岩や石英製の石器、赤核、砕片、礫[218]
石器を含む地層に三瓶木次火山灰を検出し年代を特定[219]
|
|
原田遺跡
|
奥出雲町佐白
|
|
2005
|
35,000–20,000年前
|
|
姶良Tn火山灰の下に7文化層
最下層から主に隠岐産黒曜石の台形様石器、局部磨製石斧、石斧製作用の砥石[220]
|
|
岡山県
名称
|
所在地
|
発見
|
初調査
|
年代
|
文化財指定
|
鷲羽山遺跡
|
倉敷市大畠
|
|
1954
|
|
|
細石刃核、細石刃、ナイフ形石器、小型ナイフ形石器、尖頭器、彫器[221]
|
|
恩原遺跡
|
苫田郡鏡野町上齋原
|
1981
|
1984
|
33,000–16,000年前
|
|
姶良Tn火山灰層より下位に台形石器の時期と石刃素材ナイフ形石器の2文化層、姶良Tn火山灰層より上位に基部を細長く作り出したナイフ形石器[222]
|
|
蒜山高原遺跡
|
真庭市
|
|
|
36,000–34,000年前
|
|
局部磨製石斧、台形様石器、炭化した木片の分析により中四国、近畿で最古級の可能性[223]
|
|
広島県
名称
|
所在地
|
発見
|
初調査
|
年代
|
文化財指定
|
冠遺跡
|
廿日市市吉和
|
1959
|
1970
|
35,000–15,000年前
|
|
姶良Tn火山灰下層から台形様石器、小型のナイフ形石器、錐状石器、掻器
姶良Tn火山灰上位のシルト層から切出形や国府型類似のものを中心とするナイフ形石器や角錐状石器
黒ボク土ないし漸移層から槍先形尖頭器や小型の幾何形ナイフ形石器[224]
|
|
樽床遺跡
|
山県郡北広島町
|
|
|
|
|
縦長剥片素材の基部加工ナイフ形石器、掻器、整った形態の縦長剥片[225]
隠岐産黒曜石の割合が高い
|
|
宮脇石器時代遺跡
|
福山市新市町
|
|
|
約20,000–12,000年前
|
広島県史跡
|
サヌカイト製の細石核、細石刃、小型のナイフ形石器[226]
|
|
山口県
四国地方
徳島県
香川県
愛媛県
名称
|
所在地
|
発見
|
初調査
|
年代
|
文化財指定
|
高見I遺跡
|
伊予市双海町
|
|
2017
|
|
|
ナイフ形石器、台形様石器、彫器、掻器、礫石器、礫群、接合資料[234][235]
周囲にも多数の旧石器遺跡があり東峰遺跡群と総称される[234]
姶良Tn火山灰よりも上位から出土
|
|
東峰遺跡
|
伊予市双海町
|
|
|
|
|
姶良Tn火山灰よりも下位から台形様石器、石斧、石核、二次加工のある剥片、剥片[236]
|
|
宝ヶ口I遺跡
|
西条市丹原町
|
|
1990
|
|
|
主に頁岩製の角錐状石器、スクレイパー、使用痕のある剥片、石核、剥片、砕片、敲石[237]
安山岩と結晶片岩の礫群[238]
|
|
高知県
九州・沖縄地方
大分県
名称
|
所在地
|
発見
|
初調査
|
年代
|
文化財指定
|
岩戸遺跡
|
豊後大野市清川町
|
|
1967
|
約20,000年前
|
国史跡
|
姶良Tn火山灰上位に3文化層、ナイフ形石器、尖頭器、スクレイパー、剥片、石核、大部分がスレート製[241]
約2万年前のものと推定されるこけし形石偶[242]
|
|
早水台遺跡
|
速見郡日出町川崎
|
|
1953
|
約70,000–80,000年前?
|
|
1960年代の調査で出土した石英製石器が約10万年前のものとされた
2001–2002年の再調査でも石英製石器を確認、年代については九重第1軽石よりも下にあることからを約7–8万年前のものとされた[243]
|
|
聖嶽洞穴
|
佐伯市本匠
|
|
1961
|
|
|
1962年の調査で黒曜石製の石器と人骨が発掘されいずれも旧石器時代のものと鑑定されたが、その後捏造との報道を受けて調査担当者が自殺するという悲劇の結末となった[244]
|
|
丹生遺跡
|
大分市丹生
|
|
1962
|
|
大分市史跡
|
チョッパー、チョッピングツール、祖型握槌など打器文化に該当する石器が出土し、年代的位置付けをめぐる議論は丹生論争、前期旧石器存否論争と呼ばれた[245][246]
|
|
福岡県
佐賀県
長崎県
名称
|
所在地
|
発見
|
初調査
|
年代
|
文化財指定
|
百花台遺跡群
|
雲仙市国見町多比良
|
1955
|
1963
|
|
|
百花台型台形石器[257]
姶良Tn火山灰下位から二側縁加工のナイフ形石器、表裏面に調整加工を施した台形様石器、削器、聴器、敵石、剥片[258]
|
雲仙市有形文化財
|
竹辺遺跡群[259]
|
佐世保市竹辺町
|
|
2006
|
|
|
細石刃核・細石刃・ナイフ型石器
|
|
泉福寺洞窟
|
佐世保市瀬戸越
|
|
1970
|
|
国史跡
|
ナイフ形石器文化層を最下層とし、その上に細石器文化層が厚く堆積[260]
細石器とともに当時は世界最古だった豆粒文土器を発掘[261]
|
重要文化財
|
直谷岩陰[262]
|
佐世保市吉井町直谷
|
|
|
約40,000年前〜50,000年前
|
|
5万年前の地層から石器が出土[263]
|
|
福井洞窟
|
佐世保市吉井町福井
|
|
|
約35,000年前
|
国史跡
|
最下層からは3万5千年以上前に遡る九州最古最大のサヌカイト大型石器(槍先形両面調整石器、削器)と刃型剥片が出土[264]。日本最古と思しき線刻のある転石も見つかっている[265]。多種多様な細石核が出土したことから日本全土で旧石器時代末期に流行した細石器の製造法の変遷が確認された。ここの細石核を基準として細石器の編年が可能となった。
|
|
西輪久道遺跡
|
諫早市津久葉町
|
1974
|
1978
|
約30,000年前
|
|
二側縁加工のナイフ形石器、台形様石器、剥片尖頭器、礫群[266][267]
|
|
野岳遺跡
|
大村市野岳町
|
|
|
|
|
細石器文化の最初期(野岳型)[268][269]
|
|
ケイマンゴー遺跡
|
西海市西海町横瀬郷
|
|
1978
|
|
|
ナイフ形石器、台形様石器、細石刃、石核[270]
|
|
茶園遺跡
|
五島市岐宿町岐宿
|
|
|
|
|
配石遺構、土坑、ナイフ形石器[271]
|
|
日ノ岳遺跡
|
平戸市田平町大久保免
|
|
|
|
|
日ノ岳型台形様石器、ナイフ形石器[272]
|
|
入口遺跡
|
平戸市山中町
|
|
1999
|
|
|
9万年を遡るとする層からメノウ製の台形状剥片、削器、剥片などが出土したとされた[273]
2020年の論文では証拠不十分とされた[274]
|
|
鷹野遺跡
|
諫早市津久葉町
|
|
1979
|
|
|
砂岩の板状石と玄武岩諜による炉跡、細石核、細石刃、ナイフ形石器[275]
|
|
熊本県
宮崎県
鹿児島県
名称
|
所在地
|
発見
|
初調査
|
年代
|
文化財指定
|
横峯遺跡
|
熊毛郡南種子町島間
|
1992
|
1992
|
約35,000年前
|
鹿児島県史跡
|
約35,000年前の国内最古級の調理場跡[287]
|
|
立切遺跡
|
熊毛郡中種子町坂井
|
1995
|
1998
|
約35,000年前
|
鹿児島県史跡
|
約35,000年前の層から国内最古の落とし穴[288][289]
磨石、叩石、台石、砥石、礫器、打製石斧、局部磨製石斧[290]
|
|
水迫遺跡
|
指宿市西方
|
|
1996
|
|
|
約15,000年前の石器とともに竪穴建物跡や炉跡、石器製作場[291]
|
|
上場遺跡
|
出水市上大川内
|
1965
|
1966
|
28,000–25,000年前
|
|
南九州初の旧石器時代遺跡
ナイフ形石器文化から細石器文化への変遷
円形および楕円形建物跡[292][293]
|
|
桐木耳取遺跡
|
曽於市末吉町諏訪方
|
|
1996
|
約24,000年前
|
|
約24,000年前の層から出土の線刻礫「耳取ヴィーナス」[294]
ナイフ形石器や剥片尖頭器、石核[295]
|
鹿児島県有形文化財
|
宮ノ上遺跡
|
南九州市川辺町古殿
|
|
2004
|
|
|
角錐状石器石器群及び小型ナイフ形石器群を主体に35,000点以上の石器、770以上の接合資料[296][297]
|
鹿児島県有形文化財
|
銭亀遺跡
|
熊毛郡南種子町中之上
|
1992
|
2000
|
|
|
日本で最も南に位置する細石器文化の遺跡[298]
細石刃核、細石刃、スクレイパー、接合資料[299]
|
鹿児島県有形文化財
|
沖縄県
名称
|
所在地
|
発見
|
初調査
|
年代
|
文化財指定
|
白保竿根田原洞穴遺跡
|
石垣市白保
|
2008
|
2010
|
約28,000–18,000年前
|
国史跡
|
約27,000年前の国内最古の人骨[300][301][302]
|
|
サキタリ洞遺跡
|
南城市玉城
|
|
2009
|
約30,000–14,000年前
|
|
37,000–23,000年前の層から人骨(幼児の環椎)、モクズガニの爪、カワニナ[303][304][305]
23,000–20,000年前の層から世界最古の巻貝製釣針、人骨(歯)[304]
14,000年前の人骨(歯)と石英製石器[306]
|
|
港川遺跡
|
島尻郡八重瀬町長毛
|
1968
|
1968
|
約18,000年前
|
八重瀬町史跡
|
18,000年前の全身骨格人骨4体[307]
|
|
山下町第一洞穴遺跡
|
那覇市山下町
|
1962
|
1962
|
約32,000年前
|
沖縄県史跡
|
最も深い層から鹿の角や骨で作った骨角器、鹿の骨とともに7歳前後の女児の骨[308]
|
|
ゴヘズ洞穴遺跡
|
国頭郡伊江村西江上
|
|
1975
|
約20,000年前
|
沖縄県史跡
|
動物遺存体、人骨[309]
|
|
注釈
- ^ 日本旧石器学会が2010年に集計した結果、日本列島における旧石器時代と縄文時代草創期の遺跡/文化層の総計は16771、旧石器時代と縄文時代草創期に該当する遺跡/文化層はそれぞれ14542と2526、重複文化層を1遺跡として遺跡単位で数えると旧石器時代遺跡が10150遺跡であった
- ^ 当時「空港No14」「空港No55」「空港No56」と呼ばれていた遺跡をまとめた名称
脚注
- ^ “日本列島の旧石器時代遺跡”. palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “白滝遺跡群”. palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月7日閲覧。
- ^ 木村英明「人類史における北海道 −考古学の視点から−」『日本重症心身障害学会誌』第42巻第1号、2017年4月1日、3–8頁、doi:10.24635/jsmid.42.1_3。
- ^ “幌加川遺跡出土の石器群 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 文化庁. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “ピリカ遺跡とは”. コトバンク. 2022年7月7日閲覧。
- ^ a b c “第2編 先史時代”. www2.town.yakumo.hokkaido.jp. 2022年7月7日閲覧。
- ^ a b “帯広市史跡標示板 空港南A遺跡”. 帯広市ホームページ. 帯広市. 2022年7月7日閲覧。
- ^ “帯広市史跡標示板 暁遺跡”. 帯広市ホームページ. 帯広市. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “帯広市指定文化財 暁遺跡出土の遺物(有形文化財(美術工芸品))”. 帯広市ホームページ. 帯広市. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “帯広市史跡標示板 川西C遺跡”. 帯広市ホームページ. 帯広市. 2022年7月7日閲覧。
- ^ “遺跡に光を(1)「若葉の森 旧石器時代(3万年前)」(十勝毎日新聞)”. 十勝毎日新聞電子版. 十勝毎日新聞. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “発掘された十勝の遺跡~十勝平野の人類史3万年”. museum-obihiro.jp. 帯広百年記念館. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “常呂の遺跡:岐阜第二遺跡”. 北見市. 2022年7月7日閲覧。
- ^ “岐阜第二遺跡出土石器 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 文化庁. 2022年7月7日閲覧。
- ^ 尾崎沙羅「更新世終末期の北海道における石器石材の獲得と消費 -複数の石器群の比較を通して-」『駿台史学』第165巻、駿台史学会、2019年、1-33頁。
- ^ “北海道湯の里4遺跡土壌出土品/北海道文化資源DB”. 北海道文化資源データベース. 北海道環境生活部文化・スポーツ局文化振興課. 2022年7月7日閲覧。
- ^ “樽岸出土の石器 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 文化庁. 2022年7月11日閲覧。
- ^ “外ヶ浜町”. 外ヶ浜町. 2022年7月7日閲覧。
- ^ “五川目(6)遺跡”. 全国遺跡報告総覧. 奈良文化財研究所. 2022年7月12日閲覧。
- ^ 船場昌子、杉山陽亮. “田向冷水遺跡”. 八戸市埋蔵文化財調査報告書 (青森県八戸市教育委員会) 3 (118). doi:10.24484/sitereports.63204. https://doi.org/10.24484/sitereports.63204.
- ^ “早坂平遺跡発掘調査報告書”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月12日閲覧。
- ^ “市指定史跡金取遺跡の調査研究”. 遠野市. 2022年7月7日閲覧。
- ^ “【展示案内-ウシの生物学 The Biology of Cattle】 奥州市 牛の博物館”. www.city.oshu.iwate.jp. 奥州市. 2022年7月12日閲覧。
- ^ a b “原始(旧石器~古墳時代)”. www.city.oshu.iwate.jp. 奥州市. 2022年7月7日閲覧。
- ^ “埋蔵文化財|「旧石器発掘ねつ造関係遺跡の検証調査結果とその取扱い」”. 宮城県. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “埋蔵文化財|他機関による検証調査とその評価”. 宮城県. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “富沢遺跡”. www.palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月11日閲覧。
- ^ “山田上ノ台遺跡 - 仙台市の遺跡”. www.sendai-c.ed.jp. 仙台市教育委員会 文化財課. 2022年7月17日閲覧。
- ^ “山田上ノ台遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月17日閲覧。
- ^ 吉田桂『薬莱原No.15遺跡 薬莱原No.25遺跡』11号、加美町教育委員会〈加美文化財調査報告書〉、2007年。https://sitereports.nabunken.go.jp/61844。2022年7月14日閲覧。
- ^ “秋田市埋蔵文化財調査報告書『地蔵田遺跡 旧石器時代編』について”. 秋田市公式サイト. 秋田市. 2022年7月7日閲覧。
- ^ “米ヶ森遺跡”. palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月7日閲覧。
- ^ 傳田惠隆「山形県寒河江市高瀬山遺跡における石器空間分布の攪乱要因」『第四紀研究』第54巻第4号、2015年、173–183頁、doi:10.4116/jaqua.54.173。
- ^ “山形の文化財検索サイト「山形の宝 検索navi」”. www.pref.yamagata.jp. 山形県. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “大隅遺跡(町指定・史跡・記念物)|朝日町ホームページ トップページ”. www.town.asahi.yamagata.jp. 朝日町. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “福島県立博物館 常設展示室 原始”. web.archive.org (2016年7月25日). 2016年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月8日閲覧。
- ^ “塩坪遺跡出土石器 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 文化庁. 2022年7月8日閲覧。
- ^ “後野遺跡”. palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月8日閲覧。
- ^ “山方遺跡出土旧石器 石核石器 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 文化庁. 2022年7月12日閲覧。
- ^ a b “向原遺跡 小組遺跡 上加賀田城跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月13日閲覧。
- ^ a b “市指定文化財 [水晶製石器 34点]”. www.city.kasama.lg.jp. 笠間市. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “日本旧石器学会 ニュースレター 第13号 栃木県高原山黒曜石原産地遺跡群の調査”. 日本旧石器学会. 2022年7月8日閲覧。
- ^ a b 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,事典・日本の観光資源,世界大百科事典. “星野遺跡とは”. コトバンク. 2022年7月8日閲覧。
- ^ 柳田俊雄「栃木県星野遺跡第8文化層出土の石器群の位置づけ」『Bulletin of the Tohoku University Museum』第13巻、Tohoku University Museum、2014年、13-30頁、ISSN 1346-2040。
- ^ “星野遺跡記念館”. 栃木市役所. 2022年7月8日閲覧。
- ^ “とちぎの文化財【寺野東遺跡】”. www.tochigi-edu.ed.jp. 2022年7月8日閲覧。
- ^ “寺野東遺跡1(旧石器時代編)”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月12日閲覧。
- ^ a b 日本大百科全書(ニッポニカ). “磯山遺跡とは”. コトバンク. 2022年7月11日閲覧。
- ^ “磯山 : 栃木県真岡市磯山旧石器時代遺跡出土資料”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月11日閲覧。
- ^ “市指定 足利遺跡出土旧石器”. www.city.kuki.lg.jp. 久喜市. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “足利遺跡出土旧石器 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 文化庁. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “岩宿遺跡”. www.city.midori.gunma.jp. みどり市岩宿博物館. 2022年7月11日閲覧。
- ^ “岩宿遺跡”. palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月11日閲覧。
- ^ a b c d e “赤城山南麓の旧石器”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月11日閲覧。
- ^ “内堀遺跡群IX”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月11日閲覧。
- ^ “研究活動”. 明治大学. 2022年7月11日閲覧。
- ^ “東長岡戸井口遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月12日閲覧。
- ^ 白石浩之「関東地方における最古級の石器群と狩猟具の展望 : 主として台形様石器を中心として」『国立歴史民俗博物館研究報告』第206巻、国立歴史民俗博物館、2017年3月、1-37頁、doi:10.15024/00002333、ISSN 0286-7400。
- ^ “分郷八崎遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月11日閲覧。
- ^ “下触牛伏遺跡 - 群馬県 - 行ってみよう〜全国遺跡・博物館マップ〜”. 全国こども考古学教室. 2022年7月11日閲覧。
- ^ “後田(旧石器編)”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月11日閲覧。
- ^ “清河寺前原遺跡”. www.palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月11日閲覧。
- ^ “文化財紹介 北宿西遺跡出土旧石器資料”. www.city.saitama.jp. さいたま市. 2022年7月11日閲覧。
- ^ “殿山遺跡出土旧石器”. www.city.ageo.lg.jp. 上尾市. 2022年7月12日閲覧。
- ^ “殿山遺跡 第2次調査”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月12日閲覧。
- ^ “稲荷台遺跡(第5・6次) (上尾市) | 公益財団法人 埼玉県埋蔵文化財調査事業団”. www.saimaibun.or.jp. 2022年7月17日閲覧。
- ^ “先史時代・旧石器時代”. www.city.fukaya.saitama.jp. 深谷市. 2022年7月12日閲覧。
- ^ “細石刃文化の石器群”. www.saimaibun.or.jp. 埼玉県埋蔵文化財調査事業団. 2022年7月12日閲覧。
- ^ “北坂遺跡 (深谷市)”. www.saimaibun.or.jp. 埼玉県埋蔵文化財調査事業団. 2022年7月11日閲覧。
- ^ “埼玉県砂川遺跡出土品 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 文化庁. 2022年7月17日閲覧。
- ^ “中砂遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月11日閲覧。
- ^ “局部磨製石斧”. www.saimaibun.or.jp. 埼玉県埋蔵文化財調査事業団. 2022年7月11日閲覧。
- ^ “城見上/末野3/花園城跡/箱石”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月11日閲覧。
- ^ “39 打越(おっこし)遺跡”. www.city.fujimi.saitama.jp. 富士見市. 2022年7月11日閲覧。
- ^ “富士見市内遺跡15”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月11日閲覧。
- ^ a b c “02.旧石器・縄文時代の遺跡”. www.town.miyashiro.lg.jp. 宮代町. 2022年7月11日閲覧。
- ^ “逆井遺跡・山崎山遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月11日閲覧。
- ^ a b “第2回 かつて流れていた川のそばに広がる、中東遺跡”. www.jade.dti.ne.jp. 2022年7月11日閲覧。
- ^ “発掘調査で新たな発見! 明らかになる太古の三芳”. 三芳町. 2022年7月9日閲覧。
- ^ “第3回 県内最古の石器が見つかった、藤久保東遺跡”. www.jade.dti.ne.jp. 2022年7月11日閲覧。
- ^ “墨古沢遺跡”. www.town.shisui.chiba.jp. 酒々井町. 2022年7月12日閲覧。
- ^ “34,000年前、墨古沢は日本の中心であった”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月12日閲覧。
- ^ a b c d 新田浩三. “空港予定地内所在遺跡の名称の変更について”. 2022年7月12日閲覧。
- ^ “南三里塚宮原第1遺跡・南三里塚宮原第2遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月12日閲覧。
- ^ “新東京国際空港埋蔵文化財発掘調査報告書”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月12日閲覧。
- ^ “三里塚No.55遺跡出土旧石器時代石器”. 千葉県. 2022年7月12日閲覧。
- ^ “新東京国際空港埋蔵文化財調査報告書20”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月12日閲覧。
- ^ “池花南遺跡環状ユニット出土遺物”. 千葉県. 2022年7月12日閲覧。
- ^ “千葉市子和清水遺跡・房地遺跡・一枚田遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月12日閲覧。
- ^ “柏北部中央地区埋蔵文化財調査報告書”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月12日閲覧。
- ^ “鈴木遺跡の礫群”. www.city.kodaira.tokyo.jp. 小平市. 2022年7月12日閲覧。
- ^ “鈴木遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月12日閲覧。
- ^ “茂呂遺跡”. 板橋区公式ホームページ. 板橋区. 2022年7月12日閲覧。
- ^ “尾崎遺跡”. www.city.nerima.tokyo.jp. 練馬区. 2022年7月12日閲覧。
- ^ “練馬区史 歴史編”. www2.i-repository.net. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “上野忍岡遺跡群出土旧石器時代資料一括 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 文化庁. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “上野忍岡遺跡群出土旧石器時代資料”. www.city.taito.lg.jp. 台東区. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “武蔵野市井の頭池遺跡群 武蔵野市埋蔵文化財調査報告集5”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月12日閲覧。
- ^ “下里本邑遺跡第2地点”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月12日閲覧。
- ^ “下里本邑遺跡”. 東京都文化財情報データベース. 東京都. 2022年7月13日閲覧。
- ^ a b “74 高井戸東遺跡 【遺跡】(高井戸東3丁目7番5号)”. 杉並区公式ホームページ. 杉並区. 2022年7月12日閲覧。
- ^ “日本と世界の発掘・出土品 写真特集:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2022年7月12日閲覧。
- ^ a b c d e 小田静夫. “日本列島の旧石器文化(天馬考古學論叢)”. ac.jpn.org. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “140 下高井戸塚山遺跡 【遺跡】(下高井戸5丁目23番12号)”. 杉並区公式ホームページ. 杉並区. 2022年7月12日閲覧。
- ^ “野川中洲北遺跡出土旧石器時代石器群及び植物遺体 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 文化庁. 2022年7月13日閲覧。
- ^ 吉田格, 国武貞克, 中川泰, 伊藤富治夫『荒牧遺跡』小金井市荒巻遺跡調査会、2002年。https://sitereports.nabunken.go.jp/47796。2022年7月12日閲覧。
- ^ “下原・富士見町遺跡の発掘調査 - digit SF sites”. sites.google.com. 2022年7月17日閲覧。
- ^ 小田静夫. “立川ローム第X層文化について”. ac.jpn.org. 2022年7月13日閲覧。
- ^ 小項目事典, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “野川遺跡とは”. コトバンク. 2022年7月13日閲覧。
- ^ a b 長﨑潤一「石斧研究の基礎的整理 -後期旧石器時代前半期-」『早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第4分冊日本史学 東洋史学 西洋史学 考古学 文化人類学 アジア地域文化学』第56巻、早稲田大学大学院文学研究科、2011年2月、67-78頁、ISSN 1341-7541。
- ^ “武蔵台遺跡”. www.palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月12日閲覧。
- ^ 比田井民子. “多摩川流域の考古学的遺跡の成立と古環境復元”. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “熊ノ郷遺跡発掘調査概報I”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “企画展「野川が映した三万年-旧石器時代のくらしを探る-」”. gakusyu.chofu-city.jp. 調布市. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “多摩蘭坂遺跡Ⅳ”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “多摩蘭坂遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “多摩蘭坂遺跡2”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “小保戸遺跡で旧石器時代の環状礫群発見/相模原・城山町”. カナロコ by 神奈川新聞. 神奈川新聞. 2022年7月13日閲覧。
- ^ 戸羽康一『小保戸遺跡』かながわ考古学財団〈かながわ考古学財団調査報告〉、2013年3月。
- ^ “田名向原遺跡I”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “下森鹿島遺跡第Ⅲ文化層出土の石核 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 文化庁. 2022年7月13日閲覧。
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “月見野遺跡群とは”. コトバンク. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “船久保遺跡第4次調査”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “船久保遺跡 日本最古級の「陥し穴」発見 27基の遺構群、国内初の形状も | 横須賀”. タウンニュース (2018年5月4日). 2022年7月13日閲覧。
- ^ “船久保遺跡 日本最古級の「陥し穴」発見 27基の遺構群、国内初の形状も | 横須賀”. タウンニュース (2018年5月4日). 2022年7月13日閲覧。
- ^ “かながわの最初の現代人 -旧石器時代のヒトと社会-”. 神奈川県. 2022年7月13日閲覧。
- ^ a b “綾瀬のあゆみ~古代から現代まで~”. www.city.ayase.kanagawa.jp. 綾瀬市. 2022年7月13日閲覧。
- ^ a b “吉岡遺跡群(綾瀬市)と用田鳥居前遺跡(藤沢市)”. かながわ考古学財団 考古資料館. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “鷲ヶ峰遺跡”. www.city.kawasaki.jp. 川崎市教育委員会. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “荒屋遺跡”. palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “樽口遺跡出土品 一括”. www.lalanet.gr.jp. 新潟県立生涯学習推進センター. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “上野林J遺跡・上野林E遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “上野林J遺跡出土品”. www.lalanet.gr.jp. 新潟県立生涯学習推進センター. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “津南町遺跡発掘調査概要報告書”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “神山遺跡群遺跡確認調査概要報告書”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “神山遺跡出土品 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 文化庁. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “真人原遺跡2”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “荒沢遺跡出土品 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 文化庁. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “直坂Ⅰ遺跡出土品(富山市舟新・舟倉) -ナイフ形石器3点、彫刻刀形石器2点、錐形石器1点、接合資料1点-”. toyama-bunkaisan.jp. とやまの文化遺産魅力発信事業実行委員会. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “富山県大沢野町直坂遺跡発掘調査概要”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “立美遺跡”. palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “立美遺跡出土品(南砺市立野新) -尖頭器3点、掻器3点、削器2点、錐形石器1点-”. toyama-bunkaisan.jp. とやまの文化遺産魅力発信事業実行委員会. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “ウワダイラⅠ遺跡出土品(南砺市上原) -ナイフ形石器9点、局部磨製石斧1点、石核4点-”. toyama-bunkaisan.jp. とやまの文化遺産魅力発信事業実行委員会. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “学芸員おすすめの所蔵品500”. www.ishikawa-rekihaku.jp. 石川県立歴史博物館. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “『福井県史』通史編1 原始・古代”. www.library-archives.pref.fukui.lg.jp. 福井県. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “尖頭状石器/有舌尖頭器/福井県永平寺町鳴鹿山鹿出土”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “尖頭状石器/有舌尖頭器/福井県永平寺町鳴鹿山鹿出土 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 文化庁. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “一杯窪遺跡”. www.lib.city.tsuru.yamanashi.jp. 都留市立図書館. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “立石遺跡出土品14点”. 甲府市. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “考古資料02”. 山梨の文化財ガイド. 山梨県. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “埋蔵文化財センター_遺跡トピックスNo.0009横針前久保遺跡”. 山梨県. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “横針前久保遺跡・米山遺跡・横針中山遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月16日閲覧。
- ^ 山梨の文化財ガイド. “考古資料05”. 山梨県. 2022年7月14日閲覧。
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ),国指定史跡ガイド. “野尻湖底遺跡とは”. コトバンク. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “野尻湖発掘とナウマンゾウ part 1”. 信濃町多言語観光サイト. 2022年7月14日閲覧。
- ^ 第2版, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,世界大百科事典. “杉久保遺跡とは”. コトバンク. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “信濃町内その2 : 貫ノ木遺跡・照月台遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月17日閲覧。
- ^ “茶臼山遺跡出土品”. 八十二文化財団. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “矢出川遺跡”. 八十二文化財団. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “矢出川遺跡”. palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “その4 神子柴遺跡”. www.inacity.jp. 伊那市. 2022年7月14日閲覧。
- ^ 第2版, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,世界大百科事典. “神子柴遺跡とは”. コトバンク. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “日向林B遺跡”. palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月14日閲覧。
- ^ a b “香坂山遺跡2020年発掘調査成果報告書”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月14日閲覧。
- ^ a b 国武貞克. “ユーラシアIUPと香坂山遺跡の技術組成からみた石器群構造の共通性”. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “池の平遺跡群II”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “御小屋之久保遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “柏垂遺跡”. 八十二文化財団. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “針ヶ平第1遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “竹佐中原遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月17日閲覧。
- ^ “開拓地B地点遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “石製装飾品”. 静岡県埋蔵文化財センター. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “梅ノ木沢遺跡出土斧形石器”. しずおか文化財ナビ. 静岡県. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “土手上遺跡”. palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “清水柳北遺跡発掘調査報告書 その2”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “第1回島根大学ミュージアム特別講座in広島 Part2「初めて列島に到達したホモ・サピエンスの痕跡-中国山地~隠岐諸島における後期旧石器時代前半期の石材獲得行動-」を開催しました。”. www.shimane-u.ac.jp. 島根大学. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “休場遺跡 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 文化庁. 2022年7月17日閲覧。
- ^ “初音ケ原遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “(第277号)旧石器時代の落とし穴 初音ヶ原遺跡 (平成23年6月1日号)”. www.city.mishima.shizuoka.jp. 三島市. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “世界に類をみない発見! 3万年前に行われていた驚くべき狩猟法とは?〈dot.〉”. AERA dot.. 朝日新聞出版 (2019年7月25日). 2022年7月14日閲覧。
- ^ 第2版, デジタル大辞泉,百科事典マイペディア,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,世界大百科事典. “浜北人とは”. コトバンク. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “豊明市指定文化財”. www.city.toyoake.lg.jp. 豊明市. 2022年7月16日閲覧。
- ^ a b “上品野遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “川向東貝津遺跡”. palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “出張遺跡”. palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “真野遺跡”. palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月14日閲覧。
- ^ 上峯篤史, 大塚宜明, 金成太郎「滋賀県大津市真野遺跡の旧石器 湧別系細石刃核をふくむ資料群の発見」『旧石器考古学』第82巻、旧石器文化談話会、2017年3月、71-82頁、doi:10.24484/sitereports.118171-43849。
- ^ “調査員のおすすめの逸品 No.107 関津遺跡出土の角錐状石器 | 公益財団法人滋賀県文化財保護協会”. 滋賀県文化財保護協会. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “関津遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “上野遺跡第3次調査”. 京都府埋蔵文化財調査研究センター. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “京丹後に京都最古の遺跡 上野遺跡、3万6千年前の石器群”. 産経ニュース. 産経新聞社 (2020年9月17日). 2022年7月14日閲覧。
- ^ “福知山の稚児野遺跡で氷河期の石器700点が出土:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “旧石器時代の狩猟キャンプ跡か 福知山稚児野遺跡で環状ブロック出土:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “夜久野で国内最古級の後期旧石器700点出土 広範囲移動か、隠岐産黒曜石も”. www.ryoutan.co.jp. 両丹日日新聞. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “長岡京市埋蔵文化財センター年報平成9年度”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “長原遺跡出土旧石器資料 21点”. 大阪市. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “郡家今城遺跡(旧石器時代)”. 高槻市. 2022年7月14日閲覧。
- ^ 『津之江南遺跡発掘調査報告書 : 三島地方の旧石器時代について』高槻市教育委員会、1976年。https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA55022061。
- ^ a b “旧石器時代”. www.city.shijonawate.lg.jp. 四條畷市. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “昭和60年度 はさみ山遺跡発掘調査概要”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “国府型ナイフ形石器(No.126)”. www.city.fujiidera.lg.jp. 藤井寺市. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “翠鳥園遺跡”. www.city.habikino.lg.jp. 羽曳野市. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “七日市遺跡出土品(1,037点) 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 文化庁. 2022年7月16日閲覧。
- ^ a b c “ひょうごの主な旧石器遺跡”. 神戸・兵庫の郷土史Web研究館. 地域創生・ツーリズム研究所. 2022年7月16日閲覧。
- ^ 第2版, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,旺文社日本史事典 三訂版,精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典. “明石原人とは”. コトバンク. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “西八木遺跡”. 明石市. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “藤江川添遺跡”. 明石市. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “常設展示案内/旧石器時代”. www.kashikoken.jp. 奈良県立橿原考古学研究所. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “大和の遺跡/旧石器時代・縄文時代”. www.kashikoken.jp. 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “鶴峯荘第1地点遺跡 出土品”. 奈良県. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “馬見二ノ谷遺跡出土品 一括”. 奈良県. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “平城京左京二条二坊十四坪発掘調査報告 旧石器時代編(法華寺南遺跡)”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “大池遺跡 | 和歌山市の文化財”. 和歌山市 文化振興課. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “有田地方最古の道具”. 有田川町. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “豊成叶林遺跡”. palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “門前第2遺跡(西畝地区)”. palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “【展示室1】旧石器・縄文時代の「お宝」”. www.pref.tottori.lg.jp. 鳥取県. 2022年7月16日閲覧。
- ^ 成瀬敏郎「島根県出雲市砂原遺跡から出土した旧石器の年代」『E-journal GEO』第4巻第2号、2010年、47–51頁、doi:10.4157/ejgeo.4.47。
- ^ “島根・出雲の砂原遺跡の石器、「日本最古」に再修正”. 日本経済新聞 (2013年6月7日). 2022年7月16日閲覧。
- ^ “原田遺跡”. palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月15日閲覧。
- ^ 第2版,日本大百科全書(ニッポニカ), 世界大百科事典. “鷲羽山遺跡とは”. コトバンク. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “恩原遺跡”. palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “蒜山高原遺跡 3.6万年前生活跡 中四国、近畿で最古級:山陽新聞デジタル|さんデジ”. 山陽新聞デジタル|さんデジ. 山陽新聞社. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “冠遺跡”. palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “山県郡芸北町樽床遺跡群”. 広島大学デジタルミュージアム. 広島大学. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “宮脇石器時代遺跡(みやわきせっきじだいいせき)”. www.city.fukuyama.hiroshima.jp. 福山市. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “宇部台地の遺跡群”. palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月15日閲覧。
- ^ Fujino, Tsugifumi; Yamate, Takao (2018-03-31). “山口県周南市細野遺跡出土の旧石器時代石器”. Hiroshima University Museum Archaeological Research Section Bulletin for Excavation and Study (9): 1–22. doi:10.15027/45959. http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00045959.
- ^ “四国縦貫自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “金蔵~上井遺跡”. レキシルとくしま. 徳島県立埋蔵文化財総合センター. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “薬師遺跡(薬師地区・芝坂地区)・坊僧遺跡(中黒地区・坊僧地区・東段地区・西段地区)”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “坊僧遺跡東段地区”. レキシルとくしま. 徳島県立埋蔵文化財総合センター. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “国分台遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月16日閲覧。
- ^ a b “高見Ⅰ遺跡”. palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “高見I遺跡”. www.ehime-maibun.or.jp. 愛媛県埋蔵文化財センター. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “東峰遺跡第4地点”. www.ehime-maibun.or.jp. 愛媛県埋蔵文化財センター. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “安養寺遺跡宝ヶ口1遺跡文台城跡高月遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “宝ヶ口I遺跡”. www.ehime-maibun.or.jp. 愛媛県埋蔵文化財センター. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “遺跡情報「奥谷南遺跡」”. www.kochi-maibun.jp. 高知県立埋蔵文化財センター. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “ナシヶ森遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “岩戸 : 大分県大野郡清川村岩戸旧石器時代遺跡出土資料”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月15日閲覧。
- ^ 第2版,国指定史跡ガイド,日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典内言及, 世界大百科事典. “岩戸遺跡とは”. コトバンク. 2022年7月15日閲覧。
- ^ 柳田俊雄「大分県早水台遺跡下層出土石器群と東海地方二遺跡の比較研究」『東北文化研究室紀要』第53巻、東北大学大学院文学研究科東北文化研究室、2012年3月、1-27頁、hdl:10097/54383、ISSN 1343-0939、CRID 1050001202757045888。
- ^ “大分県聖嶽洞穴遺跡問題”. 日本考古学協会. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “石器(せっき)”. 九州国立博物館Webサイト 収蔵品ギャラリー. 九州国立博物館. 2022年7月15日閲覧。
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “丹生遺跡とは”. コトバンク. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “宗原遺跡出土品 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 文化庁. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “福岡県文化財データベース”. 福岡県文化財データベース. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “市内の指定文化財 考古資料”. 福岡県太宰府市公式ホームページ. 太宰府市. 2022年7月15日閲覧。
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “多久遺跡とは”. コトバンク. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “茶園原遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月15日閲覧。
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “平沢良遺跡とは”. コトバンク. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “佐賀県の埋蔵文化財”. 佐賀県. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “白蛇山岩陰遺跡”. 伊万里市. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “県指定(史跡の部)03”. 佐賀県. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “県指定(考古資料の部)12”. 佐賀県. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “百花台遺跡出土品一括 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 文化庁. 2022年7月14日閲覧。
- ^ 田川肇, 副島和明『百花台遺跡』78号〈長崎県文化財調査報告書〉、1985年。https://sitereports.nabunken.go.jp/14734。2022年7月15日閲覧。
- ^ 江上, 正高、矢葺, 都子、木村, 美貴子、副島, 和明『竹辺C遺跡 竹辺D遺跡』 3巻長崎県長崎市江戸町2-13〈長崎県佐世保文化財調査事務所調査報告書〉、2008年3月(原著2008年3月)。 NCID BA85552654。https://sitereports.nabunken.go.jp/46433。
- ^ “長崎県の文化財”. www.pref.nagasaki.jp. 長崎県. 2022年7月15日閲覧。
- ^ 小項目事典, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “泉福寺洞穴遺跡とは”. コトバンク. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “直谷岩陰”.福井洞窟WEBガイド
- ^ “直谷岩陰”. 佐世保市博物館島瀬美術センター. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “長崎県の文化財”. www.pref.nagasaki.jp. 長崎県. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “石に刻まれた線刻壁画?”.福井洞窟WEBガイド
- ^ “西輪久道遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “旧石器時代~古墳時代”. www.city.isahaya.nagasaki.jp. 諫早市. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “大村の原始時代 (大村の歴史シリーズ)”. www.fukushige.info. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “新編 大村市史 第一巻 原始編”. 大村市. 2022年7月17日閲覧。
- ^ “ケイマンゴー遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “茶園遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “ナイフ形石器の文化”. WEB博物館「みやこ町遺産」. みやこ町歴史民俗博物館. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “入口遺跡出土の石器類|ワードBOX”. 西日本新聞me. 西日本新聞. 2022年7月17日閲覧。
- ^ 長井謙治 (2020). “入口遺跡前期旧石器時代説の批判的検討 –ジオアーケオロジーの実践から–”. 日本考古学 (日本考古学協会) (51): 1-22. http://archaeology.jp/publication/organ-2/koukogaku_51/.
- ^ “鷹野遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “石の本遺跡 群(熊本市)|旧石器時代から古墳時代まで!”. オールクマモト (2019年7月22日). 2022年7月15日閲覧。
- ^ “石の本遺跡群”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “沈目遺跡 - 熊本県 - 行ってみよう〜全国遺跡・博物館マップ〜”. 全国こども考古学教室. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “下城遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “狸谷遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “曲野遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月15日閲覧。
- ^ 美濃口紀子; 南部靖幸、前田佳代子. “資料紹介 熊本博物館収蔵の旧石器時代石器資料”. 熊本市立熊本博物館. 2022年7月16日閲覧。
- ^ “山田遺跡”. palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “後牟田遺跡”. www.town.kawaminami.miyazaki.jp. 川南町. 2022年7月15日閲覧。
- ^ a b “後牟田遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “音明寺第2遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “主な文化財”. www.town.minamitane.kagoshima.jp. 南種子町. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “3万5000年前、国内最古の「落とし穴」 旧石器時代、種子島の立切遺跡が国史跡に 同年代の横峯遺跡も 文化審答申”. 南日本新聞社. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “立切遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “立切遺跡”. 鹿児島県教育委員会. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “水迫遺跡”. 指宿まるごと博物館. 指宿市. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “上場遺跡出土の遺物”. 鹿児島県. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “上場遺跡について”. 出水市. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “桐木耳取遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “耳取遺跡”. 鹿児島県教育委員会. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “宮ノ上遺跡出土品”. かごしま文化財事典. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “宮ノ上遺跡 旧石器時代編”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “銭亀遺跡”. 全国観るなび. 日本観光振興協会. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “銭亀遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “石垣島で国内最古の全身人骨 2万7千年前と推定(写真=共同)”. 日本経済新聞 (2017年5月19日). 2022年7月15日閲覧。
- ^ “国内初の旧石器墓地 白保竿根田原洞穴遺跡 人骨19体は世界最大級”. 琉球新報デジタル. 琉球新報. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “白保竿根田原洞穴遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月15日閲覧。
- ^ “サキタリ洞遺跡”. palaeolithic.jp. 日本旧石器学会. 2022年7月15日閲覧。
- ^ a b “世界最古釣り針を発見 沖縄・南城のサキタリ洞 2万3000年前、貝製”. 琉球新報デジタル. 琉球新報. 2022年7月15日閲覧。
- ^ 日本経済新聞社・日経BP社. “歴史的発見相次ぐ 日本人の起源論争にも波及|エンタメ!|NIKKEI STYLE”. NIKKEI STYLE. 2022年7月15日閲覧。
- ^ 山崎真治「沖縄本島サキタリ洞遺跡の調査」『学術の動向』第25巻第2号、2020年、42–47頁、doi:10.5363/tits.25.2_42。
- ^ “港川遺跡”. www.town.yaese.lg.jp. 八重瀬町. 2023年6月4日閲覧。
- ^ “山下町第一洞穴遺跡”. 那覇市観光資源データベース. 那覇市経済観光部観光課 (2018年6月26日). 2022年7月15日閲覧。
- ^ “沖縄県伊江島ゴヘズ洞の調査 第2次概報”. sitereports.nabunken.go.jp. 2022年7月15日閲覧。
関連項目
|