新鰐類 (しんがくるい、Neosuchia )は、現生のワニ を含むワニ形上目 の系統群。ネオスクス類 とも[ 1] 。一般的に陸上に適応した基盤的なワニ形上目と違って半水棲または完全な水棲の爬虫類 であり、河川・湖沼・海洋に進出した[ 2] [ 3] 。ノトスクス・テレストリス よりもナイルワニ に近縁な全てのワニ形上目 を含む最も包括的な系統群として定義されている[ 4] 。
分類
新鰐類は中正鰐類 をノトスクス類 (英語版 ) と共に二分するグループである[ 5] 。新鰐類の最古の化石記録として、前期ジュラ紀 のシネムーリアン 期からプリンスバッキアン 期にかけて生息した、ゴニオフォリス科 のカルソヤスクス (英語版 ) が提唱されている[ 6] 。しかし本属を新鰐類に含めない見解もあり、それを採用すると最古の化石記録は中期ジュラ紀 のものになる[ 3] 。
海洋に進出したグループにはタラットスクス亜目 がいる[ 5] 。このグループに属するメトリオリンクス科 (英語版 ) のメトリオリンクス などは、四肢がヒレ状に変化して遊泳に適した形状を示していた。彼らはジュラ紀 の海で繁栄を遂げ、巨大魚のリードシクティス や翼竜 などを獲物にして生活していた。ただし頂点捕食者 ではなく、リオプレウロドン など当時の他の大型海棲爬虫類の餌食になっていた可能性はある[ 2] 。タラットスクス亜目と別に水棲適応をしたグループにテチスクス類 (英語版 ) がいる。テチスクス類はフォリドサウルス科 (英語版 ) とディロサウルス科 (英語版 ) に大別される。いずれも現生のガビアル を彷彿とさせるように吻部が長い特徴があり、サルコスクス がこのグループに属する[ 5] 。
半水棲の新鰐類の代表的な属としては後期ジュラ紀 のゴニオフォリス がいる。四肢は祖先的なワニ形上目の直立姿勢と違って側方へ伸び、腹這いで行動していたと考えられる。この頃から新鰐類による水辺の捕食動物としての生態的地位は確立されており、形態も背中の鱗板骨 の列数を除けば現生のワニとの大きな外観の違いは見られないほどであった[ 1] 。ただし、二次口蓋の発達による口と鼻の気道の分離は現生のワニほど顕著ではなく、呼吸効率は悪かったとされる[ 7] 。ゴニオフォリスよりも派生的な属にはベルニサルティア がおり、さらに派生的なグループに正鰐類 がいる[ 1] 。正鰐類は現生のワニを内包するグループで、化石種ではデイノスクス などが含まれる[ 2] 。
系統
以下は Buscalioni et al. , 2011 に基づくクラドグラム [ 8] 。
2012年に行われたワニ形上目の系統解析では、分解能の高い系統樹が最節約法により導かれた。以下にその合意樹を示す[ 9] 。
出典
^ a b c 土屋健 『ifの地球生命史』技術評論社 、2021年2月13日、90-91頁。ISBN 978-4-297-11920-1 。
^ a b c ティム・ヘインズ 、ポール・チェンバーズ 著、椿正晴 訳『よみがえる恐竜・古生物 超ビジュアルCG版』SBクリエイティブ 、2006年7月15日、81,115頁。ISBN 4-7973-3547-5 。
^ a b Wilberg, Eric W.; Turner, Alan H.; Brochu, Christopher A. (2019-01-24). “Evolutionary structure and timing of major habitat shifts in Crocodylomorpha” (英語). Scientific Reports 9 (1): 514. Bibcode : 2019NatSR...9..514W . doi :10.1038/s41598-018-36795-1 . ISSN 2045-2322 . PMC 6346023 . PMID 30679529 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6346023/ .
^ Larsson, H. C. E.; Sidor, C. A.; Gado, B.; Gado, B (2001). “The giant crocodyliform Sarcosuchus from the Cretaceous of Africa” . Science 294 (5546): 1516–1519. doi :10.1126/science.1066521 . PMID 11679634 . http://iris.nyit.edu/nycom/Faculty/Profiles/Sidor/Sarcosuchus.pdf 2009年11月2日 閲覧。 .
^ a b c 小林快次 『ワニと恐竜の共存 巨大ワニと恐竜の世界』北海道大学出版会 、2013年7月25日、22-28頁。ISBN 978-4-8329-1398-1 。
^ Tykoski, R. S.; Rowe, T. B.; Ketcham, R. A.; Colbert, M. W. (2002). “Calsoyasuchus valliceps , a new crocodyliform from the Early Jurassic Kayenta Formation of Arizona” . Journal of Vertebrate Paleontology 22 (3): 593–611. doi :10.1671/0272-4634(2002)022[0593:CVANCF]2.0.CO;2 . http://digimorph.org/specimens/Calsoyasuchusvalliceps/calsoyas.pdf 2009年11月2日 閲覧。 .
^ 『世界の巨大恐竜博2006 生命と環境─進化のふしぎ』日本経済新聞社 、NHK 、NHKプロモーション、日経ナショナルジオグラフィック社、2006年、65頁。
^ Buscalioni, A.D.; Piras, P.; Vullo, R.; Signore, M.; Barbera, C. (2011). “Early eusuchia crocodylomorpha from the vertebrate-rich Plattenkalk of Pietraroia (Lower Albian, southern Apennines, Italy)”. Zoological Journal of the Linnean Society 163 : S199–S227. doi :10.1111/j.1096-3642.2011.00718.x .
^ Bronzati, M.; Montefeltro, F. C.; Langer, M. C. (2012). “A species-level supertree of Crocodyliformes”. Historical Biology 24 (6): 598–606. doi :10.1080/08912963.2012.662680 .