京極町
京極町(きょうごくちょう)は北海道後志総合振興局管内、羊蹄山(蝦夷富士)の麓にある町。1910年(明治43年)4月5日に倶知安町から「東倶知安村」として分村した後、1940年(昭和15年)4月1日に京極村となり、1962年(昭和37年)5月1日に町制を施行した[1]。 羊蹄山の湧き水が出るふきだし公園は、同町の観光名所である。 町名の由来→「京極駅」も参照
当地の開拓は、1897年(明治30年)に旧丸亀藩主京極家の子爵、京極高徳が、現市街地に当たるワッカタサップ川付近の未開地の貸し付けを受け入植し、「京極農場」を開いたことに始まった[2]。 その後この農場を中心に周辺に沢山の開拓農場が開かれて、「東倶知安」と通称されるようになり、市街を形成するようになった。その後、1910年(明治43年)に倶知安村(→倶知安町)からの分村の際にこの市街地名から村名は東倶知安村となった[3]。 しかし、その9年後に1919年(大正8年)に鉄道(のちの胆振線の前身)が当地まで開通した際に、駅が京極農場の敷地に設置されることとなり「京極駅」と命名された[4][2]。 その後、京極農場は1938年(昭和13年)に開放されることとなり、1940年(昭和15年)には村名も京極と改称されるに至った[5]。改称理由は京極農場開放に伴い、その京極の名を後世に残そうとする意味合いが主であったが、ほかに下記の理由があったと記録されている[6]。
地理隣接している自治体・行政区後志総合振興局 ※虻田郡のニセコ町、真狩村とは羊蹄山の頂上の一点で接している。 札幌市南区とは、地理上隣接しているが、境界線は全て森林であり、交通基盤が整備されておらず、札幌市へ直接行くのは不可能である。札幌市中心部とは、70-80km程度の距離があり、最適な交通手段としては、喜茂別町、中山峠を経由し、自家用車で1時間以上を要する。 沿革
経済立地企業農協
金融機関
郵便局
宅配便公共機関警察
地域人口
消滅集落2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[7]。
教育
交通鉄道かつては、旧国鉄胆振線が走っていたが、1986年(昭和61年)11月1日に廃止された。町内には、南京極駅、東京極駅、京極駅、北岡駅が設置されていた。また、京極駅 - 脇方駅間の支線も走っていたが、1970年(昭和45年)11月1日に廃止された。 バス京極町商工会館に設置された「京極バスターミナル」(停留所名は「京極中央」)が交通の拠点。 道路
イメージキャラクター
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事イベント出身有名人
ハガスキー発祥の地
脚注
参考文献
外部リンク |