交響曲第98番 (ハイドン)

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Haydn: Symphony No. 98 / Koopman · Karajan-Academy of the Berliner Philharmoniker - トン・コープマン指揮、カラヤン・アカデミーによる演奏(2019年)。Karajan-Academy of the Berliner Philharmoniker公式YouTube。
ハイドンジョン・ホプナー画、1791年)

交響曲第98番 変ロ長調 Hob. I:98 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン1792年に作曲した交響曲イギリス訪問時のロンドンで作曲された、いわゆる『ロンドン交響曲』のうちの1曲である。

概要

初演は同年の3月2日ハノーヴァー・スクエア・ルームズにおいてヨハン・ペーター・ザーロモンの演奏会で行われた。本作は初演当時から非常に人気があり、初演時には第1楽章と第4楽章の両端楽章がアンコールで演奏されたほか、1週間後に行われた再演でも同様にアンコールで演奏されたと伝えられる[1]

自筆譜はかつてルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが所有しており、その後ベルリンプロイセン国立図書館が所蔵していたが、第二次世界大戦後は長らく行方不明だった[2]。現在はヤギェウォ大学図書館が所蔵している。

楽器編成

フルート2、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、低音(チェロコントラバス)、チェンバロ(またはフォルテピアノ[3]

チェンバロは第4楽章の最後近くに独奏が出現するが、これはハイドンの全交響曲の中でチェンバロが必要な唯一の箇所である。初演ではハイドン本人がチェンバロの前に座っていたと伝えられており、ハイドン本人によって演奏されたと考えられるが、チェンバロ独奏部は自筆譜にはあるものの、当時の筆写譜や印刷譜には存在しないため、本来は曲の一部ではなくその場だけのサービスのつもりだったのかもしれない[4]

曲の構成

全4楽章、演奏時間は約28分。

  • 第3楽章 メヌエット:アレグロ - トリオ
    変ロ長調、4分の3拍子。
    
\version "2.18.2"
\version "2.18.2"
\relative c'' {
  \key bes \major
  \time 3/4
  \tempo "Menuetto. Allegro "
  \tempo 4 = 140
  \partial 4 f,4  \f 
  \grace {d'16 (ees} f4) d bes
   \grace{g'16 (a} bes4) g ees
  c f8 ees c a
  bes4 f bes ^ \markup { flûtes}
  c f8 ees c a
  bes4 (f) c'^ \markup { V1}
  \grace {bes16 (c} d4) bes e
  \grace {f16 (g} a4) f c'
  d8 c bes a g f
  e d c bes a g
  f2 \grace a8 (g4)
  f d' (b)
  c (g a)
  g2. ~
  g4 aes (a)
  bes2 (b4)
  c (f, g)
  f \grace {f'16 (g} a4\f ) e,
  f \grace {f'16 (g} a4) <g,, e'>4
  <a f'> r \bar ":|."
}
    
\version "2.18.2"
\relative c'' {
  \key bes \major
  \time 3/4
  \tempo "Trio "
  \tempo 4 = 140
  \partial 4 bes8  \p (d)
  f (e) f (e) f (e)
  f4 (g e)
  f2 d8 bes
  f2 fis4
  g8 (fis) g (fis) g (fis)
  g4 \grace f'!8 ees4 d8 (c)
  bes2 (\grace d8 (c4))
  bes r \bar ":|."
}
    華やかなメヌエット主部では途中でフルート独奏が聞かれる。トリオ部ではファゴットと第1ヴァイオリンに旋律が現れ、途中でファゴットがフルートと交替する。
  • 第4楽章 フィナーレ:プレスト
    変ロ長調、8分の6拍子、ソナタ形式。
    
\version "2.18.2"
\relative c'' {
  \key bes \major
  \time 6/8
  \tempo "Presto "
  \tempo 4 = 200
  \partial 4 d8  \p (ees)
  f (d) bes-. c (ees) a,-.
  bes4. (f8-.) d' (ees)
   f (d) bes-. g' (a) bes-.
   bes4. (f8-.) c (d)
   ees (c bes) a-. d (ees)
   f (d c) b-. ees (f)
   g (ees) c-. ees (c) a-.
   bes!4 r8 r4 r8
}
    展開部は弦楽器のみになり、ヴァイオリン独奏による終結主題が変イ長調で演奏され、全奏と交替する(初演ではおそらくザーロモン本人によって演奏された)。それが終わると再現部に入るが、それについで突然速度がモデラートに変わった後、最初の速度に戻って全奏で長いコーダが演奏される。その後にさらに11小節のチェンバロの独奏が加えられた後、本物の終結に至る。

脚注

  1. ^ Vera Baur: Symphonie in B-Dur, Hob. I:98. In: Renate Ulm (Hrsg.): Haydns Londoner Symphonien. Entstehung – Deutung – Wirkung. Im Auftrag des Bayerischen Rundfunks. Gemeinschaftsausgabe Deutscher Taschenbuch-Verlag München und Bärenreiter-Verlag Kassel, 2007, ISBN 978-3-7618-1823-7, S. 88–92.
  2. ^ 『ハイドン 交響曲集XI(93-98番) OGT 1599』音楽之友社、1982年。 (ミニスコア、ランドンによる序文の原文は1966年のもの)
  3. ^ 自筆譜にはチェンバロが指定されており、これは第1回ロンドン旅行のザロモン・コンサートでハイドンがチェンバロの前に座ったという記述にも一致する。しかし、初演の聴衆の一人であったサミュエル・ウェスレーが後年回想したところでは、ハイドンはピアノで演奏したという。参照: Symphony No. 98 in B-flat major, Hob. I:98, New York Philharmonic, (2018-01), https://nyphil.org/~/media/pdfs/program-notes/1718/Haydn-Symphony-No-98.pdf 
  4. ^ ハイドン全集(JHW)の「ロンドン交響曲2」のロバート・フォン・ツァーンによる解説、1997年
  5. ^ Tovey, Donald Francis (1935). “Symphony in B Flat (Salomon, No. 8; chronological List, No. 98)”. Essays in Musical Analysis. 1. Oxford University Press. p. 352 

外部リンク