交響曲第16番 (ハイドン)交響曲第16番 変ロ長調 Hob. I:16 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した交響曲。 概要初期の交響曲のひとつだが、最古の筆写譜は1766年のゲットヴァイク修道院のものであり[1]、正確な作曲年代は明らかでない。 H.C.ロビンス・ランドンは、ハイドンがボヘミアのモルツィン伯爵に仕えていた時代の1757年から1761年の間に作曲されたものとしたが、第14番と同様に第2楽章にチェロのソロがあり、このような形式を持つ交響曲はエステルハージ家の副楽長時代にしか見られないとして、ジェームズ・ウェブスターは作曲年代を1762年から1763年頃と推定している[2]。 編成オーボエ2、ホルン2、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、低音(チェロ、ファゴット、コントラバス)。 曲の構成初期の交響曲に多い「急-緩-急」の3楽章形式を持つ。演奏時間は約13分[3]。
脚注参考文献
外部リンク |